Plan 9 第二版
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0280277
05/01/31 23:05:10情報ありがとうございます。Plan9は聞きかじった情報ばっかりで実際に運用した経験が
ないんで、一度腰を落ち着けてじっくりと取り組んでみたいと思うんですよね。
よさそうな気配はするんですが。まずは仮想マシンどかどか並べてオペレーションの練習から
始めよっかな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 07:46:290282名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 08:37:32基本パーティションってこのことでいいのかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:08:02ありがと。
マルチブート環境なんで論理に入れればいいのかなー、とも思ってたんだけど、空きあるからいいかな。
0284282
05/02/04 08:40:49HD まるごと Plan 9 のつもりだったんで、
既存のパーティション壊してたらごめんなさい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:07:36ご丁寧にありがとです。
Solaris10をhdbに退避して、hda2が開いたのでPlan9入れようかな、と思った次第でして。
hda4はFreeBSD、hda3、hda5からはOS/2やらZetaやらLinuxやらが山のように入ってるんで、
Darwinのように基本2消費するようなら入れられないなぁ、と。
#本当はマルチブートなんて邪道なんですが部屋が狭くて・・・
駄レス須磨祖でした。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:43:19Plan 9と同じように Delを入力しても反応してくれません。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:23:07% test -f 存在しないファイル名
これが真を返すんですが、ファイルのあるなしは、
どうやって調べればいいんでしょう?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 10:15:100289名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 10:43:33% if{ftest -f /nonexistent}{echo ok}{echo bad}
bad
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:55:22pipefileで繋いで、左右キーでめくるのですが、
パスワードを入れたあとで履歴を戻ると、パスワードが見えてしまいます。
http://lufia.org/plan9/src/kbdhistory.c
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 09:45:52auth/fgui でパスワードの入力は別ウィンドウで
やるのが吉でしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:59:290293名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 16:02:31マウスで転々と編集すると不具合がでるね。でも乙。
>292
pipefile -r 'ktrans | kbdhistory' /dev/cons
exec rio -i </dev/cons
こんな感じ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 17:14:350295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 18:57:080296名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:11:430297名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:12:250298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:46:23warning: could not unpack entry #1 in db87aef19680288cce36199439bc176072dfb7db 2
って何行か出るんだけど、問題あるかな・・・。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 06:50:22entire cache is busy, xxxx dirty -- working flush thread
とかいうメッセージが大量に出てきて遅々として進まない。Plan9初心者なんでよくわからん。
0300299
05/02/21 06:52:21s/working/waking/だったわ。それにしても遅いな。
当然VMware Toolsなんて用意されてないだろうし、使い物になるかしら。
0301299
05/02/21 07:08:15ぼちぼち出勤しなきゃならんので続きはまた暇なときに。トラブルの事例とかご存知の
識者がいらしたら情報求む。配布されてる仮想マシン使えってのはごもっともな
意見ですがパス。ゼロから環境作って行きたいので。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 09:00:34entire cache ... のメッセージは fossil がいっぱいになったときに
よく出ます。500MB くらいは確保しておくと吉。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 11:14:09また venti/read でその score を読んでも読めますし。
0305299
05/02/21 22:09:194GBで作成した仮想ディスク丸ごと割り当てて、インストーラがデフォルトで切ろうと
するサイズのまんまです。会社で仕事の片手間に同じことしたら何故かうまくいきました。
で、302が指摘してくれたところで一回ハマって、後は普通に端末として起動できました。
vgaのサイズ変更の仕方とかがわからなくてちと悩みましたが。
で、次は何をしたらいいのかしら。302はcpuサーバとかfileサーバとか認証サーバとか
もう既に構築しました? してたらどの順番で手を付けていったらいいのかとか
教えてプリーズ。
最近MacOSXの画面で慣れてるので正直表示が汚くてちと萎える・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:37:34してみてはどうですか?
0308299
05/02/24 02:28:13wikiのまんまmouse,draw,disk,serialだけでOK?
それはそうとこのエディタ死ぬほど使い辛い・・・慣れる日が来るとは思えない程に(T^T)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:58:33端末と同じだけのデバイスが必要です (ま、当然か)。
起動してネットワークから drawterm するんで良ければ、
ether, disk さえ動けば、コンソールは CGA のままで問題なし。
エディタって acme? sam? ed?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:03:45vmwarefs っていうのはあるよ。
0311299
05/02/24 23:09:35それでは最小構成でやってみます。エディタはacmeですね。
いまEmacsでいう他のバッファからコピーして、ペーストして、みたいな作業をどう
オペレーションしたらいいのか探してるとこ。vita nuovaのマニュアルも眺めつつ。
>>310
サンクス。ちょっくらググってきます。
0312299
05/02/24 23:52:14しかもこんなエラー吐いてacme臨終したし。
acme: internal error: filedelete: couldn't find destination for message
acme 145: suicide: sys: trap: fault read addr=0x0 pc=0x0003b111
0313299
05/02/25 00:45:16取れなくなって挫折。次回はnashiさんのサイトの作業履歴に沿ってやってみるか・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 03:22:46気がするんだけど、実際どうですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 08:40:55copy は B1 押したまま、B2 クリック&B3 クリックです。
viva acme! sam にも chording あればいいのに...
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 10:22:02マウスに手を伸ばさないといけないから、最初はわずらわしいです。
使ってるうちに、手放せないエディタになってくれますよ。お試しあれ。
こないだ、viを使ってみたのですが、今でもまだ編集速度はviのほうが速いです。
でもacmeのほうが快適です。そんなエディタ。
0317299
05/02/25 23:52:11「端末システムを cpu サーバに変更する」のところで
2. 以下のようにしとかないとmkが../bootディレクトリに書けない言ってコケます。
term% mkdir /usr/glenda/boot
term% bind -bc /usr/glenda/boot /sys/src/9/boot
8. bootesに書き込み権限与えるコマンドがちと抜けてます。
prompt: sys +bootes
で、10.の所で思考停止中。
知ってる人には大した問題じゃないんだろうけど、fsconsで何か間違っても「ハァ?」
みたいなメッセージしか出力されなかったり、man fsconsでは何も引っ掛からなかったり
するのには参りました。manのエントリはfossilconsなのね・・・何で一致させとかないんだろ。
0318299
05/02/25 23:56:31prompt: uname sys +bootes
>>315
PasteがうまくできないのはVMwareのせいかも知れません。
VMwareTools入れてあるわけでもないのにマウスカーソル急激に移動させたりすると
仮想マシンからフォーカス抜けちゃったりするんで。Cutとその場でCut&Pastは完璧に
動作するんだけどなぁ。
03199が好き
05/02/28 10:54:28ありがとうございます。ご指摘いただいたとこを反映させてもらいました。
あと内容もちょっと変えて、glenda に sys 権限を与えて、/sys/src/9/pc で
直接コンパイルするようにしました。
10 のとこは、/bin/termrc の代わりに cpurc になるだけです。
/lib/ndb/local は端末と同じように書いてあげればグーです。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:53:14OSC 2005 age
03219が好き
05/03/14 13:59:510322名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 08:26:510323名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:56:10ここの 648 以降あたりが参考になるかもね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:21:28>321
ジャーナリングやRAIDと比べてのventiの位置付けとか、
このOSの将来性はどうなのか、とか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:23:16いつからあるんだいこれは。
最新版が昨日でた。
http://swtch.com/plan9port/
0326名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:20:21かなり前からあると思う
イマイチ意義を見出せないので、使った事無いんだけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:20:35ワタクシはQEMUにいれてHDDの肥し。orz
0328325
05/03/17 19:29:57そうか。
つか,毎日スナップショットとってtar玉配ってんのか。
いちおう昨日更新のファイルもあるけれども
$ tar tzvf plan9port.tgz | grep 2005-03-16 | grep -v CVS | wc -l
27
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 17:02:400330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:57:29http://p9c.cc.titech.ac.jp/plan9/9log.html
>Fri Dec 24 14:23:43 JST 2004 :qemu
>マウスのホイールが使えない
mouseport=ps2intellimouse
で使えているよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:55:060332名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:13:19これってどんなハードで動かしてるの?
ブラウザみたいなのはなに?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:41:54plan9 Magazine が創刊されて
plan9ウサギがあちこちの雑誌の表紙で大活躍。
Tシャツやキーホルダー、マグカップも発売したところ、
目ざとい女子高生の間でオヤジカワイイと大ブーム。
彼女らの眼を引こうとplan9をはじめる学生が多数出現。
かくして日本は一大plan9大国になる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:57:270335名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:04:050336名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:07:57BBSはここより相当混んでるでー
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:08:36そんなplan9より、こっちのほうが、良い。
ttp://www.a-wave.com/system7/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:10:580339337
05/03/20 20:06:49ごめん、言葉たらずだった。
> そんなplan9より、こっちの*system7*のほうが、良い。
> ttp://www.a-wave.com/system7/
03409が好き
2005/03/21(月) 11:03:1203419が好き
2005/03/21(月) 11:06:2803439が好き
2005/03/21(月) 11:12:48http://library.n0i.net/linux-unix/art-unix-programming/ch13s02.html
03459が好き
2005/03/21(月) 11:22:07OSC では dtLinux と Plan 9 の CD を配布できると思います。
Plan 9 のは glenda のロゴ入りです。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:45:200347名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:34:43つまりtelnetしたときにサーバがchallenge:と出力したとき、これは公開鍵で、サーバは内部で秘密鍵を生成しているの?
まとめ
client: telnet plan9-server.example.net.
server: 秘密鍵&対応する公開鍵生成
server: ユーザー名をとりあえずきいておく
server: 公開鍵をchallengeとして出力
client: 公開鍵でパスワードを暗号化
server: 暗号化されたパスワードを、serverが隠しもつ(clientはもちろんだれにも見えない)秘密鍵で復号化し、パスワードを取得
server: あとはUNIXとかと同じ(パスワードを暗号化し,/etc/shadowと照合)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:05:43challenge-responseと公開鍵暗号とは全然別の概念。
0349347
2005/04/04(月) 12:33:52レスさんくす。
では,challengeでパスワードを暗号化してサーバに送信,サーバは…どうするの?
challengeで復号化したのでは途中でクラッカに盗聴される恐れがあるよね。
日本語解説が見付からなくて困っています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 03:04:24「challenge response」あたりでぐぐるよろし。
challenge and response では復号化はしないというか厳密に言うと暗号化も無い。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:19:38もしも「qemu で始める Plan9」なんていうページがあったなら、
などと悶々と夢想する日々を送っています。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 17:49:59取り合えず俺のメモ
HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:09:07この文章を書いています。
昔、VNC が出始めた頃の悪印象が強く残っていて VNC なんか
使いものにならないと思っていたのですが、実際試してみると
結構快適です。
>>352
> HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。
なぜでしょうか?
0354353
2005/04/27(水) 01:12:55誤: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末から
正: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末に
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:11:08そうしないと起動しなかった。俺が試したときはね。今はわかりかねます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:04:04一台はオンボード ether I/F が壊れ、もう一台は HDD が×。
その復旧作業で気がついたのですが今のインストール CDROM イメージは
kfs か fossil かを選ぶのでなく、fossil か fossil+venti かを選ぶ
ようになったのですね。何も考えずに fossil+venti 環境が作れるのは
便利です。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 07:14:530358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 13:49:05サーバが乱数(チャレンジ)を発生してクライアントに送る。
クライアントはパスワードでチャレンジを暗号化したもの(*1)を
サーバに送る。
サーバ側に登録されているパスワードでチャレンジを暗号化したものと、
*1 が同じであれば、正しいユーザだと判断できる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:00:560360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:36:35Plan9はパスワードを平文で保存しているのですか?(/etc/shadow的なファイルがないのですか)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:16:22/adm/keys に暗号化されて保存されてます。keys を復号化する
鍵は NVRAM に保存されていて、起動時に読み込まれます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:30:48時間がかかることがあるので注意。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:03:39netkey のパスワードは登録しないのがいいと思います。
03669が好き
2005/06/02(木) 09:44:23.Orgパビリオンの中にtip9ugが出展します。6/3 だけですが。
ぜひお立ち寄りください。プレゼンコーナーでも11:00 と
15:30 からの二回、30分ずつ喋らせていただきます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:36:41つうか、中に入れない貧乏人にも情報くれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 09:14:28今回は VMware 上で動く p9 端末の展示と、A4のパンフレットを
100枚程配らせてもらいました。プレゼンは、2回の合計で 20 名ほど
お客さんが来てくれました。かなりビジネス色の強い展示会でしたが、
それなりに Plan 9 の名前をアピールして来れたのではないかなと
思います。
配布したパンフレットやプレゼンに使った資料を見られるようにして
ありますので、よろしければぜひご覧ください。
http://www.tip9ug.jp/meetings/LWE2005/
あまり時間が取れなくて、企業展示は回れませんでしたが、.Org の
中だけでも、結構面白い展示がありました。各ノードを CD 起動して
バイオ系の計算を行うクラスタに使おうという KNOB なんか面白かった
です。
そうそう、LinuxWorld は事前登録すると無料で入れますので、
中に入れないと言わずにぜひどうぞ。:)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:45:39Drawterm Linuxなんて便利そうな物があったのね。落としてみる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:25:38(別名くれくれ君リスト)
・eucJP対応vt100ターミナルエミュレータ
実はtcsとvtと組み合せてうまく使う方法があるのかも。
・euc/sjisが編集できるacme
・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
(バイトオフセットがエンコーディングで変るから難しそう)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:27:59- ・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
+ ・あるいは、euc/sjisのファイルをutf8で読み書きできるファイルサーバ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 20:44:55100メガのファイルとかseekするたびに全領域計算しなおすのかよ。
死ぬからそういう考えはやめてくれ。DOSじゃあるまいし。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 08:51:04まあ、そうつれないことを言わないで。
1.ファイルサーバ起動時に適当なテンポラリディレクトリを作って、
マウント時にはマウントポイントをこのディレクトリでbind
(ファイルサーバ経由以外でのファイル更新は不可)
2.ファイルオープン(オープンカウント0→1)で元ファイルをtcsでコード変換して
1.で作ったディレクトリに置く。
3.最終ファイルクローズ(オープンカウント1→0)まで、ユーザ操作は 2.で作った
ファイルに対して行う。
4.sync,closeなどのタイミングで元ファイルにtcsで逆変換して書き戻す。
5.最終クローズ時に2.で作ったファイルを消す。
とりあえずこの程度のものでもいいんです。100MBもあるようなテキスト
ファイルを扱うこともないし。
さらにがんばるなら、ファイルサーバ経由で元ファイルへのアクセスも提供できる
はず。この場合、ファイルのどの部分が更新されたか/誰がどの部分を参照しているか
はファイルサーバが把握できるので、バイトオフセット再計算のコストは削減できる。
。。。といいなあ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:41:37"ssh | tcs -f jis" で日本語表示してくれますが、vt は必要ですか?
uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
#!/bin/rc
tcs -f jis $1 > /tmp/a
acme -c1 /tmp/a
tcs -t ujis /tmp/a > $1
みたいに。vt から解脱しちゃえば、すでに 370 は Plan 9 で生活できそう
ですよね。
0375370
2005/06/29(水) 01:57:33vt 経由で他ノードの vi や emacs が使えれば嬉しいのです。
最低限 less くらいは使いたいなあと。
> uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
acme 上で文字コードを変換するコマンドを動かすとかなんとか、
それらしく実現する方法があるのかなあとか漠然と考えています。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:14:279fans アーカイブが読めないや
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 14:49:33ここにある通りにやってみても上手くいかない
Windowsから接続して、ユーザ/パスワードの入力は出来る
(間違ったパスワードだとno matchとなる)
パスワードがあってたら
drawterm: negotiating authentication method
ってRuntime error 吐いて死ぬ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 15:10:49■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています