Plan 9 第二版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:58:00http://plan9.bell-labs.com/
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object / does not exist on this server.</body>
http://plan9.bell-labs.com/plan9/
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object /plan9/ does not exist on this server.</body>
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:02:05なった、なった
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:08:19現在サーバのraid disksのコントローラが原因不明で壊れ、これの原因究明中。
もうすぐディスクも新しくして、甦る予定。しばらく静かに待て。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:10:45そうそうもともとはニュージャージ地方の停電が原因で、無停電電源も
役に立たなかったらしい。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:54:17えっ!? Plan9 で RAID 使ってるの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 18:12:020594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:19:04Plan 9を何だと思ってるん?
おもちゃじゃないよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:13:300596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:55:320597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:35:44聞きかじりで思ってたので、RAID なんか要らないかと思ってた。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:06:32君はおもちゃが欲しくてココを覗いてるのか?
そんな君には毎年欠かさず税金付きのWindozeがお似合いじゃないか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:46:080600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:23:54デジタルデータなんて紙の信頼性に遠く及ばない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 01:21:11災対を考えれば、粘土板こそ至高。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:21:100603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:48:430604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:08:38>勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
つ第三のビール
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:24:42ファイル自身は認証サーバにあるので、それをimportしてwebで使えばいいかなと考えていたのですが、
noneからimportしようとするとfactotumがなくてエラーになってしまいました。
皆さんこのあたり、どうしているんでしょう?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 09:23:30httpd の namespace.httpd から factotum.none をマウントしてやれば
よいのではないかな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:11:040608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 03:17:000609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:45:110610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 13:17:470611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 13:58:220612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:08:520613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:42:300614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:48:580615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:36:02そろそろ次世代のOSって見えてこないの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:08:400617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 12:19:34plan9=次世代
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 13:48:35http://www.radiumsoftware.com/0608.html#060823
http://eto.com/d/GoogleBase.html
こういう方向はあまりに中央集権的で好きになれんけど
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 09:56:25何をもって中央集権的といってるのか知らないけど、Robさんは以前から
SQLなど現行のRDBシステムには疑問を持ってたよね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 11:52:04もしやと思い、KVMを外したら動いた。ELECOMのKVM-C24は使えません。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:33:53KVMは結構鬼門だったりする
俺の(今手元に無いから型番わかんない)も、Rio起動した後は使えるんだけど
rio起動前は使えなかったり。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 16:37:180623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:00:26デフォルトでは1刻みで1行スクロールになっていますが
これを複数行スクロールさせる方法はあるのでしょうか?
mouse(3)をみてもそれっぽいことは書いてありません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:41:00便乗でクドイかもしれんが
次々世代は何?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 11:42:09rio を起動する前に、mousescrollsize という環境変数を
適当に設定してください。
libdraw の mousescrollsize って関数でこれになってますが、
draw(2) 見ても書いてないですね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:31:13なんだかダメっぽい...
mew から mew-summary-from-local-to-imap でローカルにある
メールを Plan 9 に書き出していると、途中で止まってしまいます。
ハードウェアに問題があるのか fossil のどこかでデッドロック
が起こっているのかもっと他の原因なのかよくわからないのですが、
imap4d が止まって他プロセスもファイルアクセスすると差さります。
fossil 単体で動かしているのですが、もし fossil のバグだった
とすると、venti と併用してやることでワーキングセットが
小さくなり障害として現われにくくなる?
ロックの箇所は変らないので意味がない?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:31:27一般的に、複数台の Plan 9 box を持っている人は venti を
どれだけ動かしているのでしょうか?
a. fossil 単体を各マシンで動かす
b. fossil は各マシンで venti サーバ一台に繋げる
c. fossil+venti を各マシンで動かす
d. fossil+venti を一台のみ動かし、他はディスクレス(import)
いっそのこと全世界で共通の venti サーバを用意して
性善説の venti サーバとか作るとか。
はっ、Apple の iDisk は実は venti なのでは?
Time Machine も実は fossil+venti なのでは?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 04:27:53いまは2台持ってますが、fossil+ventiとfossilのみ、かな。
目標はd.まで持っていきたいんだけど、/bin/cpurcにswitch分岐は
あまり美しくないよなあ、とか。CPUサーバの/tmpはローカルディスク使いたい
などなど不明な点がいくつかあるためやってません。
後半は何もしなくてもできるのかもしれない。
Time Machineは俺も思った。どうみてもventiです、本当に(ry
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:24:535台くらい動いてるけど、fossil+ventiが1台(venti実験用)
後はfossil only だなぁ。
俺も d まで持って行きたいけど、/bin/cpurcのswitch分岐は美しくないと思う
まー cpurc.hostname みたいなのを別に用意してやれば、少しはマシになるだろうけど
ventiのセットアップにやたら時間がかかったんで、fossilでいいやー ってのが正直な所
0630627
2006/10/13(金) 00:38:13- auth サーバ (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
- cpu サーバ 1 (fossil+venti)
- cpu サーバ 2 (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
- 端末 (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
という構成で運用していました。
起動/停止の順序にえらく気を使うはめになり、あげく venti を
ふっとばしてなにもできなくなって泣きました...
ええ。いろいろな意味でバカなことをしました。>>468
やっぱり、b はやめた方が無難な気がしてきました。
d ですが、/rc/bin/cpurc での切り替えは確かにきれいでないですね。
そもそも、いろいろ理解の及ばないところがあります。
たとえばディスクレスの HTTP サーバを作るとして、HTTP サーバに
個人ユーザのホームは export したくない、というようなことは
/rc/bin/cpurc での切り替えで実現できるんでしょうか?
bind で隠すことができるのはわかりますが、なんとなく不安です。
/tmp というと、$home/tmp が /tmp として共有されているのは
ヘボなプログラムだと問題になりそう。各ノードで動いている
プログラムの一時ファイルが互いに書き潰しあうとか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 01:05:060632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 01:10:16fossilが壊れたというのはいくつか見ますね。
この判断は正解だったんでしょうか。ファイルサーバ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 07:40:04あれがやられたのはLucentでのリストラの真最中だったしねぇ。
fossilは失敗だと思うよ、わたしは。
fossilにして最大の欠陥は、hostownerなる変なroot userが
出来てしまった事で、彼はどのファイルも読み書きできるんだな。
ちょっとpermisionを変更すればすべてOk、こんな恐いシステム
unixと同じじゃん。ここでwindozeなんてあほな事は言わないとしてもね。
filserver用にはuser processは許さなかったKenさんは、やっぱ偉大だなぁ。
先を見通す力と言うか、、、
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 07:44:33というわけでうちでは未だに64bit Ken's fileserverが主役だよ。
fossil+ventiも一応うごかしてはいるけどね。最近は変なエラーメッセイジも
少なくなって来たかな。:-)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 07:46:03そうそう追加。
毎日shutdownする遊びシステムではfossilも落ちないな、
めったに。こういう使い方でfossil落した人いる?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 08:13:29もう一つ追加。
fossilはメンテ上の、人手上のと言うべきか、問題で仕方無かったんだと思う。
もう一つ最低三台マシンが必要ってのがPlan 9の普及を阻害してるという
認識もあったんだけど、こっちの方は間違いだったよね。
遊びでPlan 9を使うユーザをふやしても、そういうユーザは開発なんか
しない。まれな例外を除けば。:-)
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 08:15:33この辺はhttp://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9に書いた、
ずいぶん前だけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:11:34今の機械にSCSI(とJukeBox)を追加するのは難しそうなのですが、
pseudo-wormでも試してみる価値はあるんでしょうか。
擬似wormだと、fossil+ventiと比べてのfsの利点
(ディスクが飛んでもメディアが残る等)がなくなるのでどうなのかなあ、と。
ユーザプロセスが動かないのは確かにうれしいところですが。。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:54:28Unixと同じレベルのセキュリティでよいのならUnix使ったほうがいいんじゃないの?
いろいろソフトもあって便利だし。でもそうするとWindozeとも本質的に変わりはないね。
ソースが付いてくることにのみ意味を見つける、、、
pseudo-wormでとりあえず良いんじゃないの。この先Geoffさんがどこまで
がんばれるのか知らないけど。少なくともPlan 9を使う意味は明瞭だよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:59:50ちょっと訂正。
Plan 9の場合最後にそのファイルをいじった記録が残るから少なくとも
自分に覚えがなければ、誰かが触ったということはわかるので、ちょっとは
セキュリティは高いね。でも後の祭り。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 09:06:23ユーザログインを許さなければ fs と同じ形態での運用は可能だよね?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 10:47:31不可能
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 08:59:02どの点が fs と違うのか、もう少し書いてもらってもいいですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:12:02あなたが私の学生なら更に続けるが、、、:-)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 16:29:06srvssh を動かすのを忘れて fossil が disk full になっちゃったよ!
一旦、disk full になるとファイルを消しても full のままみたい。
結局 fmtfossil で直せましたが…
fossil には minfree はないのか。
へたに動かれて venti まで full にされていたら泣くに泣けなかった
ので逆に助かったのかも。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:39:16回避策はあるの?それとも誰も使ってないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 13:11:380648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:45:55これもよく知られたfossilのバグだけど、あなたのfossilはいつごろの
ソース?私は最近updateしてないので、、、というか必要ない :-)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 21:01:45>>648
頻繁に pull しているのでほぼ最新のソースです。
>>647
rm してファイルは見えなくなったが disk is full が
表示され続けて開きはできない、という状態でした。
なので clri でも状況は変わらなかっただろうと想像しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 22:23:14pullとは懐かしく感じるなぁ。:-)
情報をどうもありがとうござました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 17:37:17login したとき fs のファイルを見ている状態にはできないものでしょうか??
plan9.ini の bootargs みたいにできればいいのですが。
qemu でディスクレス端末を作ろうとしたけど、
user[none]: xxxxx
ユーザー名の入力以降、反応しなくなるし....
0652651
2006/11/06(月) 03:26:52すごいものですね。ローカルなのかファイルサーバなのかを意識できない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:38:32すると、cpu/auth/fs/term 全部統一されたファイルシステムで
動作することになりますよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:03:53こちらは651/652の文章の意味が分からない。
やっと規制解除。
fsってKen's fsのこと?
fsの上で作り直すってどういうこと?
0655651
2006/11/08(水) 02:43:36ファイルシステムを fs のものをつかうようにしました、ということです。
お騒がせしました。
fs は fs64 です。上のほうで挙がってたので、連休ということもあって
試してみたのですが、なかなかうまくはいかないものですね。
今もなんですが、 boot のときに /adm/users を読むところで cannot access /adm/users
というエラーを吐いている (もちろん認識されてない) のですが、
コンソールから自分で users を入力すると受け付けてくれる現象が起こってます。
/adm に walk するところで、f_walk() が Eentry エラーを返すところまでは追いましたが、
なぜ初回だけ失敗するのかが不思議です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:46:03もう一つちんぷんかんぷんなんだけど
auth serverが立ち上がったのはどこから?
ひょっとしてlocal filesystemからになってるんじゃない?
つまりfile serverが所有する/adm/usersファイルをauth serverが
立ち上がるときには見てないとか
もしもそのシステム中でfile serverを一つだけにするのなら
654さんも書いてるようにauth serverはdisklessの方が分かりやすいかも。
複数のfile serverを用途によって使い分けるためには、local filesystemを
持ったauth serverが必要だけど。
0657651
2006/11/09(木) 23:21:12本当は PXE boot というものをやってみたいのですが。。。
sdC0!9fat!plan9.ini から、関係のありそうな行を抜き出してみました。
bootfile=sdC0!9fat!9pcauth
bootargs=il -g gggg ...
fs=xxxx
auth=aaaa
nvram
authID: bootes
password: mmmm
それから、「/adm/users が無い」とエラーを吐くのは fs の boot 時なので、
これも一部ですが、fs の設定は以下になります。
config h0
filsys main ch0fh2
filsys dump o
ip xxxx
ipmask 255.255.255.0
ipauth aaaa
ipgw gggg
password: mmmm
authID: bootes
なんでだー・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:41:49ま、何事もはじめは分かりやすいハードで勉強を始めることですね。
いろはです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 09:22:34bootargs=il ... なので fs から起動しているディスクレス運用のようですね。
fs の config に service の行がないですが、これは抜粋とのこともあるし
関係ないでしょうし...
fs で users default してからもう一度必要ユーザを newuser してって
/adm/users を再構築するとどうなるか確かめられますか?
あと、/adm の owner/group はなんでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:57:37そういう問題ではないでしょ。
Plan 9を学びたいのならそれに適した環境でまずやってみるべき。
単に動けばいいのなら何でも良いとは思うけど、それじゃよくある
オタじゃないの? それを言いたかったの。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:20:140662651
2006/11/12(日) 16:44:01users default → newuser しても、状況は変わらず。
/adm uid = -1(adm) gid = -1 muid = -1
次に、/adm を全部作りなおしたところ、no : after number line 1 というエラーに変わりました。
今回も同様に、プロンプトが表示された後であれば、users コマンドで正しく読めるのですが。
もちろん users を手動で読んだその後は、普通に使えています。
/adm/users の 1 行目付近は以下になってます。
-1:adm:adm:
0:none::
1:tor:tor:
うーん、さっぱり分からない。やっぱり、>>660 のように適した環境でやってみるべきなんでしょうか。
fs の cache ディスクを SCSI に変えるしかないのかな。他は問題ないと思うんだけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 09:22:30エラーが変わったということで少し見えてきた感じがありますが、
/adm/users は CPU サーバから acme とかで編集してますか?
ユーザの追加等は fs のコンソールからのみ行った方が良いと思います。
>>660
今回のケースはハードウェア環境というよりは、fs カーネルに潜在する
問題でひっかかっているように思います。
0664651
2006/11/14(火) 23:51:11操作は fs のコンソールからしか行ってませんが、ここで失敗してしまいました。
カーネルにプリント文仕込めば、どんな読み込みされたか分かるんじゃね?
とか思って手を出したところ、新しいカーネルから cannot open /adm/users に戻ってしまい、
元のカーネルに戻しても、エラーは戻ってくれませんでした。
ちょっとソース読んできます。
0665651
2006/11/30(木) 23:08:48ream main した直後は、どんな設定をしても /adm/users を通常どおり読んでくれます。
そのまま稼動させていると、1〜2日で、なんらかのトラブルにより
ファイルサーバが止まります。前回は原因不明のまま再起動がかかっており、
今回は cwio がエラーを出していました。
この状態で再起動すると、/adm/users を起動時に読み込めなくなります。
check しても、いちど読み込み不良を起こすと修復できません。
/adm/users の読み込み不良が起こってからは、fs は安定して動いています。
初回 dump 時に死んでる可能性に期待して、またソース読んできます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:43:59ようなドキュメント、どっかにないですか?英語でOKなんですけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 08:54:22普通の手順であげていけばいいのじゃないでしょうか。
vmware とか仮想環境で特別気をつけなきゃいけないのは
vm 同士のネットワーク接続くらい?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:06:310669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 04:28:550670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 04:42:11の出力から察すると、/usr/web/plan9 の下を間違えて消したか
もういらねえだろ、と意図的に消したか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 17:35:11Plan9で使用されているプロトコルスタックっTCP,UDP,IPの他に何かあるんでしょうか?
いくら調べてもわからなくて・・・。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:49:120674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 09:48:030675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 20:35:130676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:53:21漢字入りますね。
中央ボタンがスクロールだと使いにくいかな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 23:29:04webfsのソースを/sys/src/cmd/webfs/から/usr/glenda/work/webfs/にコピーしてpatchまたはdiffコマンドでパッチしようとしたのですがmanをよんでも使い方がわかりませんでした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 20:13:462chで調べずに、自分でDocumentを読めよwww
0679677
2006/12/31(日) 21:37:100680Let's Inferno
2007/01/22(月) 23:13:15みんな使ってる!!
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:08:49かわいそうだからここを埋めてきてやってくれw
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/1168617125/
0682名無しさん@お腹いっぱい
2007/01/23(火) 17:09:40新しく立てなきゃならんのか?
逆に今何故新しく立てるのだ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:05:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:08:37ごめんなさい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:14:34これは Plan 9 の精神と相通ずるものがある
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:57:56ぜひ挑戦してほしい。そこからハードウェアへフィードバックして、
簡潔なハードウェアアーキテクチャも定義してほしいね。それを満たすものを
3〜5 種類くらいつくって競争すればいい。x86 はもううんざり。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:38:37根底から考えていくというか…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています