一人お手軽 Wiki もどき howm part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはバッドノウハウの塊
Windowsが最強最高
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:24:18ファイルのコードを統一してみましょう
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:54:27> howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
> メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
その「混在してしまっているためか」や、「文字ばけ」の正体が掴めないと、
除霊のしようがありません。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:53:59(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-fgrep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
と書いて、howm-lgrep.shというスクリプトに
#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
と書いたらうまく動いてるように見えるんだけど、これほんとかなぁ?
検証求む。
環境はFreeBSD-7, lv v.4.51 (Jan.16th,2004), howm-1.3.2
0952948
2006/02/23(木) 22:47:58そうですね。とりあえずいままでの分はコード変更しました。
一応解決です(が、新しいファイルを作るとき気をつけないと)
>>950
ごめんなさい。どう表現していいのかわからなくて。
>>951
ありがとうございます。参考にします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:07:16あう、そんな簡単な構造でlgrepのラッパーが出来るんですね。 orz
試してみましたが、検索はgrepに比べて遅いですね。
grep -r は特殊なアルゴリズムで検索してるんですかね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:30:25毎回 lgrep を fork&exec してんだから遅くなるの当たり前では?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:33:35xargsだからちゃうだろ?
>936 もさんこうに
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 09:02:42$5 にはなにが渡されるんだっけ?
0957956
2006/02/24(金) 09:03:530958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:32:080959948
2006/02/24(金) 16:51:23(modify-coding-system-alist 'file "\\.howm$" '(undecided . euc-jp-unix))
を入れて用心することにしました。
0960954
2006/02/25(土) 02:13:16ごめ〜ん。おじさん20年間くらい勘違いしていたよ。
xargs って、適当に引数をグループ化してくれんのね。
うちの環境だと 400ファイルくらいまとめて処理するから、fork&exec の
コストはたいしたこと無いですね。
0961作者
2006/02/25(土) 22:35:47遅くなりましたが, こんなことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0962951
2006/02/28(火) 11:42:35#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
まだなんか不具合ありそうだけど、とりあえずこれでいけそうだ。
たしかに普通のgrepよりかは遅いけど、
文字コードを気にしなくてすむ利便性に比べたら全然許容できる範囲だと思う。
0963947
2006/02/28(火) 14:37:15どうもありがとうございます。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:10:370965951
2006/03/01(水) 11:32:10ああ、いらないのね。どうもありがとう。
てか、-fつけたらmenuがでなくなった。
正規表現での検索の方がうまくいかないのね。考えてみればあたりまえか。
普通の検索の時と正規表現の時とを判断しなきゃなのね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:18:18隠しファイルを表示しないのかと思ったらシェルとは違うんだな。
0967951
2006/03/01(水) 16:21:41#!/bin/sh
if [ $1 = -F ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
elif [ $1 = -E ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
fi
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:28:20if [ x"$1" = x"-F" ]; then
> find $6 ...
find "$6" ...
0969951
2006/03/03(金) 15:17:00最近ずっとスレ汚ししててすいません。
あと、>>967 さんありがとうございます。
#!/bin/sh
if [ x"$2" != x"-i" ]; then
target=$4
dir=$5
else
target=$5
dir=$6
fi
if [ x"$1" = x"-F" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$target" /dev/null
elif [ x"$1" = x"-E" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$target" /dev/null
fi
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:50:56嬉しいのですがそのような機能ってありましたっけ?
通常の検索や%reminder%などの表示の対象はここ1年ぐらいのディレクトリのみにしておいて、
うろ覚えのメモや、昔のメモも検索したい時は対象をメモディレクトリ全体に切り替えるとか
したいのです。
古い年のディレクトリは、メモディレクトリの外に出して、howm-search-pathで指定して
howm-toggle-search-other-dirで切り替えるのが現実的でしょうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:34ttp://staff.science.uva.nl/~dominik/Tools/org/
の最新版 4.07 見ると、Hyperlink, TODO, Timestamp などけっこう機能
豊富なようなのですが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:07:04しかし、auto-fill-modeによって、
オオ
イヌノフグリ
というふうに改行されてしまった場合、「オオイヌノフグリ」では検索にヒットしませんが、
これは諦めるしかないのでしょうか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:10:39migemo を使って grep なり occur なりしなされ。
0974972
2006/03/05(日) 20:14:05もう少し詳しく教えてください。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:03:56わたしはその問題に対処するため、mgを使っています。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:48:25控えめな作者タンの代わりに宣伝。
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IgnoreSpace
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:40:12(migemo-search-pattern-get "オオイヌノフグリ")
して得られた正規表現を使って検索すれば良いと思いまする。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:45:30mgではどうするのでしょうか。おねがいします教えてください。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:15:14> mgではどうするのでしょうか。おねがいします教えてください。
ええと、以下のラッパを作って
- howm-mg
#!/bin/sh
exec mg $@ /dev/null
-
設定は
(setq howm-view-grep-command "howm-mg")
(setq howm-view-grep-option "-nR")
(setq howm-view-grep-fixed-option "")
(setq howm-view-grep-expr-option "-p")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
で。
だけど上の普段の利用に不便の無い程度に動くというだけで、あらゆる
オプションを試していません。多分どこか変だろうと思います。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:00:41http://mrm.seesaa.net/article/10076987.html
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:32:51へー
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:55:180984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:32:07そこは「ほー」と言うところでしょ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:41:370986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:27:22> 本家howmの方もコードやドキュメントを整理した方が良い気がする…。
どうも作者氏はそういうことが性格的にできない人のような気がする。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:28:09整理したげて。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:54:390989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:25:04そういうのって、やってる本人は別のことに意識が向いてるから
あんまりモチベーションが出なかったり具体的な整理のイメージが
沸きにくかったりする。
だから横から見ていてこうすればいいのにと思った人が
手を出して整理してあげた方が綺麗になる。
少なくとも俺はそう。人のコードとか見てると「こうしたらいいのに」
とかいろいろ思うけど、自分が書いてる最中のものだとなかなか……。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:35:10さあさあ!!
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:39:02ガッツリとドキュメントが書いてあればやってもいいんだけど、
コードだけ書き散らされても、「これなんでこうなってんだろう」と思っても
手の入れようがない。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 07:38:160993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:07:12まずはhowm2texiをつくるところから
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:05:41で、削除して空になったファイルをCVSから取り除くシェルスクリプトを
書きたいのですが、シェルは苦手で。
#!/bin/sh
cd $HOME/howm
files=`/usr/local/bin/find -type f -empty` # GNU find
for i in $files
do
rm $i
cvs remove $i
done
と考えてみたのですが、添削をおねがいできませんか?
0995ミスターウィキモドキ
2006/03/09(木) 17:27:37一人お手軽 Wiki もどき howm part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141892764/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:18:46乙
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:34:210998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:08:150999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:10:141000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:12:0210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。