トップページunix
1001コメント311KB

Plan 9 第二版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
配布元:
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/

国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html

前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 08:15:33
>>636
この辺はhttp://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9に書いた、
ずいぶん前だけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 21:11:34
fsは魅力的なので試してみたいかな、とは思うんですけど。
今の機械にSCSI(とJukeBox)を追加するのは難しそうなのですが、
pseudo-wormでも試してみる価値はあるんでしょうか。

擬似wormだと、fossil+ventiと比べてのfsの利点
(ディスクが飛んでもメディアが残る等)がなくなるのでどうなのかなあ、と。
ユーザプロセスが動かないのは確かにうれしいところですが。。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 21:54:28
>>638
Unixと同じレベルのセキュリティでよいのならUnix使ったほうがいいんじゃないの?
いろいろソフトもあって便利だし。でもそうするとWindozeとも本質的に変わりはないね。
ソースが付いてくることにのみ意味を見つける、、、

pseudo-wormでとりあえず良いんじゃないの。この先Geoffさんがどこまで
がんばれるのか知らないけど。少なくともPlan 9を使う意味は明瞭だよ。

0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 21:59:50
>>639
ちょっと訂正。
Plan 9の場合最後にそのファイルをいじった記録が残るから少なくとも
自分に覚えがなければ、誰かが触ったということはわかるので、ちょっとは
セキュリティは高いね。でも後の祭り。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 09:06:23
fs はユーザプロセスが走らないっていうけど、別に fossil+venti も
ユーザログインを許さなければ fs と同じ形態での運用は可能だよね?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 10:47:31
>>641
不可能
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 08:59:02
>>642
どの点が fs と違うのか、もう少し書いてもらってもいいですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 11:12:02
>>643
あなたが私の学生なら更に続けるが、、、:-)
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 16:29:06
arena を LINUX BOX にバックアップしようとして、うっかり
srvssh を動かすのを忘れて fossil が disk full になっちゃったよ!
一旦、disk full になるとファイルを消しても full のままみたい。
結局 fmtfossil で直せましたが…
fossil には minfree はないのか。

へたに動かれて venti まで full にされていたら泣くに泣けなかった
ので逆に助かったのかも。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 02:39:16
ld.comが64k超のため使えない。
回避策はあるの?それとも誰も使ってないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 13:11:38
clri とかなかったかな? fossilcons(8) を見てみて
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:45:55
>>645
これもよく知られたfossilのバグだけど、あなたのfossilはいつごろの
ソース?私は最近updateしてないので、、、というか必要ない :-)
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 21:01:45

>>648

頻繁に pull しているのでほぼ最新のソースです。

>>647

rm してファイルは見えなくなったが disk is full が
表示され続けて開きはできない、という状態でした。
なので clri でも状況は変わらなかっただろうと想像しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:23:14
>>649
pullとは懐かしく感じるなぁ。:-)

情報をどうもありがとうござました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 17:37:17
fs と cpu/auth を分けた場合、drawterm で接続に行くのは cpu/auth なのですが、
login したとき fs のファイルを見ている状態にはできないものでしょうか??

plan9.ini の bootargs みたいにできればいいのですが。
qemu でディスクレス端末を作ろうとしたけど、
user[none]: xxxxx
ユーザー名の入力以降、反応しなくなるし....
06526512006/11/06(月) 03:26:52
解決しました。cpu/auth サーバを fs の上で作りなおして妥協です。
すごいものですね。ローカルなのかファイルサーバなのかを意識できない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 09:38:32
それか、cpu/auth 自体を fs からディスクレスブートするとか。
すると、cpu/auth/fs/term 全部統一されたファイルシステムで
動作することになりますよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 01:03:53
>>653
こちらは651/652の文章の意味が分からない。
やっと規制解除。
fsってKen's fsのこと?
fsの上で作り直すってどういうこと?
06556512006/11/08(水) 02:43:36
fs の上で、というのは、 >>653 のように、ブートは 9fat からですが
ファイルシステムを fs のものをつかうようにしました、ということです。
お騒がせしました。

fs は fs64 です。上のほうで挙がってたので、連休ということもあって
試してみたのですが、なかなかうまくはいかないものですね。
今もなんですが、 boot のときに /adm/users を読むところで cannot access /adm/users
というエラーを吐いている (もちろん認識されてない) のですが、
コンソールから自分で users を入力すると受け付けてくれる現象が起こってます。
/adm に walk するところで、f_walk() が Eentry エラーを返すところまでは追いましたが、
なぜ初回だけ失敗するのかが不思議です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 00:46:03
>>655
もう一つちんぷんかんぷんなんだけど
auth serverが立ち上がったのはどこから?
ひょっとしてlocal filesystemからになってるんじゃない?
つまりfile serverが所有する/adm/usersファイルをauth serverが
立ち上がるときには見てないとか

もしもそのシステム中でfile serverを一つだけにするのなら
654さんも書いてるようにauth serverはdisklessの方が分かりやすいかも。
複数のfile serverを用途によって使い分けるためには、local filesystemを
持ったauth serverが必要だけど。
06576512006/11/09(木) 23:21:12
うーん、FDD,PXE が無いなどの理由で、ディスクレスは難しそうなんです。
本当は PXE boot というものをやってみたいのですが。。。
sdC0!9fat!plan9.ini から、関係のありそうな行を抜き出してみました。
  bootfile=sdC0!9fat!9pcauth
  bootargs=il -g gggg ...
  fs=xxxx
  auth=aaaa
nvram
  authID: bootes
  password: mmmm

それから、「/adm/users が無い」とエラーを吐くのは fs の boot 時なので、
これも一部ですが、fs の設定は以下になります。
  config h0
  filsys main ch0fh2
  filsys dump o
  ip xxxx
  ipmask 255.255.255.0
  ipauth aaaa
  ipgw gggg

  password: mmmm
  authID: bootes

なんでだー・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 23:41:49
>>657
ま、何事もはじめは分かりやすいハードで勉強を始めることですね。
いろはです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 09:22:34
657 さんの auth は FDD のかわりに HDD から pcauth を読み込んでますが、
bootargs=il ... なので fs から起動しているディスクレス運用のようですね。

fs の config に service の行がないですが、これは抜粋とのこともあるし
関係ないでしょうし...

fs で users default してからもう一度必要ユーザを newuser してって
/adm/users を再構築するとどうなるか確かめられますか?

あと、/adm の owner/group はなんでしょうか?

0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 21:57:37
>>659
そういう問題ではないでしょ。

Plan 9を学びたいのならそれに適した環境でまずやってみるべき。
単に動けばいいのなら何でも良いとは思うけど、それじゃよくある
オタじゃないの? それを言いたかったの。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:20:14
よくあるところから始まってちゃんと使う人になるというケースあると思うけど…
06626512006/11/12(日) 16:44:01
>>659
users default → newuser しても、状況は変わらず。
/adm uid = -1(adm) gid = -1 muid = -1
次に、/adm を全部作りなおしたところ、no : after number line 1 というエラーに変わりました。
今回も同様に、プロンプトが表示された後であれば、users コマンドで正しく読めるのですが。
もちろん users を手動で読んだその後は、普通に使えています。
/adm/users の 1 行目付近は以下になってます。
-1:adm:adm:
0:none::
1:tor:tor:

うーん、さっぱり分からない。やっぱり、>>660 のように適した環境でやってみるべきなんでしょうか。
fs の cache ディスクを SCSI に変えるしかないのかな。他は問題ないと思うんだけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 09:22:30
>>bind -b 651 662
エラーが変わったということで少し見えてきた感じがありますが、
/adm/users は CPU サーバから acme とかで編集してますか?
ユーザの追加等は fs のコンソールからのみ行った方が良いと思います。

>>660
今回のケースはハードウェア環境というよりは、fs カーネルに潜在する
問題でひっかかっているように思います。

06646512006/11/14(火) 23:51:11
>>663
操作は fs のコンソールからしか行ってませんが、ここで失敗してしまいました。
カーネルにプリント文仕込めば、どんな読み込みされたか分かるんじゃね?
とか思って手を出したところ、新しいカーネルから cannot open /adm/users に戻ってしまい、
元のカーネルに戻しても、エラーは戻ってくれませんでした。

ちょっとソース読んできます。
06656512006/11/30(木) 23:08:48
ずいぶん前の話ですが、お付き合い頂けたので、いろいろやってみた結果です。
ream main した直後は、どんな設定をしても /adm/users を通常どおり読んでくれます。
そのまま稼動させていると、1〜2日で、なんらかのトラブルにより
ファイルサーバが止まります。前回は原因不明のまま再起動がかかっており、
今回は cwio がエラーを出していました。

この状態で再起動すると、/adm/users を起動時に読み込めなくなります。
check しても、いちど読み込み不良を起こすと修復できません。

/adm/users の読み込み不良が起こってからは、fs は安定して動いています。
初回 dump 時に死んでる可能性に期待して、またソース読んできます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 13:43:59
vmware仮想マシンの群れを作ってPlan9が理想とする世界を構築する
ようなドキュメント、どっかにないですか?英語でOKなんですけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 08:54:22
仮想マシンであっても普通に fs あげて、auth あげてって
普通の手順であげていけばいいのじゃないでしょうか。

vmware とか仮想環境で特別気をつけなきゃいけないのは
vm 同士のネットワーク接続くらい?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 02:06:31
俺なんかその普通の手順がわからないもんね。偉そうに白状することじゃないけどw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 04:28:55
公式がなくなってる。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 04:42:11
ttp://plan9.bell-labs.com/sources/
の出力から察すると、/usr/web/plan9 の下を間違えて消したか
もういらねえだろ、と意図的に消したか
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 17:35:11
初心者なので申し訳ないです。

Plan9で使用されているプロトコルスタックっTCP,UDP,IPの他に何かあるんでしょうか?
いくら調べてもわからなくて・・・。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:49:12
9pとか9p2000って671が知りたいことの仲間に入れていいんかな。
06736712006/12/17(日) 18:51:41
>>672

説明不足で申し訳ないです。。
ファイルシステムじゃなくて通信ネットワーク関係のプロトコルスタックが知りたいです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 09:48:03
IP/IL がありますね。でも、これはもう obsolete だったかもしれん。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 20:35:13
Acme for Windowsなんていうのがあるんだね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 16:53:21
早速get
漢字入りますね。
中央ボタンがスクロールだと使いにくいかな

0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 23:29:04
monafsのソースにあるwebfs.diffをパッチするにはどうしたらいいんでしょうか?
webfsのソースを/sys/src/cmd/webfs/から/usr/glenda/work/webfs/にコピーしてpatchまたはdiffコマンドでパッチしようとしたのですがmanをよんでも使い方がわかりませんでした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 20:13:46
>673
2chで調べずに、自分でDocumentを読めよwww
06796772006/12/31(日) 21:37:10
samで手パッチできたのですが、client.cの最初のifでsyntaxerror:nameとなってしまいます。...orz
0680Let's Inferno2007/01/22(月) 23:13:15
知らんうちにInfernoが年末にアップデートされてた。
みんな使ってる!!
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 16:08:49
>>680
かわいそうだからここを埋めてきてやってくれw
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/1168617125/
0682名無しさん@お腹いっぱい2007/01/23(火) 17:09:40
>>680-681
新しく立てなきゃならんのか?
逆に今何故新しく立てるのだ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:05:39
しかし・・・過疎ってますな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 17:08:37
しまった。くだらないことでageてしまいました。

ごめんなさい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:14:34
http://d.hatena.ne.jp/squeaker/20070123
これは Plan 9 の精神と相通ずるものがある
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:57:56
ユーザーアプリまで含めて 20k lines で収めたいというのはおもしろいね。
ぜひ挑戦してほしい。そこからハードウェアへフィードバックして、
簡潔なハードウェアアーキテクチャも定義してほしいね。それを満たすものを
3〜5 種類くらいつくって競争すればいい。x86 はもううんざり。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 07:38:37
FPGAを使うアイデアが興味深かった。
根底から考えていくというか…。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 12:43:32
組み込み系でうまくそういう流れを作れば
x86の支配も少しはましになるんですかねぇ?

将来どうなるんでしょ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 08:57:58
CD-R/RWドライブが無い
だけどlive CDで遊びたい
何か良い方法は無いものか・・・
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 23:50:25
ken fsで使っていたfwormディスクが壊れたのですが、
交換するにはどうすればいいんでしょう?

単純に差し替えただけでは、tagが違うとエラーを吐いてpanicします。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 09:33:14
なんか最近9fansの動きがあわただしいですね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 17:37:27
>>691
どのネタに注目していらっしゃいますか?
06936902007/03/12(月) 00:56:09
いろいろやってみた結果、ken fsのバグかな?と思えるものを見つけました。
半分独り言ですが、気が向けば解決へのヒントください。。

[現象]
h3デバイスを調べにいくと、panic: ataxfer: sdunits[3].subno is 0, not 1というエラーが出る

[環境]
h0: 40GB
h2: 250GB
h3: 250GB
config以後、h3を参照にいくと、上記エラーになる。

[憶測]
printデバッグしたところ。configモードに入るまでに
  h0: sdev->index=0, subno=0
  h2: sdev->index=2, subno=0
  h3: sdev->index=2, subno=1
という状態になっていて、それがsdunit[sdev->index+subno]に格納される。
が。config以後(reamやcfsのとき)には、
  h2: sdev->index=1, subno=0
  h3: sdev->index=1, subno=1
となり、h3を参照したときには最初に作られたsdunit[2](本来のh2)を
参照するため、subno=0となる。h2の場合はsdunit[1]となるが、
h1デバイスが無く、その時点で作成されるためエラーにならない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 21:19:23
>>692

interesting potential targets for plan 9 and/or inferno

みなさん必死ですね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 21:42:09
ごめんなさい。あげちゃいました。
失礼しました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 09:21:06
>>693
h0, h1, h2 にして config 変えてやってみると、
正しく動作するってなもんでしょうか?
06976902007/03/18(日) 23:59:51
>>696
やってみましたが、h2にアクセスするときにうまくいかないみたいです。

なので、ちょっとパッチ当てて対応してみました。
2007/03/17付のソースが対象です。今のところ正常です。

/sys/src/fs/pc/sdata.c:2536
orig: sdp->index = i;
hack: sdp->index = i*NCltrdrv;

>>651の件も、原因がindexのずれから発生するものだったら、
最初だけ読めないという現象が説明できそうなんですが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:03:27
cpdirってなんだろう?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 09:12:23
いつも tar c hoge | @{cd /fuga; tar xv} してたからなあ...
mkfs や cpdir のがパイプ使わない分早いのだろうか...
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 11:39:24
最小限の仕事原理主義ってどこまで貫けばいいんでしょうね。

まぁ、普通の便利さを求めるんなら他のOS使ってよ、
ってことなんですかねぇ?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 19:46:52
原理主義を貫くなら、tar -z に引っかかる件 ....
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 09:17:46
おお、Plan 9 教条集のようだ。
cat -n に引っかかる件...
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:45:51
catではなくread -n かと(あげあしすみません)。

それはともかく、

read -n10
sed 10q

ってありますね。

きりがないかも...
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:57:08
って、これはちょっと話のピントがずれてましたね。すまそ。

0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 02:57:12
acmeの使いかたがさっぱり分かりません。
とてつもなく独特な操作性らしいことは分かりますが
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 08:37:18
直感に従って、コマンドを適当に書いて中ボタンを
クリックしていくといいように思います。
ファイルやフォルダ名を右クリックすると開きます。

要は慣れです。

とりあえずacmeを開いて、Newって書いてあるところを中ボタンで
クリックして、なんか肌色っぽい画面の上にmanってかいて、その文字を
中ボタンでクリックしてみてman を読むことをお勧めします。

で、

SOURCE
  /sys/src/libc/9sys←この部分を右クリックしてみたりしてれば
いつのまにか慣れます。

要は慣れです。

でもさ、どんなツールでも使ってれば慣れるわけで。慣れたら使いやすいわけで。
どのエディタが使いやすいか、っていうの一概にいえないわけで。
だからエディタの宗教論争とかおこるんだろうね……。

ところでPlan9は他のOSに比べて遅いんですかね?いや、どんな風に比べるか、
っていわれると困るのですが……、なんとなく。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 08:39:54
うわぁ、間違えた。

man man を左クリックで色つけて、そのうえから中クリックでした。

ねぼけてました。ごめんなさい。

ではおやすみ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 04:52:55
ありがとうございます。
plan9portではLinuxのman manが日本語で表示できました。^^;
モードレスでターミナル的にも使えるってのが狙いなのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 11:35:31
「X のインターフェースがなぜあんなに複雑なのか、まったく理解できません」って言ってた
人達が作ったものなので、そういうつもりで使ってみるといいかと。
ちなみに、1990 年代初頭の話ね。インターフェースってのはたぶん API のこと。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 20:47:31
全然関係ないはなしだけど、glendaデザインした人って
Rob Pikeの奥さんなんだね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 06:41:01
glendaになんとなく凶暴なオーラを感じてるのは俺だけ?
どうしてもかわいいと思えないんだ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 07:04:23
いや、かわいいものであるということを意図したデザインではない、とおもうのだけど
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:36:45
>>711
よくわかったね。補食時のglendaはまるで
汎用人型決戦兵器の初号機のそれに似ていてね。それはもう 
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:57:15
glendaのえさはなんなんだろう?

・・・・・・まさかペンギン?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 14:22:24
どうかんがえても
女装趣味ってだけ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:32:41
あのうさぎって雄なの?雌なの?おかまなの?

設定書いてあるさいととかあるんでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 22:31:05
Plan9っていう名前はどこから来たのか調べましょう
あのウサギの名前を調べましょう
由来になったモノを作っている人が他に作ったものも調べましょう
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:00:29
Plan9 from outer space(エド・ウッド)

グレンとグレンダ

でもなんでうさぎなんだろう?

0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:16:38
グレンとクレンダの内容を調べれば?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 00:39:01
で、やつらは映画 Plan9 のファンなのか? それとも、OS Plan9 は B級 OS って意味か?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 04:47:41
いまのところ侵略失敗、つーかSunに負け続けてる。
BSDソケットとJavaが早く滅びますように
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 09:09:38
早いとこ NFS も滅びてくださいますように
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 23:34:23
くだらない質問ですみません

カーネルのソースを読みたいのでinferno.tgz を展開したあとにできる。
install/src/1170425099.gz
を展開しようとしているのですが
$ gunzip 1170425099.gz
だとソースが全部一つのファイルに展開されてしまいます。どうすればいいのでしょうか。

それとも他にソース読む方法が提供されているのでしょうか。
Linux 読むの疲れた...もっと小さいコード読みたい。
07247232007/04/13(金) 00:01:04
先ほど質問した 723 です。
ひょっとしてインストール先にソースが展開されているのでしょうか。

INSTALLDIR/inferno/emu/Linux/asm-386.S

あたりから読みはじめることにでもします。失礼しました。

ところでどこか inferno の内部構造について解説したサイトは御存じないでしょうか
どこまで C で書かれててどこらへんから limbo で書かれてているのか気になる...。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 05:19:50
今日は新宿2丁目でglendaちゃんとでーとだーーー!!

723さんも一緒にいかが?

#plan9の情報はまぁ、結構ありますが、infernoの内部構造まで解説したサイト
#って見かけませんね。がんばって勉強して作ってください。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 09:33:18
>>723
ソースはインストールすると展開されると思います。あと、google code でも
公開されてますね。

ホスト環境での Inferno カーネル emu は /emu の下、ネイティブ Inferno の
カーネルは /os の下にあるみたいですよ。(僕のインストールしたのにはカーネル
ソースが無かった...)

http://inferno-os.googlecode.com/svn/trunk/emu/
http://inferno-os.googlecode.com/svn/trunk/os/

カーネルはほぼ C ですが、ユーザランドはほぼ limbo ですね。

今度、2丁目 glenda ツアーやってください。必ず参加します。
07277232007/04/14(土) 01:18:21
>>725,726 様

親切にありがとうございます。

>> 726
> カーネルは /os の下にあるみたいですよ。(僕のインストールしたのにはカーネル
> ソースが無かった...)

わたしも Linux-i386 でインストールしましたがありませんでした。なんでだろ。

Linux-386.sh にある
"$CDPATH/$BIN/emu" -c1 -G -r "$CDPATH" /dis/install/install.dis -r "$INSTALLDIR" -p $PLATFORM

あたりが関係してそうなのでインストールから emu に .dis ファイル食わせてインストールしてる感じですが

これのソースは
INSTALLDIR/appl/cmd/install/install.b
あたりになるのですかね。いきなりの limbo ソース...。

もっともinfernoの使いかた覚えることが先だと感じてきましたが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 11:16:47
limbo のソース、ぜひ読んでみてください。
審美眼が養われること間違いなし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 13:07:50
昔はInfernoをそこそこ触ってたんだけど、この数年興味を
失ってたんだよねー

感化されたのでまた頑張ってみようかな…
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 10:38:26
rob pike きたーーーーーーーー!!
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:02:06

Plan9はUNIXの後継として設計された、と聞きますが、
次世代OSとして、「今」もまだ新しさを感じさせて
くれますか?

0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:05:19
もちろん。バリバリ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 08:34:47
その新しさは「次世代」の主流になりそうでしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 08:36:39
現状ある普通のOSよりは進んでいるように見える。
中は知らんが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 08:37:47
infernoが頑張ります
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 09:35:02
ネットワークプログラミングが素晴らしく簡潔に出来るのがメリットだが
これは趣味人にとって嬉しいことではあっても
力業と人力浪費を厭わない業界の風潮からして、
既存の標準と考え方を置き換えるには至らんのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています