トップページunix
1001コメント311KB

Plan 9 第二版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
配布元:
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/

国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html

前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 02:47:57
ソースの話だと /sys/src/cmd/cat.c がよく引き合いに出される
Plan 9 思想の一端を垣間見る事が出来るかもしれない
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:16:50
今読んだけどなんだろう。
オプションが無いってことかな。
これは健ちゃんが昔から主張してたような。

void main なのでANSIではないような。
stdio.h も無いのね。
面白いけど腹減った。

0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:40:56
いや BSD は未だに関数宣言で引数の型はカッコ外に書くのでね。そういう意味、ANSI。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:10:42
>>516
fileserver を書くのが一番簡単だと思います。
コマンドの出力を一回の read で読みきれなかったときとか、
そういうことを考えるに、fileserver で多重化したら
一番すっきりできるように思いますので。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:01:49
>>521
やっぱりそうですか。
もしかして実は簡単な方法があるんじゃないかと思ったのでした。


# window -m を知ったのは、Plan 9使ってから半年以上経った後だった...orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:02:52
ageちまったい。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:09:55
> いや BSD は未だに関数宣言で引数の型はカッコ外に書くのでね。

それどこのBSD?
新しく書くソースはANSIになってるような。
昔からあるソースはそのままだけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:55:14
古いソースを変更するときは新しく書く部分だけANSIにしたりせず
スタイルの統一性を尊重しようっていうガイドラインだったような >BSD
書き直しの割合が大きくなると新しい方で統一することも
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:07:11
いや単にベル研に近い人達のコードだからもっと K&R に近いかと思ったらワリと
ANSI 的スタイルだったってだけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:30:47
C関係のpaperあるよ
http://plan9.bell-labs.com/sys/doc/
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:16:20
今更ですが、見つけました。

LinuxWorld Plan9活用術
http://gaiagear.atso-net.jp/~yamamoto/linuxworld/2002/2002_11/088_100.pdf


0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 03:45:44
>>528
それ情報が古くて役に立たない
悪気は無いんだけど、今じゃ大分変わってるから
ネットの情報探した方が良いと思うよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:18:51
http://www.9grid.de/

ここずっと落ちてますけど、なにかアナウンスありました?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:54:02
9fans には流れていませんでしたね。
9grid のMLは読んでなかったので、そっちは分かりません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:51:49
HTTP-FUSEカワイソス

っていうか、予想通りの反応ですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 10:19:05
しょうがないけどねえ。
緊急時にネットワークブートできるようなレスキューファイルサーバを
たてて、インストールCD のメニューに
1: install
2: boot from cd
3: boot from net
なんてやったらはったりがきくかな?

0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:48:04
>>533
うーん、はったりという面では、インストールCDにメニュー1個追加しただけだしなぁ
ネットワークブートは普通に出来ちゃうし

むしろ、レスキューファイルサーバの方のパッケージ化はどうだろう。
PXEブート用のサーバをパッケージ化したいとは思ってるんだよね
(CDとかで立ち上げてネットワークからファイルサービス受けるんじゃなくて)
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:15:06
はげしくスレ違いなのはわかっているのですが
Plan 9における
iostatsコマンドのようなコマンドって
linuxにもあったりするするのでしょうか?
あるプログラムが参照しているファイルを見たいのですが。
スレ違いですみませんが教えていただけないでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:26:16
>>535
板違い。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:32:31
>>535 fstat とかあった気がする。
05385352006/01/29(日) 20:33:36
>536
板ごと違いましたね、すみませんです。

>537
fstatはBSD系みたいですね
ありがとうございます。

sysstatパッケージとかいう中にiostatというコマンドがありましたが
iostatsとはべつものでした。

iostatsについて調べてたら下記の記述をみつけました
名前空間についての論文?
このコマンドはプロセスをローカルネームスペースにカプセル化し、
プロセスから外界への9Pリクエストをモニタリングします。
iostatsのネームスペースは、それ自身が走っているものです。
コマンドが完了すると、iostatsはファイル・アクティビティの使用と
パフォーマンスに関する図をレポートします

plan9以外の環境ではiostatsみたいなのって難しいんですかね?
plan9は何かと面白いですね。
もっと時間があったら遊びたいですね。何かと勉強になりそ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 20:41:13
そ...

Solaris には pfiles というコマンドがあるよ。あるプロセスが開いているファイルの
一覧を見られる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 22:28:15
lsof。標準で入ってるわけじゃないが多くのUNIXで使える。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 09:24:06
pfiles とか lsof って、すでに close されたファイルも一覧に出るの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:17:22
lsofはいま開かれているファイルが見れるだけな希ガス。LiSt Open Filesだし。
というよりcloseされたファイルの一覧も要求するとなったらuptimeが長いサーバとか
大変なことにならないか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:19:41
全プロセスのトレースを一定期間保存するとかしか手はないわなw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:28:45
qemu上のplan9でmp3を聞いてみたいのですが、audioの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
plan9上では、plan9.iniにaudioの設定をするのですよね?
madをinstallしてみたのですが、/dev/audioその他がないと怒られます。

0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:41:53
audio使った事無いから良く分かんないけど
audio=sb16
とか書きゃ良いんじゃないかな

http://cm.bell-labs.com/magic/man2html/8/plan9.ini

USB audioの方が楽っぽい?
http://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 21:09:47
qemu win32 でmp3聞けました。

plan9.iniで以下のように設定

audio0=type=sb16 port=0x220 irq=5 dma=5

rebootして

bind -a '#A' /dev

とすると、/dev 以下に /dev/audio /dev/audiostat /dev/volume がバインドされる?ので、たとえば、

madplay hoge.mp3 とするとノイズまじりの音とびですが聞けました。

qemuのdma設定は、dma=1 dma16=5 となっていますが、
plan9では dam=5,6,7 しかない?ので plan9.ini では dam=5 としないと、音がでませんでした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:47:55
カーネルまだ安定しませんね。
今日のCDイメージで、venti+fossilで試したけどだめでした。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 21:38:58
infernoキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:41:58
>548
infernoなにかあったの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 09:48:54
あたらしいのが出た
0551名無しさん@お腹いっぱい2006/03/03(金) 22:33:52
でもinfernoで何ができるの?
...いろんなことできるよ、は、なしで
エンドユーザーにとって何が使えるの?
使ってみたいとは思うけど・・・
実験に・・・とか・・・ばかりで
OFFICE、DB、WEBサーバが使えるの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 08:23:53
>>551 そんなのLinuxでもできるじゃん。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:40:57
フォローしようかと思ったけど、上手い言葉が見つからん

>>551
全てのOSが同じ事を目的にしてるわけじゃないので
今の所、Infernoがエンドユーザ(デスクトップ環境を求める人の意?)にとって魅力的じゃないのは確か
今あるものと同じ事がしたいなら、今あるものを使えば良いわけで
そうじゃない事をInfernoはやろうとしてるの、多分(俺Plan 9しか知らん)
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:42:15
>>552
勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい2006/03/04(土) 23:57:16
ここのみんなの IPアドレスを公開して
Infernoでグリッド!! って Good!?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 01:16:34
OSCはどうでした?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 23:22:32
お仕事が入って行けませんでした。
誰かレポートおねがいしまs
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 18:53:28
1台でのventi+fossilサーバを立てようとしてます。
ネットで調べるとkfsブートでインストールするようになってますが、
最近のインストーラにはkfsの項目ありませんよね?
古いバージョンを持ってない場合はどうすればいいのでしょうか?

fossilブートでもいけるのかと思って試してみましたが、
ventiとの通信エラーになってしまって、どうにもうまくいきません。
05595582006/03/31(金) 01:08:29
plan9.iniにventi=#S...を書けばいけました。
ドメインと認証あたりの関連がさっぱりですが、
とりあえずdrawtermの接続までは。

Aquarelaは、見れるんだけど書けないなあ。
全然分からなくて楽しいね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 07:13:06
最近winからmacにスイッチしたんだけど、drawtermってどうやって
動かしたらいいん?
10.4なんだけどxの動的ライブラリが無いような感じのメッセージが
出て、起動できないんです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 21:07:20
>>560

まず X を入れて、xterm 上から drawterm を起動しましょう。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:21:40
IBM Thinkpad のXとTは動くと
ttp://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
で仰ってますが、Thinkpad Rも動きますか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、
Plan9をstandaloneで使うのはどうかともツッコミが入りそうではありますが、
前から触ってみたかったり(ry
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:26:04
>>562
問題があるとすると、VGA がまともに使えるか、というくらいだと思いますが
ThinkPad の R って、MOBILITY RADEON でしょうか。
http://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
で見る限りでは問題なさそうに思えます。

> 主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、

お仕事で Plan 9 ですか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:00:31
へー、デバイスけっこうたくさんサポートしてるんだね。すごい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:43:23
今後大量に廃棄される(?) PPC Mac 用の Plan 9 があると
いいな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 19:54:09
最新のソースが欲しいので、pullを試しているのですがうまくいきません。
glendaでpullを実行するとsource.cs.bell-labs.com宛のTCPのSYNパケット
が飛んでいきますが、応答が何も無くタイムアウトしてしまいます。
どのような原因が考えられますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 09:47:49
ベル研のサーバが落ちてるのでは?
telnet tcp!sources.cs.bell-labs.com!9fs して、
connected to tcp!... と表示されますか?

次は 9fs sources して ls /n/sources すると
きちんと plan9 とかのディレクトリがみえるでしょうか?
05685662006/05/10(水) 12:47:09
>>567
>telnet tcp!sources.cs.bell-labs.com!9fs して、
>connected to tcp!... と表示されますか?

やはり、何も応答が無いままタイムアウトします。

というか、どうやら構内のファイアウォールにブロック
されているみたいです。この線でもう少し調査してみます。

ありがとうございました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 04:55:39
戯れに QEMU で native Inferno を動かさんとす。

1. vitanuova から cdinstall.iso を入手
2. Plan 9 上で iso イメージをマウント
3. $home/inferno にインストール
mkdir $home/inferno
install/Plan9.rc $home/inferno
4. Inferno をコンパイル
cd $home/inferno
bind -b Plan9/386/bin bin
mk install
5. Inferno カーネルをコンパイル
cd os/pc; mk ; gzip ipc
6. bell-labs から plan9.flp を入手
7. plan9.flp のカーネルを ipc.gz に置き換え。
bootfile=fd0!dos!ipc.gz
mouseport=ps2
monitor=vga
vgasize=640x480x8
にして、inferno.flp に rename
8. qemu が動くマシンで
qemu -boot -a -fda inferno.flp
動かん...

泣き濡れつつもう寝る。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:21:54
どこまで動いているのかわからないので
plan9.ini に console=0 を追加してシリアルコンソールから見る。

userinit...
schedinit...
Initial Dis: "/osinit.dis"
**
** Inferno
** Vita Nuova
**
Setup boot net services ...
bootp...could not bind interface: dial 0x800 failed: '/net/ether0' file does not exist (/net/ether0/clone)

bootp サーバがどこかにないとだめ?
NCR のドライバはあるようなので、scsi ならマウントできる?
でも bootdisk=xx とか bootargs=xx とかの類を
見ている箇所がないのでだめっぽい...
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 09:39:34
inferno も 9load から起動するんですね。ほほう。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:54:31
よくよく見ると、os/pc/ipcdisk を使うと kfs をマウントできそう。
ということで、os/pc/mkfile の CONF=pc を
CONF=pcdisk に変更 (mk CONF=pcdisk でもよかったかも)。

> Initial Dis: "/osinit.dis"
と表示があったのは、man init によるとカーネルコンパイル時に
init で指定された名前のファイルを用いるらしい。というわけで
ipcdisk の
|init
|wminit

|init
|pcinit
に。これで、 os/init/wminit.b のかわりに os/init/pcinit.b が
用いられるはず。

で、再度コンパイル (cd os/pc; mk) すると、
limbo -I/usr/ebara/inferno/module -gw pcinit.b
pcinit.b:17: Dosfs is not declared

あれれ?Dosfs の定義がどこにもありませんよ...
http://www.vitanuova.com/inferno/cdlist.html
によると appl/svc/dossrv/dosfs.b とかがそれっぽいのですが、
落として来た Inferno には存在せず。os/init/mpcinit.b を参考に
kfs をマウントするようなものを書けるのかもしれぬが、
limbo はようわからぬ。
というわけで挫折。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 02:16:39
ピノーの Sizka ORION(Geode LX800) に Plan 9 を入れてみました。
vesa で VGA が使えるかと思ったのですがなぜか動かず。
ネットワーク I/F は問題なく認識するので、認証サーバや CPU サーバと
しては使えます。

# でも実を言うと、最新の インストール cdrom だと起動できなかった。
# 昔の cdrom でインストール後 pull して 9load とカーネルを入れ替えて
# 動かすと問題なし。
# 理由は不明。単に CDROM を焼くのに失敗しているだけかも。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 08:03:38
http://labs.google.com/people/r/

先生、未来はPlan9じゃなくてGoogleなのでしょうか
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:40:28
え゛ー、Rob Pike ぐーぐるにいるのか!! 分散システムとプログラミング言語って
書いてあるけど、ひょっとして Inferno どっかに使ってるのか?!
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 23:18:33
Plan 9でテレビ見るソフトは公開されてない?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 08:50:02
みんな Google 行っちゃった...
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:23:47
ヲイヲイ、Plan 9どうすんのよ。放置プレイ?
0579名無しさん@お腹いっぱい2006/06/13(火) 23:21:49
心配するこたあねえぜ!
GoogleがすべてPlan 9に移行するんだよ!
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 16:10:18
つまり Plan B か。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 21:15:43
Plan 9 Fourth Edition、/sys/src/fsなど変更
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/02/341.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 00:10:12
「初期の Bourne shell によく似た」
「起動は Linux/FreeBSD とよく似ている」
以上 2 点よく意味がわかりませんw
0583わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g 2006/07/03(月) 20:06:20
わかんないんです(><)
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 03:02:38
ビデオカードが対応してないハードウェアでも、CPUサーバにしてdrawtermから繋ぐと
rioが動いたりするんですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 09:57:27
>>584
する
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 09:20:30
やたっ VMware ESX サーバで Virtual SMP 使って 4cpu 動いてはる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:56:32
Plan 9公式死んだ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:58:00
繋ぐとこうなった?
http://plan9.bell-labs.com/
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object / does not exist on this server.</body>

http://plan9.bell-labs.com/plan9/
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object /plan9/ does not exist on this server.</body>
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:02:05
>>588
なった、なった
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:08:19
>>589
現在サーバのraid disksのコントローラが原因不明で壊れ、これの原因究明中。
もうすぐディスクも新しくして、甦る予定。しばらく静かに待て。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:10:45
>>590
そうそうもともとはニュージャージ地方の停電が原因で、無停電電源も
役に立たなかったらしい。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 15:54:17
>>590
えっ!? Plan9 で RAID 使ってるの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 18:12:02
復活したかな。安心
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 12:19:04
>>592
Plan 9を何だと思ってるん?
おもちゃじゃないよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:13:30
え、おもちゃじゃないの!?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 13:55:32
夢の大洪水!
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:35:44
最終的なファイルシステムは追記型で、書き換え可能なハードディスクはキャッシュに過ぎん、と
聞きかじりで思ってたので、RAID なんか要らないかと思ってた。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:06:32
>>595
君はおもちゃが欲しくてココを覗いてるのか?
そんな君には毎年欠かさず税金付きのWindozeがお似合いじゃないか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:46:08
そうだ!Plan 9は業務でこそ使うべきだ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:23:54
>>597
デジタルデータなんて紙の信頼性に遠く及ばない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 01:21:11
酸性紙は論外としても、そうじゃなくても紙は燃えてしまったりするんだよねえ。
災対を考えれば、粘土板こそ至高。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:21:10
100GB分の粘土板にランダムアクセスするのは大変そうだぞ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:48:43
紙をキャッシュとして使えばいいんじゃない?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:08:38
>>554
>勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
つ第三のビール
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 02:24:42
外部向けwebサーバ[fossil]と認証サーバ[fossil+venti]の構成で、
ファイル自身は認証サーバにあるので、それをimportしてwebで使えばいいかなと考えていたのですが、
noneからimportしようとするとfactotumがなくてエラーになってしまいました。
皆さんこのあたり、どうしているんでしょう?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 09:23:30
none ようの factotum を /srv/factotum.none かなんかにポストさせといて、
httpd の namespace.httpd から factotum.none をマウントしてやれば
よいのではないかな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 02:11:04
plan9のキャラクターの逝けて無さは異常
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:17:00
ええー??? あの情けなくて陰鬱なペンギンよりずっと愛嬌もウィットも感じられるが。オレだけか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 13:45:11
Glendaの良さはキモカワイクナイ所だと思う
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 13:17:47
キモカワイクナクナイ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 13:58:22
キモコワイ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:08:52
キモカワイイのを狙ったんだろうがキモい成分が強すぎるよな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:42:30
*BSDのマスコットよりGlendaの方が良い。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 14:48:58
まあ OpenBSD の sushi fugu より気色悪いマスコットというのはこの世に存在しないからな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 22:36:02
plan9が世に出て10年以上。

そろそろ次世代のOSって見えてこないの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:08:40
あのうさぎが一番可愛いと思っていた...
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 12:19:34
>>615
plan9=次世代
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 13:48:35
次世代OSの本命は、Googleプログラミング環境でしょう。
http://www.radiumsoftware.com/0608.html#060823
http://eto.com/d/GoogleBase.html
こういう方向はあまりに中央集権的で好きになれんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています