トップページunix
1001コメント311KB

Plan 9 第二版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
配布元:
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/

国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html

前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 15:33:27

fossil+venti 構成で fshalt するとやたら時間が(数時間ほど)
かかるのは私のところだけでしょうか。

コマンドラインのメッセージでは

file system main is halted
done

とかいかにも書き出しが終っているかのように見えて、そのくせ
ディスクががりがり動いているのが気持わるく思えます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 09:43:06
venti への書き出しが終わってないのかも。
fossilcons で fsys main df すると、どのくらいの容量を fossil が
使ってますか?

venti へきちんと書かれた後だと、
main: 5,701,632 used ...
みたいな感じで、10MB も使っていないはずです。これが 300MB 使用中
とかでると、venti への書き出しが完全には終わってなくてがりがり
いってるのかもしれません。しばらくほっておいてみては?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 20:40:15
関西オープンソース2005
ttp://k-of.jp/kof.html
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 22:42:54
>>463

fossil は venti なしでも動くはずなので無理に venti に書き出さず
とも素直に閉塞してくれるものなのかと思って(期待して)いました。
10MB ほどのメールのバックアップを取った直後だったりするので
そのせいかもしれません。arena と isect を同じディスクに置いて
いるせいで遅かったりするかもしれません。
04664652005/10/28(金) 23:12:42

実は venti が壊れていたっぽい...

cpu% ls /n/fs/usr
ls: /n/fs/usr: venti i/o error block ac9bc7acbdc589b5438a3507982e73fe918c30a6

RAID が欲しい...
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 15:54:32
RAID1 でよければはい。
http://plan9.bell-labs.com/magic/man2html/3/fs
04684652005/10/29(土) 21:44:21
> RAID1 でよければはい。

素晴しい。今度設定する時に使ってみます。

でも今にして思えば venti が壊れたのは操作ミスが原因です。
venti だけ再起動しようと思ったのですが
(試しに plan9port から vac コマンドで接続しようとして venti の
設定を一時的に変更したかった) やり方がわからなくて適当に
1. venti に繋がっている fossil を sync & halt
2. venti を kill
とかやったのですが 2 の時点でまだ fossil が venti に書き出しを
していたのかも。
ファイルサーバ兼 CPU サーバにして別ホストから操作しているので
ディスクアクセスの状況がどうだったのかは不明ですが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 21:09:14
Plan9 おもしろそうだけど、来年までじっくり触れる時間がNEeeeee!
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 22:00:06
Xenoppix で、plan9を使うのが簡単そうなので試してみたいと思ったんだけど、
DVD-RドライブがNEeeeee!
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 23:49:13
「Pyton」になっちゃってます。>目がない

VMware Player でも Plan9 使えるのかな?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 13:31:27
インフェルノの wait ってどうやって使いますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 23:26:13
ていうか、Vita Nuova のサイト落ちてない?
0474名無しさん@お腹いっぱい2005/11/01(火) 21:44:54
おちちゃいないよー!
Vita Nuova自体が落ちてるかどうかはわかんないけど?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 07:46:27
OS板で誰もレスくれないと思ったら、
UNIX板がメインだったんですね。
インストール用のCDイメージを落としてきて、
VMware Player でインストールしようとしているんですが、
画面がうまく表示されず、しかたないのでいまQEmuで
インストールしてみようとしているところです。
なぜかネットワークからディストリビューションが
落とせないみたいで、躓いてますが。

VMware Player でインストールしたか手折られませんか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 07:53:20
ネットワークからディストリビューション(?)
落とさなくてもインストール用のCDそのものの
ルートを指定すれば良かったのか・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 07:59:29
QEmuで Installing file system ちゅう・・・
10分経って1%、ぐはぁ。
kqemu を使ってないからか?
ホストOSは Windows XP Home
Pentium M 1500MHz なんだけどなぁ。
ノーパソにインスコして出張の行き帰りに遊ぼうと思った。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 11:02:09
kqemu を有効にしてみたら、動かなかった。
copydist で2,3にち掛かりそうな予感がする。
放置しておくしかないか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:29:55
kqemu って kde と関係あるの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:38:09
うほ、いつの間にかqemuでのインスコ終わってた。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 21:25:22
Plan9ってXenの上で動きますか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 22:09:52
>>481
XENOPPIX でググれ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 23:21:58
Xenoppixの上ではPlan9は動くらしいが、Plan 9が動くかどうかは知らない

せめて使ってる人は正しく書いて欲しいな
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 15:30:55
11月 12日 13:00 - 16:00 で、Plan 9 の UDP プロトコルスタックを
ユーザランドとカーネルの両方向からせめるミーティングを予定してます。
興味のあるかたはぜひ。
http://www.tip9ug.jp/jp/meeting.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 08:21:03
>>484 大阪なんだなぁ・・・
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 10:30:01
>>485
PolycomかNetmeetingはどう?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 13:37:23
11/12 の集りはどうだったでしょうか。

大変面白そうな話題だったのですが個人的な都合で行けなかった
のが残念です。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 02:11:46
>>487
ルーティングはradix-treeをつかわず。prefix長しか扱わないのでコードは簡潔。
shutdown(2)がないのでhalf-closeはできない。
checksumは計算してた。
Chanがきも。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 20:45:05
Xenoppixで初体験しました。/binが随分さっぱりしてますねえ。
昔のUNIXはこんな感じだったんでしょうね。
日本語入力さえ出来ればテキスト処理には困らなさそうですが。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 02:28:05
/binしかない(/usr/binや/usr/local/binがごちゃごちゃしてない)のもポイントですよ
$PATHだってありません
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 10:14:39
*一応*あるみたいね。
term% echo $path
. /bin
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 21:22:43
ホントだ、一応あるのね
中身を空にしてもrcは動いたけど

0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 21:00:15

limboが無くなるようです。
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1133337650/

0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 21:52:56
plan9カーネル安定しないね。
このところreplica/pullかけたものが軒並みブートできないんだけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 12:34:24
大規模なアップデートがあったからねぇ
私ゃチキンなんで、まだアップデートしてません
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 07:13:05
いつの間にか、acmeのデフォルトフォントで
日本語が見れるようになってるね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 18:31:14
Plan9入れてみようかな〜思ってるもんです。

いまいちよくわからんから質問なんだけれどUNIX likeなOSで動くアプリのソースコードを
Plan9でコンパイルすれば全部ちゃんと動くもん?
つまりソースコードレベルでの互換性って完全にある?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:59:21
あるわけないっしょ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 00:03:50
>>497
ISO-Cの範囲ならあるんじゃないだろうか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 01:46:43
APE(ANISI/POSIX Environment)があるから、多少書き直せば
なんとかなったり、ならなかったりするとは思うが完全とは程遠い

つーかUnix likeなOSで動くアプリをPlan 9で動かしたい理由が分かんないけど
そのアプリが必要なら、エミュとかplan9portとか使えば?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 12:12:01
>>497
とりあえず、xenoppix で Plan 9 とか。Linux WORLD 2006 2 月号の
付録にあります。
> つーかUnix likeなOSで動くアプリをPlan 9で動かしたい理由が分かんないけど

えー? Plan 9 上で簡潔した環境が構築できて欲しい、というのはごく自然な
欲求だと思いますが。Plan 9 で動く emacs とか firefox とかあればと思うのは
私だけですか?

> そのアプリが必要なら、エミュとかplan9portとか使えば?

Plan 9 はお遊び OS なので、実用のためには別の OS を使いましょう、と
言われているようで悲しいですね。実際そのとおりなんですが。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 16:11:39
>>501
とんでもない、Plan 9は実用的なOSだと思っていますよ。
私にとっての実用的は、今までの環境がそっくりそのまま使えるという意味ではありませんが。

後、Plan 9に外部の(Plan 9流ではない)物を持ち込むのは、余り好ましくないと思いますよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 16:25:34
ソフトウェア資産の継承ってOSのシェアに関しては大事だよな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:35:12
まぁ Plan 9 はパラダイム実験みたいなもんだから、
シェアってあんまり気にしてないと思うよ。
つーか、 VMware Player でうごかねぇよ。
qemu で動かして遊んでる。
0505謹賀新年2006/01/01(日) 00:38:57
今年こそPlan9の年になりますように。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 02:05:28
もうずっと前からPlan9の年ですよ。誰も気づかないだけです。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:03:33
outer space では一年の日数が違うのかもね
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:49:09
Plan9でUNIXのものを動かしたいって言うのは、
Windowsでcygwinみたいなのを期待するようなもの?

リモートから使えるものは、リモートから使えばいい気がする。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 04:09:27
既存のアプリそのまま移植しても、Plan9で動かすメリット無いでしょ。
パイプでつなげるRioIソフトウェア部品集があって、
それをフロントエンドでちょいちょい繋いでアプリケーション一丁あがり、
というのがPlan9的方向性でしょう。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 13:19:32
死んだベラルゴシで映画を撮りますよー、とりますよ〜。って。

0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 10:14:26
skkが動くということで、skk内臓エディタです。
どなたか、移植していただけないでしょうか?

skkfep内蔵Ng
http://www1.interq.or.jp/~deton/ng-skk/

特徴
このskkfep内蔵NgとSKKの辞書だけで日本語入力ができます。
DOS汎用版Ngなら、16bitマシンのDOS上でもSKK風の日本語入力ができます。


シンプル日本語エディタ「あり?」
http://www.mars.dti.ne.jp/~bobtail/ari.html

1. 「あり?(ari)」って、なに?
16bit CPU i8086のMINIX ver. 1.5で動作する、仮名漢字変換機能付きの日本語エディタです。
テキストエディタとしての機能はvi風、仮名漢字変換機能はSKK風です。ただしともに必要最小限の機能に絞って実現しています。
MINIXのほか、その姉妹であるSystem V系やBSD系の32bit UNIXでも動作実績があります。さらにMS-DOSなどへ移植もされています。
GNU General Public License Version 1またはそれ以降の版に従って配布されているフリーソフトウェアです。ソースプログラムで配布されていますので、特にUNIX系のOSへは簡単に移植ができます。

0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 21:15:40
Plan 9のカーネルはCで書かれてるの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 22:54:03
Cだよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:25:38
ベル研じゃ C++ のことを C と呼んでると聞いたことがあるが。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:54:05
危険な言い換えだな
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:07:46
srcgw でググって、 /sys/src/9 以下を見るといい


ところで、ファイルをreadしたときに、裏でコマンド走らせてその結果を渡したいんだけど、何か良い方法無いかな。
そういう fileserver 書けば出来るのは分かってるけど
もっと簡単にする方法無いだろうか、srv使ってみたけどreadが来たときに毎回実行してくれるわけじゃないし
pipefileは regurlar file に使うなって事らしいし

pu% srv -e '/bin/date' date
post...
cpu% cat /srv/date
Thu Jul 2 21:06:38 EDT 1998 // コレは良い
cpu% cat /srv/date
cpu%        // 2回目以降は役立たず
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 01:39:21
>>516
> srcgw でググって、 /sys/src/9 以下を見るといい
けっこう ANSI な C だな。びっくりした。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 02:47:57
ソースの話だと /sys/src/cmd/cat.c がよく引き合いに出される
Plan 9 思想の一端を垣間見る事が出来るかもしれない
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:16:50
今読んだけどなんだろう。
オプションが無いってことかな。
これは健ちゃんが昔から主張してたような。

void main なのでANSIではないような。
stdio.h も無いのね。
面白いけど腹減った。

0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:40:56
いや BSD は未だに関数宣言で引数の型はカッコ外に書くのでね。そういう意味、ANSI。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:10:42
>>516
fileserver を書くのが一番簡単だと思います。
コマンドの出力を一回の read で読みきれなかったときとか、
そういうことを考えるに、fileserver で多重化したら
一番すっきりできるように思いますので。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:01:49
>>521
やっぱりそうですか。
もしかして実は簡単な方法があるんじゃないかと思ったのでした。


# window -m を知ったのは、Plan 9使ってから半年以上経った後だった...orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:02:52
ageちまったい。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:09:55
> いや BSD は未だに関数宣言で引数の型はカッコ外に書くのでね。

それどこのBSD?
新しく書くソースはANSIになってるような。
昔からあるソースはそのままだけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:55:14
古いソースを変更するときは新しく書く部分だけANSIにしたりせず
スタイルの統一性を尊重しようっていうガイドラインだったような >BSD
書き直しの割合が大きくなると新しい方で統一することも
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:07:11
いや単にベル研に近い人達のコードだからもっと K&R に近いかと思ったらワリと
ANSI 的スタイルだったってだけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:30:47
C関係のpaperあるよ
http://plan9.bell-labs.com/sys/doc/
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:16:20
今更ですが、見つけました。

LinuxWorld Plan9活用術
http://gaiagear.atso-net.jp/~yamamoto/linuxworld/2002/2002_11/088_100.pdf


0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 03:45:44
>>528
それ情報が古くて役に立たない
悪気は無いんだけど、今じゃ大分変わってるから
ネットの情報探した方が良いと思うよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:18:51
http://www.9grid.de/

ここずっと落ちてますけど、なにかアナウンスありました?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:54:02
9fans には流れていませんでしたね。
9grid のMLは読んでなかったので、そっちは分かりません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:51:49
HTTP-FUSEカワイソス

っていうか、予想通りの反応ですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 10:19:05
しょうがないけどねえ。
緊急時にネットワークブートできるようなレスキューファイルサーバを
たてて、インストールCD のメニューに
1: install
2: boot from cd
3: boot from net
なんてやったらはったりがきくかな?

0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:48:04
>>533
うーん、はったりという面では、インストールCDにメニュー1個追加しただけだしなぁ
ネットワークブートは普通に出来ちゃうし

むしろ、レスキューファイルサーバの方のパッケージ化はどうだろう。
PXEブート用のサーバをパッケージ化したいとは思ってるんだよね
(CDとかで立ち上げてネットワークからファイルサービス受けるんじゃなくて)
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:15:06
はげしくスレ違いなのはわかっているのですが
Plan 9における
iostatsコマンドのようなコマンドって
linuxにもあったりするするのでしょうか?
あるプログラムが参照しているファイルを見たいのですが。
スレ違いですみませんが教えていただけないでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:26:16
>>535
板違い。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:32:31
>>535 fstat とかあった気がする。
05385352006/01/29(日) 20:33:36
>536
板ごと違いましたね、すみませんです。

>537
fstatはBSD系みたいですね
ありがとうございます。

sysstatパッケージとかいう中にiostatというコマンドがありましたが
iostatsとはべつものでした。

iostatsについて調べてたら下記の記述をみつけました
名前空間についての論文?
このコマンドはプロセスをローカルネームスペースにカプセル化し、
プロセスから外界への9Pリクエストをモニタリングします。
iostatsのネームスペースは、それ自身が走っているものです。
コマンドが完了すると、iostatsはファイル・アクティビティの使用と
パフォーマンスに関する図をレポートします

plan9以外の環境ではiostatsみたいなのって難しいんですかね?
plan9は何かと面白いですね。
もっと時間があったら遊びたいですね。何かと勉強になりそ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 20:41:13
そ...

Solaris には pfiles というコマンドがあるよ。あるプロセスが開いているファイルの
一覧を見られる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 22:28:15
lsof。標準で入ってるわけじゃないが多くのUNIXで使える。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 09:24:06
pfiles とか lsof って、すでに close されたファイルも一覧に出るの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:17:22
lsofはいま開かれているファイルが見れるだけな希ガス。LiSt Open Filesだし。
というよりcloseされたファイルの一覧も要求するとなったらuptimeが長いサーバとか
大変なことにならないか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:19:41
全プロセスのトレースを一定期間保存するとかしか手はないわなw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 23:28:45
qemu上のplan9でmp3を聞いてみたいのですが、audioの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
plan9上では、plan9.iniにaudioの設定をするのですよね?
madをinstallしてみたのですが、/dev/audioその他がないと怒られます。

0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 00:41:53
audio使った事無いから良く分かんないけど
audio=sb16
とか書きゃ良いんじゃないかな

http://cm.bell-labs.com/magic/man2html/8/plan9.ini

USB audioの方が楽っぽい?
http://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 21:09:47
qemu win32 でmp3聞けました。

plan9.iniで以下のように設定

audio0=type=sb16 port=0x220 irq=5 dma=5

rebootして

bind -a '#A' /dev

とすると、/dev 以下に /dev/audio /dev/audiostat /dev/volume がバインドされる?ので、たとえば、

madplay hoge.mp3 とするとノイズまじりの音とびですが聞けました。

qemuのdma設定は、dma=1 dma16=5 となっていますが、
plan9では dam=5,6,7 しかない?ので plan9.ini では dam=5 としないと、音がでませんでした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:47:55
カーネルまだ安定しませんね。
今日のCDイメージで、venti+fossilで試したけどだめでした。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 21:38:58
infernoキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:41:58
>548
infernoなにかあったの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 09:48:54
あたらしいのが出た
0551名無しさん@お腹いっぱい2006/03/03(金) 22:33:52
でもinfernoで何ができるの?
...いろんなことできるよ、は、なしで
エンドユーザーにとって何が使えるの?
使ってみたいとは思うけど・・・
実験に・・・とか・・・ばかりで
OFFICE、DB、WEBサーバが使えるの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 08:23:53
>>551 そんなのLinuxでもできるじゃん。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:40:57
フォローしようかと思ったけど、上手い言葉が見つからん

>>551
全てのOSが同じ事を目的にしてるわけじゃないので
今の所、Infernoがエンドユーザ(デスクトップ環境を求める人の意?)にとって魅力的じゃないのは確か
今あるものと同じ事がしたいなら、今あるものを使えば良いわけで
そうじゃない事をInfernoはやろうとしてるの、多分(俺Plan 9しか知らん)
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:42:15
>>552
勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい2006/03/04(土) 23:57:16
ここのみんなの IPアドレスを公開して
Infernoでグリッド!! って Good!?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 01:16:34
OSCはどうでした?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 23:22:32
お仕事が入って行けませんでした。
誰かレポートおねがいしまs
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 18:53:28
1台でのventi+fossilサーバを立てようとしてます。
ネットで調べるとkfsブートでインストールするようになってますが、
最近のインストーラにはkfsの項目ありませんよね?
古いバージョンを持ってない場合はどうすればいいのでしょうか?

fossilブートでもいけるのかと思って試してみましたが、
ventiとの通信エラーになってしまって、どうにもうまくいきません。
05595582006/03/31(金) 01:08:29
plan9.iniにventi=#S...を書けばいけました。
ドメインと認証あたりの関連がさっぱりですが、
とりあえずdrawtermの接続までは。

Aquarelaは、見れるんだけど書けないなあ。
全然分からなくて楽しいね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 07:13:06
最近winからmacにスイッチしたんだけど、drawtermってどうやって
動かしたらいいん?
10.4なんだけどxの動的ライブラリが無いような感じのメッセージが
出て、起動できないんです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 21:07:20
>>560

まず X を入れて、xterm 上から drawterm を起動しましょう。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:21:40
IBM Thinkpad のXとTは動くと
ttp://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
で仰ってますが、Thinkpad Rも動きますか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、
Plan9をstandaloneで使うのはどうかともツッコミが入りそうではありますが、
前から触ってみたかったり(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています