トップページunix
1001コメント258KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
>何も使用OSについて秘密にしたわけじゃないけど

どうせ「OS 位書けよ!エスパー募集か?」と書かれたらブチ切れるんだろ?

>そういうツッコミいれだしたら、このスレの多くの質問で同じこと当てはまると思うけど。

んじゃ「Perq や Alto なら可能じゃないか?」「Konsole なら出来るらしいよ?」と言っとく。

>マルチポストが問題なら,、 他のスレ追っかけてって、無言でリンク貼り付けるなんて陰険なことしないでここで注意してくれたらいいと思うけど。

どうせここに書いても「陰険だ」とか言い出すことは目に見えてるんだが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
アプリ作成のサンプル。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
即レスサンクス、そういうことだったのね、納得。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
まあまあ、気持ちはわかるけどもう放置しようよ。
みんなわかってるから。
気持ち代弁してくれてありがとう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはずいぶんたのしいインターネットですね
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークに流すデータの改行コードってなんですっけ?
RFC かなんかで決まってたような気がすんですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
CRじゃない?
telnetとかはそうだったような気が。
とりあえずCRで流しておいて、サーバ側で適当なコードに変換するんだったかな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
プロトコルによるんでは。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく出てくる釣りってなんですか
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C4%A1%E4#i12
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
いえてる
馬鹿になに言ってもムダだけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まるでガキのけんかだな
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisをインストールして使ってみたのですが、デスクトップがぐちゃぐちゃに表示されてしまいます。
http://www.mycgiserver.com/~test1234/screenshot.png 参考画像
こういう症状はどこをいじれば改善されるのでしょうか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いってるそばからまた「エスパー募集」ですかそうですか
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
ワロタ
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすが Sun だな。ばんぴーとは考えることが違うぜ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
296は燃料投下乙。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嗚呼沈み行く太陽
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春厨強化期間につき、
エロい人は一時避難した模様。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春厨一人論破出来ずに揚げ足とりに終始したスレはこちらですね
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わたしたちはWINDOWS XPを応援します
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 が Alt + Ctrl + Backspace でシャットダウンしてしまうのを
無効にする方法を教えてください。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
ttp://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FaqXWindowSystem#content_1_25
健闘を祈る。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304,305

質問スレで相手を論破?
あぁ、春厨にはそんな事も理解出来ないか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
口はさむつもりはないが>>304は揚げ足取りがみずらいと言いたいんだろそういうことより昨日から荒しを挑発してるのはここの住人か
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309は挑発されて悔しかった荒し。



ってどこのスレの話なんだか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
句読点の使い方がおかしく、1行がむやみに長い>>309
おや?どこかで見たような……



と、続けてみるテスト。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り上がってまいりました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310-311
ずいぶん喧嘩腰だな オイ
女の腐ったのみたいによくやるよ

改行に文句あるならこれでいいのか
口はさむつもりはないが>>304は揚げ足取りがみずらいと言いたいんだろ
そういうことより昨日から荒しを挑発してるのはここの住人か
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、他にどこのスレで挑発されたの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女の腐ったのだな
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは質問スレ
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
好きなの選べ。


1.
スレ違いウゼェ。

2.
全く藻前の言うとおりだ。
荒らしに反応してる連中、お前も荒らしなんだよ。
いい加減気付や。

3.
おめでとう!キミこそ真の春厨だ!
厨の中の厨、King of 厨と言えよう!
もしくは定冠詞を付けて The 厨でもオッケー!
これからもその調子で頼んだぞ!
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
4.
女の腐ったのウゼェ
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは質問スレ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女の腐ったのってどんなんですか。

と質問したかったけど止めときます。>>316,319さんごめんなさい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
で、あんたはここの住人か?
荒らしが成りすまして煽ってるように感じるが
0322320NGNG
当然、違いますよ。ここの住人じゃないです。
電波さんを見つけたのでついからかってみたら、やたら反応が良くて…
ちなみに210,272,274,277,279も私。

