Plan 9 第二版
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
国内サイト:
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
前スレ: Plan9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990293679/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.aichi-u.ac.jp/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはリンクしる
http://page.freett.com/gunroom/plan9.htm
ここも一応
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるみたいです。
http://groups.google.co.jp/groups?q=vmware+plan+legacy+mode&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&selm=E1AJwAZ-0004rX-HH%40t40.swtch.com&rnum=2
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど
そういうこともあるんですね
なんでだろうか
またインストールをしなおしてみようか
鬼遅いんですよね
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジびびった。さっき書こうとしたらもうむりだったけど。
スゲー
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鯖管が職を亡くしてしまうんじゃないの?
00091
NGNG粗相してすいませんでした。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見たいなスレがたつ日を夢見て布教に励みませう
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのための、Plan9です。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近だと、Netgear GA620, Intel 8254[340]NN の Gigabit イーサの
ドライバがあるみたいです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPLAN9に断固反対します!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでにWindowsサーバである程度は達成されるとも言えるなあ。
放置されてるとも言うけど。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG興味があるんで、どのようなシステムか教えてもらえませんか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG社内のイントラネットサーバー
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理者の要らないシステムはノーコストだろ。
そんなところにUNIX入れれば誰かが面倒みなければ
ならない。Windowsなら素人でもそこそこ適当に弄れる。
そういう意味。なにかおかしいか?
Windowsで済ませられる、Windowsがベストな選択肢
こういうところで、他のものを持ち込むようなことが
許されるはずはない。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話でしたか。BXP や VID みたいなディスクレス Windows を導入してるのかなと
思って質問したんでした。
正直、Plan 9 のディスクレス端末みたいな形で運用を Windows/Linux 問わず
実現できたら、実際に管理のコストは激減するのになと妄想してるんです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正気?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムの管理のためにいろいろ考えたりするのは面倒なだけだ。
漏れは素人でも自分のためのシステムを構築して、
なおかつ問題なく運用できるような仕組みを考えるべきだと思う。
...結局システムをいじるほうにいってる漏れはやっぱり好きだからなんだよな...
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002825
NGNG任せた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG管理の手間が総量として減るわけじゃないね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ _==-ミァ-─‐-、 \
/ , ‐''" \ \
/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | >>16
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| | 燃料投下、乙であります!
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | |
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何にびびったの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマターリ壊れた1000オーバーってのは確かに始めて
流石Plan9
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きキボンヌ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを忘れてた
ティクショウ
>>33
そゆことか
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ntl.co.jp/2/product/inferno/
Infernoダウンロード
http://cgi.www.vitanuova.com/cgi-bin/www.vitanuova.com/download.pl
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045435208/
Plan9って?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/989436279/
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 一つ目はお袋さん。生みの親、パートナーの親は人生の先生であり宝です。
> 二つ目は胃袋。毎日の生活を楽しく過ごすには暴飲・暴食をしないこと。
> 三つ目が堪忍袋。どんなことがあっても堪忍袋の緒は切らない、切るときは覚悟をしてから
> この三つの袋です。
だそうです。金玉袋ではありません。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1063121502/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTRONってだめなの?
仕事で使いそうなんでつけど
ちょい期待アゲ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/os/
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機会あれば使ってみたいな〜
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厄介な御仁が居座ってるスレはここですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたのですが、どうも内容が無くなってしまったようです。
ventiだけがある状態から復帰(venti+fossil)したいのですが
どうしたらいいんでしょう?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにある手順じゃだめなの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.bell-labs.com/magic/man2html/1/emacs
っていうか誰も移植してないというか
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvac: はスコアに入れないでね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢はもっと大きく、Plan9鯖で2ch運用。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスコアを吸い上げることもできます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvacコマンドも使用してそれで出た値も使用しました。
ventiのhttpで見ることができるスコアを使用してみましたが、
flfmtはエラーぽい表示が出るだけでした。
ventiからスコアを吸い上げる方法は解らなかったので、
findscoreのソースを修正して(検索している部分でscoreらしき
ものを出力)一番最後に出たscoreでflfmtをかけるとscoreの
ようなものを3行出力して、フォーマットは完了すけど中身は空。
ventiのパーティションからスコアを吸い上げるコマンドとかは
あるのでしょうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれみれ>55
006055
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様なのかな。
便利だけど怖いんですけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鍵が保持されている領域は、他のプロセスからメモリを覗かれないように、
カーネルが頑張ってくれてるから安心。スワップアウトもされないので、
ディスクに鍵が残ることもないのでさらに安心。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動いたよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/06/news013.html
これってLinuxだけが槍玉にあがってるけど、他のUNIXも大差ないのでは。
Linuxが面倒なことといったら、配布系間の違いに現場の管理コストが
増えるぐらいの違いしかないような。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>32でがいしゅつ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今現在分散OSの研究の流れってのはどうなんだ?
次世代のOSになるよう鎬を削ってる集団がいくつかあるのか?
それともまともに動くのはplan9だけとかいう
寒い状況なのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりにMLが麻盛んなんですね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9fans のことかな? それなりにメール流れてるみたいですね。
>> 70
今は OS そのものの研究ってより、既存の OS の上にミドルウェア的に
実装するっていうの? そういう感じのプロジェクトのほうが多いように
感じますね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPCやHAとかのクラスタ系がまさにそうですな。
もうちょっとソフトウェア工学しているものだと、ORBつかってどうこうっていうのが
ちょっと前に流行ったし、JavaでもBeansつかってどうこうっていうのがあったけど、
こっちは最近流行ってないなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でだろ、ユビキタスとか言い出したら必ず出てきそうなのに。
何か問題があるのかな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことなのかしらん。9fans でも時々名前が出るけど、VSTa なんて
のはどうなんだろうね。あと、inferno を忘れてた。ごめん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://p9c.cc.titech.ac.jp/plan9/2ch/1.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごくキレイ、、なんだけど、、、
半端じゃなく重く感じるね。。。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008078
NGNG書かなかったのが悪いのですが、
catsf 加工済みのモナーフォントで、大きな window を作って、
cat bigtext なんてやると固まるね、ということだったんです。
ところで、 mona.17.font を diff してみると、
95c95,100
< 0x22000x2274/lib/font/bit/misc/math1
---
> 0x22020x2203mona.17.2202
> 0x22000x2200mona.17.2200
> 0x21d40x21d4mona.17.21d4
> 0x21d20x21d2mona.17.21d2
> 0x21900x2193mona.17.2190
> 0x212b0x212bmona.17.212b
と出たんですが、無くても大丈夫なんですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再度 mona17.tgz を作り直しました。ご指摘ありがとうございました。
mona.17.font の行数が原因で遅いというわけではなさそうですね。
なんででしょう。ウィンドウのサイズはどのくらいですか?
008278
NGNG注意して眺めていると、アルファベットだけの場合は、
あまり気にならないほどの速さなのに、
日本語文字が入ってくると、とたんに遅くなっているようです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7734 19027 344698 file
なファイルを acme で編集してみましたが、ストレスは感じませんでした。
PentiumIII 700MHz の Windows2000 + VMware 3.0 上で fossil から
ネットブートしたディスクレス端末での状態です。ファイルはふんだんに
日本語を使っています。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前、Libretto に Plan9 をインストールしようとしたとき、
VGAが VESA だったので認識できずにCUIとしてしか
使えなかった。
VGAドライバを書こうと思っていたが、仕事が忙しくなって
放置した。
で、VurtualPC 2004 ですよ。
エミュレートするVGAは
S3 Trio 32/64 PCI (8 MB Video RAM 搭載)
だそうで、今度こそと思ったが、またもや認識せず。
仕方なくとりあえず inst/textonly を実行するが、
アチコチでハング!
ショボーンヌ
元気が出たらまた挑戦しまつ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと勉強しようと思ってるんだが。
盛り下がってるならヤメよかな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでなのでこれ貼っておきますね
http://www.fywss.com/plan9/info/vga
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
VGA周りは X Free86 そっくりだから、情報は結構あるんだよね。
VirtualPC 2004 で 640x480x8 以外のモードが動くかどうかわからないけど、
640x480x8 でなら動かせるとは思う。
こないだ試したときの鬼門は copydist で、通過したのは1回のみ。
まだ試せる手段はそこそこあるので、また今度試します。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイトがなくなってる
ションボリ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.aichi-u.ac.jp/
>>1 とはURL変わった?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG岡本先生も聞いてるけど、4版で動くのかなあ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1がドキュソなだけで、もう2年ぐらい前からそっちのURLに変わってる。
0093Plan9moe
NGNG<-_-;>
君らどうよ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語の原文を拾い読みしたのですがミクロ的過ぎて
既存のPlan9,Unix,UnixcloneなOSとの決定的違いが解りません。
どなたかこのOSの特徴を解説しているページ(マクロ的に)
を教えて頂きませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然違うんでは ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinferno は styx+limbo で書かれてる。でも、どちらも OS の設計の
核にあるのは、ファイル共有プロトコル(9p, styx) と資源をファイルで
表現するというアイデア。
ただし、inferno は MMU がなくても実装できるなど、組み込みみたいな
小さいシステムも考慮に入ってる感じ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較を考えると、一番特徴的なのが limbo でのプログラミングだと
思う。API がすべて limbo なわけなので。
こんな感じで良かったでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいと思います
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4版でAlefなくなって悲しかったから今から試してみる。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeigo sumaso.
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近、論文とかmanの和訳やってるけど要る?
みんな原文で読んでるだろうから激しく要らないような気もするけど
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず論文3本だけ
始めたばかりでよく分かってないので質は期待しないで
次は使いそうなmanでも訳そうと思うけど、何かリクエストある?
ブート関係をやってしまおうと思っているけど
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付いて行けない俺は取り敢えずlimboから攻めろって事で
理解していいですか?
それともplan9(9p,styx)からですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブート関係は予定に入っているということなので、kfs, venti, fossil など、
ファイルシステムあたりをリクエストさせてください。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGラジャー(歳バレバレ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなったけど、ブート関係とVGA
>>115
了解、manの前に Venti のpaper やります。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北海道って凄いね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVGA関係が駄目だった。
それ以外は時間かかるけど、問題なくインストールできたみたい。
まだあまりさわってないのでわからないけど。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdrawterm で使えるからそれなりに雰囲気は味わえるかもね。> Virtual PC
それに、ed or sam -d をマスターできる良いチャンス。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXに問題があるって言ってますけど、
どの辺が問題なんですか?
012484
NGNGえー漏れと何が違うの・・・
ホストPCが問題?
VGAはどっかに定義ファイルがあるから、
適当なセクションをでっち上げれば動くと思うよ。
VGAのBIOSのシグネチャを見てドライバを
選択するようで、ダンプするツールもあったはず。
inst/textonly でインストールしたと思うので、
いろいろ探してみると良いのでは
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストPCはPentiumMの1GHzのノート(NECのLaVie-J)です。
チップセットはIntelの(型番わからん)です。
ビデオはMobility Radeon 7500(32M)
メモリは512M
Virtual PC 2004は体験版。
起動ディスクイメージとかですかね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ... \
, - 、 ヽ ::::... ヽ
( :::... \ ヽ ::::;... `ー‐- 、
\ :::.... ン´ `丶、
\ ::/ ヽ
ソ ',
| l / ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ● ●| < ぬるぽ
', ,○、 | \_____________
l (_人_)|
} └┘ |
| |
| l
/´ヽ /
L.__,,ゝ、 _ r 〈
"'' ‐- 、__{__}‐'′
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ ̄ ( ・∀・)⌒\
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | | ヅガッ!!!
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙ ←>>126
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れようと思ってるけど、情報が少ないとやりずらい。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、がんばります
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中のファイルを見て、メール送信処理の切り分けを行っている。
smtpdが/mail/lib/blockedを直接見ることはない。
/rc/bin/cpurcでメールサーバ上にてupas/ratfsを起動して、smtpdで
利用できるようにする。
と推測してやってみましたが、うまくいきません。
何か間違ってますでしょうか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupas/ratfsで/srv/ratifyができるので、/lib/namespaceで
if(test -e /srv/ratify)
mount /srv/ratify /mail/ratify
を付け加えたらうまくいきました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaux/listen より前にいれるのはどうでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は、LinuxWorldだったかに掲載された記事を説明書代わりに
スクラップしているが、とりあえずスタンドアロン環境を試す程度なら、
ttp://page.freett.com/gunroom/plan9.htm
↑を見れば大体は大丈夫だと思う。
問題は、Auth/CPU/Fileサーバとクライアントを分けて構成する場合。
本家と大学系の定番サイトは見てるんだが、筋金入りのMS野郎の俺には
サパーリワケワカラソ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140136
NGNG-mオプションは使用していませんが、listenより前で
upas/ratfs実行しています。
解決に到った過程ですが、
upas/ratfsの後でls /mail/ratifyすると、blockedの内容で
ファイルが配置?されていました。
しかしsmtpdの動作を見ると、/mail/ratifyにファイルは配置
されていないようでした。試しにupas/ratfsでできるはずの
ファイルを本当のファイルとして作ると、smtpdはそれらしく
機能してました。
そこでcpurcで立ち上がって来た時のnamespaceとlistenで
見ているnamespaceが違うのではと判断して、mount文を
付け加えたのです。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、/lib/namespace は rc スクリプトではないので、if (..) のくだりは
無視されているかもしれません。
0142136
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前に認証関係がよく分かってない orz...
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG始めました。いえ、始めようとしてインストールでつまづいてるけどね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVGAカードさえ対応していれば、インストール自体はそんなに難しくないよ
CDブートして、適当にメニューに答えれば
今日から君もGlenda タンとお友達だ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっちゃなんだけどさ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレで出たauth/debugで認証関係が設定できてるか
解ると思う。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware 4 でも動くってよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末カーネルで、認証サーバ無しです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplan9のソースを眺めて訓練していたときのことを思い出してはあのシンプルさは素晴らしいなと思っております
ビデオカードがぶっ壊れて以来触っていないので使える安いのを買ってまた試してみようかなと思っています
結局plan9がなんがか一番好きですね
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつものことながら、インストールはするものの使わないよなあ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ。(Infernoですよね?)
何気にPowerPointの資料まで公開されてるようなのでDLしてみるか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8/30に続いて9/5で変更かい!-->Inferno
ツンドラみたいに、じっとしとるんがInfernoなんとちゃうんかい!
以上に多い台風、浅間山の噴火、昨日の双子の地震
もしかして
Inferno Fifth Editon の前触れか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaquarela -d allcmds で起動すると、aquarela.log にはなんてでますか?
aquarela のバージョンは 0.5 ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.5 です。
ログの関係ありそうなところは
-------------------------------------
smbnegotiate: 'PC NETWORK PROGRAM 1.0'
smbnegotiate: 'LANMAN1.0'
smbnegotiate: 'Windows for Workgroups 3.1a'
smbnegotiate: 'LM1.2X002'
smbnegotiate: 'LANMAN2.1'
smbnegotiate: 'NT LM 0.12'
smbnegotiate: couldn't get mschap challenge
reply: error 2/1
(略)
account: foo # Windows PCのアカウント名
primarydomain: BARPC # 同PC名
nativeos: Windows 2002 2600 Service Pack 1 # XP
nativelanman: Windows 2002 5.1
aquarela 1282: suicide: sys: trap: fault write addr=0x0 pc=0x00008d41
-------------------------------------
mschap がいけてないようなので
term% auth/factotum -g 'proto=mschap user=foo !password=hoge'
とすると
auth/factotum: sending key to factotum: proto mschap doesn't take keys
と怒られてしまいます。
aquarela以前に認証関係が良く分かってないので、もっと精進します(;´Д`)ゴメンナサイ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考になると思うんですが...
http://lists.cse.psu.edu/archives/9fans/2004-March/034031.html
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへへへ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムじゃなかったっけ? ベースは 3版?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTokyo Inferno/Plan 9 User Group になってた
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は都合が付かなくて行けません、残念...
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースきぼんぬ。Tokyo Inferno/Plan 9 User Groupのサイトってどこクリックしても
リンク先のページ表示されないんだけど、漏れだけ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9fans に流れてたよ
0179177
NGNG0180177
NGNGPlan9興味はあるけど実際にドコから手を付けたらいいのかわからずVita Nuovaから
取り寄せた2冊のマニュアルを眺めているだけの漏れは近寄ってはならない気配がする。
誰か行く人いたらレポートお願い。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182177
NGNGdeepな話題を議論する為の場だったら正直失礼だと思うので遠慮するしかないんですが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9fansのarchiveでは見付からなかった orz…いつのメール?
あと、プログラムとかも知りたいし。
参加したいよ〜ん
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9fans のはこれ
http://lists.cse.psu.edu/archives/9fans/2004-September/038172.html
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>177
はい。こちらとしても、Plan 9 に何を期待しているのかとか
是非聞かせていただきたいです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1: Participants introductions & passing out t-shirts
2: About TIP9UG
3: Plan 9 Tutorial (general and PXE related)
4: Plan 9 installation (demo)
5: Call for projects
6: The New Plan 9 Model
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずフラっと来週の土曜日に大岡山行けばOK。だよね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG01979が好き
NGNG01989が好き
NGNG当日、建物の入り口が施錠されていたら、研究システム係までお電話ください。
開けに行きますので。
http://www.gsic.titech.ac.jp/Japanese/Service/R_System/Support/
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--─- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l / ( l Plan 9には
.| ● \ | vi入ってるの?
l , , , ● ノ
` 、 (_人_丿 、、、 ノ
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐──‐┬'''""´
/ l
l ./ /⌒|/⌒|
`ー-< / / /
`ー‐---{__/ゝ_ノ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs→acme
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発音の音声ファイルもあるでよ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむさ苦しいのが行きますんで、生暖かくお願いします。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレポートおまちしてまっする。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG02109が好き
NGNGミーティングでのインストールは、ちょと失敗しました。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次回は是非とも参加したいです
02139が好き
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飲みながらplan9の話したのは初めてだったんで、
浮かれ過ぎだったかと反省したけどね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人いっぱい来た?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlan 9 はサーバとしてしか使われていないんだろうな...
と思っていたので、ちゃんと Plan 9 の上で暮している
というのに感銘を受けました。
頑張っておうちで休眠していた Plan 9 マシンを動かして、
認証サーバ兼 CPU サーバ、ファイルサーバ (fossil & venti)、
の二台構成にしています。なんとなく動いているみたいです。
acme でプレゼン、というのも痺れました。
次は acme の使い方を勉強しようかと思っています。
>>208
ミーティングで失敗していたのと同じ理由だったりして。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなハードを買ったらいいですか?
とくにVGAにうるさいらしいので、そこのあたりの情報をくだされば、
幸いです。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cm.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
ここのリスト参考に、nVidiaのVGAが安心感高いかな
NICもリストあるのなら多分大丈夫だろうけど、心配性ならIntelにしとけばいいんじゃないかな
0221219
NGNGどうもありがとうございました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJapanese "9fans" ML キター!!(゚∀゚)
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこもこのスレのように穏やかならいいのにね。
でも、9fans にするのはやめてほしかったな。ぐぐった時のSN比が悪くなるだろう。
特に日本語読めない人にとってはノイズ以外のなにものでもなかろう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね、9fans-jp とかの方が良いかも
両方購読してると来たメールでも混乱するし
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cm.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
> supported audio devices: most USB audio devices
↑に期待して、USB オーディオというものを買うべきか迷ってるんだけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9/p9index.html
Audio and Plan 9 を御覧あれ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽自体はあんまり聞かないけどやってみようかな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232226
NGNGCD 音源なら、なってますよ。
(MP3 は、mpg123 はコンパイルできたけど、suicide してしまう。)
個人的には、CD が聴けて R に焼けるんで、不満なく遊べてるけど。
ボリュームを 2 回以上変えようとするとハングする。なぜだ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたいときどうすればいいの?
独自にライセンスつける気はないので、3-A-c は除いて、
. 3-A-b -> 元のライセンスのファイルをアーカイブに添付
. 3-B -> 配布のページにLUCENTのCopyright書いて
. 3-C -> 自分のCopyrightと(?)、同意の一筆を書いてアーカイブに添付
でいいのかしら....
見るべき例ありませんか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょい待て。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://plan9.escet.urjc.es/usr/nemo/export/mad.tgz
0243何するの@Inferno
NGNGでも毎度のことながら、素人だからインストするだけで...
0244& ◆r0K9B21LWg
NGNG...速い、ほんとにVM? って思うほど
劇的に速くなってる!!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純なバグとか*.mファイルが足りないとかはFIXされつつあるんでしょうか
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247245
NGNGテクノロジーはすげーと思ってたけど、リリースの品質は疑ってました(苦笑
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな会社あるんだろうか。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地味だし新規性ないし、コンピュータサイエンスの研究に戻りたいよ。
大学に戻りたいよ。
なんでこんな事やってるんだろ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同感だ。
漏れは怪しげなハードウェアで遊びたくて企業にいるだけなんだが、大学の研究室が恋しいわ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年こそPlan9の年になりますように。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜだ?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257255
NGNG何分、日本語の情報が少ないので、少しでも情報を得たいとおもっているのですが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか寒いんだが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそんなもんじゃね?
よくあることだ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにも詳細流した方がいいでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨夜の激漫TVのDVD紹介コーナーで Plan9 DVDBOX
やってました。
三枚組ってそんなに長いのか。
字幕はなさそう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLDは一枚だったよ。
グレンとグレンダ、怪物の花嫁の3本入っていて3枚組みだったけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおながいします。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://mordor.tip9ug.jp/who/nashi/0122.txt
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一週間前?
02709が好き
05/01/21 08:46:380271名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:57:42if(i >= len a){
b := array[len a * 2] of int;
b[0:] = a[0:];
a = b;
}
a[i] = data;
こんな雰囲気で間に合わせてるんですが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:13:200273名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 08:43:340274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 02:06:210275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:39:37Plan9 4th Edition 動いてる人いますか?
AT&TからVMware用配布イメージ入れて、CDのレガシーエミュレーション
をチェックしたりしてるのですが
MBR...PBS..Plan 9 from Bell Labs
ELCR: 0A00
apm ax=f000 cx=f000 dx=40 di=ffff ebx=5a49 esi=-1
dev A0 port 1F0 config 427A capabilities 2F00 mwdma 0007 udma 0407
dev A0 port 170 config 85C4 capabilities 0F00 mwdma 0007 udma 0407
と出たきり ダンマリします。
ISO配布イメージも試してみたのですが、インストール後の再起動で
やはり上記と同じポイントで止まります。
きっとシリアルのデバイスまでは認識できたって事なんでしょうけれど、
その次にどのデバイスのプローブに行くのか推測すら出来ないので、
何が問題かヒントいただけないでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:18:06VMware の仮想マシンから CDドライブを削除すれば良い、との回答でした。
私もこれで起動できました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:46:25させようかと思うんですが、この目的でPlan9使うのって現実的(本音では運用が楽?)ですか?
MPIプログラミングとかできんのかな、普通に疑問に思ったんで識者の意見を頂戴したく。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:36:57Plan 9 だともっと楽にやれると思います。
MPI はありませんが、似た感じのメッセージパッシングライブラリを
実装したものがあります。
http://pages.cpsc.ucalgary.ca/~mirtchov/lanlp9/mp/index.html
0280277
05/01/31 23:05:10情報ありがとうございます。Plan9は聞きかじった情報ばっかりで実際に運用した経験が
ないんで、一度腰を落ち着けてじっくりと取り組んでみたいと思うんですよね。
よさそうな気配はするんですが。まずは仮想マシンどかどか並べてオペレーションの練習から
始めよっかな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 07:46:290282名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 08:37:32基本パーティションってこのことでいいのかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:08:02ありがと。
マルチブート環境なんで論理に入れればいいのかなー、とも思ってたんだけど、空きあるからいいかな。
0284282
05/02/04 08:40:49HD まるごと Plan 9 のつもりだったんで、
既存のパーティション壊してたらごめんなさい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:07:36ご丁寧にありがとです。
Solaris10をhdbに退避して、hda2が開いたのでPlan9入れようかな、と思った次第でして。
hda4はFreeBSD、hda3、hda5からはOS/2やらZetaやらLinuxやらが山のように入ってるんで、
Darwinのように基本2消費するようなら入れられないなぁ、と。
#本当はマルチブートなんて邪道なんですが部屋が狭くて・・・
駄レス須磨祖でした。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:43:19Plan 9と同じように Delを入力しても反応してくれません。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:23:07% test -f 存在しないファイル名
これが真を返すんですが、ファイルのあるなしは、
どうやって調べればいいんでしょう?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 10:15:100289名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 10:43:33% if{ftest -f /nonexistent}{echo ok}{echo bad}
bad
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:55:22pipefileで繋いで、左右キーでめくるのですが、
パスワードを入れたあとで履歴を戻ると、パスワードが見えてしまいます。
http://lufia.org/plan9/src/kbdhistory.c
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 09:45:52auth/fgui でパスワードの入力は別ウィンドウで
やるのが吉でしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:59:290293名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 16:02:31マウスで転々と編集すると不具合がでるね。でも乙。
>292
pipefile -r 'ktrans | kbdhistory' /dev/cons
exec rio -i </dev/cons
こんな感じ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 17:14:350295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 18:57:080296名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:11:430297名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:12:250298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:46:23warning: could not unpack entry #1 in db87aef19680288cce36199439bc176072dfb7db 2
って何行か出るんだけど、問題あるかな・・・。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 06:50:22entire cache is busy, xxxx dirty -- working flush thread
とかいうメッセージが大量に出てきて遅々として進まない。Plan9初心者なんでよくわからん。
0300299
05/02/21 06:52:21s/working/waking/だったわ。それにしても遅いな。
当然VMware Toolsなんて用意されてないだろうし、使い物になるかしら。
0301299
05/02/21 07:08:15ぼちぼち出勤しなきゃならんので続きはまた暇なときに。トラブルの事例とかご存知の
識者がいらしたら情報求む。配布されてる仮想マシン使えってのはごもっともな
意見ですがパス。ゼロから環境作って行きたいので。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 09:00:34entire cache ... のメッセージは fossil がいっぱいになったときに
よく出ます。500MB くらいは確保しておくと吉。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 11:14:09また venti/read でその score を読んでも読めますし。
0305299
05/02/21 22:09:194GBで作成した仮想ディスク丸ごと割り当てて、インストーラがデフォルトで切ろうと
するサイズのまんまです。会社で仕事の片手間に同じことしたら何故かうまくいきました。
で、302が指摘してくれたところで一回ハマって、後は普通に端末として起動できました。
vgaのサイズ変更の仕方とかがわからなくてちと悩みましたが。
で、次は何をしたらいいのかしら。302はcpuサーバとかfileサーバとか認証サーバとか
もう既に構築しました? してたらどの順番で手を付けていったらいいのかとか
教えてプリーズ。
最近MacOSXの画面で慣れてるので正直表示が汚くてちと萎える・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:37:34してみてはどうですか?
0308299
05/02/24 02:28:13wikiのまんまmouse,draw,disk,serialだけでOK?
それはそうとこのエディタ死ぬほど使い辛い・・・慣れる日が来るとは思えない程に(T^T)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:58:33端末と同じだけのデバイスが必要です (ま、当然か)。
起動してネットワークから drawterm するんで良ければ、
ether, disk さえ動けば、コンソールは CGA のままで問題なし。
エディタって acme? sam? ed?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:03:45vmwarefs っていうのはあるよ。
0311299
05/02/24 23:09:35それでは最小構成でやってみます。エディタはacmeですね。
いまEmacsでいう他のバッファからコピーして、ペーストして、みたいな作業をどう
オペレーションしたらいいのか探してるとこ。vita nuovaのマニュアルも眺めつつ。
>>310
サンクス。ちょっくらググってきます。
0312299
05/02/24 23:52:14しかもこんなエラー吐いてacme臨終したし。
acme: internal error: filedelete: couldn't find destination for message
acme 145: suicide: sys: trap: fault read addr=0x0 pc=0x0003b111
0313299
05/02/25 00:45:16取れなくなって挫折。次回はnashiさんのサイトの作業履歴に沿ってやってみるか・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 03:22:46気がするんだけど、実際どうですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 08:40:55copy は B1 押したまま、B2 クリック&B3 クリックです。
viva acme! sam にも chording あればいいのに...
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 10:22:02マウスに手を伸ばさないといけないから、最初はわずらわしいです。
使ってるうちに、手放せないエディタになってくれますよ。お試しあれ。
こないだ、viを使ってみたのですが、今でもまだ編集速度はviのほうが速いです。
でもacmeのほうが快適です。そんなエディタ。
0317299
05/02/25 23:52:11「端末システムを cpu サーバに変更する」のところで
2. 以下のようにしとかないとmkが../bootディレクトリに書けない言ってコケます。
term% mkdir /usr/glenda/boot
term% bind -bc /usr/glenda/boot /sys/src/9/boot
8. bootesに書き込み権限与えるコマンドがちと抜けてます。
prompt: sys +bootes
で、10.の所で思考停止中。
知ってる人には大した問題じゃないんだろうけど、fsconsで何か間違っても「ハァ?」
みたいなメッセージしか出力されなかったり、man fsconsでは何も引っ掛からなかったり
するのには参りました。manのエントリはfossilconsなのね・・・何で一致させとかないんだろ。
0318299
05/02/25 23:56:31prompt: uname sys +bootes
>>315
PasteがうまくできないのはVMwareのせいかも知れません。
VMwareTools入れてあるわけでもないのにマウスカーソル急激に移動させたりすると
仮想マシンからフォーカス抜けちゃったりするんで。Cutとその場でCut&Pastは完璧に
動作するんだけどなぁ。
03199が好き
05/02/28 10:54:28ありがとうございます。ご指摘いただいたとこを反映させてもらいました。
あと内容もちょっと変えて、glenda に sys 権限を与えて、/sys/src/9/pc で
直接コンパイルするようにしました。
10 のとこは、/bin/termrc の代わりに cpurc になるだけです。
/lib/ndb/local は端末と同じように書いてあげればグーです。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:53:14OSC 2005 age
03219が好き
05/03/14 13:59:510322名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 08:26:510323名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 15:56:10ここの 648 以降あたりが参考になるかもね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 09:21:28>321
ジャーナリングやRAIDと比べてのventiの位置付けとか、
このOSの将来性はどうなのか、とか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:23:16いつからあるんだいこれは。
最新版が昨日でた。
http://swtch.com/plan9port/
0326名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 16:20:21かなり前からあると思う
イマイチ意義を見出せないので、使った事無いんだけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:20:35ワタクシはQEMUにいれてHDDの肥し。orz
0328325
05/03/17 19:29:57そうか。
つか,毎日スナップショットとってtar玉配ってんのか。
いちおう昨日更新のファイルもあるけれども
$ tar tzvf plan9port.tgz | grep 2005-03-16 | grep -v CVS | wc -l
27
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 17:02:400330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:57:29http://p9c.cc.titech.ac.jp/plan9/9log.html
>Fri Dec 24 14:23:43 JST 2004 :qemu
>マウスのホイールが使えない
mouseport=ps2intellimouse
で使えているよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:55:060332名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:13:19これってどんなハードで動かしてるの?
ブラウザみたいなのはなに?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:41:54plan9 Magazine が創刊されて
plan9ウサギがあちこちの雑誌の表紙で大活躍。
Tシャツやキーホルダー、マグカップも発売したところ、
目ざとい女子高生の間でオヤジカワイイと大ブーム。
彼女らの眼を引こうとplan9をはじめる学生が多数出現。
かくして日本は一大plan9大国になる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:57:270335名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:04:050336名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:07:57BBSはここより相当混んでるでー
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:08:36そんなplan9より、こっちのほうが、良い。
ttp://www.a-wave.com/system7/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:10:580339337
05/03/20 20:06:49ごめん、言葉たらずだった。
> そんなplan9より、こっちの*system7*のほうが、良い。
> ttp://www.a-wave.com/system7/
03409が好き
2005/03/21(月) 11:03:1203419が好き
2005/03/21(月) 11:06:2803439が好き
2005/03/21(月) 11:12:48http://library.n0i.net/linux-unix/art-unix-programming/ch13s02.html
03459が好き
2005/03/21(月) 11:22:07OSC では dtLinux と Plan 9 の CD を配布できると思います。
Plan 9 のは glenda のロゴ入りです。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:45:200347名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 15:34:43つまりtelnetしたときにサーバがchallenge:と出力したとき、これは公開鍵で、サーバは内部で秘密鍵を生成しているの?
まとめ
client: telnet plan9-server.example.net.
server: 秘密鍵&対応する公開鍵生成
server: ユーザー名をとりあえずきいておく
server: 公開鍵をchallengeとして出力
client: 公開鍵でパスワードを暗号化
server: 暗号化されたパスワードを、serverが隠しもつ(clientはもちろんだれにも見えない)秘密鍵で復号化し、パスワードを取得
server: あとはUNIXとかと同じ(パスワードを暗号化し,/etc/shadowと照合)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 04:05:43challenge-responseと公開鍵暗号とは全然別の概念。
0349347
2005/04/04(月) 12:33:52レスさんくす。
では,challengeでパスワードを暗号化してサーバに送信,サーバは…どうするの?
challengeで復号化したのでは途中でクラッカに盗聴される恐れがあるよね。
日本語解説が見付からなくて困っています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 03:04:24「challenge response」あたりでぐぐるよろし。
challenge and response では復号化はしないというか厳密に言うと暗号化も無い。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:19:38もしも「qemu で始める Plan9」なんていうページがあったなら、
などと悶々と夢想する日々を送っています。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 17:49:59取り合えず俺のメモ
HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:09:07この文章を書いています。
昔、VNC が出始めた頃の悪印象が強く残っていて VNC なんか
使いものにならないと思っていたのですが、実際試してみると
結構快適です。
>>352
> HDDから起動するときでもダミーのCDつっこんでおくべし。
なぜでしょうか?
0354353
2005/04/27(水) 01:12:55誤: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末から
正: 今、Linux マシンを VNC サーバにして Plan 9 を端末に
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:11:08そうしないと起動しなかった。俺が試したときはね。今はわかりかねます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:04:04一台はオンボード ether I/F が壊れ、もう一台は HDD が×。
その復旧作業で気がついたのですが今のインストール CDROM イメージは
kfs か fossil かを選ぶのでなく、fossil か fossil+venti かを選ぶ
ようになったのですね。何も考えずに fossil+venti 環境が作れるのは
便利です。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 07:14:530358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 13:49:05サーバが乱数(チャレンジ)を発生してクライアントに送る。
クライアントはパスワードでチャレンジを暗号化したもの(*1)を
サーバに送る。
サーバ側に登録されているパスワードでチャレンジを暗号化したものと、
*1 が同じであれば、正しいユーザだと判断できる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:00:560360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:36:35Plan9はパスワードを平文で保存しているのですか?(/etc/shadow的なファイルがないのですか)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:16:22/adm/keys に暗号化されて保存されてます。keys を復号化する
鍵は NVRAM に保存されていて、起動時に読み込まれます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:30:48時間がかかることがあるので注意。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:03:39netkey のパスワードは登録しないのがいいと思います。
03669が好き
2005/06/02(木) 09:44:23.Orgパビリオンの中にtip9ugが出展します。6/3 だけですが。
ぜひお立ち寄りください。プレゼンコーナーでも11:00 と
15:30 からの二回、30分ずつ喋らせていただきます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:36:41つうか、中に入れない貧乏人にも情報くれ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 09:14:28今回は VMware 上で動く p9 端末の展示と、A4のパンフレットを
100枚程配らせてもらいました。プレゼンは、2回の合計で 20 名ほど
お客さんが来てくれました。かなりビジネス色の強い展示会でしたが、
それなりに Plan 9 の名前をアピールして来れたのではないかなと
思います。
配布したパンフレットやプレゼンに使った資料を見られるようにして
ありますので、よろしければぜひご覧ください。
http://www.tip9ug.jp/meetings/LWE2005/
あまり時間が取れなくて、企業展示は回れませんでしたが、.Org の
中だけでも、結構面白い展示がありました。各ノードを CD 起動して
バイオ系の計算を行うクラスタに使おうという KNOB なんか面白かった
です。
そうそう、LinuxWorld は事前登録すると無料で入れますので、
中に入れないと言わずにぜひどうぞ。:)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:45:39Drawterm Linuxなんて便利そうな物があったのね。落としてみる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:25:38(別名くれくれ君リスト)
・eucJP対応vt100ターミナルエミュレータ
実はtcsとvtと組み合せてうまく使う方法があるのかも。
・euc/sjisが編集できるacme
・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
(バイトオフセットがエンコーディングで変るから難しそう)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 18:27:59- ・あるいは、utf8のファイルをeuc/sjisで読み書きできるファイルサーバ
+ ・あるいは、euc/sjisのファイルをutf8で読み書きできるファイルサーバ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 20:44:55100メガのファイルとかseekするたびに全領域計算しなおすのかよ。
死ぬからそういう考えはやめてくれ。DOSじゃあるまいし。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 08:51:04まあ、そうつれないことを言わないで。
1.ファイルサーバ起動時に適当なテンポラリディレクトリを作って、
マウント時にはマウントポイントをこのディレクトリでbind
(ファイルサーバ経由以外でのファイル更新は不可)
2.ファイルオープン(オープンカウント0→1)で元ファイルをtcsでコード変換して
1.で作ったディレクトリに置く。
3.最終ファイルクローズ(オープンカウント1→0)まで、ユーザ操作は 2.で作った
ファイルに対して行う。
4.sync,closeなどのタイミングで元ファイルにtcsで逆変換して書き戻す。
5.最終クローズ時に2.で作ったファイルを消す。
とりあえずこの程度のものでもいいんです。100MBもあるようなテキスト
ファイルを扱うこともないし。
さらにがんばるなら、ファイルサーバ経由で元ファイルへのアクセスも提供できる
はず。この場合、ファイルのどの部分が更新されたか/誰がどの部分を参照しているか
はファイルサーバが把握できるので、バイトオフセット再計算のコストは削減できる。
。。。といいなあ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:41:37"ssh | tcs -f jis" で日本語表示してくれますが、vt は必要ですか?
uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
#!/bin/rc
tcs -f jis $1 > /tmp/a
acme -c1 /tmp/a
tcs -t ujis /tmp/a > $1
みたいに。vt から解脱しちゃえば、すでに 370 は Plan 9 で生活できそう
ですよね。
0375370
2005/06/29(水) 01:57:33vt 経由で他ノードの vi や emacs が使えれば嬉しいのです。
最低限 less くらいは使いたいなあと。
> uec/sjis <-> utf8 はその都度 tcs するんじゃだめですか?
acme 上で文字コードを変換するコマンドを動かすとかなんとか、
それらしく実現する方法があるのかなあとか漠然と考えています。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:14:279fans アーカイブが読めないや
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 14:49:33ここにある通りにやってみても上手くいかない
Windowsから接続して、ユーザ/パスワードの入力は出来る
(間違ったパスワードだとno matchとなる)
パスワードがあってたら
drawterm: negotiating authentication method
ってRuntime error 吐いて死ぬ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 15:10:490379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 16:10:01auth/changeuser で netkey も登録して drawterm -n だとどうですか? とか、
実際に実行したコマンドは何でした? とか、どうでしょうか。
わからなくてごめんなさい。
>376 アーカイブ読めましたよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 17:33:26cpu -O ではなく cpu -0 してたというオチでした
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 10:46:52どうしても必要な時は、vnc 使ってしまうので X 端末代わりとして
p9 端末使ってて不便ないです。vnc だと、セッション切っても状態
残るのが便利ですよ。
簡単な作業だと、リオのターミナルから ssh して、ターミナルの
スクロールバーとマウス操作 (切り貼りと send) に慣れてしまったので、
unix 側の history 機能も使わなくなったし。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 10:53:36acme で編集するのもありですね。
漢字コードの変換はファイルサーバでやるの面白そう。
0383370
2005/07/03(日) 23:47:47ごもっともです。
最近、苦労してやっと X31 に Plan 9 を入れた (VGA を動かせた) の
ですが、ノート PC で持ち歩く場合だと xen で linux + plan 9 環境に
して使うのが実用的でしょうかね。
「じゃあ、最初から linux 使えよ」とつっこまれそうですが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 17:36:31カーネルの手助けもあって早くなっているそうなので、GUI が
ほしい場合には qemu も悪くないかもしれません。
0385381
2005/07/07(木) 10:00:00emacs で mark する時、ちょっと注意。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 01:36:130387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 04:23:21Alefの由来らしきものを今頃知った。
たんなる仏教趣味かと思ってた。とほほ。
すいません馬鹿文系なもんで。
まだ意味が分かってないけど、
プロセス多重化と掛けてるのかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 04:56:29・組み込みでも動くようにして、
・別の言語で作り直して、
・JavaVMみたいに対応アプリがどこでも動くための層を作って、
・他のホストOS上でも動くようにした
ものってことでOK?
Plan9は分散OS!!&ファイル抽象化マンセーってイメージがあるけど、
Infernoって、ファイル抽象化マンセー&VMのイメージ。
で、技術的に漏れなくPlan9のスーパーセットになってるの?特に分散OSの。
なってるんだったら、Plan9は過去のゴミになってると思うんだけどとりあえず生き残ってるみたいだし。
そんなにアプリがあった訳じゃないでしょ?なんで?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 01:20:25Plan 9 が強いのはストレージ部分で、Inferno が強いのは VM 上で
動くことによるクロスプラットフォーム性。...と思っています。
- Inferno は CPU は仮想化されているけれどもストレージは完全に
下層 OS に依存していて仮想化が不十分なのでは
- 新しい言語(limbo)を覚えるのが嫌
というあたりで Inferno には馴染めないような。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 02:33:01サンクスです!
Plan9みたいな、デバイスやリソースがローカルとは限らない、
n台マシンで1システムっていう「ちゃんとした分散OS」ではあるけど、
ストレージだけはちゃんと分散OSしてない、って感じ?
クロスプラットフォームは別にJavaVMや.NET CLRでいいじゃんって思ってしまう。
まあ、リモートのデバイスやリソースをローカルとシームレスに使うのが味噌なんだろうけど。
新しい言語は、分散性とかの機能を使いこなすための必然性があるならいいけど、
http://city.plala.jp/blog/Plan9 を見たところ、別にC(-ポインタ)とか既存言語で問題ないように見える。
意味あんのかな。
0391389
2005/09/04(日) 11:09:43Inferno は昔ちょこっと試してみただけなので間違っていたら
誰かつっこんでやって下さい。
| ストレージだけはちゃんと分散OSしてない、って感じ?
squeak みたいに VM でストレージを実装すればいいのにと思っています。
ファイル名の制限だとか、ファイル属性の扱いとかは下層 OS の
仕様に依存したものになってしまいます。
あとは、ユーザ foo が cpu サーバを立ちあげていて、他のホストから
ユーザ bar として認証して cpu サーバに接続した場合に、
ユーザ bar としてのファイルアクセス権を持っているべきだと思うのですが
実際にはユーザ foo でのファイルアクセス権になっていたりとか。
cpu サーバの VM がユーザ bar で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。
0392389
2005/09/04(日) 11:11:18×
cpu サーバの VM がユーザ bar で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。
○
cpu サーバの VM がユーザ foo で動いているので当たり前と言われれば
確かにそうなのですが、どういう使い方を想定しているのか理解できま
せんでした。
0393sage
2005/09/05(月) 16:40:44Inferno を hosted environment で動かすと、そういう制限がある場合が
あるみたいです。例えば linux で動かす場合、foo (!=root) では
bar のファイルは作れませんよね。native で動かす Inferno では
問題ないんじゃないでしょうか。
Inferno は認証系が Plan 9 とちょっと違う感じです。Plan 9 は
認証サーバがありますけど、Inferno は P2P な認証を目指している
雰囲気があります。最近は factotum が Inferno にも実装されてきて、
Plan 9 との相互接続性があがった気もしますけど。
0394393
2005/09/05(月) 16:44:26>>390
limbo いいですよ。クロスプラットフォームもさることながら、
spawn と channel という並列性の記述や、load による
dynamic loading の機能がかなりイカス感じです。
0395389
2005/09/13(火) 01:53:56そういえば、
| Inferno を hosted environment で動かすと、そういう制限がある場合が
| あるみたいです。
というのを調べたところで諦めた記憶があります。native で使うのなら
Inferno でなくても Plan 9 でもいいや、と思ってしまいました。
今、世の中では java や inferno のように GC 内蔵の VM を使うのが流行り
なんでしょうか。今時はメモリが潤沢にあるから?MMU をソフトウェアで
実装するくらいなら最初からポインタを隠蔽してしまった方が効率的?
GC付き VM で新しい言語(limbo)で書かれたソフトウェアを動かす、より
もっと普通なレジスタ計算機 VM の上で C で書かれたソフトウェア、
例えば Plan 9 のソースがそのまま動く、とかの方がわかりやすくて
いいなあとか思っています。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 17:32:41産総研、Xen+KNOPPIXの「Xenoppix」をリリース、ゲストOSにPlan9も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/15/news059.html
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 18:19:34> 現在利用可能なゲストOSはNetBSDとPlan9。
ずいぶんと偏向しているな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 18:48:120399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 19:42:49レガシー(おっさん)ウニ使い的には正しい選択だが、マーケティング的にはいかがなものか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 20:37:57そういう方面に受けたいだけなのかも。
自分らのポジションを計算した結果だったりして。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 22:57:48正直OSとして学ぶべきところが多く魅力的なのはわかっていてもUIとか外見的に
イケてないのでどっぷり浸かるまでに至ってない。
MacOSX使いだしてフォントだのレンダリングエンジンだの必死こいて設定して
喜んでたのがアホらしく思えてきたし、もう小汚いデスクトップには戻れない。
コーディングに集中しだすと画面いっぱいに広げたEmacsから視線が動かなくなるんで
関係ないっていえば関係ないんだけど、僕にとっては外見も結構重要です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 00:21:56何の話をしているの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 01:16:03X と Quartz、いや、もう一段(二段くらい?)上の話だね。たぶん。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:07:24Ken Tompson は、1991 年のインタビュー記事でこう言ってる。
--- 最近多くの GUI が出回っていますが、気に入ったものはありますか?
いいえ。私は市場に出てくるパッケージソフトは好きではありません。
自分が末梢の取るに足りない人間のように扱われている感じが
するからです。
インターフェースは、すべて Macintosh をまねていますが、
(中略)
こうしたシステムのすべてはインタラクティブのための
インタラクティブに恋しているようにみえます。
(中略)
これを使うのは自分を落としめることだと思います。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:12:30(続き)
(中略)
とくにアプリケーションがワープロのようにタイピング中心の場合、
(中略)
ファイル名をタイプしろと指示が出てファイル名をタイプする、
これは非常におかしいですよ。
(中略)
何かを選択したら、それが戻ってきて名前をたずねるというのは
馬鹿げています。
(中略)
X Windows のインターフェースは想像できないくらい大規模で、
想像できないくらい複雑です。なぜそんなに大きくなってしまったのか
理解できません。まったくわかりませんね(笑)。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:19:39あれれ? >>399 の「マーケティング的にはいかがなものか」は Xen の話と思ってた。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:20:400408404
2005/09/16(金) 02:24:30影も形もない頃。でも Tompson 氏の指摘してる点は今メジャーな
GUI に共通。
X の話は Motif 他当時のツールキットを指すのか、Xlib を指すのかは
よくわからん。流れからすると UI のことだと思うけど。
Tompson 氏が GUI 担当してるのかどうかは知らないけど、
今の GUI のジョーシキとは全く違うところで作られてると
思った方がよいね。
ちなみに、記事はソフトバンクが出してたザ・コンピュータという
雑誌の 1991 年 12 月号。IBM の 80386SX16MHz PS/55 NOTE の
広告が載ってる。海外雑誌の The Computer と提携してたと思うので、
どっかに英文の元記事もあるかも。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:31:230410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 02:40:50話題が >>401 からすり替わっているね。まあ細かいこと気にするな。
0411404
2005/09/16(金) 02:56:16401 は「UI とか外見的にイケてない」と書いてる。これは Plan9 のこと。
「もう小汚いデスクトップには戻れない」と書いてる。これは
おそらく KDE や GNOME のこと。直接この 2 つをリンクはしてないが、
どうやら同等に扱ってる、とオレには取れた。
で、そりは違うぞ、とゆうこと。
Plan9 の GUI はあれなりによく考えられて作られている
........と思ふ。から、そういう見方でもっぺん使ってみ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 05:41:36> おそらく KDE や GNOME のこと。
なるほど、そうも読めるね。ただ俺は、こっちもPlan 9のことだと思った。
Emacsって書いてるのは、実際使ったことがあまりないから間違って書いちゃっただけだ、と。
そうすると>>404の指摘は的外れになって、>>409となる。
略しすぎとは言え、俺は面白かったけどね。長い文章どっかにあるの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:11:59http://cm.bell-labs.com/cm/cs/doc/88/1-07.ps.gz
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:42:40401が言ってるのは、単に見た目が綺麗じゃないって意味じゃないかと
フォントがどうとか言ってるからね
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 13:20:38「何について」「どう考えているか」きちんと明確にして話そうよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 13:51:290417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 14:36:58すごさもあんまりわからんと思うな。基準を今のメジャーな
ソフトウェアに置くと、なにも見えん、というか。
何も得られん、とか使う意味が無いとは言わないけど。
0418404
2005/09/16(金) 15:02:07図書館にしかないかも。
>>414
うん、たぶん X の fonts.conf とかのことだと思う。アンチエイリアスと
小さいときのビットマップの扱いさえできてればいい、って可能性もあり。
>>415
411 でもわかんない?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:39:15話の発端は401なんだから、401が出てこないことにはしょうがないかも。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 16:50:57そのすごさっての? 説明してみてよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 17:30:200422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:00:290423401
2005/09/16(金) 23:06:03404=411が正解です。Plan9のUI(ってかRio)はよく考えられていると思いますよ。
ウィンドウそのものがファイルとか他のシステムからは考え付かないこと平気で
やってのけてたり、Acmeからはこういうものの考え方もあるのかと衝撃を受けましたし。
でも「見た目が美しくない」から積極的に使う気になれません。使うのはPlan9そのものの
勉強が目的のときだけ。逆に「見た目が奇麗だから」MacOSX(Darwin)に用があるわけでなくても
MacOSXのデスクトップに張り付いている時間が一番長いです。XとかWinはリモートで画面飛ばし。
普及させたいとか、もっと人気が欲しいとか(多分考えてないんだろうけど)ならもう少し
外見も磨いて欲しいですね。第一印象が悪かったら内面の良さを知る機会がぐんと減っちゃうのが普通でしょ?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:14:09むしろ釣りにしか見えん。どう考えたら見た目重視でPlan9なんか選ぶようになる?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:30:350426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:31:05これが言いたいんでしょ。もちろん磨かれる可能性はないだろうな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:49:370428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 01:16:58全く考えていない、または素晴らしいシステムなので普及すると信じている
このどちらかだろうな(笑
>>422
意外と人が居るのね、でも普段は静か
それだけ取っ付き難いって事なのかねぇ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 01:33:390430404
2005/09/17(土) 01:38:27んと、フォントのレンダリングとかの話であれば、そういうの
うまく扱うようにすることは別にそうかけ離れた話ではなくて、
ただやる人さえ居れは実現することだとは思う。
立体表示だのアニメーションだの、ってことであれば、機能として
付いても、それがちりばめられたりはしないだろうね。
> 逆に「見た目が奇麗だから」MacOSX(Darwin)に用があるわけでなくても
> MacOSXのデスクトップに張り付いている時間が一番長いです。
それはまさに「インタラクティブのためのインタラクティブ」って
やつですよ。Ken Thompson は少なくともそういうのは
「ばかげている」、と言ってるのよね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 08:09:50「見た目が綺麗だから用がなくても張り付いている」ってことなのね。
「システムの動き方が綺麗だから用がなくても張り付いている」人です、
僕は、たぶん、ええ。
0432404
2005/09/17(土) 15:24:43対話した気になって、その対話自他が楽しい、という点で
システムが売れている、ということで、それを最初に上手に
やったのが Macintosh だったと。で、他にもそれに倣って
今の状況がある。
とすれば、みんなそんなことに飽きてしまう時がいつか
来るのであれば、今の状況は非常に「脆うい」ってことだよね。
逆に言うとさ。砂上の楼閣っつーか。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 18:26:45性能が、機能が、設計が、思想が、ってのはほとんどのユーザにとって何ら訴求効果を
持たない。必ずしも良いものが商業的に成功するわけではないってのは世の常だからね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 18:30:140435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 22:00:36その結果ゴミが蔓延してるんだから、基礎研究が必要。
そう思わない? ゴミ好きさん。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 22:59:22たとえば、メニューバーとか、メニューバーとか、メニューバーとか。
rio は使いやすさを云々できるほどアプリケーションがないですね。
テキスト端末としてはヒストリ機能とか補完機能とか、いつも
無意識のうちに頼り切っている機能がないので使いにくく感じます。
3 ボタンマウスを前提としているのも困りものです。
最近のノートパソコンはどれも2ボタンみたいですね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:15:37あれはどのウィンドウシステムにも欲しいな。
補完機能は * や ? で代用してしまいましょう。雑多なものを捨て、
真の一つにたどり着くのです。(うそ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 12:58:55> ベル研でPlan9にかかわってるのって何人くらい残ってるの?絶滅した?
数え方による。
MAx = 3
MIN = 0 :-)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 01:01:260440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 17:49:380441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 18:28:240442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 01:38:36> 補完機能はInsert
ほんとだ。[INS]のないキーボードを使っているので
気付きませんでした。あっても触ることもないし。
あとはジョブコントロールとヒストリがあれば完璧ですね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 05:06:00基礎も何も求められるが故に作られ、競争が起き淘汰が起こる。これはPCの世界だけではないよ。
コミュニズムを謳い聖人ぶるのは結構。だが世の流れぐらいは見て理解しような、社会不適合君。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 14:28:36オメデタイな。19 世紀の古典経済学復興運動ですか?
競争の結果すぐれたものが残らないと意味がないんですけど。ゴミ残っても。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 15:12:570446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 18:42:51いわゆる「市場原理」ってのは、個々の消費者が最終的にはある程度自分で
商品について正しい価値判断ができる、ということが前提となる。
大勢におもねって自分で正確な判断をしようとしないアナタのようなのは、
市場原理社会ってのがあるとすれば、まさに不適合なのよね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 19:17:07ここいらで勘弁していただけませんでしょうか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 21:06:190449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 01:13:400450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 09:34:53> 今、世の中では java や inferno のように GC 内蔵の VM を使うのが流行り
> なんでしょうか。今時はメモリが潤沢にあるから
MMU がない小さい機器を考えた場合、こういう構造の方が移植の容易さを
保ったまま、安全なシステムを作りやすいんじゃないかと思いますがどうか?
0451395
2005/10/01(土) 02:30:27なるほろ。
うろおぼえなのですが、limbo って C 言語 + GC 付きメモリ管理みたいな
感じでしたっけ。
java も lisp もなにかするたびにどんどんごみができていくのですが
limbo みたいなのだとメモリの使いまわしも可能なので資源の限られた状況
でも効率よく動作する、だから組み込みにも向いている、limbo えらいぞ、
という理屈をいま思い付いてかってに納得しようとしています。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 15:34:40そうそう。もう少し修飾すると、C+GC+ダイナミックリンク+並列
みたいな感じ。ダイナミックリンクっていうのは、dlopen みたいな
ライブラリじゃなくて、limbo の文として load 文が提供されてる
ということ。並列は spawn と chan(チャネル)。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 15:36:58java はマークアンドスイープなんだっけ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:18:22Java とか Smalltalk はパフォーマンスを考えて、複数 GC 戦略を使い分けてるよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 10:56:32新しく linux を入れたマシンで試したら
Running: Bell Labs Plan9
OS details: Bell Labs Plan9 Fourth Edition
なんてのが出るようになってしまった。がっくし。
あえて Plan 9 ホストを狙う人はいないと信じたいけど。
java の GC は世代別で生成された直後のオブジェクトは頻繁に copying gc、
ある程度の期間を生き延びたオブジェクトは mark&sweep というありがちな
構成だったと思います。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 20:23:27記録したいのですが、正しい方法はなんでしょう?
cpu% ssh unixhost 'tar cf - .' |tar xv
とかやると Plan 9 側の tar が途中で止まってしまいます。
シンボリックリンクを張れないとか、ファイル名が長すぎるとか。
tar で固める、というのが一番簡単なのですが、毎回バックアップの
度に全部固め直すというのも無駄だし後で見るときにも不便です。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 11:35:20http://swtch.com/plan9port/man/man8/vbackup.html
0458456
2005/10/12(水) 23:18:16Plan 9 側から参照できないのがちょっと悲しいところです。
vbackup だとデバイス単位でのバックアップになりますし。
どうせなら fossil+venti みたいに ufs+venti とか ext3+venti とか
できると面白そうです。coda+venti とか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 08:59:15(やったことないけど)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 23:45:45それを/dev/pad以外にmountさせようと
/home/lib/profileにmntgen /devと入れてみたのですが、
rio起動時に/dev/drawが見えなくなってエラー吐いてしまいました。
ちょっと、びっくり。
http://lufia.org/plan9/src/pad.tgz
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 16:47:260462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 15:33:27fossil+venti 構成で fshalt するとやたら時間が(数時間ほど)
かかるのは私のところだけでしょうか。
コマンドラインのメッセージでは
file system main is halted
done
とかいかにも書き出しが終っているかのように見えて、そのくせ
ディスクががりがり動いているのが気持わるく思えます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:43:06fossilcons で fsys main df すると、どのくらいの容量を fossil が
使ってますか?
venti へきちんと書かれた後だと、
main: 5,701,632 used ...
みたいな感じで、10MB も使っていないはずです。これが 300MB 使用中
とかでると、venti への書き出しが完全には終わってなくてがりがり
いってるのかもしれません。しばらくほっておいてみては?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 20:40:15ttp://k-of.jp/kof.html
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 22:42:54fossil は venti なしでも動くはずなので無理に venti に書き出さず
とも素直に閉塞してくれるものなのかと思って(期待して)いました。
10MB ほどのメールのバックアップを取った直後だったりするので
そのせいかもしれません。arena と isect を同じディスクに置いて
いるせいで遅かったりするかもしれません。
0466465
2005/10/28(金) 23:12:42実は venti が壊れていたっぽい...
cpu% ls /n/fs/usr
ls: /n/fs/usr: venti i/o error block ac9bc7acbdc589b5438a3507982e73fe918c30a6
RAID が欲しい...
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 15:54:32http://plan9.bell-labs.com/magic/man2html/3/fs
0468465
2005/10/29(土) 21:44:21素晴しい。今度設定する時に使ってみます。
でも今にして思えば venti が壊れたのは操作ミスが原因です。
venti だけ再起動しようと思ったのですが
(試しに plan9port から vac コマンドで接続しようとして venti の
設定を一時的に変更したかった) やり方がわからなくて適当に
1. venti に繋がっている fossil を sync & halt
2. venti を kill
とかやったのですが 2 の時点でまだ fossil が venti に書き出しを
していたのかも。
ファイルサーバ兼 CPU サーバにして別ホストから操作しているので
ディスクアクセスの状況がどうだったのかは不明ですが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 21:09:140470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:00:06DVD-RドライブがNEeeeee!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 23:49:13VMware Player でも Plan9 使えるのかな?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 13:31:270473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 23:26:130474名無しさん@お腹いっぱい
2005/11/01(火) 21:44:54Vita Nuova自体が落ちてるかどうかはわかんないけど?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 07:46:27UNIX板がメインだったんですね。
インストール用のCDイメージを落としてきて、
VMware Player でインストールしようとしているんですが、
画面がうまく表示されず、しかたないのでいまQEmuで
インストールしてみようとしているところです。
なぜかネットワークからディストリビューションが
落とせないみたいで、躓いてますが。
VMware Player でインストールしたか手折られませんか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 07:53:20落とさなくてもインストール用のCDそのものの
ルートを指定すれば良かったのか・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 07:59:2910分経って1%、ぐはぁ。
kqemu を使ってないからか?
ホストOSは Windows XP Home
Pentium M 1500MHz なんだけどなぁ。
ノーパソにインスコして出張の行き帰りに遊ぼうと思った。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 11:02:09copydist で2,3にち掛かりそうな予感がする。
放置しておくしかないか。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 15:29:550480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 15:38:090481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 21:25:220482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 22:09:52XENOPPIX でググれ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 23:21:58せめて使ってる人は正しく書いて欲しいな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 15:30:55ユーザランドとカーネルの両方向からせめるミーティングを予定してます。
興味のあるかたはぜひ。
http://www.tip9ug.jp/jp/meeting.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 08:21:030486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 10:30:01PolycomかNetmeetingはどう?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 13:37:23大変面白そうな話題だったのですが個人的な都合で行けなかった
のが残念です。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:11:46ルーティングはradix-treeをつかわず。prefix長しか扱わないのでコードは簡潔。
shutdown(2)がないのでhalf-closeはできない。
checksumは計算してた。
Chanがきも。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:45:05昔のUNIXはこんな感じだったんでしょうね。
日本語入力さえ出来ればテキスト処理には困らなさそうですが。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 02:28:05$PATHだってありません
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 10:14:39term% echo $path
. /bin
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 21:22:43中身を空にしてもrcは動いたけど
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 21:00:15limboが無くなるようです。
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1133337650/
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 21:52:56このところreplica/pullかけたものが軒並みブートできないんだけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 12:34:24私ゃチキンなんで、まだアップデートしてません
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 07:13:05日本語が見れるようになってるね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 18:31:14いまいちよくわからんから質問なんだけれどUNIX likeなOSで動くアプリのソースコードを
Plan9でコンパイルすれば全部ちゃんと動くもん?
つまりソースコードレベルでの互換性って完全にある?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:59:210499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 00:03:50ISO-Cの範囲ならあるんじゃないだろうか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 01:46:43なんとかなったり、ならなかったりするとは思うが完全とは程遠い
つーかUnix likeなOSで動くアプリをPlan 9で動かしたい理由が分かんないけど
そのアプリが必要なら、エミュとかplan9portとか使えば?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 12:12:01とりあえず、xenoppix で Plan 9 とか。Linux WORLD 2006 2 月号の
付録にあります。
> つーかUnix likeなOSで動くアプリをPlan 9で動かしたい理由が分かんないけど
えー? Plan 9 上で簡潔した環境が構築できて欲しい、というのはごく自然な
欲求だと思いますが。Plan 9 で動く emacs とか firefox とかあればと思うのは
私だけですか?
> そのアプリが必要なら、エミュとかplan9portとか使えば?
Plan 9 はお遊び OS なので、実用のためには別の OS を使いましょう、と
言われているようで悲しいですね。実際そのとおりなんですが。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 16:11:39とんでもない、Plan 9は実用的なOSだと思っていますよ。
私にとっての実用的は、今までの環境がそっくりそのまま使えるという意味ではありませんが。
後、Plan 9に外部の(Plan 9流ではない)物を持ち込むのは、余り好ましくないと思いますよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 16:25:340504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:35:12シェアってあんまり気にしてないと思うよ。
つーか、 VMware Player でうごかねぇよ。
qemu で動かして遊んでる。
0505謹賀新年
2006/01/01(日) 00:38:570506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:05:280507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:03:330508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:49:09Windowsでcygwinみたいなのを期待するようなもの?
リモートから使えるものは、リモートから使えばいい気がする。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 04:09:27パイプでつなげるRioIソフトウェア部品集があって、
それをフロントエンドでちょいちょい繋いでアプリケーション一丁あがり、
というのがPlan9的方向性でしょう。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 13:19:320511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:14:26どなたか、移植していただけないでしょうか?
skkfep内蔵Ng
http://www1.interq.or.jp/~deton/ng-skk/
特徴
このskkfep内蔵NgとSKKの辞書だけで日本語入力ができます。
DOS汎用版Ngなら、16bitマシンのDOS上でもSKK風の日本語入力ができます。
シンプル日本語エディタ「あり?」
http://www.mars.dti.ne.jp/~bobtail/ari.html
1. 「あり?(ari)」って、なに?
16bit CPU i8086のMINIX ver. 1.5で動作する、仮名漢字変換機能付きの日本語エディタです。
テキストエディタとしての機能はvi風、仮名漢字変換機能はSKK風です。ただしともに必要最小限の機能に絞って実現しています。
MINIXのほか、その姉妹であるSystem V系やBSD系の32bit UNIXでも動作実績があります。さらにMS-DOSなどへ移植もされています。
GNU General Public License Version 1またはそれ以降の版に従って配布されているフリーソフトウェアです。ソースプログラムで配布されていますので、特にUNIX系のOSへは簡単に移植ができます。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:15:400513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:54:030514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:25:380515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:54:050516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:07:46ところで、ファイルをreadしたときに、裏でコマンド走らせてその結果を渡したいんだけど、何か良い方法無いかな。
そういう fileserver 書けば出来るのは分かってるけど
もっと簡単にする方法無いだろうか、srv使ってみたけどreadが来たときに毎回実行してくれるわけじゃないし
pipefileは regurlar file に使うなって事らしいし
pu% srv -e '/bin/date' date
post...
cpu% cat /srv/date
Thu Jul 2 21:06:38 EDT 1998 // コレは良い
cpu% cat /srv/date
cpu% // 2回目以降は役立たず
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:39:21> srcgw でググって、 /sys/src/9 以下を見るといい
けっこう ANSI な C だな。びっくりした。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:47:57Plan 9 思想の一端を垣間見る事が出来るかもしれない
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:16:50オプションが無いってことかな。
これは健ちゃんが昔から主張してたような。
void main なのでANSIではないような。
stdio.h も無いのね。
面白いけど腹減った。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:40:560521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:10:42fileserver を書くのが一番簡単だと思います。
コマンドの出力を一回の read で読みきれなかったときとか、
そういうことを考えるに、fileserver で多重化したら
一番すっきりできるように思いますので。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:01:49やっぱりそうですか。
もしかして実は簡単な方法があるんじゃないかと思ったのでした。
# window -m を知ったのは、Plan 9使ってから半年以上経った後だった...orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:02:520524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:09:55それどこのBSD?
新しく書くソースはANSIになってるような。
昔からあるソースはそのままだけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:55:14スタイルの統一性を尊重しようっていうガイドラインだったような >BSD
書き直しの割合が大きくなると新しい方で統一することも
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:07:11ANSI 的スタイルだったってだけ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:30:47http://plan9.bell-labs.com/sys/doc/
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:16:20LinuxWorld Plan9活用術
http://gaiagear.atso-net.jp/~yamamoto/linuxworld/2002/2002_11/088_100.pdf
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:45:44それ情報が古くて役に立たない
悪気は無いんだけど、今じゃ大分変わってるから
ネットの情報探した方が良いと思うよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:18:51ここずっと落ちてますけど、なにかアナウンスありました?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:54:029grid のMLは読んでなかったので、そっちは分かりません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:51:49っていうか、予想通りの反応ですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:19:05緊急時にネットワークブートできるようなレスキューファイルサーバを
たてて、インストールCD のメニューに
1: install
2: boot from cd
3: boot from net
なんてやったらはったりがきくかな?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:48:04うーん、はったりという面では、インストールCDにメニュー1個追加しただけだしなぁ
ネットワークブートは普通に出来ちゃうし
むしろ、レスキューファイルサーバの方のパッケージ化はどうだろう。
PXEブート用のサーバをパッケージ化したいとは思ってるんだよね
(CDとかで立ち上げてネットワークからファイルサービス受けるんじゃなくて)
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:15:06Plan 9における
iostatsコマンドのようなコマンドって
linuxにもあったりするするのでしょうか?
あるプログラムが参照しているファイルを見たいのですが。
スレ違いですみませんが教えていただけないでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:26:16板違い。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:32:310538535
2006/01/29(日) 20:33:36板ごと違いましたね、すみませんです。
>537
fstatはBSD系みたいですね
ありがとうございます。
sysstatパッケージとかいう中にiostatというコマンドがありましたが
iostatsとはべつものでした。
iostatsについて調べてたら下記の記述をみつけました
名前空間についての論文?
このコマンドはプロセスをローカルネームスペースにカプセル化し、
プロセスから外界への9Pリクエストをモニタリングします。
iostatsのネームスペースは、それ自身が走っているものです。
コマンドが完了すると、iostatsはファイル・アクティビティの使用と
パフォーマンスに関する図をレポートします
plan9以外の環境ではiostatsみたいなのって難しいんですかね?
plan9は何かと面白いですね。
もっと時間があったら遊びたいですね。何かと勉強になりそ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:41:13Solaris には pfiles というコマンドがあるよ。あるプロセスが開いているファイルの
一覧を見られる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:28:150541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:24:060542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:17:22というよりcloseされたファイルの一覧も要求するとなったらuptimeが長いサーバとか
大変なことにならないか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:19:410544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:28:45plan9上では、plan9.iniにaudioの設定をするのですよね?
madをinstallしてみたのですが、/dev/audioその他がないと怒られます。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:41:53audio=sb16
とか書きゃ良いんじゃないかな
http://cm.bell-labs.com/magic/man2html/8/plan9.ini
USB audioの方が楽っぽい?
http://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:09:47plan9.iniで以下のように設定
audio0=type=sb16 port=0x220 irq=5 dma=5
rebootして
bind -a '#A' /dev
とすると、/dev 以下に /dev/audio /dev/audiostat /dev/volume がバインドされる?ので、たとえば、
madplay hoge.mp3 とするとノイズまじりの音とびですが聞けました。
qemuのdma設定は、dma=1 dma16=5 となっていますが、
plan9では dam=5,6,7 しかない?ので plan9.ini では dam=5 としないと、音がでませんでした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:47:55今日のCDイメージで、venti+fossilで試したけどだめでした。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:38:580549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:41:58infernoなにかあったの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:48:540551名無しさん@お腹いっぱい
2006/03/03(金) 22:33:52...いろんなことできるよ、は、なしで
エンドユーザーにとって何が使えるの?
使ってみたいとは思うけど・・・
実験に・・・とか・・・ばかりで
OFFICE、DB、WEBサーバが使えるの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 08:23:530553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:40:57>>551
全てのOSが同じ事を目的にしてるわけじゃないので
今の所、Infernoがエンドユーザ(デスクトップ環境を求める人の意?)にとって魅力的じゃないのは確か
今あるものと同じ事がしたいなら、今あるものを使えば良いわけで
そうじゃない事をInfernoはやろうとしてるの、多分(俺Plan 9しか知らん)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:42:15勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい
2006/03/04(土) 23:57:16Infernoでグリッド!! って Good!?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 01:16:340557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 23:22:32誰かレポートおねがいしまs
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 18:53:28ネットで調べるとkfsブートでインストールするようになってますが、
最近のインストーラにはkfsの項目ありませんよね?
古いバージョンを持ってない場合はどうすればいいのでしょうか?
fossilブートでもいけるのかと思って試してみましたが、
ventiとの通信エラーになってしまって、どうにもうまくいきません。
0559558
2006/03/31(金) 01:08:29ドメインと認証あたりの関連がさっぱりですが、
とりあえずdrawtermの接続までは。
Aquarelaは、見れるんだけど書けないなあ。
全然分からなくて楽しいね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 07:13:06動かしたらいいん?
10.4なんだけどxの動的ライブラリが無いような感じのメッセージが
出て、起動できないんです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:07:20まず X を入れて、xterm 上から drawterm を起動しましょう。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:21:40ttp://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
で仰ってますが、Thinkpad Rも動きますか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、
Plan9をstandaloneで使うのはどうかともツッコミが入りそうではありますが、
前から触ってみたかったり(ry
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:26:04問題があるとすると、VGA がまともに使えるか、というくらいだと思いますが
ThinkPad の R って、MOBILITY RADEON でしょうか。
http://plan9.bell-labs.com/wiki/plan9/Supported_PC_hardware/index.html
で見る限りでは問題なさそうに思えます。
> 主に仕事用にstandaloneで使うために1台必要になり、
お仕事で Plan 9 ですか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:00:310565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:43:23いいな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 19:54:09glendaでpullを実行するとsource.cs.bell-labs.com宛のTCPのSYNパケット
が飛んでいきますが、応答が何も無くタイムアウトしてしまいます。
どのような原因が考えられますか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 09:47:49telnet tcp!sources.cs.bell-labs.com!9fs して、
connected to tcp!... と表示されますか?
次は 9fs sources して ls /n/sources すると
きちんと plan9 とかのディレクトリがみえるでしょうか?
0568566
2006/05/10(水) 12:47:09>telnet tcp!sources.cs.bell-labs.com!9fs して、
>connected to tcp!... と表示されますか?
やはり、何も応答が無いままタイムアウトします。
というか、どうやら構内のファイアウォールにブロック
されているみたいです。この線でもう少し調査してみます。
ありがとうございました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 04:55:391. vitanuova から cdinstall.iso を入手
2. Plan 9 上で iso イメージをマウント
3. $home/inferno にインストール
mkdir $home/inferno
install/Plan9.rc $home/inferno
4. Inferno をコンパイル
cd $home/inferno
bind -b Plan9/386/bin bin
mk install
5. Inferno カーネルをコンパイル
cd os/pc; mk ; gzip ipc
6. bell-labs から plan9.flp を入手
7. plan9.flp のカーネルを ipc.gz に置き換え。
bootfile=fd0!dos!ipc.gz
mouseport=ps2
monitor=vga
vgasize=640x480x8
にして、inferno.flp に rename
8. qemu が動くマシンで
qemu -boot -a -fda inferno.flp
動かん...
泣き濡れつつもう寝る。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:21:54plan9.ini に console=0 を追加してシリアルコンソールから見る。
userinit...
schedinit...
Initial Dis: "/osinit.dis"
**
** Inferno
** Vita Nuova
**
Setup boot net services ...
bootp...could not bind interface: dial 0x800 failed: '/net/ether0' file does not exist (/net/ether0/clone)
bootp サーバがどこかにないとだめ?
NCR のドライバはあるようなので、scsi ならマウントできる?
でも bootdisk=xx とか bootargs=xx とかの類を
見ている箇所がないのでだめっぽい...
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 09:39:340572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 00:54:31ということで、os/pc/mkfile の CONF=pc を
CONF=pcdisk に変更 (mk CONF=pcdisk でもよかったかも)。
> Initial Dis: "/osinit.dis"
と表示があったのは、man init によるとカーネルコンパイル時に
init で指定された名前のファイルを用いるらしい。というわけで
ipcdisk の
|init
|wminit
を
|init
|pcinit
に。これで、 os/init/wminit.b のかわりに os/init/pcinit.b が
用いられるはず。
で、再度コンパイル (cd os/pc; mk) すると、
limbo -I/usr/ebara/inferno/module -gw pcinit.b
pcinit.b:17: Dosfs is not declared
あれれ?Dosfs の定義がどこにもありませんよ...
http://www.vitanuova.com/inferno/cdlist.html
によると appl/svc/dossrv/dosfs.b とかがそれっぽいのですが、
落として来た Inferno には存在せず。os/init/mpcinit.b を参考に
kfs をマウントするようなものを書けるのかもしれぬが、
limbo はようわからぬ。
というわけで挫折。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 02:16:39vesa で VGA が使えるかと思ったのですがなぜか動かず。
ネットワーク I/F は問題なく認識するので、認証サーバや CPU サーバと
しては使えます。
# でも実を言うと、最新の インストール cdrom だと起動できなかった。
# 昔の cdrom でインストール後 pull して 9load とカーネルを入れ替えて
# 動かすと問題なし。
# 理由は不明。単に CDROM を焼くのに失敗しているだけかも。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 08:03:38先生、未来はPlan9じゃなくてGoogleなのでしょうか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 18:40:28書いてあるけど、ひょっとして Inferno どっかに使ってるのか?!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:18:330577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 08:50:020578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:23:470579名無しさん@お腹いっぱい
2006/06/13(火) 23:21:49GoogleがすべてPlan 9に移行するんだよ!
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:10:180581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 21:15:43ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/02/341.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:10:12「起動は Linux/FreeBSD とよく似ている」
以上 2 点よく意味がわかりませんw
0583わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
2006/07/03(月) 20:06:200584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 03:02:38rioが動いたりするんですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 09:57:27する
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 09:20:300587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 23:56:320588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:58:00http://plan9.bell-labs.com/
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object / does not exist on this server.</body>
http://plan9.bell-labs.com/plan9/
<head><title>Object not found</title></head>
<body><h1>Object not found</h1>
The object /plan9/ does not exist on this server.</body>
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:02:05なった、なった
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:08:19現在サーバのraid disksのコントローラが原因不明で壊れ、これの原因究明中。
もうすぐディスクも新しくして、甦る予定。しばらく静かに待て。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:10:45そうそうもともとはニュージャージ地方の停電が原因で、無停電電源も
役に立たなかったらしい。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:54:17えっ!? Plan9 で RAID 使ってるの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 18:12:020594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:19:04Plan 9を何だと思ってるん?
おもちゃじゃないよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:13:300596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 13:55:320597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:35:44聞きかじりで思ってたので、RAID なんか要らないかと思ってた。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:06:32君はおもちゃが欲しくてココを覗いてるのか?
そんな君には毎年欠かさず税金付きのWindozeがお似合いじゃないか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:46:080600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:23:54デジタルデータなんて紙の信頼性に遠く及ばない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 01:21:11災対を考えれば、粘土板こそ至高。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:21:100603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:48:430604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:08:38>勘違いしてるようだが、Linux は代用品なんだぞ。代用品の代用品なんて必要ないんだよ。
つ第三のビール
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:24:42ファイル自身は認証サーバにあるので、それをimportしてwebで使えばいいかなと考えていたのですが、
noneからimportしようとするとfactotumがなくてエラーになってしまいました。
皆さんこのあたり、どうしているんでしょう?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 09:23:30httpd の namespace.httpd から factotum.none をマウントしてやれば
よいのではないかな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:11:040608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 03:17:000609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:45:110610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 13:17:470611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 13:58:220612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:08:520613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:42:300614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:48:580615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:36:02そろそろ次世代のOSって見えてこないの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:08:400617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 12:19:34plan9=次世代
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 13:48:35http://www.radiumsoftware.com/0608.html#060823
http://eto.com/d/GoogleBase.html
こういう方向はあまりに中央集権的で好きになれんけど
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 09:56:25何をもって中央集権的といってるのか知らないけど、Robさんは以前から
SQLなど現行のRDBシステムには疑問を持ってたよね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 11:52:04もしやと思い、KVMを外したら動いた。ELECOMのKVM-C24は使えません。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:33:53KVMは結構鬼門だったりする
俺の(今手元に無いから型番わかんない)も、Rio起動した後は使えるんだけど
rio起動前は使えなかったり。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 16:37:180623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:00:26デフォルトでは1刻みで1行スクロールになっていますが
これを複数行スクロールさせる方法はあるのでしょうか?
mouse(3)をみてもそれっぽいことは書いてありません。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:41:00便乗でクドイかもしれんが
次々世代は何?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 11:42:09rio を起動する前に、mousescrollsize という環境変数を
適当に設定してください。
libdraw の mousescrollsize って関数でこれになってますが、
draw(2) 見ても書いてないですね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:31:13なんだかダメっぽい...
mew から mew-summary-from-local-to-imap でローカルにある
メールを Plan 9 に書き出していると、途中で止まってしまいます。
ハードウェアに問題があるのか fossil のどこかでデッドロック
が起こっているのかもっと他の原因なのかよくわからないのですが、
imap4d が止まって他プロセスもファイルアクセスすると差さります。
fossil 単体で動かしているのですが、もし fossil のバグだった
とすると、venti と併用してやることでワーキングセットが
小さくなり障害として現われにくくなる?
ロックの箇所は変らないので意味がない?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:31:27一般的に、複数台の Plan 9 box を持っている人は venti を
どれだけ動かしているのでしょうか?
a. fossil 単体を各マシンで動かす
b. fossil は各マシンで venti サーバ一台に繋げる
c. fossil+venti を各マシンで動かす
d. fossil+venti を一台のみ動かし、他はディスクレス(import)
いっそのこと全世界で共通の venti サーバを用意して
性善説の venti サーバとか作るとか。
はっ、Apple の iDisk は実は venti なのでは?
Time Machine も実は fossil+venti なのでは?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 04:27:53いまは2台持ってますが、fossil+ventiとfossilのみ、かな。
目標はd.まで持っていきたいんだけど、/bin/cpurcにswitch分岐は
あまり美しくないよなあ、とか。CPUサーバの/tmpはローカルディスク使いたい
などなど不明な点がいくつかあるためやってません。
後半は何もしなくてもできるのかもしれない。
Time Machineは俺も思った。どうみてもventiです、本当に(ry
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:24:535台くらい動いてるけど、fossil+ventiが1台(venti実験用)
後はfossil only だなぁ。
俺も d まで持って行きたいけど、/bin/cpurcのswitch分岐は美しくないと思う
まー cpurc.hostname みたいなのを別に用意してやれば、少しはマシになるだろうけど
ventiのセットアップにやたら時間がかかったんで、fossilでいいやー ってのが正直な所
0630627
2006/10/13(金) 00:38:13- auth サーバ (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
- cpu サーバ 1 (fossil+venti)
- cpu サーバ 2 (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
- 端末 (fossil) → cpu サーバ 1 の venti に接続
という構成で運用していました。
起動/停止の順序にえらく気を使うはめになり、あげく venti を
ふっとばしてなにもできなくなって泣きました...
ええ。いろいろな意味でバカなことをしました。>>468
やっぱり、b はやめた方が無難な気がしてきました。
d ですが、/rc/bin/cpurc での切り替えは確かにきれいでないですね。
そもそも、いろいろ理解の及ばないところがあります。
たとえばディスクレスの HTTP サーバを作るとして、HTTP サーバに
個人ユーザのホームは export したくない、というようなことは
/rc/bin/cpurc での切り替えで実現できるんでしょうか?
bind で隠すことができるのはわかりますが、なんとなく不安です。
/tmp というと、$home/tmp が /tmp として共有されているのは
ヘボなプログラムだと問題になりそう。各ノードで動いている
プログラムの一時ファイルが互いに書き潰しあうとか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 01:05:060632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 01:10:16fossilが壊れたというのはいくつか見ますね。
この判断は正解だったんでしょうか。ファイルサーバ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 07:40:04あれがやられたのはLucentでのリストラの真最中だったしねぇ。
fossilは失敗だと思うよ、わたしは。
fossilにして最大の欠陥は、hostownerなる変なroot userが
出来てしまった事で、彼はどのファイルも読み書きできるんだな。
ちょっとpermisionを変更すればすべてOk、こんな恐いシステム
unixと同じじゃん。ここでwindozeなんてあほな事は言わないとしてもね。
filserver用にはuser processは許さなかったKenさんは、やっぱ偉大だなぁ。
先を見通す力と言うか、、、
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 07:44:33というわけでうちでは未だに64bit Ken's fileserverが主役だよ。
fossil+ventiも一応うごかしてはいるけどね。最近は変なエラーメッセイジも
少なくなって来たかな。:-)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 07:46:03そうそう追加。
毎日shutdownする遊びシステムではfossilも落ちないな、
めったに。こういう使い方でfossil落した人いる?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 08:13:29もう一つ追加。
fossilはメンテ上の、人手上のと言うべきか、問題で仕方無かったんだと思う。
もう一つ最低三台マシンが必要ってのがPlan 9の普及を阻害してるという
認識もあったんだけど、こっちの方は間違いだったよね。
遊びでPlan 9を使うユーザをふやしても、そういうユーザは開発なんか
しない。まれな例外を除けば。:-)
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 08:15:33この辺はhttp://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9に書いた、
ずいぶん前だけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:11:34今の機械にSCSI(とJukeBox)を追加するのは難しそうなのですが、
pseudo-wormでも試してみる価値はあるんでしょうか。
擬似wormだと、fossil+ventiと比べてのfsの利点
(ディスクが飛んでもメディアが残る等)がなくなるのでどうなのかなあ、と。
ユーザプロセスが動かないのは確かにうれしいところですが。。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:54:28Unixと同じレベルのセキュリティでよいのならUnix使ったほうがいいんじゃないの?
いろいろソフトもあって便利だし。でもそうするとWindozeとも本質的に変わりはないね。
ソースが付いてくることにのみ意味を見つける、、、
pseudo-wormでとりあえず良いんじゃないの。この先Geoffさんがどこまで
がんばれるのか知らないけど。少なくともPlan 9を使う意味は明瞭だよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:59:50ちょっと訂正。
Plan 9の場合最後にそのファイルをいじった記録が残るから少なくとも
自分に覚えがなければ、誰かが触ったということはわかるので、ちょっとは
セキュリティは高いね。でも後の祭り。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 09:06:23ユーザログインを許さなければ fs と同じ形態での運用は可能だよね?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 10:47:31不可能
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 08:59:02どの点が fs と違うのか、もう少し書いてもらってもいいですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:12:02あなたが私の学生なら更に続けるが、、、:-)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 16:29:06srvssh を動かすのを忘れて fossil が disk full になっちゃったよ!
一旦、disk full になるとファイルを消しても full のままみたい。
結局 fmtfossil で直せましたが…
fossil には minfree はないのか。
へたに動かれて venti まで full にされていたら泣くに泣けなかった
ので逆に助かったのかも。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:39:16回避策はあるの?それとも誰も使ってないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 13:11:380648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 00:45:55これもよく知られたfossilのバグだけど、あなたのfossilはいつごろの
ソース?私は最近updateしてないので、、、というか必要ない :-)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 21:01:45>>648
頻繁に pull しているのでほぼ最新のソースです。
>>647
rm してファイルは見えなくなったが disk is full が
表示され続けて開きはできない、という状態でした。
なので clri でも状況は変わらなかっただろうと想像しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 22:23:14pullとは懐かしく感じるなぁ。:-)
情報をどうもありがとうござました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 17:37:17login したとき fs のファイルを見ている状態にはできないものでしょうか??
plan9.ini の bootargs みたいにできればいいのですが。
qemu でディスクレス端末を作ろうとしたけど、
user[none]: xxxxx
ユーザー名の入力以降、反応しなくなるし....
0652651
2006/11/06(月) 03:26:52すごいものですね。ローカルなのかファイルサーバなのかを意識できない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 09:38:32すると、cpu/auth/fs/term 全部統一されたファイルシステムで
動作することになりますよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:03:53こちらは651/652の文章の意味が分からない。
やっと規制解除。
fsってKen's fsのこと?
fsの上で作り直すってどういうこと?
0655651
2006/11/08(水) 02:43:36ファイルシステムを fs のものをつかうようにしました、ということです。
お騒がせしました。
fs は fs64 です。上のほうで挙がってたので、連休ということもあって
試してみたのですが、なかなかうまくはいかないものですね。
今もなんですが、 boot のときに /adm/users を読むところで cannot access /adm/users
というエラーを吐いている (もちろん認識されてない) のですが、
コンソールから自分で users を入力すると受け付けてくれる現象が起こってます。
/adm に walk するところで、f_walk() が Eentry エラーを返すところまでは追いましたが、
なぜ初回だけ失敗するのかが不思議です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:46:03もう一つちんぷんかんぷんなんだけど
auth serverが立ち上がったのはどこから?
ひょっとしてlocal filesystemからになってるんじゃない?
つまりfile serverが所有する/adm/usersファイルをauth serverが
立ち上がるときには見てないとか
もしもそのシステム中でfile serverを一つだけにするのなら
654さんも書いてるようにauth serverはdisklessの方が分かりやすいかも。
複数のfile serverを用途によって使い分けるためには、local filesystemを
持ったauth serverが必要だけど。
0657651
2006/11/09(木) 23:21:12本当は PXE boot というものをやってみたいのですが。。。
sdC0!9fat!plan9.ini から、関係のありそうな行を抜き出してみました。
bootfile=sdC0!9fat!9pcauth
bootargs=il -g gggg ...
fs=xxxx
auth=aaaa
nvram
authID: bootes
password: mmmm
それから、「/adm/users が無い」とエラーを吐くのは fs の boot 時なので、
これも一部ですが、fs の設定は以下になります。
config h0
filsys main ch0fh2
filsys dump o
ip xxxx
ipmask 255.255.255.0
ipauth aaaa
ipgw gggg
password: mmmm
authID: bootes
なんでだー・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:41:49ま、何事もはじめは分かりやすいハードで勉強を始めることですね。
いろはです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 09:22:34bootargs=il ... なので fs から起動しているディスクレス運用のようですね。
fs の config に service の行がないですが、これは抜粋とのこともあるし
関係ないでしょうし...
fs で users default してからもう一度必要ユーザを newuser してって
/adm/users を再構築するとどうなるか確かめられますか?
あと、/adm の owner/group はなんでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 21:57:37そういう問題ではないでしょ。
Plan 9を学びたいのならそれに適した環境でまずやってみるべき。
単に動けばいいのなら何でも良いとは思うけど、それじゃよくある
オタじゃないの? それを言いたかったの。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 00:20:140662651
2006/11/12(日) 16:44:01users default → newuser しても、状況は変わらず。
/adm uid = -1(adm) gid = -1 muid = -1
次に、/adm を全部作りなおしたところ、no : after number line 1 というエラーに変わりました。
今回も同様に、プロンプトが表示された後であれば、users コマンドで正しく読めるのですが。
もちろん users を手動で読んだその後は、普通に使えています。
/adm/users の 1 行目付近は以下になってます。
-1:adm:adm:
0:none::
1:tor:tor:
うーん、さっぱり分からない。やっぱり、>>660 のように適した環境でやってみるべきなんでしょうか。
fs の cache ディスクを SCSI に変えるしかないのかな。他は問題ないと思うんだけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 09:22:30エラーが変わったということで少し見えてきた感じがありますが、
/adm/users は CPU サーバから acme とかで編集してますか?
ユーザの追加等は fs のコンソールからのみ行った方が良いと思います。
>>660
今回のケースはハードウェア環境というよりは、fs カーネルに潜在する
問題でひっかかっているように思います。
0664651
2006/11/14(火) 23:51:11操作は fs のコンソールからしか行ってませんが、ここで失敗してしまいました。
カーネルにプリント文仕込めば、どんな読み込みされたか分かるんじゃね?
とか思って手を出したところ、新しいカーネルから cannot open /adm/users に戻ってしまい、
元のカーネルに戻しても、エラーは戻ってくれませんでした。
ちょっとソース読んできます。
0665651
2006/11/30(木) 23:08:48ream main した直後は、どんな設定をしても /adm/users を通常どおり読んでくれます。
そのまま稼動させていると、1〜2日で、なんらかのトラブルにより
ファイルサーバが止まります。前回は原因不明のまま再起動がかかっており、
今回は cwio がエラーを出していました。
この状態で再起動すると、/adm/users を起動時に読み込めなくなります。
check しても、いちど読み込み不良を起こすと修復できません。
/adm/users の読み込み不良が起こってからは、fs は安定して動いています。
初回 dump 時に死んでる可能性に期待して、またソース読んできます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 13:43:59ようなドキュメント、どっかにないですか?英語でOKなんですけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 08:54:22普通の手順であげていけばいいのじゃないでしょうか。
vmware とか仮想環境で特別気をつけなきゃいけないのは
vm 同士のネットワーク接続くらい?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 02:06:310669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 04:28:550670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 04:42:11の出力から察すると、/usr/web/plan9 の下を間違えて消したか
もういらねえだろ、と意図的に消したか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 17:35:11Plan9で使用されているプロトコルスタックっTCP,UDP,IPの他に何かあるんでしょうか?
いくら調べてもわからなくて・・・。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:49:120674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 09:48:030675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 20:35:130676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 16:53:21漢字入りますね。
中央ボタンがスクロールだと使いにくいかな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 23:29:04webfsのソースを/sys/src/cmd/webfs/から/usr/glenda/work/webfs/にコピーしてpatchまたはdiffコマンドでパッチしようとしたのですがmanをよんでも使い方がわかりませんでした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 20:13:462chで調べずに、自分でDocumentを読めよwww
0679677
2006/12/31(日) 21:37:100680Let's Inferno
2007/01/22(月) 23:13:15みんな使ってる!!
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 16:08:49かわいそうだからここを埋めてきてやってくれw
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/1168617125/
0682名無しさん@お腹いっぱい
2007/01/23(火) 17:09:40新しく立てなきゃならんのか?
逆に今何故新しく立てるのだ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:05:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 17:08:37ごめんなさい。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:14:34これは Plan 9 の精神と相通ずるものがある
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:57:56ぜひ挑戦してほしい。そこからハードウェアへフィードバックして、
簡潔なハードウェアアーキテクチャも定義してほしいね。それを満たすものを
3〜5 種類くらいつくって競争すればいい。x86 はもううんざり。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 07:38:37根底から考えていくというか…。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 12:43:32x86の支配も少しはましになるんですかねぇ?
将来どうなるんでしょ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 08:57:58だけどlive CDで遊びたい
何か良い方法は無いものか・・・
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 23:50:25交換するにはどうすればいいんでしょう?
単純に差し替えただけでは、tagが違うとエラーを吐いてpanicします。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 09:33:140692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 17:37:27どのネタに注目していらっしゃいますか?
0693690
2007/03/12(月) 00:56:09半分独り言ですが、気が向けば解決へのヒントください。。
[現象]
h3デバイスを調べにいくと、panic: ataxfer: sdunits[3].subno is 0, not 1というエラーが出る
[環境]
h0: 40GB
h2: 250GB
h3: 250GB
config以後、h3を参照にいくと、上記エラーになる。
[憶測]
printデバッグしたところ。configモードに入るまでに
h0: sdev->index=0, subno=0
h2: sdev->index=2, subno=0
h3: sdev->index=2, subno=1
という状態になっていて、それがsdunit[sdev->index+subno]に格納される。
が。config以後(reamやcfsのとき)には、
h2: sdev->index=1, subno=0
h3: sdev->index=1, subno=1
となり、h3を参照したときには最初に作られたsdunit[2](本来のh2)を
参照するため、subno=0となる。h2の場合はsdunit[1]となるが、
h1デバイスが無く、その時点で作成されるためエラーにならない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:19:23interesting potential targets for plan 9 and/or inferno
みなさん必死ですね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:42:09失礼しました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 09:21:06h0, h1, h2 にして config 変えてやってみると、
正しく動作するってなもんでしょうか?
0697690
2007/03/18(日) 23:59:51やってみましたが、h2にアクセスするときにうまくいかないみたいです。
なので、ちょっとパッチ当てて対応してみました。
2007/03/17付のソースが対象です。今のところ正常です。
/sys/src/fs/pc/sdata.c:2536
orig: sdp->index = i;
hack: sdp->index = i*NCltrdrv;
>>651の件も、原因がindexのずれから発生するものだったら、
最初だけ読めないという現象が説明できそうなんですが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:03:270699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 09:12:23mkfs や cpdir のがパイプ使わない分早いのだろうか...
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 11:39:24まぁ、普通の便利さを求めるんなら他のOS使ってよ、
ってことなんですかねぇ?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 19:46:520702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 09:17:46cat -n に引っかかる件...
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:45:51それはともかく、
read -n10
sed 10q
ってありますね。
きりがないかも...
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:57:080705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:57:12とてつもなく独特な操作性らしいことは分かりますが
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 08:37:18クリックしていくといいように思います。
ファイルやフォルダ名を右クリックすると開きます。
要は慣れです。
とりあえずacmeを開いて、Newって書いてあるところを中ボタンで
クリックして、なんか肌色っぽい画面の上にmanってかいて、その文字を
中ボタンでクリックしてみてman を読むことをお勧めします。
で、
SOURCE
/sys/src/libc/9sys←この部分を右クリックしてみたりしてれば
いつのまにか慣れます。
要は慣れです。
でもさ、どんなツールでも使ってれば慣れるわけで。慣れたら使いやすいわけで。
どのエディタが使いやすいか、っていうの一概にいえないわけで。
だからエディタの宗教論争とかおこるんだろうね……。
ところでPlan9は他のOSに比べて遅いんですかね?いや、どんな風に比べるか、
っていわれると困るのですが……、なんとなく。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 08:39:54man man を左クリックで色つけて、そのうえから中クリックでした。
ねぼけてました。ごめんなさい。
ではおやすみ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 04:52:55plan9portではLinuxのman manが日本語で表示できました。^^;
モードレスでターミナル的にも使えるってのが狙いなのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:35:31人達が作ったものなので、そういうつもりで使ってみるといいかと。
ちなみに、1990 年代初頭の話ね。インターフェースってのはたぶん API のこと。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 20:47:31Rob Pikeの奥さんなんだね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 06:41:01どうしてもかわいいと思えないんだ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 07:04:230713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:36:45よくわかったね。補食時のglendaはまるで
汎用人型決戦兵器の初号機のそれに似ていてね。それはもう
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 12:57:15・・・・・・まさかペンギン?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 14:22:24女装趣味ってだけ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:32:41設定書いてあるさいととかあるんでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 22:31:05あのウサギの名前を調べましょう
由来になったモノを作っている人が他に作ったものも調べましょう
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:00:29グレンとグレンダ
でもなんでうさぎなんだろう?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:16:380720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:39:010721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 04:47:41BSDソケットとJavaが早く滅びますように
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 09:09:380723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:34:23カーネルのソースを読みたいのでinferno.tgz を展開したあとにできる。
install/src/1170425099.gz
を展開しようとしているのですが
$ gunzip 1170425099.gz
だとソースが全部一つのファイルに展開されてしまいます。どうすればいいのでしょうか。
それとも他にソース読む方法が提供されているのでしょうか。
Linux 読むの疲れた...もっと小さいコード読みたい。
0724723
2007/04/13(金) 00:01:04ひょっとしてインストール先にソースが展開されているのでしょうか。
INSTALLDIR/inferno/emu/Linux/asm-386.S
あたりから読みはじめることにでもします。失礼しました。
ところでどこか inferno の内部構造について解説したサイトは御存じないでしょうか
どこまで C で書かれててどこらへんから limbo で書かれてているのか気になる...。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 05:19:50723さんも一緒にいかが?
#plan9の情報はまぁ、結構ありますが、infernoの内部構造まで解説したサイト
#って見かけませんね。がんばって勉強して作ってください。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:33:18ソースはインストールすると展開されると思います。あと、google code でも
公開されてますね。
ホスト環境での Inferno カーネル emu は /emu の下、ネイティブ Inferno の
カーネルは /os の下にあるみたいですよ。(僕のインストールしたのにはカーネル
ソースが無かった...)
http://inferno-os.googlecode.com/svn/trunk/emu/
http://inferno-os.googlecode.com/svn/trunk/os/
カーネルはほぼ C ですが、ユーザランドはほぼ limbo ですね。
今度、2丁目 glenda ツアーやってください。必ず参加します。
0727723
2007/04/14(土) 01:18:21親切にありがとうございます。
>> 726
> カーネルは /os の下にあるみたいですよ。(僕のインストールしたのにはカーネル
> ソースが無かった...)
わたしも Linux-i386 でインストールしましたがありませんでした。なんでだろ。
Linux-386.sh にある
"$CDPATH/$BIN/emu" -c1 -G -r "$CDPATH" /dis/install/install.dis -r "$INSTALLDIR" -p $PLATFORM
あたりが関係してそうなのでインストールから emu に .dis ファイル食わせてインストールしてる感じですが
これのソースは
INSTALLDIR/appl/cmd/install/install.b
あたりになるのですかね。いきなりの limbo ソース...。
もっともinfernoの使いかた覚えることが先だと感じてきましたが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 11:16:47審美眼が養われること間違いなし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 13:07:50失ってたんだよねー
感化されたのでまた頑張ってみようかな…
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 10:38:260731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:02:06Plan9はUNIXの後継として設計された、と聞きますが、
次世代OSとして、「今」もまだ新しさを感じさせて
くれますか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:05:190733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:34:470734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:36:39中は知らんが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:37:470736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:35:02これは趣味人にとって嬉しいことではあっても
力業と人力浪費を厭わない業界の風潮からして、
既存の標準と考え方を置き換えるには至らんのでは。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:40:40それは Plan 9 が決めることではない。
MS-DOS みたいなゴミでもプロモート(あるいは詐欺w)のやり方次第で主流になる。
このことは時代を超えた教訓になるだろうね。1980年代から数十年の米欧日の
消費者がいかにバカだったかということが社会科の教科書に載って子孫たちの
笑いもんになる。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:36:53そんな例歴史上のいたる所にころがってる。
馬鹿げた選択でも民衆の選択を良しとするのが民主主義だよ。
少数のエリートで最高のものを作ろうとしても、
大衆に選ばれないものは結局失敗する。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:40:53選択の自由のない状態は民主主義なんかじゃないね。
「えらい人に死ね言われたら死ぬんか?』ちゅーこっちゃ。
個々が自立して主張しない社会は民主主義社会じゃない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:54:00MS-DOSは確かにゴミだったかもしれませんが、しかし
あの当時のハードウェアの状況、というか、コストパフォーマンス
を考えれば妥当な「もの」だったのでは?
金は無限にあるわけではないので。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:37:28レガシーすくいあげないと、Plan 9 は普及しないかな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 12:43:36http://www.youtube.com/watch?v=XcxKIJTb3Hg
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 17:34:28http://www.graverobber.org/
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:52:57cpuサーバーとして公開してくれればいいのにね。
・・・もろくれくれ君な要望だけど。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:27:060746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:48:21どんな環境なら文句無いのやら。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:51:470748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 02:55:010.1%でもすごいんだろうね。
まぁ、通信回線がなんにしてもボトルネックに
なるんだろうけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:51:14http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070625/275855/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 09:23:52dumpfs かもしれないですね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 02:13:06authサーバなので、/cfg/$sys/cpurcでaux/listen -t .. -d ..してるんだけど、
listenから立ち上げるプロセスが、後続のnetstat(dicey)チェックに間に合わずに多重起動状態になって、
/sys/log/listenに"giving up ..."とエラーログを吐き続ける状態になるね。
なるべく配布物は変更したくないので、/cfg/$sys/cpurcにsleep仕込んで調整してるけど、
正直ちょっと微妙。どうするのが賢いんですかね?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 17:42:17インフェルノとプラン9ではどちらがおすすめですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 20:10:130754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 09:09:240755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:43:58GUI は VESA 1024x768x16 で立ち上がりました(日立製パソ)
今度は Debian メインの HDD にインスコ挑戦してみます
glenda たん萌え〜
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 01:31:41Glennda じゃないよな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 14:48:130758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:23:09気分はこんな感じっすか?
http://youtube.com/watch?v=UxISWSvBliI
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:24:39死ね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 09:00:110761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 12:00:090762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 12:10:070763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 20:42:570764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 09:17:180765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:00:39fossil が文句を言うので大きいディスクに入れ換え。
旧(ATA 80GB) : /dev/sdC0
新(SATA 250GB): /dev/sdE0
1. sdC0 を外して sdE0 に Plan9(fossil+venti) をインストール
2. sdC0 を繋いだ状態で、 cdrom から起動。
3. sdE0 の venti を起動
4. sdC0 を rdarena して、その結果を wrarena で sdE0 の venti に書き込み。
120 個の arena で、五日かかった。
5. sdC0 / sdE0 の fossil をそれぞれ /srv/fosssilC /srv/fossilE として
起動。
6. fossilE 側にユーザ xxx を登録
7. /srv/fossilC, /srv/fossilE それぞれを /n/fossilC, /srv/fossilE として
マウントし、/home/xxx を tar でコピー
8. fossilC, fossilE をアンマウント。
9. sdC0 を外して、sdE0 から再起動。
10. うっかり glenda で /home/xxx をコピーして owner が glenda だったので
修正。du -a | awk '{print "chgrp -u xxx "$2}' |rc
もっと効率のいい方法はあるでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 08:53:43あるいは、venti/fmtindex -a すれば、80GB の arenas に 300GB の
arenas を追加できるので、データコピーの必要がなくなりますね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 23:27:52仰る通りです。ディスク二つに分散して arenas を置くより、
一つの方が不安要素が減っていいかなと。
いつまでもあると思うなディスクと金
無事に移行できたところで arenas のバックアップを採りたい
のですが、これだけ大きいとどうすべきか悩むところです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 09:21:12確かに。
日々のバックアップは、もう一個ディスク買って venti サーバを作って、
venti/copy -f で毎日 fossil スコアを移しておくとラクチン。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 10:24:39fossil: diskWriteRaw failed: ....
がよく発生するので、ディスクを新しくして OS も最新のものに
入れ替えたかったのです。
結局、状況はあまり変わらず。
dma off よりも dma on の方が安定して動作するような気が
する(気のせいかも)ので、I/O 完了待ちでの排他制御だか
スケジューリングだかにバグがあるんじゃなかろうかと思っています。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 02:12:26schedinit の先で emu を決め打ちで起動しているだけだったり
します。
で、これだったら下は LINUX にしてしまって、/sbin/init から
直接 emu を起動するようにした方がはるかに使い勝手がいい
のではなかろうか。
たとえば、下を uClinux にして H8 で動かすとか。
framebuffer 版の emu にすれば X のプロセスを動かさなくても
GUI が使える(?)とか。
…などと >>569 を書いた時点で思い、いつか LINUX+Inferno の
ブート CD を作ろうと思いながら時間だけが過ぎていきました。
LINUX に詳しい人、誰かやってみませんか? (ちょー他力本願)
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 22:56:04dvorakl(左手用dvorak)、Iが入力できない。
(Lが代わりに入力されてしまう)
っていってもキーマップを
(48番だとおもった。)をLからIに変更すればいいだけですが。
bugとはいえませんね、これ。
もし使おうと思っている方がいらっしゃったらご注意を。
(だれかいませんか?左手dvorak使われている方?
右手にマウス、左手にキーボードって結構楽でいいんですが・・・)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 23:12:0750ばんでした。ごめんなさい。
/sys/lib/kbmap/dvorakl
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 06:16:21最近、いくつか届かないメールがありまして、調べてみたところ、
smtp: interrupted (/net/tcp!profile.microsoft.com)
smtp: dns: dns failure (/net/tcp!mydns.jp)
のようなログが/sys/log/smtpd.mxに残されていました。
/mail/lib/smtpd.confのverifysenderdomは、offになっているのに
送信者ドメインを検索しているのは、smtpd.cでrflagを見ていないのが
原因だと思うのですが、これは理由があってのことなのでしょうか。
ドメイン確認は害にしかならないと思っているので、
特に理由がないようならパッチを投げようかと思うのですが。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 10:45:07http://homepage.mac.com/leimy2k/movies/inferno-ds.MP4
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:22:58DS の動画ビューアで Inferno の起動画面を表示しているだけ
という理解で正しい?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:59:490777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:12:590778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 06:48:28月刊アスキーのクタのインタビューで読んだ記憶があるが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:23:20プログラムの中身まではわからんのでHelloWorldレベルかもしれないけど。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 23:25:149skk/post.c:10
sfd = create(srvfile, OWRITE, 0600);
-> sfd = create(srvfile, OWRITE|OCEXEC|ORCLOSE, 0600);
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 16:18:42L4 との組み合わせでなんだか楽しげな動きがあるみたいですね。
ttp://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-865.html
0782sage
2007/10/26(金) 08:55:12fossil/venti を選択してインストールしました。
それで
cd /adm/timezone
cp Japan local
をして時間を変えたのですが、そうすると
snaptime -a 0500 -s 60 -t 2800
の通りにsnapshotが撮れなくなってしまいます。
つまり、
con /srv/fscons
fsys main srv -AWP fossil
をしたあとに、
mount /srv/fossil /n/snap main/snapshot
cd /n/snap; lc
をしても、何時間経っても/n/snapの下にスナップショットが出てきません。
過去のメーリングリストの記事を見ると、/adm/timezone/local GMTに
直してfshaltしたら直った、という記事があったので
実際にやってみたら、確かに直ったのですが、
再びcp Japan localをしてfshaltすると、元に戻ってしまいます。
どうすれば時間を日本のものにしたままsnapshotが
撮れるようになるでしょうか?
0783sage
2007/10/26(金) 08:59:09インストールについての質問じゃなくて、
snapshotについての質問でした。失礼しました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 09:41:32http://9fans.net/archive/2004/09/253
0785783
2007/10/26(金) 18:20:10ポインタを示していただいてありがとうございます。
とっかかりはつかめたのですが、
ただ、何となく分かったような、分からないような・・・・・・。
この記事を出発点に、もう少しソースやらなんやらを
見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 22:37:01以前はcat を終了する場合、Ctr-d がきかなかった
気がするのですが、私の記憶違いでしょうか?
それともなにか変更があったのでしょうか?
なんかDelをひっしで叩いてた気が。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 09:34:45終了しているはず。
でも、Del は rio がやってくれているので、drawterm や
コンソールでのセッションなど、rio が起動していない環境では
Del がきかないであわてます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 00:37:05ありがとうございしました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 20:55:24あったとしたら、『fossilは失敗だったと思うやつの数→』とか
いうスレッドが立ったりしたのでしょうか?
ぶっちゃけどうなんでしょう?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 12:49:360791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 02:47:26TCPでも十分スピードでるから?
3台体制がナンセンスだから?
人手不足?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 12:01:05になってたらもすこし幸せだったのに
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 13:05:35必要なのは政治との癒着を完全に断ち切る事
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 14:50:45Plan 9 は。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 15:21:31kwsk
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:13:37気にするな。秋葉原を神田明神に任せても誰も喜ばないから
オウムに帰してやれと言っても気にするな。
統一協会をワコムの株主に戻せと言っても気にするな。
三行じゃ書ききれないから、どうやったって俺の言いたい事なぞ
伝わりはしないから気にするな。
大体あんたらの情報の取り方、意見の言い方、交渉のし方全体が
不可解でたまらないから俺も現地は取られたくない。気にするな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:39:270798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:55:370799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 04:12:28●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それで第一志望に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の開成に受かりました。(開成合格r.kくん)
これを今年の試験前に見てシカトしたら、入試でミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
‥こう言うの信じる?俺は信じないけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 10:36:220801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 20:11:37認証までは終えたけど、肝心のメッセージ送信がさっぱりわからん。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 08:55:50とりあえず、おつかれさまー。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 21:09:29acme か sam で日本語入力したい・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 16:34:04盛り上がるのが移植モノばかりになってきましたね。
それ自体は悪いこととは思わないけれど。
みなさんの反応はどのようなものでしょう?
おいらは若干つまらないと思っています。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 09:14:27個人的には、ruby を使って RAILS みたいにきちんと WWW アプリを
構築できるサーバサイド環境が整うと、WWW ヘッドをずらりと並べる
なんてのが簡単になるので Plan 9 の分野が広がるんではないかと
思ってますが。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 09:38:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 17:50:58ウェブの閲覧とか
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 01:22:55>807
Operaが動いたみたいですが、デスクトップとして
不自由なく使うのは、相当がんばらないと難しいと思います。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 09:00:42nohup 相当のことができるんじゃないでしょうか。
てか、普通に I/O を > して & すれば nohup と同じ動作したと思うけど...
勘違いかも
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 06:21:46http://storage-system.fujitsu.com/jp/news/sp/as500archive/?ha0802d
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 02:33:250812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 23:49:26vx32=emu, Plan 9=Inferno?
カーネルにパッチ当てずに動くならすごいな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 11:49:23日本人でInferno使ってる人いるの?
ここの人は生きてるの?
http://www6.atwiki.jp/inferno-os/
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 22:49:37Inferno on Vistaだと、ネットワークデバイスが使えなくて困ります。
I like Limbo!
http://ja.doukaku.org/tag/Limbo/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 00:32:13触っただけで結局何も書いてないな…
doukakuの簡単そうなのやってみようかな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 09:37:410817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 02:01:32お手柔らかにひとつよろしくお願いしますー。
>813のリンクから。面白そう。
http://d.hatena.ne.jp/inferno/20080407
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 23:57:44ローカルWikiとして使おうと計画中です。
acmeからwikifsいじるところまでいきましたが、
Wikiをwebブラウザからでも編集しようとして頓挫中。。
なぜだかEditなどのリンクに、/services/httpd/rootがついてきます。。困りました。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 14:01:51kwsk
単純なミスかもしれんよ
0820818
2008/07/13(日) 18:01:281. wikifsをコンパイル(エラーがあったので適宜修正)
2. インストール
wikifs.dis -> /dis
wiki.dis -> /dis/lib
*.dis -> /dis/svc/httpd
3. plan9の配布物から、/sys/lib/wikiを$home/lib/wikiへコピー。
4. create.htmlをbell-labsからとってきて、/services/httpd/root/wikiに。
5. $home/lib/wmsetupに以下追加
mount {wikifs -d $home/lib/wiki} /mnt/wiki
bind /mnt/wiki /services/httpd/root/wiki
svc/httpd/httpd
6. 再起動
0821818
2008/07/13(日) 18:12:59inferno wikifsはcase sensitiveだったので修正。
ここで、http://localhost/wiki/を開くとファイルリストが表示されますが、
このときのリンクに、/services/httpd/rootが付いています。
http://localhost/wiki/plan_9_wiki/を直接開けば見れますね。
wikipostでこける以外は普通に見れました。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:28:58って言ったら袋だたきにされますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 21:22:310824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 09:20:47公開は控えておきます。。。orz。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:02:080826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 09:41:29ちょっと冷たすぎ。
>>822
Plan9的には、Plan9の上でEmacsを使おうとするのは愚策。
Emacsに9P2000を喋らせるようにするのは良策。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:05:10どっちもPlan9的には「無し」なソフトだと思うけど。
9fans の中の人の考えはいまいち分からん。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 17:38:57何を持って9fansとするか、、、これも問題でしょうね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 21:03:02―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | | apeを
| | ∧_∧ | | 窓から
| |( ・∀・)つ ミ | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミape
モララー:「だいたいこれは根性無しが使うもんだっつーの!!」
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 13:11:18http://www6.atwiki.jp/inferno-os/pages/17.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 11:02:05>>デーモソ君:
>>「Infernoは、C言語じゃないんだ!」
>>パパ:
>>「そりゃそうだ。Cは小学校までだ。これからはLimboだよ。」
なんとすごい中学www
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 15:12:180833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 11:37:20そういやベル研が基礎研究を縮小とか
寂しいねぇ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 14:26:16> 研究分野はネットワーク、ワイヤレス、ナノテクノロジー、ソフトウェア
> といった研究成果の商用化が容易な分野に絞る
大丈夫みたいだね
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 04:58:15ベル研ってソフトウェア関係で儲かったことってあるのかなぁ?
UNIXって結局ベル研にとっては黒字だったの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:06:050837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 10:13:160838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 13:29:540839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 03:13:53タブキー押すと、タブします。なのに何度も押してしまいます・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:15:18plan9でファイルサーバだろjk ... と考えたんだけど。
以下の4つ、どれもぱっとしないんだよね。
aquarela - リネームできない。
nfsd - v2止まりで微妙らしい。
ftpd - 所詮FTP。
pegasus+webdav - いちばん有力だけど、plan9でperlってのもなんだかなぁ。
好みの問題なんだろうと思うけどさ。もったいないよね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 09:18:469pっていう正解があるのに、今からあえて劣化ファイルシステムを
再実装することに意味あるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 21:30:34plan9ってデスクトップ用途にはどうよ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 23:37:37http://lufia.org/notes/bit/win9p.jpg
>>842
acmeはもっと評価されるべき。
上の画像のプログラムも、Infernoからacmeで書いてデバッグしてますし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:00:000845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 01:12:37したいのですが,Plan9で動作するLispの処理系にはどのような物が
有るのでしょうか?
UNIXで動作する物ならば動作すると考えてよろしいのでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:56:35勉強がてらscheme実装しちゃえばいいんじゃないかな。
0847845
2008/10/27(月) 16:24:28実装してみたけど、需要あるかな?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 19:12:240849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 19:42:120850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 18:41:15やめてくださいよ勝手に私を名乗るのは...
とりあえず本物の845です実装がんばってみます。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 23:14:32インストールメディアとして認識してくれん。 いれぎゅらな
ストレージ構成なマシンで入るインストラがついたもんって
まだ出来てない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 22:13:59/lib/ndb/local, /rc/bin/cpurc, /cfg/vm/cpurcなど設定ファイル
auth/changeuser, auth/wrkeyなど一通りの設定あと
auth/debugでテストをするのですが
"cannot decrypt ticket1 from auth server"言われます
何度も確認したので パスワードは間違っていません
他に確認するべきところはありますか?
0853850
2008/11/02(日) 09:54:57R5RSを今から実装始めます。
一ヶ月もかからないと思うので、楽しみにしていてください。
0854850
2008/11/02(日) 10:45:24一週間で作ります
0855850
2008/11/02(日) 12:01:51そしたら、公開しますんで。
0856850
2008/11/02(日) 14:22:43http://www.geocities.co.jp/plan9/scheme_r5rs_src.tar.gz
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 16:38:53完成度結構高いね。
その勢いで、clisp実装してくれよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 22:23:15それとも、、、、
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 22:43:43まさか同一人物とは思えないが妙に似てる
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 22:53:540862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 13:44:450863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:01:042chの適性検査されているとおもえばいいじゃない
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:37:190865852
2008/11/07(金) 22:06:51/mnt/keys/bootes/keyが読めなかっただけでした
自己レス >>852
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 12:43:41vim for Plan9 を入れようとして
% 9fs sources
% contrib/install stefanha/vim
をしろとサイトにはあったのですが、/n/sources/や/binの下を見ても
contrib/installもstefanha/vimも見当たりません。
contrib系のスタンダードなインストール方法としてcontrib/installなるツールがあって、
stefanhaはそれに沿ってvimのツリーを公開している(いた)、という理解なのですが、
1.そんなことない。stefanha独自のやり方だから彼に聞け
2.そういうやり方をしていたが、contrib系の管理・導入方法は変更になった
3.contrib/installの理解・探し方が悪い。これだから素人は・・・
のどれなんでしょうか?2,3の場合はもうちょっと頑張って調べてみますが、
前提の理解(=contrib/installは標準で、現在も使われている)から
間違っているのではと疑心暗鬼になってきたので、1,2,3のどれなのかの
ヒントだけでもお願いします。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:21:40contrib/install user/package
contrib itself can be installed with
/n/sources/contrib/fgb/root/rc/bin/contrib/install fgb/contrib
[http://www.cs.bell-labs.com/wiki/plan9/Contrib_index/]
知らんかった。いつの間に。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 22:05:25おおートンクスです。灯台下暗しでした。
さらに調べてみると、9fansに年頭に登場した方法みたいですね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 23:52:18みなさんacmeはともかく、secstoreのことどのように呼んでますか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 00:16:410871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 04:23:43手持ちのThinkpadにPlan9をインストールさせて頂く事にしたいのですが
機種:Thinkpad i1800PAJ
CPU:Pentium3 750MHz
HDD:30GB
Mem:128MB
ですが無事に動作しますでしょうか?
今考えているのは緊急時のためにDebian GNU/Linuxとデュアルブート
にしようと思っているのですが
Plan9:10GB
Linux:19GBずつで容量的に問題ないでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 08:28:500873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 09:15:44変に重かったりしたので勉強のためにも入れたいと思いまして。
一応小学生のコロからUNIXを愛用していましたのでUNIXには
ある程度ちしきがあるのですがPlan9については未だ皆無ですので
時々お世話になるかもしれません。
結局30GBすべてPlan9に差し上げました。
rcからrebootというコマンドを入れると再起動後の
起動時の画面に文字がすべて二文字ずつ表示され非常に厄介なのですが
これはどのように設定すればいいのでしょうか?
また、正しい再起動の方法など有りましたらご教授ください。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 10:56:080875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 11:04:35わかりました!!
がんばってみます。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:56:25あいにくマシンが一台Thinkpad laptopしか有りませんので
スタンドアロン端末としてインストールしたいと思います。
Release 4ではkfsというfile searverは基本で入り
インストール時に聞かれるのは
fossilというシステムだけかもしくは
fossilとventiというバックアップシステムを入れるかという認識でいいのでしょうか?
またスタンドアロン端末を作る具体的な手順などがわかるサイトが有ればご紹介願います。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 07:03:09その前に、日本語をナントカしたほうが言いような気がする…
0878871
2008/12/29(月) 15:37:53やはりBellの公式ページでサポートされているlaptopに含まれていないためですかね....
Savagaがサポートされていたのでいける物だと思っていたのですが。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 23:54:37まずはfossilだけを入れればよいでしょう。
それで十分にPlan 9に馴染んだらventiも導入してみる。
こっちは結構厄介だよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 18:45:45> rcからrebootというコマンドを入れると再起動後の
Plan 9にはrebootなんてコマンドないけどrcなんだよね?
不思議な環境だなぁ
> 起動時の画面に文字がすべて二文字ずつ表示され非常に厄介なのですが
plan9.iniファイルに
monitor=vesa
と入れて見たらどうなりますか?
0881873
2009/01/01(木) 20:54:46僕の知識不足かもしれませんがnewで新規ウィンドウをつくって
rebootと入れると再起動するのですが...
vesaあとでやってみます。
ちょっと所用で出なければいけないので。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 22:55:50http://www.kix.in/plan9/mirror/sources/plan9/sys/src/cmd/aux/reboot.c
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 00:55:36あははありましたか。
しかし10数年になるけどこんなコマンド使ったことないな。
disklessのcpuサーバでfileserverとのコネクションが切れたときに
システムを再起動するんだって。うちのcpu serverは
ずっとdisklessだけどねぇ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 01:05:43> Release 4ではkfsというfile searverは基本で入り
kfsというのは、本来複数のファイルサーバを単一のauth serverで
管理するために作られたスタンドアローン用の簡易fileserverなんですよ。
fossilが出来てからは、メーンストリームからは外れています。
私のところでは、スタンドアローンauth serverを使っているので、未だに
現役ですけど、初めてPlan 9を触る人にはすでに無用でしょう。
> またスタンドアロン端末を作る具体的な手順などがわかるサイトが有ればご紹介願います。
ハードウェアさえ一般的なのを使うのなら、standalone fossilつきのauthなし
システムならインストーラからの指示に従うだけで出来てしまいますよ。
いえ一般的なパソコン用の専門用語は知っているという前提ですが。
まぁ普通Plan 9なんかに手を出そうという人は知ってるでしょうし。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:19:000886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 11:49:470887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:07:36その問いかけならWindowsがあれば十分でしょうね。
それでは不満だし、UnicesおよびLinuxだと「なにそれ,ダサー」と思う
人が使っているのかなぁ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:13:00やっぱ実機がないと
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:12:17インストールして満足しちゃうタイプですね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 20:09:18ダサーというのは恐らくシステムデザインのことでしょう
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 23:27:59http, smtp, imaps, drawterm
あとhtmlやメール書いたり、プログラム書いたり。リマインダ送ったり。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 08:02:060893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 09:11:340894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 11:03:36だろ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 16:00:59起動プロセスに必要なファイルのPATHを設定ファイル上のtypoか何かでミスり
一切起動しなくなった。1の頃から愛用してきた設定がパーになった。
こういうときってやはり再インストールしかないんですかね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 16:08:550897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 20:39:11どうしたらよかんべか。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 23:29:22何を言ってるのかちんぷんかんぷん
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 12:27:470900895
2009/01/24(土) 13:51:42/bin/r is not foundと出て再起動してしまう。
r....何だろうな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:54:54/bin/rc Plan 9のシェルでしょ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 03:55:390903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:10:16次スレいらなくね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:15:48なんで?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:10:100906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 19:17:38GNU/HURDは開発すらしてないじゃん。
RMSだって抜けたし。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 20:56:320908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 02:17:50Hurdってrms抜けたんだ...
rmsってあんまり途中で抜ける性格じゃないと思ってたけど
そういう事も有るんだ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 03:17:40計算機の華やかな時代は過ぎました
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 07:19:520911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 00:36:46Ritcheさんは、まだPlan 9から脱退していないそうですな。
この爺さんは化け物だw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:57:57棺桶に入るのが先か、開発者を辞めるのが先か
究極の選択になったな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 18:20:04俺はこのまま老いて死ぬのか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 19:47:430915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:02:45Plan9も消えてなくなるまでに何かあるといいな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 11:36:46http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200902/09/future.html
http://www.reddit.com/r/ja で見つけて、期待せずに読んでみたら、
ものすごく面白かった。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 13:21:27Tue Jan 19 03:14:07 GMT 2038
cpu% date -u 2147483648
Fri Dec 13 20:45:52 GMT 1901
あれ?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 13:56:36記事中に挙がっているもの、どれもじゅうぶんに実用的ですが。
似たようなことはできるけど、どれもイコールじゃないと思うんだけどな。
おいらはPlan9のおもしろいところは機能そのものじゃなくて、
その組み合わせ方だと思うです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:49:08文化的な問題が大きいんじゃないかと。
Plan9は厳格な最小限主義者の集まりって感じがするよね。
美より実用をモットーとする人はLinuxに流れてしまうのではないかと。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 11:36:08個別の機能だけを議論してる。そうやって古い構築物の上に
色々目新しいものを足していくから、だんだんと訳わかめになっていって
汚くなる。
きっと自分でプログラミングをしない人なんだろうなと思った。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 12:11:140922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 14:11:27Unixはもっと厳格に判断してる。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 14:53:45>自分でプログラミングをしない人
そりゃ、記者なんだから、それが普通でしょ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 15:51:51仮に、Windowsが完全にPlan9と同等の管理ができるようになったとして。
どうですか?
1企業に依存する点を除けば、案外悪くはないかと。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 01:37:23>>924
AT&Tというか、Bell研は考えなくてよろしいってこと?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 09:47:30クイックハックだけを延々積み上げてもいいけど、その溜まり溜まったパフォーマンス
ドロップはどうしようって言うんだろ? 未だにブートローダまで10秒かかるPC/ATのBIOSなんか典型例だよね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 18:25:28そういうセリフはネットワーク機能をまともに取り込んでから吐いてもらいたい。
なんだあの超あからさまに後付のソケットとかって。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 18:28:430929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:34:52Plan 9の成果がLinuxに吸収されてるわけでしょ。
今後Plan 9のコアな部分をLinuxが必要となって取り込むうちに
Linuxカーネルの設計から見直し!
そのうちLinuxって名前のPlan 9になるんじゃないの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 01:50:31ndb/dns -rsで運用していて、しばらくは普通に動いているのに
何がきっかけなのか分からないけど、dns failureを返しはじめるんだけど。
それもキャッシュしてるものや、自分の管理するドメインなら問題なくて、
じゃあUDPが使えなくなったのかと思ったら、ndb/dnsdebugでサーバ指定してあげれば動く。
それから、echo -n restart >/net/dnsで立ち上げなおしても、うまく動く。
ソースを追っていってみたんだけど。
io() -> rwrite() -> dnresolve() -> dnresolve1()
-> issuequery() -> netquery() -> udpquery() -> queryns()
この、querynsの最後で、受信できなければエラー(qp->dp->respcode = Rserver)
となって、それがrwrite()の中でdns failureなのは分かったけど、なぜ途中から動かなくなるのか分からない。
頻繁に動かなくなってるのに、話題にあがってこないってことは、こっちの問題?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 22:13:120932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:10:330933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:10:450934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 07:32:57http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/035/index.html
Plan 9もやってくれんものかね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 01:36:05Plan9は研究素材。Debianは商材。全然違うよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 09:12:32つか、kFreeBSDって、 Plan9なみに実験臭強い!
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 12:36:33これでPS/2キーボードにこだわる必要もなくなったのかな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 23:51:39Linux用バイナリが古いのかな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 00:47:30カーネルには以前からドライバはあったんですよ。でもohciもehciも
なかったのがそれらが追加になった。usb mouseは使えますよ。
usb keyboardは使ってないけど。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:24:47USBマウス使うときも、別OSからdrawtermしてたな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 11:39:04子プロセスの終了状態(errstr?)を調べるにはどうすればいいのでしょうか?
エラーが起こったらsysfatalする機能のテストに使いたいのですが。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 21:41:27これはつりなのか?
0943941
2009/06/17(水) 10:05:38char *inputdata[] = { "1", "20", "-1", "a" };
int expected[] = { 1, 20, -1, 0 };
void test(char *data, int n)
{
actual = fatalatoi(data);
if (actual != n) sysfatal("error");
}
mainから
for (i = 0; i < max; i++)
switch (rfork(RFFDG|RFPROC|RFREND|RFMEM)) {
case 0 : test(inputdata[i], expected[i]); exits(nil);
default: w = wait(); w->msg(ry
}
このように書いていたのですが、threadライブラリのprocrforkには、
RFNOWAITが入っているので困っております。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 22:20:14あらま釣りではなかったのか、、、:-)
察するにそもそもcoroutineあるいはparallel programingという考え方の勉強から
始めなければいけないようなので、plan9 のソースがあるところで、threadmain()
を含むプログラムを探して、そこでどのようなプログラミングがなされているかを
勉強してみたら?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:05:550946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:38:54並べて語りたい人とそうでない人がいる
複雑な関係
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 12:52:290948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 09:14:14久しぶりに1000件超えたね。
なんかあったの?最近。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 06:28:541年ほどdumpfsを運用しております。
これまでは特に問題もなく動いておりましたが、
昨日から、dumpの際にrewalk1 1というメッセージを吐くようになりました。
これは無視してもよいものなのでしょうか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 15:07:460951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:44:50JavaScript全盛なこの時期なので難しいかもしれませんが、
これで人が増えたらいいのになあ。。。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:20:210953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 05:50:19テンプレは今のままでいいの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 13:29:09まだ何ヵ月かかかるだろう
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 21:57:29ktransを使って日本語入力を可能にしました。
http://basalt.las.osakafu-u.ac.jp/plan9/
の最後の方、Section 56を見てください。
また同様にRuss Coxさんの9vxでも同様のことが可能です。
こちらのほうはRussさんにパッチを送ってありますので、
そのうちに可能になると思います。
誰が書いたのかバレバレだなぁもう。:-)
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 04:45:33MS-DOSからWindows95くらいに進歩があれば
古層を捨てられるということかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 15:29:41Unixより楽になっているんですか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 06:28:20http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/photo/03/01.html
今、Plan 9 がアツい!!
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 15:58:59> Rubyのように抽象度の高い言語を使えば、Linux上であっても
> ネットワークやファイルといった違いをあまり気にせずに
> プログラミングができる。あるいは多くのWebアプリケーションでは
> ファイルの読み書きがHTTPのGETやPOSTに置き換わっている。
これらがファイルによる抽象化ほど明快さに欠けるから
Webプログラミングはカオスになるんじゃないの。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 16:04:02> > ネットワークやファイルといった違いをあまり気にせずに
> > プログラミングができる。
open(path) と同じ要領で open(uri) ができたりするのは言語の抽象度のおかげじゃなくて、
ライブラリの出来だよな。
そういうライブラリを作れるような言語による支援は必要だとしても。
> > あるいは多くのWebアプリケーションでは
> > ファイルの読み書きがHTTPのGETやPOSTに置き換わっている。
> これらがファイルによる抽象化ほど明快さに欠けるから
> Webプログラミングはカオスになるんじゃないの。
カオスの元は明快さというよりも、オペレーションの確実性じゃないか?
たとえばファイルのreadはブロックしたり不意に終わったりしない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 19:51:440962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 04:37:16映画に関係する名前をつけなかったからじゃない?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 15:12:35noneプロセスが死んだ時に残ってるけど、どうやって消したらいいの?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 00:16:51http://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/2009-04/msg00727.html
提案者はgoogleのコミッター。
却下されたけど、gccgoに入っているみたい。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 00:39:20とでも思ったんだろうか。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 16:49:36kenccをllvmに移植するプロジェクトがGoogle summer of codeで採用されそう。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 13:32:44Drawterm for iPhon
9vx Improvements
A Plan 9 approach to Hierarchical Patch Dynamics (9hpd).
Input Methods
Porting Plan 9 to IGEPv2
An Improved Virtual Memory System for Plan 9
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 18:07:230969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 19:22:150970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 00:00:120971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 11:40:460972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/23(日) 22:42:090973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 17:01:570974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 21:26:46ストレージまわりがホストOSに依存するってのが気になる
chmodとかさ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 06:40:39http://www.k5.dion.ne.jp/~bibinba/LOVELOG_IMG/YRBE-900005B15D.jpg
http://ishiwarisle-space.way-nifty.com/blog719/images/kungfujohn.jpg
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 16:35:590977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 03:04:24リオ・ブラボーからとってるんでしょ。
どっちかというと名前を引用した映画クオリティと反比例する気がする。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 12:47:450979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 16:54:560980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 19:18:430981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:39:51インストール時は正常にディスプレイを表示できたのですが、いざrebootしてみると
ディスプレイが白くなってしまい、操作できませんでした。
plan9.iniを編集する必要があると思うのですがnoneユーザーでloginするとsamすら権限の問題で
起動できません。なにか良い方法が有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:11:36そろそろ次スレ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:41:210984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 16:19:57Plan9ってここぐらいしか交流の場がない。
LinuxやBSDよりもいじりがいがあるのにね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 02:09:19OS自体に興味を持つ層が減っている、っていう可能性もあるのかもね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 08:26:190987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 17:30:170988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 17:48:320989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 23:22:12あるとしたら、Plan9日記くらい?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 23:37:26∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 兄者、まずはドライバ作成からだ。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ Bell Lab / .| .|____
\/____/ (u ⊃
ガガガガ・・・・
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 01:34:14他にある?英語版のエディタってurielさんなんだね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 11:13:520993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 11:24:25http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/989436279/ を再利用してもいいような肝する
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 17:52:01Linux板はだめ?LinuxにPlan9の思想はだいぶ入っているし、
LinusもPlan9に興味があるっていってるし。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 18:17:450996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 18:48:49> LinusもPlan9に興味があるっていってるし。
初耳なのだが。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 19:59:28> OS板にいくと余計に過疎るんじゃない?
これ以上、過疎ることはないかとw
むしろ新しくスレ立てるとすぐに落ちる可能性が。
> Linux板はだめ?LinuxにPlan9の思想はだいぶ入っているし、
> LinusもPlan9に興味があるっていってるし。
http://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter08/chapter08.html
や
http://mastarpj.nict.go.jp/~mutiyama/align/manual-alignment/interview.alm
を見る限り、LinusがPlan9に対して全く関心を持っていない、というわけでは
なさそうだけど、それを持ってLinux板にたてるのは違和感がある。
とりあえず、 >>993 でいいんじゃね?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:06:32賛成
あと、
Glendaの新しいAAが欲しいな。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 23:47:571000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 23:48:5910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。