トップページunix
1001コメント311KB

Plan 9 第二版

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
配布元:
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/

国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html

前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 00:55:36
>>882
あははありましたか。

しかし10数年になるけどこんなコマンド使ったことないな。
disklessのcpuサーバでfileserverとのコネクションが切れたときに
システムを再起動するんだって。うちのcpu serverは
ずっとdisklessだけどねぇ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 01:05:43
>>876
> Release 4ではkfsというfile searverは基本で入り

kfsというのは、本来複数のファイルサーバを単一のauth serverで
管理するために作られたスタンドアローン用の簡易fileserverなんですよ。
fossilが出来てからは、メーンストリームからは外れています。

私のところでは、スタンドアローンauth serverを使っているので、未だに
現役ですけど、初めてPlan 9を触る人にはすでに無用でしょう。


> またスタンドアロン端末を作る具体的な手順などがわかるサイトが有ればご紹介願います。

ハードウェアさえ一般的なのを使うのなら、standalone fossilつきのauthなし
システムならインストーラからの指示に従うだけで出来てしまいますよ。
いえ一般的なパソコン用の専門用語は知っているという前提ですが。
まぁ普通Plan 9なんかに手を出そうという人は知ってるでしょうし。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/06(火) 14:19:00
itaniumへのポート、だれか食いつく人いない?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 11:49:47
みんなPlan9を何に使ってるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:07:36
何に使う?
その問いかけならWindowsがあれば十分でしょうね。
それでは不満だし、UnicesおよびLinuxだと「なにそれ,ダサー」と思う
人が使っているのかなぁ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:13:00
>>885
やっぱ実機がないと
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 16:12:17
>>887
インストールして満足しちゃうタイプですね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 20:09:18
>>889
ダサーというのは恐らくシステムデザインのことでしょう
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 23:27:59
>>886
http, smtp, imaps, drawterm
あとhtmlやメール書いたり、プログラム書いたり。リマインダ送ったり。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 08:02:06
Plan 9 の次期バージョンってまだなの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 09:11:34
Plan 10
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 11:03:36
Plan 9 5th
だろ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 16:00:59
作り込んでた環境なのに設定ファイルの記述をミスしたのか
起動プロセスに必要なファイルのPATHを設定ファイル上のtypoか何かでミスり
一切起動しなくなった。1の頃から愛用してきた設定がパーになった。
こういうときってやはり再インストールしかないんですかね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 16:08:55
次のバージョンはグリンとグレンダ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:39:11
うごくましんをにゅうしゅしたのに、動かす時間がありません。
どうしたらよかんべか。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 23:29:22
>>895
何を言ってるのかちんぷんかんぷん
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 12:27:47
このスレ地味に伸びてるな。
09008952009/01/24(土) 13:51:42
どこかのスペルを間違えたらしく
/bin/r is not foundと出て再起動してしまう。
r....何だろうな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 15:54:54
>>900
/bin/rc Plan 9のシェルでしょ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 03:55:39
CDからブートしてmountするとか。だめかな?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 14:10:16
あと100だな。
次スレいらなくね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 14:15:48
>>903
なんで?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 19:10:10
Plan9とGNU/HURD、どちらが先に正式版をリリースできるのだろうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 19:17:38
Plan9だろ。
GNU/HURDは開発すらしてないじゃん。
RMSだって抜けたし。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 20:56:32
ていうか今のPlan9って正式版じゃないの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 02:17:50
>>906
Hurdってrms抜けたんだ...
rmsってあんまり途中で抜ける性格じゃないと思ってたけど
そういう事も有るんだ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 03:17:40
RMSはEmacsからも引退しましたよ。
計算機の華やかな時代は過ぎました
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 07:19:52
RMSも年が年だし、潮時だよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 00:36:46
>>910
Ritcheさんは、まだPlan 9から脱退していないそうですな。
この爺さんは化け物だw
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 17:57:57
Ritcheってまだ現役なのかよ。
棺桶に入るのが先か、開発者を辞めるのが先か
究極の選択になったな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 18:20:04
時代の流れを感じるな。
俺はこのまま老いて死ぬのか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 19:47:43
そうです
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 21:02:45
悲しいな。

Plan9も消えてなくなるまでに何かあるといいな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 11:36:46
Linuxに勝てなかったPlan 9 个ア @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200902/09/future.html

http://www.reddit.com/r/ja で見つけて、期待せずに読んでみたら、
ものすごく面白かった。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 13:21:27
cpu% date -u 2147483647
Tue Jan 19 03:14:07 GMT 2038
cpu% date -u 2147483648
Fri Dec 13 20:45:52 GMT 1901

あれ?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 13:56:36
>916
記事中に挙がっているもの、どれもじゅうぶんに実用的ですが。
似たようなことはできるけど、どれもイコールじゃないと思うんだけどな。

おいらはPlan9のおもしろいところは機能そのものじゃなくて、
その組み合わせ方だと思うです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 00:49:08
すくなくともX11が「十分に良い」とはとても思えないな。
文化的な問題が大きいんじゃないかと。
Plan9は厳格な最小限主義者の集まりって感じがするよね。
美より実用をモットーとする人はLinuxに流れてしまうのではないかと。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 11:36:08
記事読んだけど、この人はPlan 9 の何たるかを理解せずに
個別の機能だけを議論してる。そうやって古い構築物の上に
色々目新しいものを足していくから、だんだんと訳わかめになっていって
汚くなる。
きっと自分でプログラミングをしない人なんだろうなと思った。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 12:11:14
そういうプログラミングスタイルだっりして
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 14:11:27
新機能は多少汚くても取り入れまくるのがLinuxの癖だしな。
Unixはもっと厳格に判断してる。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 14:53:45
>>920
>自分でプログラミングをしない人
そりゃ、記者なんだから、それが普通でしょ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 15:51:51
仮に、Linuxが(名前空間もろもろ)いまのPlan9と同等のことができるようになったとして。

仮に、Windowsが完全にPlan9と同等の管理ができるようになったとして。

どうですか?
1企業に依存する点を除けば、案外悪くはないかと。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 01:37:23
その前に媒体が@ITだし(w

>>924

AT&Tというか、Bell研は考えなくてよろしいってこと?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 09:47:30
行き過ぎた最適化って言葉を最近見かけた
クイックハックだけを延々積み上げてもいいけど、その溜まり溜まったパフォーマンス
ドロップはどうしようって言うんだろ? 未だにブートローダまで10秒かかるPC/ATのBIOSなんか典型例だよね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 18:25:28
>>922
そういうセリフはネットワーク機能をまともに取り込んでから吐いてもらいたい。
なんだあの超あからさまに後付のソケットとかって。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 18:28:43
STREAMS?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 16:34:52
Plan 9がLinuxに負けたって言っても
Plan 9の成果がLinuxに吸収されてるわけでしょ。
今後Plan 9のコアな部分をLinuxが必要となって取り込むうちに
Linuxカーネルの設計から見直し!
そのうちLinuxって名前のPlan 9になるんじゃないの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 01:50:31
流れを無視した質問なんだけど、ndb/dnsが動かなくなった人いない?

ndb/dns -rsで運用していて、しばらくは普通に動いているのに
何がきっかけなのか分からないけど、dns failureを返しはじめるんだけど。
それもキャッシュしてるものや、自分の管理するドメインなら問題なくて、
じゃあUDPが使えなくなったのかと思ったら、ndb/dnsdebugでサーバ指定してあげれば動く。
それから、echo -n restart >/net/dnsで立ち上げなおしても、うまく動く。

ソースを追っていってみたんだけど。
io() -> rwrite() -> dnresolve() -> dnresolve1()
-> issuequery() -> netquery() -> udpquery() -> queryns()

この、querynsの最後で、受信できなければエラー(qp->dp->respcode = Rserver)
となって、それがrwrite()の中でdns failureなのは分かったけど、なぜ途中から動かなくなるのか分からない。
頻繁に動かなくなってるのに、話題にあがってこないってことは、こっちの問題?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 22:13:12
成果が *BSD に吸収される予定はありますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:10:33
映画の PLAN9 最後まで観賞された方おられますか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:10:45
はいはい
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 07:32:57
Debian, FreeBSDカーネル採用
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/035/index.html

Plan 9もやってくれんものかね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 01:36:05
>>934
Plan9は研究素材。Debianは商材。全然違うよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 09:12:32
>>934-935
つか、kFreeBSDって、 Plan9なみに実験臭強い!

0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 12:36:33
usbがカーネルに組み込まれましたね。
これでPS/2キーボードにこだわる必要もなくなったのかな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 23:51:39
Infernoでウインドウのリサイズができない
Linux用バイナリが古いのかな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 00:47:30
>>937
カーネルには以前からドライバはあったんですよ。でもohciもehciも
なかったのがそれらが追加になった。usb mouseは使えますよ。
usb keyboardは使ってないけど。

0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 07:24:47
そうなのか。知らんかった。
USBマウス使うときも、別OSからdrawtermしてたな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 11:39:04
threadライブラリを使った場合、
子プロセスの終了状態(errstr?)を調べるにはどうすればいいのでしょうか?
エラーが起こったらsysfatalする機能のテストに使いたいのですが。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 21:41:27
>>941
これはつりなのか?
09439412009/06/17(水) 10:05:38
たとえばエラーならsysfatalする版のatoiをテストする場合、

char *inputdata[] = { "1", "20", "-1", "a" };
int expected[] = { 1, 20, -1, 0 };

void test(char *data, int n)
{
  actual = fatalatoi(data);
  if (actual != n) sysfatal("error");
}

mainから
for (i = 0; i < max; i++)
  switch (rfork(RFFDG|RFPROC|RFREND|RFMEM)) {
  case 0 : test(inputdata[i], expected[i]); exits(nil);
  default: w = wait(); w->msg(ry
  }

このように書いていたのですが、threadライブラリのprocrforkには、
RFNOWAITが入っているので困っております。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 22:20:14
>>943
あらま釣りではなかったのか、、、:-)

察するにそもそもcoroutineあるいはparallel programingという考え方の勉強から
始めなければいけないようなので、plan9 のソースがあるところで、threadmain()
を含むプログラムを探して、そこでどのようなプログラミングがなされているかを
勉強してみたら?

0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 22:05:55
Plan9 と Inferno ってよく並べて語られるけど, どういう関係なの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 00:38:54
>>945
並べて語りたい人とそうでない人がいる
複雑な関係
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 12:52:29
つくったところがおなじ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 09:14:14
http://groups.google.co.jp/group/comp.os.plan9/about
久しぶりに1000件超えたね。

なんかあったの?最近。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 06:28:54
教えてください。
1年ほどdumpfsを運用しております。
これまでは特に問題もなく動いておりましたが、
昨日から、dumpの際にrewalk1 1というメッセージを吐くようになりました。
これは無視してもよいものなのでしょうか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 15:07:46
plan9の開発が活発になったらなーいいのになー
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 18:44:50
abacoが配布物に含まれましたね。
JavaScript全盛なこの時期なので難しいかもしれませんが、
これで人が増えたらいいのになあ。。。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 21:20:21
おまえ同窓会の案内すら来ない口だろ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 05:50:19
そろそろ次スレ?
テンプレは今のままでいいの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 13:29:09
980直前でいいよ
まだ何ヵ月かかかるだろう
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 21:57:29
日本版Macbookでdrawtermを使えるようにし、かつ
ktransを使って日本語入力を可能にしました。
http://basalt.las.osakafu-u.ac.jp/plan9/
の最後の方、Section 56を見てください。

また同様にRuss Coxさんの9vxでも同様のことが可能です。
こちらのほうはRussさんにパッチを送ってありますので、
そのうちに可能になると思います。
誰が書いたのかバレバレだなぁもう。:-)
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 04:45:33
>>916
MS-DOSからWindows95くらいに進歩があれば
古層を捨てられるということかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 15:29:41
よく知らないんですが、Plan 9では端末プログラミングも
Unixより楽になっているんですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 06:28:20
「Plan 9は死なず」――GREE Labs勉強会フォトレポート
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/photo/03/01.html

今、Plan 9 がアツい!!
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 15:58:59
>>958
> Rubyのように抽象度の高い言語を使えば、Linux上であっても
> ネットワークやファイルといった違いをあまり気にせずに
> プログラミングができる。あるいは多くのWebアプリケーションでは
> ファイルの読み書きがHTTPのGETやPOSTに置き換わっている。

これらがファイルによる抽象化ほど明快さに欠けるから
Webプログラミングはカオスになるんじゃないの。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 16:04:02
> > Rubyのように抽象度の高い言語を使えば、Linux上であっても
> > ネットワークやファイルといった違いをあまり気にせずに
> > プログラミングができる。

open(path) と同じ要領で open(uri) ができたりするのは言語の抽象度のおかげじゃなくて、
ライブラリの出来だよな。
そういうライブラリを作れるような言語による支援は必要だとしても。

> > あるいは多くのWebアプリケーションでは
> > ファイルの読み書きがHTTPのGETやPOSTに置き換わっている。

> これらがファイルによる抽象化ほど明快さに欠けるから
> Webプログラミングはカオスになるんじゃないの。

カオスの元は明快さというよりも、オペレーションの確実性じゃないか?
たとえばファイルのreadはブロックしたり不意に終わったりしない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 19:51:44
なんで、Rioは人気が出なかった?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 04:37:16
>>961
映画に関係する名前をつけなかったからじゃない?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 15:12:35
rootが居ないのでよくわからん。
noneプロセスが死んだ時に残ってるけど、どうやって消したらいいの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 00:16:51
ちょっと古いけど、gccにplan9拡張のanonymous fieldを入れてくれいう提案
http://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/2009-04/msg00727.html
提案者はgoogleのコミッター。
却下されたけど、gccgoに入っているみたい。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 00:39:20
ベル研信者どもは短い変数名を推奨するだけで腹が立つのに無名かよ!
とでも思ったんだろうか。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 16:49:36
変な拡張のせいでgccが使いにくい。
kenccをllvmに移植するプロジェクトがGoogle summer of codeで採用されそう。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 13:32:44
google summer of code 2010 採択結果

Drawterm for iPhon
9vx Improvements
A Plan 9 approach to Hierarchical Patch Dynamics (9hpd).
Input Methods
Porting Plan 9 to IGEPv2
An Improved Virtual Memory System for Plan 9
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 18:07:23
なにこのPlan 9の人気っぷり
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 19:22:15
Goのおかげじゃない?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 00:00:12
ティム・バートンのおかげじゃない?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/22(土) 11:40:46
なだぎ武のおかげじゃない?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/23(日) 22:42:09
infernoっていまでも開発されているの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/30(日) 17:01:57
う、うん……(´・ω・`)
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/01(火) 21:26:46
Inferno, すげーいいんだが
ストレージまわりがホストOSに依存するってのが気になる
chmodとかさ
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/02(水) 06:40:39
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=ishiwarisle-space.way-nifty.com/photos/uncategorized/kungfujohn.jpg
http://www.k5.dion.ne.jp/~bibinba/LOVELOG_IMG/YRBE-900005B15D.jpg
http://ishiwarisle-space.way-nifty.com/blog719/images/kungfujohn.jpg
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 16:35:59
Plan 9 5th editionはでるの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/26(木) 03:04:24
>>962
リオ・ブラボーからとってるんでしょ。
どっちかというと名前を引用した映画クオリティと反比例する気がする。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/07(火) 12:47:45
Plan 9使っている人いる?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/07(火) 16:54:56
いらない。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/07(火) 19:18:43
そういうことか。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:39:51
Plan9をMacOSX snow Leopard上のQEMUにインストールしました。
インストール時は正常にディスプレイを表示できたのですが、いざrebootしてみると
ディスプレイが白くなってしまい、操作できませんでした。
plan9.iniを編集する必要があると思うのですがnoneユーザーでloginするとsamすら権限の問題で
起動できません。なにか良い方法が有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:11:36
ramfsで/tmpに書き込めるようにした状態で、edかなあ。

そろそろ次スレ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。