212,218,その他スレの皆さん、すいませんでした。
0323321NGNG
で、向こうもおまえさんのことを、
やたら反応がよくて…
なんて思ってたりしてな。
0324321NGNG
212,218,その他スレの皆さん、すいませんでした。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < スレの皆さん、すいませんでした。
  ノ/  />     < スレの皆さん、すいませんでした。
  ノ ̄ゝ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以上、荒らし2名が去ったので、本スレは正常化いたします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojun さんのメールの、行頭にタブを入れるスタイルって、
どこらへんから発祥したスタイルなんだろう?
まったくの itojun さんのオリジナルなのかな?
文章推敲するときタブを入れ直したりするの面倒だと思うんだけど、
文章編集し終わってから送信直前になってからタブ入れるのかな?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% echo "`date +%D`\nfoo\nbar" >> hoge
で hoge の末尾に書込まれていきますが
これを hoge の先頭に書込んでいくようにするには
どうすればいいのでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
itojun さんのメールは見たことがないけど、
米国人の行頭インデントは、数文字分入れるのが普通の模様。
その辺かしらね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327-328
∧_∧    回答して下さる方が現れるまで
( ´・ω・)    少々、お待ちください。
( つ旦O   
と_)_)   旦~
0331329NGNG
補足 itojun さんが日本の人なのは知ってます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
あの辺の人でほかにもいるよね。
なんか、その昔の BBS あたりだと
左づめだと見づらいのでそういう習慣があった
とか聞いたような聞かないような。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
sed "1i\\
`date +%D`\\
foo\\
bar" < hoge > tmp.$$ && mv tmp.$$ hoge
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
別ファイルに書いといて後でくっつける
とかしないとだめじゃないかな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
echo "`date +%D`\nfoo\nbar" | cat - hoge

とかか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらに誘導されたので、こちらに記述します。
NetBSD1.5.3を使っているのですが、MSDOSのマウントができません。
状況は、インストール時に
a: 410130 3193155 4.2BSD
b: 409185 3603285 swap
c: 4096575 3193155 unused
d: 16006410 0 unused
e: 3274425 4012470 4.2BSD
f: 4596480 7302960 MSDOS
の状態で、インストール後、
#mount -t msdos /dev/wd0f /dos (/dosは、作成済み)
とマウントしようとすると,「mount_msdos:Invalid argument」と
エラーが出てマウントできません。マウントできるはずなのですが、
どうしたらよいのでしょうか?同じ経験をした方おりましたら、
よろしくお願いします。

もう一つ問題が起きて、"newfs /dev/wd0f"とやるとファイルシステムがUFSに
なってしまいました。"ffs"に戻してフォーマットしたいのですが、どうすれば
よいでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
NetBSD 固有の質問なら
NetBSD スレで聞いた方がいいよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
/dev/wd0f は、今現在 ufs なのか?
それなのに msdos でマウントしようとすりゃ、そりゃ出来ん罠。
あと、漏れは NetBSD をしらんのだが、ufs=ffs なんじゃないのか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% echo "`date +%D`\nfoo\nbar" | cat - hoge >> /tmp/hoge && mv /tmp/hoge hoge

で良しとしました。
あとは hoge と \nfoo\nbar のところを引数にしたシェルスクリプトにします。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819はcshじゃないか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339に便乗して、hogeの1行目を`date +%D`にしたい(1行目を書換
える)場合はどうすればいいでしょうか。
0342336NGNG
状況が変わりました。
再度、newfs_msdos -f1440 /dev/wd0fとすれば、HDがフォーマットできて
"mount -t msdos /dev/wd0f /dos"で、"MS-DOS"形式でマウントできました
しかし、フォーマットサイズが1440しかできません。
"newfs_msdos /dev/wd0f"とやると、"-f"か"-L"をつけるようにメッセージが
表示されます。
HDDを"msdos"形式でフォーマットし、マウントする際に他に必要な設定があるの
でしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
「マニュアル嫁」って返したら逆ギレしちゃう人ですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
基本的には

sed -e '1s/.*/'"`date +%D`"'/' hoge

とかで行けんか?勿論、このままじゃスラッシュがアレでダメだが。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
なるほどsedを使えばいいのですか。だけど03/30/04の'/'がsedの
区切り文字とかぶってしまうわけですね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
sedのマニュアルの
[2addr]s/regular expression/replacement/flags
の項の最初のパラグラフだけでも注意深く嫁
0347336NGNG
>>343
マニュアル読んだ結果です
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
この場合は
(date +%D; tail +2 hoge)
じゃあかんのか?

>>339
も、
いちいちパイプで通すより
% (echo "`date +%D`\nfoo\nbar"; cat hoge) > /tmp/hoge && mv /tmp/hoge hoge
の方が応用が効くんでは?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
sedでも区切り文字を変えれるんですね。manには載ってなかったの
で気づきませんでした。
>>348
なるほど。そっちの方がいいですね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
ところで、BSDスライス(aka. BIOS パーティション)の中に MSDOS パーティションを作って
何かうれしいことがあるの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
逆ギレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
> > /tmp/hoge && mv /tmp/hoge hoge
の部分が冗長なので改善して下さい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
できるの?
03546NGNG
もんばんわ。6です。以前, Xの起動時にカーネルモジュールを読み込めなくて起動に失敗する件で質問してました。
やっと症状が再発し、XFree86.0.logを取れたので、再度お聞きします。

当方
KT-266
AthlonXP 1800+
RAM PC-2100/cl2.5 512MB
HDD / 80GB
GeForce4 MX440

FreeBSD 4.9Release p4
XFree86-4.3.0
KDE-3.2.1
NVidia official driver

と言う環境です。
nVidiaのドライバは、オフィシャルから落して
make setup
で入れました。

続く
03556NGNG
症状としては、Xを立ち上げようとすると以下のエラーが出て
起動に失敗することが20回に1回くらい起こります。

(==) NVIDIA(0): Write-combining range (0xde601000,0x1000) was already clear
(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
(II) UnloadModule: "nvidia"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libvgahw.a
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.

とにかく、稀に起動に失敗すると言うのが気がかりです。
マシンが物理的に問題があるのか、ソフトウェア的な問題なのか
これと同じような症状になったことのある、と言うかたや
何かしらご存知のかたがおられましたら、教えていただけると幸いです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
> Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
メッセージをちゃんと読もうね♪
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
もうちょっと前のほうのログが重要そうだが
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
女も腐りかけが一番うまい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
といいつつ、腐ってしまったらやっぱり駄目。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
1.5.2の newfs_msdos はフロッピーにしか対応してないんじゃないかな。
1.6なら出来そうだなー。 http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=newfs_msdos&apropos=0&sektion=0&manpath=NetBSD+1.6&format=html
UFS は FreeBSD じゃなかったけ?。 NetBSD で newfs したら ffs になってるんじゃないかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
twmで、f.fullzoomしたモノを、また元のサイズに戻せるような、優れた機能はありませぬか。
あと、タイトルバーをダブルクリックしたときの動作を設定したり、
twmを終了してすぐ他のwmを起動させたりしたいのですが、可能でしたら.twmrcに書くべきことをきぼんぬ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mlclockのスクリーンショット希望
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: mlclock
ttp://images.google.co.jp/images?q=mlclock
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
(Wed)PM 5:39:02
とか出てて、マウスが入ると
(Wed)2004.Mar.31
ってなるな。それだけ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ttp://www.dotfiles.com/index.php3?app_id=26
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364がまさにスクリーンショットそのものだな…
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
スマソ
わからなかった。もうちと具体的にお願いいたします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
> >>365
> スマソ
> わからなかった。もうちと具体的にお願いいたします。

ttp://www.dotfiles.com/index.php3?app_id=26
を見るといいです。

0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
いや…その中のどれがいいのかな…と思って。

つかFullzoomはもう一度やればまたもどるのね。気がつかなかった。スマソ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当なプログラムを作ってa.outを生成します。
んで、objcopy -O binary a.out a.out2とします。
このときa.out2って実行できないんですけどどうしてですか?
バイナリをバイナリにしてるだけではないのでしょうか?バイナリにもいろいろあるんですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>このときa.out2って実行できないんですけどどうしてですか?
そのOS上で実行できる形式ではないからです。

>バイナリをバイナリにしてるだけではないのでしょうか?
最初の「バイナリ」と次の「バイナリ」は同じではありません。

>バイナリにもいろいろあるんですか?
そうです。単に「バイナリ」という単語だけで何かを特定することはできません。
0372370NGNG
ちょっと調べてきました。
BFDnameというのがあるようなんですがこれの一覧?とういうのが調べてもわかりません。
objcopyでbinaryと指定した場合はどういった形式になるんでしょうか?
ELF?でいいんですか?それともa.out形式(←間違ってるかも)、またはそれ以外?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも何をしたいの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
そのOSにとって普通の意味のある形式ならfileコマンドで調べればわかるだろ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
> バイナリにもいろいろあるんですか?

おおざっぱに言うと...

通常 OS は, 実行イメージ内に書き込んである,
ここからそこまでがプログラムコードで,
そこからあそこまでが初期化されたデータ領域で,
あそこからあっちゃまでが 0 クリアするデータ領域で,
この辺りからその辺りまでが, デバッグ情報で,
...
ってな, 情報をもとにプログラムをメモリに展開して実行するんだ
が, objcopy -O binary a.out a.out2 ってやると, その辺の OS
に対する指示情報が消えてなくなるんだが...
でもって, こういった情報の書き込み方の違いによって, a.out と

か COFF とか ELF とか... ってな, ファイルフォーマットの違い
が出てくるわけね...

もしかして ROM に焼き付ける S-record とか intel-HEX とかイメー
ジしてないか?
この場合, 上のような余分な情報があると困ったことになるけどさ...
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリって何種類あんの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376が何をバイナリと呼ぶかによる。
0378通りすがりNGNG
>ここからそこまでがプログラムコードで,
>そこからあそこまでが初期化されたデータ領域で,
>あそこからあっちゃまでが 0 クリアするデータ領域で,
>この辺りからその辺りまでが, デバッグ情報で,

srecにはこういうのは入らないの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オブジェクト≠バイナリ?

バイナリがオブジェクトを包括する。であってる?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板の広告に「2004/4/1 何かが起る。」とありますが、
何が考えられますか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ID導入
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
文脈による
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています