Plan 9 第二版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:57:29http://p9c.cc.titech.ac.jp/plan9/9log.html
>Fri Dec 24 14:23:43 JST 2004 :qemu
>マウスのホイールが使えない
mouseport=ps2intellimouse
で使えているよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:55:060332名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:13:19これってどんなハードで動かしてるの?
ブラウザみたいなのはなに?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:41:54plan9 Magazine が創刊されて
plan9ウサギがあちこちの雑誌の表紙で大活躍。
Tシャツやキーホルダー、マグカップも発売したところ、
目ざとい女子高生の間でオヤジカワイイと大ブーム。
彼女らの眼を引こうとplan9をはじめる学生が多数出現。
かくして日本は一大plan9大国になる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:57:270335名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:04:050336名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:07:57BBSはここより相当混んでるでー
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:08:36そんなplan9より、こっちのほうが、良い。
ttp://www.a-wave.com/system7/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:10:580339337
05/03/20 20:06:49ごめん、言葉たらずだった。
> そんなplan9より、こっちの*system7*のほうが、良い。
> ttp://www.a-wave.com/system7/
03409が好き
2005/03/21(月) 11:03:1203419が好き
2005/03/21(月) 11:06:2803439が好き
2005/03/21(月) 11:12:48http://library.n0i.net/linux-unix/art-unix-programming/ch13s02.html
03459が好き
2005/03/21(月) 11:22:07OSC では dtLinux と Plan 9 の CD を配布できると思います。
Plan 9 のは glenda のロゴ入りです。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:45:200347名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:34:43つまりtelnetしたときにサーバがchallenge:と出力したとき、これは公開鍵で、サーバは内部で秘密鍵を生成しているの?
まとめ
client: telnet plan9-server.example.net.
server: 秘密鍵&対応する公開鍵生成
server: ユーザー名をとりあえずきいておく
server: 公開鍵をchallengeとして出力
client: 公開鍵でパスワードを暗号化
server: 暗号化されたパスワードを、serverが隠しもつ(clientはもちろんだれにも見えない)秘密鍵で復号化し、パスワードを取得
server: あとはUNIXとかと同じ(パスワードを暗号化し,/etc/shadowと照合)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:05:43challenge-responseと公開鍵暗号とは全然別の概念。
0349347
2005/04/04(月) 12:33:52レスさんくす。
では,challengeでパスワードを暗号化してサーバに送信,サーバは…どうするの?
challengeで復号化したのでは途中でクラッカに盗聴される恐れがあるよね。
日本語解説が見付からなくて困っています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 03:04:24「challenge response」あたりでぐぐるよろし。
challenge and response では復号化はしないというか厳密に言うと暗号化も無い。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:19:38もしも「qemu で始める Plan9」なんていうページがあったなら、
などと悶々と夢想する日々を送っています。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 17:49:59取り合えず俺のメモ
HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:09:07この文章を書いています。
昔、VNC が出始めた頃の悪印象が強く残っていて VNC なんか
使いものにならないと思っていたのですが、実際試してみると
結構快適です。
>>352
> HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。
なぜでしょうか?
0354353
2005/04/27(水) 01:12:55誤: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末から
正: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末に
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:11:08そうしないと起動しなかった。俺が試したときはね。今はわかりかねます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:04:04一台はオンボード ether I/F が壊れ、もう一台は HDD が×。
その復旧作業で気がついたのですが今のインストール CDROM イメージは
kfs か fossil かを選ぶのでなく、fossil か fossil+venti かを選ぶ
ようになったのですね。何も考えずに fossil+venti 環境が作れるのは
便利です。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 07:14:530358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 13:49:05サーバが乱数(チャレンジ)を発生してクライアントに送る。
クライアントはパスワードでチャレンジを暗号化したもの(*1)を
サーバに送る。
サーバ側に登録されているパスワードでチャレンジを暗号化したものと、
*1 が同じであれば、正しいユーザだと判断できる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:00:560360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:36:35Plan9はパスワードを平文で保存しているのですか?(/etc/shadow的なファイルがないのですか)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:16:22/adm/keys に暗号化されて保存されてます。keys を復号化する
鍵は NVRAM に保存されていて、起動時に読み込まれます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:30:48時間がかかることがあるので注意。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:03:39netkey のパスワードは登録しないのがいいと思います。
03669が好き
2005/06/02(木) 09:44:23.Orgパビリオンの中にtip9ugが出展します。6/3 だけですが。
ぜひお立ち寄りください。プレゼンコーナーでも11:00 と
15:30 からの二回、30分ずつ喋らせていただきます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:36:41つうか、中に入れない貧乏人にも情報くれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 09:14:28今回は VMware 上で動く p9 端末の展示と、A4のパンフレットを
100枚程配らせてもらいました。プレゼンは、2回の合計で 20 名ほど
お客さんが来てくれました。かなりビジネス色の強い展示会でしたが、
それなりに Plan 9 の名前をアピールして来れたのではないかなと
思います。
配布したパンフレットやプレゼンに使った資料を見られるようにして
ありますので、よろしければぜひご覧ください。
http://www.tip9ug.jp/meetings/LWE2005/
あまり時間が取れなくて、企業展示は回れませんでしたが、.Org の
中だけでも、結構面白い展示がありました。各ノードを CD 起動して
バイオ系の計算を行うクラスタに使おうという KNOB なんか面白かった
です。
そうそう、LinuxWorld は事前登録すると無料で入れますので、
中に入れないと言わずにぜひどうぞ。:)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:45:39Drawterm Linuxなんて便利そうな物があったのね。落としてみる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:25:38(別名くれくれ君リスト)
・eucJP対応vt100ターミナルエミュレータ
実はtcsとvtと組み合せてうまく使う方法があるのかも。
・euc/sjisが編集できるacme
・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
(バイトオフセットがエンコーディングで変るから難しそう)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:27:59- ・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
+ ・あるいは、euc/sjisのファイルをutf8で読み書きできるファイルサーバ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 20:44:55100メガのファイルとかseekするたびに全領域計算しなおすのかよ。
死ぬからそういう考えはやめてくれ。DOSじゃあるまいし。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 08:51:04まあ、そうつれないことを言わないで。
1.ファイルサーバ起動時に適当なテンポラリディレクトリを作って、
マウント時にはマウントポイントをこのディレクトリでbind
(ファイルサーバ経由以外でのファイル更新は不可)
2.ファイルオープン(オープンカウント0→1)で元ファイルをtcsでコード変換して
1.で作ったディレクトリに置く。
3.最終ファイルクローズ(オープンカウント1→0)まで、ユーザ操作は 2.で作った
ファイルに対して行う。
4.sync,closeなどのタイミングで元ファイルにtcsで逆変換して書き戻す。
5.最終クローズ時に2.で作ったファイルを消す。
とりあえずこの程度のものでもいいんです。100MBもあるようなテキスト
ファイルを扱うこともないし。
さらにがんばるなら、ファイルサーバ経由で元ファイルへのアクセスも提供できる
はず。この場合、ファイルのどの部分が更新されたか/誰がどの部分を参照しているか
はファイルサーバが把握できるので、バイトオフセット再計算のコストは削減できる。
。。。といいなあ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:41:37"ssh | tcs -f jis" で日本語表示してくれますが、vt は必要ですか?
uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
#!/bin/rc
tcs -f jis $1 > /tmp/a
acme -c1 /tmp/a
tcs -t ujis /tmp/a > $1
みたいに。vt から解脱しちゃえば、すでに 370 は Plan 9 で生活できそう
ですよね。
0375370
2005/06/29(水) 01:57:33vt 経由で他ノードの vi や emacs が使えれば嬉しいのです。
最低限 less くらいは使いたいなあと。
> uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
acme 上で文字コードを変換するコマンドを動かすとかなんとか、
それらしく実現する方法があるのかなあとか漠然と考えています。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:14:279fans アーカイブが読めないや
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 14:49:33ここにある通りにやってみても上手くいかない
Windowsから接続して、ユーザ/パスワードの入力は出来る
(間違ったパスワードだとno matchとなる)
パスワードがあってたら
drawterm: negotiating authentication method
ってRuntime error 吐いて死ぬ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 15:10:490379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 16:10:01auth/changeuser で netkey も登録して drawterm -n だとどうですか? とか、
実際に実行したコマンドは何でした? とか、どうでしょうか。
わからなくてごめんなさい。
>376 アーカイブ読めましたよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 17:33:26cpu -O ではなく cpu -0 してたというオチでした
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 10:46:52どうしても必要な時は、vnc 使ってしまうので X 端末代わりとして
p9 端末使ってて不便ないです。vnc だと、セッション切っても状態
残るのが便利ですよ。
簡単な作業だと、リオのターミナルから ssh して、ターミナルの
スクロールバーとマウス操作 (切り貼りと send) に慣れてしまったので、
unix 側の history 機能も使わなくなったし。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 10:53:36acme で編集するのもありですね。
漢字コードの変換はファイルサーバでやるの面白そう。
0383370
2005/07/03(日) 23:47:47ごもっともです。
最近、苦労してやっと X31 に Plan 9 を入れた (VGA を動かせた) の
ですが、ノート PC で持ち歩く場合だと xen で linux + plan 9 環境に
して使うのが実用的でしょうかね。
「じゃあ、最初から linux 使えよ」とつっこまれそうですが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 17:36:31カーネルの手助けもあって早くなっているそうなので、GUI が
ほしい場合には qemu も悪くないかもしれません。
0385381
2005/07/07(木) 10:00:00emacs で mark する時、ちょっと注意。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 01:36:130387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 04:23:21Alefの由来らしきものを今頃知った。
たんなる仏教趣味かと思ってた。とほほ。
すいません馬鹿文系なもんで。
まだ意味が分かってないけど、
プロセス多重化と掛けてるのかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 04:56:29・組み込みでも動くようにして、
・別の言語で作り直して、
・JavaVMみたいに対応アプリがどこでも動くための層を作って、
・他のホストOS上でも動くようにした
ものってことでOK?
Plan9は分散OS!!&ファイル抽象化マンセーってイメージがあるけど、
Infernoって、ファイル抽象化マンセー&VMのイメージ。
で、技術的に漏れなくPlan9のスーパーセットになってるの?特に分散OSの。
なってるんだったら、Plan9は過去のゴミになってると思うんだけどとりあえず生き残ってるみたいだし。
そんなにアプリがあった訳じゃないでしょ?なんで?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:20:25Plan 9 が強いのはストレージ部分で、Inferno が強いのは VM 上で
動くことによるクロスプラットフォーム性。...と思っています。
- Inferno は CPU は仮想化されているけれどもストレージは完全に
下層 OS に依存していて仮想化が不十分なのでは
- 新しい言語(limbo)を覚えるのが嫌
というあたりで Inferno には馴染めないような。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 02:33:01サンクスです!
Plan9みたいな、デバイスやリソースがローカルとは限らない、
n台マシンで1システムっていう「ちゃんとした分散OS」ではあるけど、
ストレージだけはちゃんと分散OSしてない、って感じ?
クロスプラットフォームは別にJavaVMや.NET CLRでいいじゃんって思ってしまう。
まあ、リモートのデバイスやリソースをローカルとシームレスに使うのが味噌なんだろうけど。
新しい言語は、分散性とかの機能を使いこなすための必然性があるならいいけど、
http://city.plala.jp/blog/Plan9 を見たところ、別にC(-ポインタ)とか既存言語で問題ないように見える。
意味あんのかな。
0391389
2005/09/04(日) 11:09:43Inferno は昔ちょこっと試してみただけなので間違っていたら
誰かつっこんでやって下さい。
| ストレージだけはちゃんと分散OSしてない、って感じ?
squeak みたいに VM でストレージを実装すればいいのにと思っています。
ファイル名の制限だとか、ファイル属性の扱いとかは下層 OS の
仕様に依存したものになってしまいます。
あとは、ユーザ foo が cpu サーバを立ちあげていて、他のホストから
ユーザ bar として認証して cpu サーバに接続した場合に、
ユーザ bar としてのファイルアクセス権を持っているべきだと思うのですが
実際にはユーザ foo でのファイルアクセス権になっていたりとか。
cpu サーバの VM がユーザ bar で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。
0392389
2005/09/04(日) 11:11:18×
cpu サーバの VM がユーザ bar で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。
○
cpu サーバの VM がユーザ foo で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。
0393sage
2005/09/05(月) 16:40:44Inferno を hosted environment で動かすと、そういう制限がある場合が
あるみたいです。例えば linux で動かす場合、foo (!=root) では
bar のファイルは作れませんよね。native で動かす Inferno では
問題ないんじゃないでしょうか。
Inferno は認証系が Plan 9 とちょっと違う感じです。Plan 9 は
認証サーバがありますけど、Inferno は P2P な認証を目指している
雰囲気があります。最近は factotum が Inferno にも実装されてきて、
Plan 9 との相互接続性があがった気もしますけど。
0394393
2005/09/05(月) 16:44:26>>390
limbo いいですよ。クロスプラットフォームもさることながら、
spawn と channel という並列性の記述や、load による
dynamic loading の機能がかなりイカス感じです。
0395389
2005/09/13(火) 01:53:56そういえば、
| Inferno を hosted environment で動かすと、そういう制限がある場合が
| あるみたいです。
というのを調べたところで諦めた記憶があります。native で使うのなら
Inferno でなくても Plan 9 でもいいや、と思ってしまいました。
今、世の中では java や inferno のように GC 内蔵の VM を使うのが流行り
なんでしょうか。今時はメモリが潤沢にあるから?MMU をソフトウェアで
実装するくらいなら最初からポインタを隠蔽してしまった方が効率的?
GC付き VM で新しい言語(limbo)で書かれたソフトウェアを動かす、より
もっと普通なレジスタ計算機 VM の上で C で書かれたソフトウェア、
例えば Plan 9 のソースがそのまま動く、とかの方がわかりやすくて
いいなあとか思っています。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 17:32:41産総研、Xen+KNOPPIXの「Xenoppix」をリリース、ゲストOSにPlan9も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/15/news059.html
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 18:19:34> 現在利用可能なゲストOSはNetBSDとPlan9。
ずいぶんと偏向しているな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 18:48:120399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 19:42:49レガシー(おっさん)ウニ使い的には正しい選択だが、マーケティング的にはいかがなものか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 20:37:57そういう方面に受けたいだけなのかも。
自分らのポジションを計算した結果だったりして。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 22:57:48正直OSとして学ぶべきところが多く魅力的なのはわかっていてもUIとか外見的に
イケてないのでどっぷり浸かるまでに至ってない。
MacOSX使いだしてフォントだのレンダリングエンジンだの必死こいて設定して
喜んでたのがアホらしく思えてきたし、もう小汚いデスクトップには戻れない。
コーディングに集中しだすと画面いっぱいに広げたEmacsから視線が動かなくなるんで
関係ないっていえば関係ないんだけど、僕にとっては外見も結構重要です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 00:21:56何の話をしているの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 01:16:03X と Quartz、いや、もう一段(二段くらい?)上の話だね。たぶん。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:07:24Ken Tompson は、1991 年のインタビュー記事でこう言ってる。
--- 最近多くの GUI が出回っていますが、気に入ったものはありますか?
いいえ。私は市場に出てくるパッケージソフトは好きではありません。
自分が末梢の取るに足りない人間のように扱われている感じが
するからです。
インターフェースは、すべて Macintosh をまねていますが、
(中略)
こうしたシステムのすべてはインタラクティブのための
インタラクティブに恋しているようにみえます。
(中略)
これを使うのは自分を落としめることだと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:12:30(続き)
(中略)
とくにアプリケーションがワープロのようにタイピング中心の場合、
(中略)
ファイル名をタイプしろと指示が出てファイル名をタイプする、
これは非常におかしいですよ。
(中略)
何かを選択したら、それが戻ってきて名前をたずねるというのは
馬鹿げています。
(中略)
X Windows のインターフェースは想像できないくらい大規模で、
想像できないくらい複雑です。なぜそんなに大きくなってしまったのか
理解できません。まったくわかりませんね(笑)。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:19:39あれれ? >>399 の「マーケティング的にはいかがなものか」は Xen の話と思ってた。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:20:400408404
2005/09/16(金) 02:24:30影も形もない頃。でも Tompson 氏の指摘してる点は今メジャーな
GUI に共通。
X の話は Motif 他当時のツールキットを指すのか、Xlib を指すのかは
よくわからん。流れからすると UI のことだと思うけど。
Tompson 氏が GUI 担当してるのかどうかは知らないけど、
今の GUI のジョーシキとは全く違うところで作られてると
思った方がよいね。
ちなみに、記事はソフトバンクが出してたザ・コンピュータという
雑誌の 1991 年 12 月号。IBM の 80386SX16MHz PS/55 NOTE の
広告が載ってる。海外雑誌の The Computer と提携してたと思うので、
どっかに英文の元記事もあるかも。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:31:230410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:40:50話題が >>401 からすり替わっているね。まあ細かいこと気にするな。
0411404
2005/09/16(金) 02:56:16401 は「UI とか外見的にイケてない」と書いてる。これは Plan9 のこと。
「もう小汚いデスクトップには戻れない」と書いてる。これは
おそらく KDE や GNOME のこと。直接この 2 つをリンクはしてないが、
どうやら同等に扱ってる、とオレには取れた。
で、そりは違うぞ、とゆうこと。
Plan9 の GUI はあれなりによく考えられて作られている
........と思ふ。から、そういう見方でもっぺん使ってみ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 05:41:36> おそらく KDE や GNOME のこと。
なるほど、そうも読めるね。ただ俺は、こっちもPlan 9のことだと思った。
Emacsって書いてるのは、実際使ったことがあまりないから間違って書いちゃっただけだ、と。
そうすると>>404の指摘は的外れになって、>>409となる。
略しすぎとは言え、俺は面白かったけどね。長い文章どっかにあるの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:11:59http://cm.bell-labs.com/cm/cs/doc/88/1-07.ps.gz
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:42:40401が言ってるのは、単に見た目が綺麗じゃないって意味じゃないかと
フォントがどうとか言ってるからね
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 13:20:38「何について」「どう考えているか」きちんと明確にして話そうよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 13:51:290417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 14:36:58すごさもあんまりわからんと思うな。基準を今のメジャーな
ソフトウェアに置くと、なにも見えん、というか。
何も得られん、とか使う意味が無いとは言わないけど。
0418404
2005/09/16(金) 15:02:07図書館にしかないかも。
>>414
うん、たぶん X の fonts.conf とかのことだと思う。アンチエイリアスと
小さいときのビットマップの扱いさえできてればいい、って可能性もあり。
>>415
411 でもわかんない?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:39:15話の発端は401なんだから、401が出てこないことにはしょうがないかも。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 16:50:57そのすごさっての? 説明してみてよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 17:30:200422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:00:290423401
2005/09/16(金) 23:06:03404=411が正解です。Plan9のUI(ってかRio)はよく考えられていると思いますよ。
ウィンドウそのものがファイルとか他のシステムからは考え付かないこと平気で
やってのけてたり、Acmeからはこういうものの考え方もあるのかと衝撃を受けましたし。
でも「見た目が美しくない」から積極的に使う気になれません。使うのはPlan9そのものの
勉強が目的のときだけ。逆に「見た目が奇麗だから」MacOSX(Darwin)に用があるわけでなくても
MacOSXのデスクトップに張り付いている時間が一番長いです。XとかWinはリモートで画面飛ばし。
普及させたいとか、もっと人気が欲しいとか(多分考えてないんだろうけど)ならもう少し
外見も磨いて欲しいですね。第一印象が悪かったら内面の良さを知る機会がぐんと減っちゃうのが普通でしょ?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:14:09むしろ釣りにしか見えん。どう考えたら見た目重視でPlan9なんか選ぶようになる?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:30:350426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:31:05これが言いたいんでしょ。もちろん磨かれる可能性はないだろうな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:49:370428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 01:16:58全く考えていない、または素晴らしいシステムなので普及すると信じている
このどちらかだろうな(笑
>>422
意外と人が居るのね、でも普段は静か
それだけ取っ付き難いって事なのかねぇ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 01:33:39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています