一人お手軽 Wiki もどき howm part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはバッドノウハウの塊
Windowsが最強最高
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 17:31:21ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlusSample
に pukiwiki-mode チックな face のサンプルを追加しといたよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:29:56おー、確認しました。確かにヘッダーが反転してますね。
ありがとうございます。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:18:51(provide 'rd-mode-plus)
を入れてくれないかのう?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:28:25アメリカの英語の無料のwikiサービス使いたいのですが、
どこが最大手なのか教えてください。
ライブドアみたいにユーザー登録して使うタイプ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:14:47スレッドを立てるまでもない質問 第3問
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1097120317/
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:24:13量が多いのでgrep "^[[]"で絞り込んでいますが
それでもmenuを出すのに10秒くらい時間がかかります。
もっと速くしてください。よろしくお願いします。
~/howm/autogen $ wc *.howm
392 1383 16402 2006-00-00-mhcgen.howm
1862 6899 82333 2005-00-00-mhcgen.howm
552 1919 22491 2004-00-00-mhcgen.howm
405 1391 15318 2003-00-00-mhcgen.howm
308 1032 11605 2002-00-00-mhcgen.howm
442 1451 16572 2001-00-00-mhcgen.howm
254 901 9936 2000-00-00-mhcgen.howm
84 284 2895 1999-00-00-mhcgen.howm
4299 15260 177552 total
~/howm/autogen $
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:14:43time grep abcabc *.howm
だとどう?
あと、CPU のスペックと OS も教えてくんろ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:07:29OS: FreeBSD 7.0-CURRENT
CPU: PentiumIII 600MHz
MEM: 256MB
% time howm-grep abcabc *.howm
0.006u 0.013s 0:00.02 50.0% 172+440k 0+0io 0pf+0w
% cat ~/bin/howm-grep
#!/bin/sh
LANG=C exec grep "$@" | nkf -e
%
会社のマシンなのですぐに買い替えはありえないです。
menuを出すときにGCを繰り返していて遅いです。
検索系やl[最近]の速度には不満はありません。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:00:14念のためもうちょっと教えていただけますでしょうか.
A. M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式
B. M-x describe-variable RET gc-cons-threshold RET で表示される値 (>>220 >>234)
C. C-c , y や C-c , t をしたときの *howmS* バッファの行数
D. メニューに表示される予定と todo の, おおよその件数
E. grep '%[a-z]' ~/howm/0000-00-00-000000.howm の結果
F. 「grep "^[[]"で絞り込んで」の具体的な手順 or 設定
G. howm の高速化に関する設定を何かしているなら, その内容
# [2005-11-05] 以降のテスト版の ja/0000-00-00-000000.howm には
# 高速化について最低限の誘導が追加されています
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:46:03memuの表示にかかる時間は7秒でした。
> A. M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式
howm: test060107 (compile: t, make: t, test: nil)
Emacs: 22.0.50.2 (i386-unknown-freebsd7.0) of 2006-01-06
system: berkeley-unix
window system: nil
> B. M-x describe-variable RET gc-cons-threshold RET で表示される値 (>>220 >>23\
4)
800000 (.emacsでいじっているので;デフォルトは400000でした)
> C. C-c , y や C-c , t をしたときの *howmS* バッファの行数
yが4300、tが67でした。
> D. メニューに表示される予定と todo の, おおよその件数
今日は予定が11、Todoが10でした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:48:22= <<< %menu%
[予定] … 予定@, 〆切! を %sdays 日先まで表示
%schedule
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 %tnum 個まで表示
%todo
最近のメモ
%recent
ランダムセレクト (不要なら[menu 編集]で該当箇所を削除してください)
%random
(記号の後の数字はデフォルト値)
このメニュー自体を編集できます.
>>> %メニューの編集について%
= <<< %メニューの編集について%
[menu 編集] でこのメニューを編集
[menu 更新] でこのメニューを更新
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:49:01([menu 編集] 上でリターンを叩き, 元ファイルを読んでください)
・[○○] と書いた所がボタン
・%recent と(半角で)書いた所が, 最近のメモ一覧
・%random と(半角で)書いた所が, ランダムなメモ一覧
よく使うファイルや goto link も書いておけば便利かも.
◆ ショートカット
%"fuga%" ← こんなふうに最後に % をつけると, キー f でそこにカーソル移動
%here%howm-congrats-count ← 変数 howm-congrats-count の値を埋め込み
%here%(howm-menu-search "検索")
S 式を eval: %eval%(message (buffer-name))
関数を call-interactively: %call%find-file
※ いずれも, メニューを呼ぶ前のバッファで評価されます
「%|」と(半角で)書くと, 可視・不可視をトグル.
◆ 複数メニュー
「%○○%」へのリンクは, 「<<< %○○%」をメニューモードで開きます: >>> %menu%
新規メニューを追加したいときは [[%menu%]] の方が便利でしょう (自動生成するので)
指定ファイルをメニューモードで開く: %eval%(howm-menu-open "00000000-000000.howm\
")
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:49:39絞り込むという表現がまずかった。
つかっているスクリプト~/howm/autogen.shを晒します。
for PATHYYYY in ${HOME}/Mail/schedule/[1-9][0-9][0-9][0-9]; do
YYYY=`basename $PATHYYYY`
printf " $YYYY"
FILE=autogen/$YYYY-00-00-mhcgen
./today --format=howm --category='!Nohowm' --date=$YYYY | grep '^[[]' >\
$FILE.tmp
if [ -f $FILE.howm ] && cmp $FILE.tmp $FILE.howm >/dev/null; then
rm -f $FILE.tmp
else
mv -f $FILE.tmp $FILE.howm
chmod a-w $FILE.howm
touch -t 199001010000 $FILE.howm
printf "*"
fi
done
printf "\n"
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:50:30以下は~/.emacsでhowmに関する設定です。
(setq howm-menu-lang 'ja)
(add-to-list 'load-path "~/work/howm")
(require 'howm)
(setq howm-menu-schedule-days 2)
(setq howm-menu-todo-num 10)
(setq howm-list-recent-days 20)
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "howm-grep")
(defun howm-delete-file-if-no-contents ()
ひろいものなので略)
(add-hook 'after-save-hook 'howm-delete-file-if-no-contents)
(defun howm-save-and-kill-buffer ()
ひろいものなので略)
(eval-after-load "howm-mode"
`(progn
(define-key howm-mode-map
"\C-c\C-c" 'howm-save-and-kill-buffer)))
> # [2005-11-05] 以降のテスト版の ja/0000-00-00-000000.howm には
> # 高速化について最低限の誘導が追加されています
気付いていませんでした。つかっていたのは howm-1.3.2 のものでした。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:59:41とりあえず, メニューファイル 0000-00-00-000000.howm の
%schedule と %todo を消してかわりに %reminder と書いたら
ましになるでしょうか?
あとはお好みで…
(setq howm-menu-reminder-separators
'(
(-1 . "━━━━━━━今日↓↑超過━━━━━━━")
(0 . "━━━━━━━予定↓━━━━━━━")
(3 . "━━━━━━━もっと先↓↑3日後まで━━━━━━━")
(nil . "━━━━━━━todo↓━━━━━━━") ;予定とtodoの境
))
(setq howm-menu-expiry-hours 6) ;; メニューをキャッシュ
(setq howm-menu-refresh-after-save nil) ; save 時にメニューを自動更新せず
(setq howm-message-time t) ;; 所要時間を表示
(setq gc-cons-threshold (* 10 1000 1000)) ;; orig: 400 * 1000
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:35:51%reminderは効果がありませんでした。
howm-menu-expiry-hoursは効果がありました。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 05:08:36今月になってからcsvが空ファイルで出力されてしまいます。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:50:440948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:46:51ファイルがたまってきたので
(setq howm-view-use-grep t)
を試してみたいのですが、
howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
lgrepやmgを使ってもよいので、うまく解決する方法を教えてください。
もちろんファイルのコードを統一すればよいのでしょうが。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:24:18ファイルのコードを統一してみましょう
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:54:27> howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
> メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
その「混在してしまっているためか」や、「文字ばけ」の正体が掴めないと、
除霊のしようがありません。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:53:59(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-fgrep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
と書いて、howm-lgrep.shというスクリプトに
#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
と書いたらうまく動いてるように見えるんだけど、これほんとかなぁ?
検証求む。
環境はFreeBSD-7, lv v.4.51 (Jan.16th,2004), howm-1.3.2
0952948
2006/02/23(木) 22:47:58そうですね。とりあえずいままでの分はコード変更しました。
一応解決です(が、新しいファイルを作るとき気をつけないと)
>>950
ごめんなさい。どう表現していいのかわからなくて。
>>951
ありがとうございます。参考にします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:07:16あう、そんな簡単な構造でlgrepのラッパーが出来るんですね。 orz
試してみましたが、検索はgrepに比べて遅いですね。
grep -r は特殊なアルゴリズムで検索してるんですかね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:30:25毎回 lgrep を fork&exec してんだから遅くなるの当たり前では?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:33:35xargsだからちゃうだろ?
>936 もさんこうに
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 09:02:42$5 にはなにが渡されるんだっけ?
0957956
2006/02/24(金) 09:03:530958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:32:080959948
2006/02/24(金) 16:51:23(modify-coding-system-alist 'file "\\.howm$" '(undecided . euc-jp-unix))
を入れて用心することにしました。
0960954
2006/02/25(土) 02:13:16ごめ〜ん。おじさん20年間くらい勘違いしていたよ。
xargs って、適当に引数をグループ化してくれんのね。
うちの環境だと 400ファイルくらいまとめて処理するから、fork&exec の
コストはたいしたこと無いですね。
0961作者
2006/02/25(土) 22:35:47遅くなりましたが, こんなことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0962951
2006/02/28(火) 11:42:35#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
まだなんか不具合ありそうだけど、とりあえずこれでいけそうだ。
たしかに普通のgrepよりかは遅いけど、
文字コードを気にしなくてすむ利便性に比べたら全然許容できる範囲だと思う。
0963947
2006/02/28(火) 14:37:15どうもありがとうございます。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:10:370965951
2006/03/01(水) 11:32:10ああ、いらないのね。どうもありがとう。
てか、-fつけたらmenuがでなくなった。
正規表現での検索の方がうまくいかないのね。考えてみればあたりまえか。
普通の検索の時と正規表現の時とを判断しなきゃなのね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:18:18隠しファイルを表示しないのかと思ったらシェルとは違うんだな。
0967951
2006/03/01(水) 16:21:41#!/bin/sh
if [ $1 = -F ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
elif [ $1 = -E ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
fi
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:28:20if [ x"$1" = x"-F" ]; then
> find $6 ...
find "$6" ...
0969951
2006/03/03(金) 15:17:00最近ずっとスレ汚ししててすいません。
あと、>>967 さんありがとうございます。
#!/bin/sh
if [ x"$2" != x"-i" ]; then
target=$4
dir=$5
else
target=$5
dir=$6
fi
if [ x"$1" = x"-F" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$target" /dev/null
elif [ x"$1" = x"-E" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$target" /dev/null
fi
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:50:56嬉しいのですがそのような機能ってありましたっけ?
通常の検索や%reminder%などの表示の対象はここ1年ぐらいのディレクトリのみにしておいて、
うろ覚えのメモや、昔のメモも検索したい時は対象をメモディレクトリ全体に切り替えるとか
したいのです。
古い年のディレクトリは、メモディレクトリの外に出して、howm-search-pathで指定して
howm-toggle-search-other-dirで切り替えるのが現実的でしょうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:34ttp://staff.science.uva.nl/~dominik/Tools/org/
の最新版 4.07 見ると、Hyperlink, TODO, Timestamp などけっこう機能
豊富なようなのですが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:07:04しかし、auto-fill-modeによって、
オオ
イヌノフグリ
というふうに改行されてしまった場合、「オオイヌノフグリ」では検索にヒットしませんが、
これは諦めるしかないのでしょうか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:10:39migemo を使って grep なり occur なりしなされ。
0974972
2006/03/05(日) 20:14:05もう少し詳しく教えてください。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:03:56わたしはその問題に対処するため、mgを使っています。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:48:25控えめな作者タンの代わりに宣伝。
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IgnoreSpace
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:40:12(migemo-search-pattern-get "オオイヌノフグリ")
して得られた正規表現を使って検索すれば良いと思いまする。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:45:30mgではどうするのでしょうか。おねがいします教えてください。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:15:14> mgではどうするのでしょうか。おねがいします教えてください。
ええと、以下のラッパを作って
- howm-mg
#!/bin/sh
exec mg $@ /dev/null
-
設定は
(setq howm-view-grep-command "howm-mg")
(setq howm-view-grep-option "-nR")
(setq howm-view-grep-fixed-option "")
(setq howm-view-grep-expr-option "-p")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
で。
だけど上の普段の利用に不便の無い程度に動くというだけで、あらゆる
オプションを試していません。多分どこか変だろうと思います。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:00:41http://mrm.seesaa.net/article/10076987.html
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:32:51へー
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:55:180984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:32:07そこは「ほー」と言うところでしょ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:41:370986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:27:22> 本家howmの方もコードやドキュメントを整理した方が良い気がする…。
どうも作者氏はそういうことが性格的にできない人のような気がする。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:28:09整理したげて。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:54:390989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:25:04そういうのって、やってる本人は別のことに意識が向いてるから
あんまりモチベーションが出なかったり具体的な整理のイメージが
沸きにくかったりする。
だから横から見ていてこうすればいいのにと思った人が
手を出して整理してあげた方が綺麗になる。
少なくとも俺はそう。人のコードとか見てると「こうしたらいいのに」
とかいろいろ思うけど、自分が書いてる最中のものだとなかなか……。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:35:10さあさあ!!
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:39:02ガッツリとドキュメントが書いてあればやってもいいんだけど、
コードだけ書き散らされても、「これなんでこうなってんだろう」と思っても
手の入れようがない。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 07:38:160993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:07:12まずはhowm2texiをつくるところから
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:05:41で、削除して空になったファイルをCVSから取り除くシェルスクリプトを
書きたいのですが、シェルは苦手で。
#!/bin/sh
cd $HOME/howm
files=`/usr/local/bin/find -type f -empty` # GNU find
for i in $files
do
rm $i
cvs remove $i
done
と考えてみたのですが、添削をおねがいできませんか?
0995ミスターウィキモドキ
2006/03/09(木) 17:27:37一人お手軽 Wiki もどき howm part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141892764/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:18:46乙
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:34:210998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:08:150999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:10:141000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:12:0210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。