Plan 9 第二版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 22:56:04dvorakl(左手用dvorak)、Iが入力できない。
(Lが代わりに入力されてしまう)
っていってもキーマップを
(48番だとおもった。)をLからIに変更すればいいだけですが。
bugとはいえませんね、これ。
もし使おうと思っている方がいらっしゃったらご注意を。
(だれかいませんか?左手dvorak使われている方?
右手にマウス、左手にキーボードって結構楽でいいんですが・・・)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:12:0750ばんでした。ごめんなさい。
/sys/lib/kbmap/dvorakl
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 06:16:21最近、いくつか届かないメールがありまして、調べてみたところ、
smtp: interrupted (/net/tcp!profile.microsoft.com)
smtp: dns: dns failure (/net/tcp!mydns.jp)
のようなログが/sys/log/smtpd.mxに残されていました。
/mail/lib/smtpd.confのverifysenderdomは、offになっているのに
送信者ドメインを検索しているのは、smtpd.cでrflagを見ていないのが
原因だと思うのですが、これは理由があってのことなのでしょうか。
ドメイン確認は害にしかならないと思っているので、
特に理由がないようならパッチを投げようかと思うのですが。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 10:45:07http://homepage.mac.com/leimy2k/movies/inferno-ds.MP4
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:22:58DS の動画ビューアで Inferno の起動画面を表示しているだけ
という理解で正しい?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:59:490777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:12:590778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 06:48:28月刊アスキーのクタのインタビューで読んだ記憶があるが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:23:20プログラムの中身まではわからんのでHelloWorldレベルかもしれないけど。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 23:25:149skk/post.c:10
sfd = create(srvfile, OWRITE, 0600);
-> sfd = create(srvfile, OWRITE|OCEXEC|ORCLOSE, 0600);
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 16:18:42L4 との組み合わせでなんだか楽しげな動きがあるみたいですね。
ttp://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-865.html
0782sage
2007/10/26(金) 08:55:12fossil/venti を選択してインストールしました。
それで
cd /adm/timezone
cp Japan local
をして時間を変えたのですが、そうすると
snaptime -a 0500 -s 60 -t 2800
の通りにsnapshotが撮れなくなってしまいます。
つまり、
con /srv/fscons
fsys main srv -AWP fossil
をしたあとに、
mount /srv/fossil /n/snap main/snapshot
cd /n/snap; lc
をしても、何時間経っても/n/snapの下にスナップショットが出てきません。
過去のメーリングリストの記事を見ると、/adm/timezone/local GMTに
直してfshaltしたら直った、という記事があったので
実際にやってみたら、確かに直ったのですが、
再びcp Japan localをしてfshaltすると、元に戻ってしまいます。
どうすれば時間を日本のものにしたままsnapshotが
撮れるようになるでしょうか?
0783sage
2007/10/26(金) 08:59:09インストールについての質問じゃなくて、
snapshotについての質問でした。失礼しました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 09:41:32http://9fans.net/archive/2004/09/253
0785783
2007/10/26(金) 18:20:10ポインタを示していただいてありがとうございます。
とっかかりはつかめたのですが、
ただ、何となく分かったような、分からないような・・・・・・。
この記事を出発点に、もう少しソースやらなんやらを
見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 22:37:01以前はcat を終了する場合、Ctr-d がきかなかった
気がするのですが、私の記憶違いでしょうか?
それともなにか変更があったのでしょうか?
なんかDelをひっしで叩いてた気が。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 09:34:45終了しているはず。
でも、Del は rio がやってくれているので、drawterm や
コンソールでのセッションなど、rio が起動していない環境では
Del がきかないであわてます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 00:37:05ありがとうございしました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 20:55:24あったとしたら、『fossilは失敗だったと思うやつの数→』とか
いうスレッドが立ったりしたのでしょうか?
ぶっちゃけどうなんでしょう?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 12:49:360791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 02:47:26TCPでも十分スピードでるから?
3台体制がナンセンスだから?
人手不足?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 12:01:05になってたらもすこし幸せだったのに
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 13:05:35必要なのは政治との癒着を完全に断ち切る事
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 14:50:45Plan 9 は。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 15:21:31kwsk
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:13:37気にするな。秋葉原を神田明神に任せても誰も喜ばないから
オウムに帰してやれと言っても気にするな。
統一協会をワコムの株主に戻せと言っても気にするな。
三行じゃ書ききれないから、どうやったって俺の言いたい事なぞ
伝わりはしないから気にするな。
大体あんたらの情報の取り方、意見の言い方、交渉のし方全体が
不可解でたまらないから俺も現地は取られたくない。気にするな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:39:270798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:55:370799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 04:12:28●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それで第一志望に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の開成に受かりました。(開成合格r.kくん)
これを今年の試験前に見てシカトしたら、入試でミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
‥こう言うの信じる?俺は信じないけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 10:36:220801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 20:11:37認証までは終えたけど、肝心のメッセージ送信がさっぱりわからん。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 08:55:50とりあえず、おつかれさまー。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 21:09:29acme か sam で日本語入力したい・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 16:34:04盛り上がるのが移植モノばかりになってきましたね。
それ自体は悪いこととは思わないけれど。
みなさんの反応はどのようなものでしょう?
おいらは若干つまらないと思っています。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 09:14:27個人的には、ruby を使って RAILS みたいにきちんと WWW アプリを
構築できるサーバサイド環境が整うと、WWW ヘッドをずらりと並べる
なんてのが簡単になるので Plan 9 の分野が広がるんではないかと
思ってますが。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 09:38:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 17:50:58ウェブの閲覧とか
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 01:22:55>807
Operaが動いたみたいですが、デスクトップとして
不自由なく使うのは、相当がんばらないと難しいと思います。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 09:00:42nohup 相当のことができるんじゃないでしょうか。
てか、普通に I/O を > して & すれば nohup と同じ動作したと思うけど...
勘違いかも
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 06:21:46http://storage-system.fujitsu.com/jp/news/sp/as500archive/?ha0802d
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 02:33:250812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 23:49:26vx32=emu, Plan 9=Inferno?
カーネルにパッチ当てずに動くならすごいな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 11:49:23日本人でInferno使ってる人いるの?
ここの人は生きてるの?
http://www6.atwiki.jp/inferno-os/
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 22:49:37Inferno on Vistaだと、ネットワークデバイスが使えなくて困ります。
I like Limbo!
http://ja.doukaku.org/tag/Limbo/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 00:32:13触っただけで結局何も書いてないな…
doukakuの簡単そうなのやってみようかな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 09:37:410817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 02:01:32お手柔らかにひとつよろしくお願いしますー。
>813のリンクから。面白そう。
http://d.hatena.ne.jp/inferno/20080407
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 23:57:44ローカルWikiとして使おうと計画中です。
acmeからwikifsいじるところまでいきましたが、
Wikiをwebブラウザからでも編集しようとして頓挫中。。
なぜだかEditなどのリンクに、/services/httpd/rootがついてきます。。困りました。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 14:01:51kwsk
単純なミスかもしれんよ
0820818
2008/07/13(日) 18:01:281. wikifsをコンパイル(エラーがあったので適宜修正)
2. インストール
wikifs.dis -> /dis
wiki.dis -> /dis/lib
*.dis -> /dis/svc/httpd
3. plan9の配布物から、/sys/lib/wikiを$home/lib/wikiへコピー。
4. create.htmlをbell-labsからとってきて、/services/httpd/root/wikiに。
5. $home/lib/wmsetupに以下追加
mount {wikifs -d $home/lib/wiki} /mnt/wiki
bind /mnt/wiki /services/httpd/root/wiki
svc/httpd/httpd
6. 再起動
0821818
2008/07/13(日) 18:12:59inferno wikifsはcase sensitiveだったので修正。
ここで、http://localhost/wiki/を開くとファイルリストが表示されますが、
このときのリンクに、/services/httpd/rootが付いています。
http://localhost/wiki/plan_9_wiki/を直接開けば見れますね。
wikipostでこける以外は普通に見れました。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:28:58って言ったら袋だたきにされますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 21:22:310824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 09:20:47公開は控えておきます。。。orz。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:02:080826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 09:41:29ちょっと冷たすぎ。
>>822
Plan9的には、Plan9の上でEmacsを使おうとするのは愚策。
Emacsに9P2000を喋らせるようにするのは良策。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:05:10どっちもPlan9的には「無し」なソフトだと思うけど。
9fans の中の人の考えはいまいち分からん。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 17:38:57何を持って9fansとするか、、、これも問題でしょうね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 21:03:02―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | | apeを
| | ∧_∧ | | 窓から
| |( ・∀・)つ ミ | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミape
モララー:「だいたいこれは根性無しが使うもんだっつーの!!」
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 13:11:18http://www6.atwiki.jp/inferno-os/pages/17.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 11:02:05>>デーモソ君:
>>「Infernoは、C言語じゃないんだ!」
>>パパ:
>>「そりゃそうだ。Cは小学校までだ。これからはLimboだよ。」
なんとすごい中学www
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 15:12:180833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 11:37:20そういやベル研が基礎研究を縮小とか
寂しいねぇ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 14:26:16> 研究分野はネットワーク、ワイヤレス、ナノテクノロジー、ソフトウェア
> といった研究成果の商用化が容易な分野に絞る
大丈夫みたいだね
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 04:58:15ベル研ってソフトウェア関係で儲かったことってあるのかなぁ?
UNIXって結局ベル研にとっては黒字だったの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:06:050837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:13:160838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 13:29:540839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 03:13:53タブキー押すと、タブします。なのに何度も押してしまいます・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:15:18plan9でファイルサーバだろjk ... と考えたんだけど。
以下の4つ、どれもぱっとしないんだよね。
aquarela - リネームできない。
nfsd - v2止まりで微妙らしい。
ftpd - 所詮FTP。
pegasus+webdav - いちばん有力だけど、plan9でperlってのもなんだかなぁ。
好みの問題なんだろうと思うけどさ。もったいないよね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 09:18:469pっていう正解があるのに、今からあえて劣化ファイルシステムを
再実装することに意味あるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 21:30:34plan9ってデスクトップ用途にはどうよ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 23:37:37http://lufia.org/notes/bit/win9p.jpg
>>842
acmeはもっと評価されるべき。
上の画像のプログラムも、Infernoからacmeで書いてデバッグしてますし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:00:000845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 01:12:37したいのですが,Plan9で動作するLispの処理系にはどのような物が
有るのでしょうか?
UNIXで動作する物ならば動作すると考えてよろしいのでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:56:35勉強がてらscheme実装しちゃえばいいんじゃないかな。
0847845
2008/10/27(月) 16:24:28実装してみたけど、需要あるかな?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 19:12:240849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 19:42:120850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 18:41:15やめてくださいよ勝手に私を名乗るのは...
とりあえず本物の845です実装がんばってみます。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 23:14:32インストールメディアとして認識してくれん。 いれぎゅらな
ストレージ構成なマシンで入るインストラがついたもんって
まだ出来てない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:13:59/lib/ndb/local, /rc/bin/cpurc, /cfg/vm/cpurcなど設定ファイル
auth/changeuser, auth/wrkeyなど一通りの設定あと
auth/debugでテストをするのですが
"cannot decrypt ticket1 from auth server"言われます
何度も確認したので パスワードは間違っていません
他に確認するべきところはありますか?
0853850
2008/11/02(日) 09:54:57R5RSを今から実装始めます。
一ヶ月もかからないと思うので、楽しみにしていてください。
0854850
2008/11/02(日) 10:45:24一週間で作ります
0855850
2008/11/02(日) 12:01:51そしたら、公開しますんで。
0856850
2008/11/02(日) 14:22:43http://www.geocities.co.jp/plan9/scheme_r5rs_src.tar.gz
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 16:38:53完成度結構高いね。
その勢いで、clisp実装してくれよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 22:23:15それとも、、、、
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 22:43:43まさか同一人物とは思えないが妙に似てる
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 22:53:540862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 13:44:450863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:01:042chの適性検査されているとおもえばいいじゃない
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:37:190865852
2008/11/07(金) 22:06:51/mnt/keys/bootes/keyが読めなかっただけでした
自己レス >>852
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 12:43:41vim for Plan9 を入れようとして
% 9fs sources
% contrib/install stefanha/vim
をしろとサイトにはあったのですが、/n/sources/や/binの下を見ても
contrib/installもstefanha/vimも見当たりません。
contrib系のスタンダードなインストール方法としてcontrib/installなるツールがあって、
stefanhaはそれに沿ってvimのツリーを公開している(いた)、という理解なのですが、
1.そんなことない。stefanha独自のやり方だから彼に聞け
2.そういうやり方をしていたが、contrib系の管理・導入方法は変更になった
3.contrib/installの理解・探し方が悪い。これだから素人は・・・
のどれなんでしょうか?2,3の場合はもうちょっと頑張って調べてみますが、
前提の理解(=contrib/installは標準で、現在も使われている)から
間違っているのではと疑心暗鬼になってきたので、1,2,3のどれなのかの
ヒントだけでもお願いします。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:21:40contrib/install user/package
contrib itself can be installed with
/n/sources/contrib/fgb/root/rc/bin/contrib/install fgb/contrib
[http://www.cs.bell-labs.com/wiki/plan9/Contrib_index/]
知らんかった。いつの間に。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 22:05:25おおートンクスです。灯台下暗しでした。
さらに調べてみると、9fansに年頭に登場した方法みたいですね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:52:18みなさんacmeはともかく、secstoreのことどのように呼んでますか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:16:410871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 04:23:43手持ちのThinkpadにPlan9をインストールさせて頂く事にしたいのですが
機種:Thinkpad i1800PAJ
CPU:Pentium3 750MHz
HDD:30GB
Mem:128MB
ですが無事に動作しますでしょうか?
今考えているのは緊急時のためにDebian GNU/Linuxとデュアルブート
にしようと思っているのですが
Plan9:10GB
Linux:19GBずつで容量的に問題ないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています