Plan 9 第二版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>32でがいしゅつ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今現在分散OSの研究の流れってのはどうなんだ?
次世代のOSになるよう鎬を削ってる集団がいくつかあるのか?
それともまともに動くのはplan9だけとかいう
寒い状況なのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりにMLが麻盛んなんですね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9fans のことかな? それなりにメール流れてるみたいですね。
>> 70
今は OS そのものの研究ってより、既存の OS の上にミドルウェア的に
実装するっていうの? そういう感じのプロジェクトのほうが多いように
感じますね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPCやHAとかのクラスタ系がまさにそうですな。
もうちょっとソフトウェア工学しているものだと、ORBつかってどうこうっていうのが
ちょっと前に流行ったし、JavaでもBeansつかってどうこうっていうのがあったけど、
こっちは最近流行ってないなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でだろ、ユビキタスとか言い出したら必ず出てきそうなのに。
何か問題があるのかな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことなのかしらん。9fans でも時々名前が出るけど、VSTa なんて
のはどうなんだろうね。あと、inferno を忘れてた。ごめん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://p9c.cc.titech.ac.jp/plan9/2ch/1.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごくキレイ、、なんだけど、、、
半端じゃなく重く感じるね。。。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008078
NGNG書かなかったのが悪いのですが、
catsf 加工済みのモナーフォントで、大きな window を作って、
cat bigtext なんてやると固まるね、ということだったんです。
ところで、 mona.17.font を diff してみると、
95c95,100
< 0x22000x2274/lib/font/bit/misc/math1
---
> 0x22020x2203mona.17.2202
> 0x22000x2200mona.17.2200
> 0x21d40x21d4mona.17.21d4
> 0x21d20x21d2mona.17.21d2
> 0x21900x2193mona.17.2190
> 0x212b0x212bmona.17.212b
と出たんですが、無くても大丈夫なんですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再度 mona17.tgz を作り直しました。ご指摘ありがとうございました。
mona.17.font の行数が原因で遅いというわけではなさそうですね。
なんででしょう。ウィンドウのサイズはどのくらいですか?
008278
NGNG注意して眺めていると、アルファベットだけの場合は、
あまり気にならないほどの速さなのに、
日本語文字が入ってくると、とたんに遅くなっているようです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7734 19027 344698 file
なファイルを acme で編集してみましたが、ストレスは感じませんでした。
PentiumIII 700MHz の Windows2000 + VMware 3.0 上で fossil から
ネットブートしたディスクレス端末での状態です。ファイルはふんだんに
日本語を使っています。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前、Libretto に Plan9 をインストールしようとしたとき、
VGAが VESA だったので認識できずにCUIとしてしか
使えなかった。
VGAドライバを書こうと思っていたが、仕事が忙しくなって
放置した。
で、VurtualPC 2004 ですよ。
エミュレートするVGAは
S3 Trio 32/64 PCI (8 MB Video RAM 搭載)
だそうで、今度こそと思ったが、またもや認識せず。
仕方なくとりあえず inst/textonly を実行するが、
アチコチでハング!
ショボーンヌ
元気が出たらまた挑戦しまつ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと勉強しようと思ってるんだが。
盛り下がってるならヤメよかな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでなのでこれ貼っておきますね
http://www.fywss.com/plan9/info/vga
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
VGA周りは X Free86 そっくりだから、情報は結構あるんだよね。
VirtualPC 2004 で 640x480x8 以外のモードが動くかどうかわからないけど、
640x480x8 でなら動かせるとは思う。
こないだ試したときの鬼門は copydist で、通過したのは1回のみ。
まだ試せる手段はそこそこあるので、また今度試します。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイトがなくなってる
ションボリ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.aichi-u.ac.jp/
>>1 とはURL変わった?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG岡本先生も聞いてるけど、4版で動くのかなあ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1がドキュソなだけで、もう2年ぐらい前からそっちのURLに変わってる。
0093Plan9moe
NGNG<-_-;>
君らどうよ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語の原文を拾い読みしたのですがミクロ的過ぎて
既存のPlan9,Unix,UnixcloneなOSとの決定的違いが解りません。
どなたかこのOSの特徴を解説しているページ(マクロ的に)
を教えて頂きませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違うんでは ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinferno は styx+limbo で書かれてる。でも、どちらも OS の設計の
核にあるのは、ファイル共有プロトコル(9p, styx) と資源をファイルで
表現するというアイデア。
ただし、inferno は MMU がなくても実装できるなど、組み込みみたいな
小さいシステムも考慮に入ってる感じ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較を考えると、一番特徴的なのが limbo でのプログラミングだと
思う。API がすべて limbo なわけなので。
こんな感じで良かったでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいと思います
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4版でAlefなくなって悲しかったから今から試してみる。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeigo sumaso.
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、論文とかmanの和訳やってるけど要る?
みんな原文で読んでるだろうから激しく要らないような気もするけど
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず論文3本だけ
始めたばかりでよく分かってないので質は期待しないで
次は使いそうなmanでも訳そうと思うけど、何かリクエストある?
ブート関係をやってしまおうと思っているけど
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付いて行けない俺は取り敢えずlimboから攻めろって事で
理解していいですか?
それともplan9(9p,styx)からですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブート関係は予定に入っているということなので、kfs, venti, fossil など、
ファイルシステムあたりをリクエストさせてください。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGラジャー(歳バレバレ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなったけど、ブート関係とVGA
>>115
了解、manの前に Venti のpaper やります。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北海道って凄いね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVGA関係が駄目だった。
それ以外は時間かかるけど、問題なくインストールできたみたい。
まだあまりさわってないのでわからないけど。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdrawterm で使えるからそれなりに雰囲気は味わえるかもね。> Virtual PC
それに、ed or sam -d をマスターできる良いチャンス。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXに問題があるって言ってますけど、
どの辺が問題なんですか?
012484
NGNGえー漏れと何が違うの・・・
ホストPCが問題?
VGAはどっかに定義ファイルがあるから、
適当なセクションをでっち上げれば動くと思うよ。
VGAのBIOSのシグネチャを見てドライバを
選択するようで、ダンプするツールもあったはず。
inst/textonly でインストールしたと思うので、
いろいろ探してみると良いのでは
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストPCはPentiumMの1GHzのノート(NECのLaVie-J)です。
チップセットはIntelの(型番わからん)です。
ビデオはMobility Radeon 7500(32M)
メモリは512M
Virtual PC 2004は体験版。
起動ディスクイメージとかですかね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ... \
, - 、 ヽ ::::... ヽ
( :::... \ ヽ ::::;... `ー‐- 、
\ :::.... ン´ `丶、
\ ::/ ヽ
ソ ',
| l / ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ● ●| < ぬるぽ
', ,○、 | \_____________
l (_人_)|
} └┘ |
| |
| l
/´ヽ /
L.__,,ゝ、 _ r 〈
"'' ‐- 、__{__}‐'′
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ( ・∀・)⌒\
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | | ヅガッ!!!
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙ ←>>126
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れようと思ってるけど、情報が少ないとやりずらい。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、がんばります
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中のファイルを見て、メール送信処理の切り分けを行っている。
smtpdが/mail/lib/blockedを直接見ることはない。
/rc/bin/cpurcでメールサーバ上にてupas/ratfsを起動して、smtpdで
利用できるようにする。
と推測してやってみましたが、うまくいきません。
何か間違ってますでしょうか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupas/ratfsで/srv/ratifyができるので、/lib/namespaceで
if(test -e /srv/ratify)
mount /srv/ratify /mail/ratify
を付け加えたらうまくいきました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaux/listen より前にいれるのはどうでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は、LinuxWorldだったかに掲載された記事を説明書代わりに
スクラップしているが、とりあえずスタンドアロン環境を試す程度なら、
ttp://page.freett.com/gunroom/plan9.htm
↑を見れば大体は大丈夫だと思う。
問題は、Auth/CPU/Fileサーバとクライアントを分けて構成する場合。
本家と大学系の定番サイトは見てるんだが、筋金入りのMS野郎の俺には
サパーリワケワカラソ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140136
NGNG-mオプションは使用していませんが、listenより前で
upas/ratfs実行しています。
解決に到った過程ですが、
upas/ratfsの後でls /mail/ratifyすると、blockedの内容で
ファイルが配置?されていました。
しかしsmtpdの動作を見ると、/mail/ratifyにファイルは配置
されていないようでした。試しにupas/ratfsでできるはずの
ファイルを本当のファイルとして作ると、smtpdはそれらしく
機能してました。
そこでcpurcで立ち上がって来た時のnamespaceとlistenで
見ているnamespaceが違うのではと判断して、mount文を
付け加えたのです。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、/lib/namespace は rc スクリプトではないので、if (..) のくだりは
無視されているかもしれません。
0142136
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前に認証関係がよく分かってない orz...
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG始めました。いえ、始めようとしてインストールでつまづいてるけどね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVGAカードさえ対応していれば、インストール自体はそんなに難しくないよ
CDブートして、適当にメニューに答えれば
今日から君もGlenda タンとお友達だ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっちゃなんだけどさ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレで出たauth/debugで認証関係が設定できてるか
解ると思う。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware 4 でも動くってよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末カーネルで、認証サーバ無しです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplan9のソースを眺めて訓練していたときのことを思い出してはあのシンプルさは素晴らしいなと思っております
ビデオカードがぶっ壊れて以来触っていないので使える安いのを買ってまた試してみようかなと思っています
結局plan9がなんがか一番好きですね
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつものことながら、インストールはするものの使わないよなあ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ。(Infernoですよね?)
何気にPowerPointの資料まで公開されてるようなのでDLしてみるか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8/30に続いて9/5で変更かい!-->Inferno
ツンドラみたいに、じっとしとるんがInfernoなんとちゃうんかい!
以上に多い台風、浅間山の噴火、昨日の双子の地震
もしかして
Inferno Fifth Editon の前触れか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaquarela -d allcmds で起動すると、aquarela.log にはなんてでますか?
aquarela のバージョンは 0.5 ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.5 です。
ログの関係ありそうなところは
-------------------------------------
smbnegotiate: 'PC NETWORK PROGRAM 1.0'
smbnegotiate: 'LANMAN1.0'
smbnegotiate: 'Windows for Workgroups 3.1a'
smbnegotiate: 'LM1.2X002'
smbnegotiate: 'LANMAN2.1'
smbnegotiate: 'NT LM 0.12'
smbnegotiate: couldn't get mschap challenge
reply: error 2/1
(略)
account: foo # Windows PCのアカウント名
primarydomain: BARPC # 同PC名
nativeos: Windows 2002 2600 Service Pack 1 # XP
nativelanman: Windows 2002 5.1
aquarela 1282: suicide: sys: trap: fault write addr=0x0 pc=0x00008d41
-------------------------------------
mschap がいけてないようなので
term% auth/factotum -g 'proto=mschap user=foo !password=hoge'
とすると
auth/factotum: sending key to factotum: proto mschap doesn't take keys
と怒られてしまいます。
aquarela以前に認証関係が良く分かってないので、もっと精進します(;´Д`)ゴメンナサイ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考になると思うんですが...
http://lists.cse.psu.edu/archives/9fans/2004-March/034031.html
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへへへ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています