一人お手軽 Wiki もどき howm part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはバッドノウハウの塊
Windowsが最強最高
0875868
2006/01/06(金) 20:48:26eucのファイルとsjisのファイルが混ざってるけど、漏れは、問題なく
検索できてるよ。なぜだかは分からない。ファイルごとに検索語をその
ファイルの文字コードに変えて検索してくれてるとしか思えないけど。
0877868
2006/01/06(金) 20:55:39>(setq howm-view-use-grep t)
>
>にしてますか?howmのfake grepだと文字コードは関係ないと思うのですが、
>grepを使ってるかどうか知りたいんですが。
あ、ピンとはずれのレスすまソ。
漏れは、これっきゃ書いてない。
;;; howm
(setq howm-menu-lang 'ja)
(require 'howm)
それだったら、grep使ってないってことかい?menuの検索(grep)ちゅうの
でやってるんだが、まだファイル数10個くらいしかないから:-)
0878872
2006/01/06(金) 21:03:23そうです。grepは使ってないです。
やるんだったら、lgrepとか使わなればいけないんだろうけど、そのラッパー作成はpending。
0879作者
2006/01/07(土) 01:52:32他に関係しそうな設定は↓にまとめてあります.
M-x customize-group RET howm-efficiency RET
>>873 >>874
thx.
(font-lock-set-defaults) はおっしゃる通りです.
その次行の「3 → 4」という修正はなんででしょう?
とりあえずテスト版で前者だけ直してみました.
>>878
勇者待ちですね…
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?CodingSystem
0881797
2006/01/08(日) 21:45:46レスおそくなりましたが、howm_1.3.2-2 を xemacs で試してみました。
今のところ、全く正常に動作しております。
まずは、ご報告まで
P.S. 最近は、すっかり emacs 使いになってしまいました。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 03:05:53たまたまhowmでgrepを使わない設定でやってみたら、使う設定より起動時間や
検索速度が2〜3秒速くなりました(メモ数600くらい)。
howm wikiのExcludedFileのページを見ると、どうやらhowmディレクトリ以下に
画像ファイルを貯めこんでいたのがgrepを使う設定で遅くなった原因だと分っ
たんですが、そのページの対策方法
『対象外ファイルを捨ててから検索に直すコードのでっちあげ』
を試したんですけど、まだgrepを使わない設定の方が速いです。
ひょっとしてhowm-excluded-file-regexpの設定を間違えているのかな?
以下のように指定しているんですけど、あっているでしょうか?
(setq howm-excluded-file-regexp "\\(^\\|/\\)\\([.]\\|CVS/\\)\\|[~#]$\\|\\.\\(bak\\|elc\\|gz\\|aux\\|toc\\|idx\\|dvi\\|jpg\\|gif\\|png\\|ps\\|eps\\)$")
あと、howm-excluded-file-regexpの設定をなしにしても、grepを使わない設定
の方が速いんですが、こういうもんなんでしょうか?
環境はVine Linux3.2, emacs 21.3.1, gnu grep 2.5.1, howm 1.3.2 です。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 08:41:14自分はMeadow3, Cygwin GNU grep 2.5.1, howm-test-060107
の環境ですが、そのhowm-excluded-file-regexpを設定しても、速くはなりませんでした。
メモ数は2700くらいなのですが、grepでC-c , tすると、
howm-view-use-grep nil で16秒
howm-view-use-grep nil で5秒
でした。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 00:15:55882です。とういうことは
howm-excluded-file-regexp
の設定を間違えている可能性が高いってことですね。
ネットで拾った設定をそのまま使ったんですけど、うまくいかなかったみたい…。
これって正規表現ってやつですよね。ちゃんと使えるように勉強してきます…。
できれば、どなたか設定例みたいなのを教えていただけますか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:20:40たとえば
[2005-10-23]! ぷろじぇくと1:しなきゃいけないこと1
[2005-11-20]@ ぷろじぇくと1:うちあわせ
[2005-11-26]! ぷろじぇくと1:しなきゃいけないこと2
なんていう %reminder があったときに
%projectとすると
ぷろじぇくと1
[2005-11-20]@ うちあわせ
[2005-10-23]! しなきゃいけないこと1
[2005-11-26]! しなきゃいけないこと2
を表示することなんて難しいでしょうか?これが出来ればプロジェクト管理が出来るのですが…。
もちろんただの希望です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:40:53C-c , s ぷろじぇくと1 RET
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 18:14:32それでもリスト化されますが、できればreminder項目のみ表示されて、
なおかつ、メニューモードで開ければかなりうれしいんです。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 18:30:55gtd?
プロジェクトをうまく表現するのむずかしいよねえ。
ttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/07/gtd_wiki.html
をまねして特定のファイル作ったり、
個々のtodoに>>>projekutoって書いて
menuにそれらへのリンク?を置いたりしてみたけど
今や結局そんなの使わなくなったw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:01:53"\\.\\(jpg\\|gif\\|png\\|ps\\|eps\\)$"
でなんとか期待通りに動きました。
でも、grepを使う設定だと遅いままです…。
howm wikiに載っていた方法がうまく効いていないみたい…。
面倒なので画像ファイルをhowm管理外のディレクトリに
移動したら、サクサク起動したり検索したりできるように
なりました。
とりあえずhowmディレクトリにはメモファイルだけ置くよ
うにしま〜す。
0890ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/11(水) 20:30:29(defun howm-menu-search-regexp (key)
(let* ((folder (howm-make-folder:files (howm-search-path)))
(is (howm-view-search-folder-items key folder)))
(mapconcat (lambda (item)
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item)))
is
"\n")))
(defun howm-menu-search-reminder (&optional key)
(howm-menu-search-regexp (format howm-reminder-regexp-grep-format
(concat howm-reminder-types (when key (concat ".*" key))))))
(add-to-list 'howm-menu-allow 'howm-menu-search-reminder)
を eval して、メニューに
%here%(howm-menu-search-reminder "ぷろじぇくと1")
で、期待した動作になると思うけどどうよ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:26:28grepするときのLANGはCにしてんだよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:47:01してませんが…。
というか、そうした方が検索が速くなるって見た覚えが
あるんですけど、やり方が分らないので…。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 08:19:25.bashrcに
alias grep='env LANG=C grep'
とやればいいんでしょうか?ターミナルから検索したら若干速くなりました。
howmからはまだメモが少ないからか差がわからなかったですが…。
あらためて検索にかかる時間を測定してみました。
howmで"あ"を検索 (s[固定])
grep設定なし : 約3秒
grep設定あり : 約5秒
grep設定あり(env LANG=C) : 約5秒
なぜかgrepを使わない方が速いんですけど?。
howmのmenuをよくみたらg[正規]検索ってあるんですね。こっちで
検索したらgrepの方が速くなりました。
howmで"あ"を検索 (g[正規])
grep設定なし : 約3秒
grep設定あり : 約2秒
grep設定あり(env LANG=C) : 約2秒
まだメモが少ないのでそれほど気にならない差ですけど、また
時間があるときにいろいろ試してみま〜す。
0894885
2006/01/14(土) 09:25:41(require 'howm)
(add-to-list 'howm-menu-allow 'howm-menu-search-reminder)
で
メニューに %here%(howm-menu-search-reminder "ぷろじぇくと1") を追加すると
Wrong number of arguments: #[(info line item)
"\305^H#^[\306K^L\"\210^K)\207"
[howm-menu-list-format info line s item format howm-menu-list-put-item] 4], 2
とエラーが出ます。
文字コードはUTFしています。
0895ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/14(土) 11:39:14ごめん、手元で再現しないや…。(defun ...) も eval したんだよね?
emacs と howm のバージョン、howm に関する設定と debug-on-error した時に
表示されるトレースをおながい。
Emacs 22.0.50.1、howm 1.3.2 で、emacs -q で起動して試した限りでは
問題ない。UTF-8 も大丈夫だったけど…。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:03:560897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:48:370898885
2006/01/15(日) 14:22:35お世話になります。.emacsを以下のみにしてもだめでした。
以下長いですが宜しくお願いします。
**Emacsバージョン**
GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-pc-linux-gnu)
of 2005-08-16 on malambruno, modified by Debian
**Howmバージョン**
howm: test060107 (compile: t, make: t, test: nil)
system: gnu/linux
window system: nil
0899885
2006/01/15(日) 14:23:48(setq debug-on-error t)
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/howm")
(require 'howm)
(defun howm-menu-search-regexp (key)
(let* ((folder (howm-make-folder:files (howm-search-path)))
(is (howm-view-search-folder-items key folder)))
(mapconcat (lambda (item)
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item)))
is
"\n")))
(defun howm-menu-search-reminder (&optional key)
(howm-menu-search-regexp (format howm-reminder-regexp-grep-format
(concat howm-reminder-types (when key (concat ".*" key))))))
(add-to-list 'howm-menu-allow 'howm-menu-search-reminder)
0900885
2006/01/15(日) 14:25:28Debugger entered--Lisp error: (wrong-number-of-arguments #[(info line item) "XX
#^[XX^L\"~H^K)~G" [howm-menu-list-format info line s item format howm-menu-list-put-item] 4] 2)
howm-menu-list-format("2006-01-15-124917.howm" "[2005-01-13]! todo:\xd2c6\xd2b9\xd2c8")
(lambda (item) (howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item) (howm-item-summary item)))(("/home/user/howm/2006/01/2006-01-15-124917.howm" "[2005-01-13]! todo:\xd2c6\xd2b9\xd2c8" 2 nil nil nil))
mapconcat((lambda (item) (howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item) (howm-item-summary item))) (("/home/user/howm/2006/01/2006-01-15-124917.howm" "[2005-01-13]! todo:\xd2c6\xd2b9\xd2c8" 2 nil nil nil)) "\n")
(let* ((folder ...) (is ...)) (mapconcat (lambda ... ...) is "\n"))
howm-menu-search-regexp("\\[[1-2][0-9][0-9][0-9]-[0-1][0-9]-[0-3][0-9][ :0-9]*\\][-+~!@.].*todo")
howm-menu-search-reminder("todo")
apply(howm-menu-search-reminder "todo")
howm-menu-here-func(howm-menu-search-reminder ("todo") 274 314)
howm-menu-here()
0901885
2006/01/15(日) 14:26:594](("%here%" . howm-menu-here))
mapc(#[(pair) "^H@^Y^HA^Zeb~HXX津#~E1^@\n;~C^]^@〓\n!~H~B ^@〓\n!~C)^@\n ~H~B ^@班 ^@*~G" [pair reg to re-search-forward nil t replace-match functionp error "Invalid to-part: %s."] 4] (("%sdays" . "%here%howm-menu-schedule-days")
("%tnum" . "%here%howm-menu-todo-num") ("%schedule" . "%here%(howm-menu-schedule)") ("%todo" . "%here%(howm-menu-todo)") ("%reminder" . "%here%(howm-menu-reminder)") ("%recent" . "%here%(howm-menu-recent)")
("%random" . "%here%(howm-menu-random)") ("%here%" . howm-menu-here) ("%\"\\(\\([^^M\n%\"]\\)[^^M\n%\"]*\\(%+[^^M\n%\"]+\\)*\\)\\(%\\)?\"" . howm-menu-shortcut)))
howm-menu-replace((("%sdays" . "%here%howm-menu-schedule-days") ("%tnum" . "%here%howm-menu-todo-num") ("%schedule" . "%here%(howm-menu-schedule)") ("%todo" . "%here%(howm-menu-todo)") ("%reminder" . "%here%(howm-menu-reminder)")
("%recent" . "%here%(howm-menu-recent)") ("%random" . "%here%(howm-menu-random)") ("%here%" . howm-menu-here) ("%\"\\(\\([^^M\n%\"]\\)[^^M\n%\"]*\\(%+[^^M\n%\"]+\\)*\\)\\(%\\)?\"" . howm-menu-shortcut)))
howm-menu-dynamic-setup()
howm-menu-refresh("/home/user/howm/0000-00-00-000000.howm" 1 "*howmM:%menu%*")
howm-menu-open-sub("/home/user/howm/0000-00-00-000000.howm" 1 "*howmM:%menu%*")
howm-menu-open("/home/user/howm/0000-00-00-000000.howm" 1 "*howmM:%menu%*")
howm-keyword-search-open-menu("%menu%" #<window-configuration>)
howm-keyword-search-subr("%menu%" nil nil)
howm-keyword-search("%menu%")
howm-menu()
call-interactively(howm-menu)
0902885
2006/01/15(日) 14:29:49%here%(howm-menu-search-reminder "todo")
howm/2006/01/2006-01-15-124917.howmには
[2005-01-13]! todo:tes1
を書き込んでいます。
0903ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/15(日) 21:23:35ゴメン、分かんなかったw
%here%(howm-menu-search "todo")
とかで、固定文字列の検索は上手くいってる??
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:36:05> rastって、昨年の夏から全然動きないね。
金の切れ目が……
0905885
2006/01/15(日) 22:53:01長い内容の確認ありがとうございます。
%here%(howm-menu-search "todo")をメニューに書くと、
> 0000-00-00-000000.howm | a[一覧] l[最近] A[前後] h[履歴] y[予定] t[Todo] w[酔\歩] [全消] [設定]
> 0000-00-00-000000.howm | %here%(howm-menu-search "todo")
> 0000-00-00-000000.howm | [Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 %tnum 個\まで表示
> 0000-00-00-000000.howm | %todo
> 0000-00-00-000000.howm | 予定・todo の書式 (実際は半角で)
> 0000-00-00-000000.howm | [2002-10-21]+7 todo 指定日になってから7日間かけて\\徐々に浮かび続ける
> 0000-00-00-000000.howm | ・todoは浮かび上がってくるから+
> 0000-00-00-000000.howm | ・%todo と(半角で)書いた所が todo list
> 2006-01-15-124917.howm | [2005-01-13]! todo:tes1
となり、うまくいっているようです。
grepは使っていません。
あきらめるしかないかな...。
0906作者
2006/01/15(日) 23:59:11テスト版で関数の仕様を変えてしまいました. (>>833)
>>890 の
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item)))
を
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item) item))
にしてみてください.
0907885
2006/01/16(月) 08:13:53ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcEさん 作者さん ありがとうございました。
追加で申し訳ないんですが、
%here%(howm-menu-search-reminder "todo:")
としたときにリストの"todo:"という文字列を消すことは可能でしょうか?
0909885
2006/01/17(火) 14:31:24ほぼ期待通りになっています。misc.が消せれば最高ですが、
贅沢は言いません。作者さん ありがとうございます。
ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcEさん もありがとうございました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:53:35予定として書くときに
1行で済ませる方法はありますか?
0911作者
2006/01/19(木) 23:57:53テスト版を直してみました.
>>910
メニューに %reminder と書くと「スケジュールと todo の統合一覧」に
なるのですが(試験中の隠し機能), これだと,
[2006-01-17]@3 は当日含めて 3 日間(17, 18, 19)
消えずに表示され続けます.
あんまり使いやすくもなさそうですけど…
(関連)
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?DateFormat
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RepeatedToDo
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:56:04ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/archive/200602
でRastについて取り扱っているみたいだけど、読んでみた
人いる?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:57:54読んでみた。ximapd と morq に魅かれた。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:03:25さっき買ってきた。これからKyleのシリコンバレー通信のあとに読む。
...がパラ見したかぎりでは特に新事実などはなさそう。
morqについてのまとまった記事としては初めてなのかな?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:37:340916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 07:06:48メモの任意の並び換えや、特定のメモを一覧に加える/外すとか。
今は別ファイル開いて、コピーandペーストで編集しているが、こうした作業をhowm上でそのままできたらなあ…
という妄想。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:43:43http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SortByHand
0919909
2006/01/23(月) 11:08:45遅くなりましたが、テスト版試して見ました。すばやい対応ありがとうございます。
2点ほど不具合がありますので報告させてもらいます。
* setq howm-menu-reminder-separatorsを指定していると
howm-item-summary: Wrong type argument: listpとエラーになります。
* howm-menu-categorized-todoに@の予定が現れません。
これはhowm-menu-categorized-'todo'なので仕方ないのかも知れませんが、
(setq howm-categorized-types "[-+~!@]")等で指定できるとうれしいです。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:54:55そもそもgrepでアンド検索する方法がわからないです。
いつも
$grep test | grep hoge
とかやってます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:11:210922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:02:43thanks
できました
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:07:52本物の wiki ってないかな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:27:43howm便利に使ってます。
でもメモ書いているときに、もうちょっと見出しなどを強調したいと感じます。
メモ本文の見出しに、
outline-modeやpukiwiki-modeぐらいのfaceを付けることはできないでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 16:49:57そうですね。私もそれ思った。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 16:56:06調べたりはしない人なのか
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 17:18:35自分はrd-mode-plus使ってます。
便利ですよ。
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 17:31:21ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlusSample
に pukiwiki-mode チックな face のサンプルを追加しといたよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:29:56おー、確認しました。確かにヘッダーが反転してますね。
ありがとうございます。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:18:51(provide 'rd-mode-plus)
を入れてくれないかのう?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:28:25アメリカの英語の無料のwikiサービス使いたいのですが、
どこが最大手なのか教えてください。
ライブドアみたいにユーザー登録して使うタイプ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:14:47スレッドを立てるまでもない質問 第3問
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1097120317/
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:24:13量が多いのでgrep "^[[]"で絞り込んでいますが
それでもmenuを出すのに10秒くらい時間がかかります。
もっと速くしてください。よろしくお願いします。
~/howm/autogen $ wc *.howm
392 1383 16402 2006-00-00-mhcgen.howm
1862 6899 82333 2005-00-00-mhcgen.howm
552 1919 22491 2004-00-00-mhcgen.howm
405 1391 15318 2003-00-00-mhcgen.howm
308 1032 11605 2002-00-00-mhcgen.howm
442 1451 16572 2001-00-00-mhcgen.howm
254 901 9936 2000-00-00-mhcgen.howm
84 284 2895 1999-00-00-mhcgen.howm
4299 15260 177552 total
~/howm/autogen $
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:14:43time grep abcabc *.howm
だとどう?
あと、CPU のスペックと OS も教えてくんろ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:07:29OS: FreeBSD 7.0-CURRENT
CPU: PentiumIII 600MHz
MEM: 256MB
% time howm-grep abcabc *.howm
0.006u 0.013s 0:00.02 50.0% 172+440k 0+0io 0pf+0w
% cat ~/bin/howm-grep
#!/bin/sh
LANG=C exec grep "$@" | nkf -e
%
会社のマシンなのですぐに買い替えはありえないです。
menuを出すときにGCを繰り返していて遅いです。
検索系やl[最近]の速度には不満はありません。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:00:14念のためもうちょっと教えていただけますでしょうか.
A. M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式
B. M-x describe-variable RET gc-cons-threshold RET で表示される値 (>>220 >>234)
C. C-c , y や C-c , t をしたときの *howmS* バッファの行数
D. メニューに表示される予定と todo の, おおよその件数
E. grep '%[a-z]' ~/howm/0000-00-00-000000.howm の結果
F. 「grep "^[[]"で絞り込んで」の具体的な手順 or 設定
G. howm の高速化に関する設定を何かしているなら, その内容
# [2005-11-05] 以降のテスト版の ja/0000-00-00-000000.howm には
# 高速化について最低限の誘導が追加されています
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:46:03memuの表示にかかる時間は7秒でした。
> A. M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式
howm: test060107 (compile: t, make: t, test: nil)
Emacs: 22.0.50.2 (i386-unknown-freebsd7.0) of 2006-01-06
system: berkeley-unix
window system: nil
> B. M-x describe-variable RET gc-cons-threshold RET で表示される値 (>>220 >>23\
4)
800000 (.emacsでいじっているので;デフォルトは400000でした)
> C. C-c , y や C-c , t をしたときの *howmS* バッファの行数
yが4300、tが67でした。
> D. メニューに表示される予定と todo の, おおよその件数
今日は予定が11、Todoが10でした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:48:22= <<< %menu%
[予定] … 予定@, 〆切! を %sdays 日先まで表示
%schedule
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 %tnum 個まで表示
%todo
最近のメモ
%recent
ランダムセレクト (不要なら[menu 編集]で該当箇所を削除してください)
%random
(記号の後の数字はデフォルト値)
このメニュー自体を編集できます.
>>> %メニューの編集について%
= <<< %メニューの編集について%
[menu 編集] でこのメニューを編集
[menu 更新] でこのメニューを更新
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:49:01([menu 編集] 上でリターンを叩き, 元ファイルを読んでください)
・[○○] と書いた所がボタン
・%recent と(半角で)書いた所が, 最近のメモ一覧
・%random と(半角で)書いた所が, ランダムなメモ一覧
よく使うファイルや goto link も書いておけば便利かも.
◆ ショートカット
%"fuga%" ← こんなふうに最後に % をつけると, キー f でそこにカーソル移動
%here%howm-congrats-count ← 変数 howm-congrats-count の値を埋め込み
%here%(howm-menu-search "検索")
S 式を eval: %eval%(message (buffer-name))
関数を call-interactively: %call%find-file
※ いずれも, メニューを呼ぶ前のバッファで評価されます
「%|」と(半角で)書くと, 可視・不可視をトグル.
◆ 複数メニュー
「%○○%」へのリンクは, 「<<< %○○%」をメニューモードで開きます: >>> %menu%
新規メニューを追加したいときは [[%menu%]] の方が便利でしょう (自動生成するので)
指定ファイルをメニューモードで開く: %eval%(howm-menu-open "00000000-000000.howm\
")
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:49:39絞り込むという表現がまずかった。
つかっているスクリプト~/howm/autogen.shを晒します。
for PATHYYYY in ${HOME}/Mail/schedule/[1-9][0-9][0-9][0-9]; do
YYYY=`basename $PATHYYYY`
printf " $YYYY"
FILE=autogen/$YYYY-00-00-mhcgen
./today --format=howm --category='!Nohowm' --date=$YYYY | grep '^[[]' >\
$FILE.tmp
if [ -f $FILE.howm ] && cmp $FILE.tmp $FILE.howm >/dev/null; then
rm -f $FILE.tmp
else
mv -f $FILE.tmp $FILE.howm
chmod a-w $FILE.howm
touch -t 199001010000 $FILE.howm
printf "*"
fi
done
printf "\n"
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:50:30以下は~/.emacsでhowmに関する設定です。
(setq howm-menu-lang 'ja)
(add-to-list 'load-path "~/work/howm")
(require 'howm)
(setq howm-menu-schedule-days 2)
(setq howm-menu-todo-num 10)
(setq howm-list-recent-days 20)
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "howm-grep")
(defun howm-delete-file-if-no-contents ()
ひろいものなので略)
(add-hook 'after-save-hook 'howm-delete-file-if-no-contents)
(defun howm-save-and-kill-buffer ()
ひろいものなので略)
(eval-after-load "howm-mode"
`(progn
(define-key howm-mode-map
"\C-c\C-c" 'howm-save-and-kill-buffer)))
> # [2005-11-05] 以降のテスト版の ja/0000-00-00-000000.howm には
> # 高速化について最低限の誘導が追加されています
気付いていませんでした。つかっていたのは howm-1.3.2 のものでした。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:59:41とりあえず, メニューファイル 0000-00-00-000000.howm の
%schedule と %todo を消してかわりに %reminder と書いたら
ましになるでしょうか?
あとはお好みで…
(setq howm-menu-reminder-separators
'(
(-1 . "━━━━━━━今日↓↑超過━━━━━━━")
(0 . "━━━━━━━予定↓━━━━━━━")
(3 . "━━━━━━━もっと先↓↑3日後まで━━━━━━━")
(nil . "━━━━━━━todo↓━━━━━━━") ;予定とtodoの境
))
(setq howm-menu-expiry-hours 6) ;; メニューをキャッシュ
(setq howm-menu-refresh-after-save nil) ; save 時にメニューを自動更新せず
(setq howm-message-time t) ;; 所要時間を表示
(setq gc-cons-threshold (* 10 1000 1000)) ;; orig: 400 * 1000
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:35:51%reminderは効果がありませんでした。
howm-menu-expiry-hoursは効果がありました。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 05:08:36今月になってからcsvが空ファイルで出力されてしまいます。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:50:440948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:46:51ファイルがたまってきたので
(setq howm-view-use-grep t)
を試してみたいのですが、
howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
lgrepやmgを使ってもよいので、うまく解決する方法を教えてください。
もちろんファイルのコードを統一すればよいのでしょうが。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:24:18ファイルのコードを統一してみましょう
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:54:27> howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
> メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
その「混在してしまっているためか」や、「文字ばけ」の正体が掴めないと、
除霊のしようがありません。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:53:59(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-fgrep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
と書いて、howm-lgrep.shというスクリプトに
#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
と書いたらうまく動いてるように見えるんだけど、これほんとかなぁ?
検証求む。
環境はFreeBSD-7, lv v.4.51 (Jan.16th,2004), howm-1.3.2
0952948
2006/02/23(木) 22:47:58そうですね。とりあえずいままでの分はコード変更しました。
一応解決です(が、新しいファイルを作るとき気をつけないと)
>>950
ごめんなさい。どう表現していいのかわからなくて。
>>951
ありがとうございます。参考にします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:07:16あう、そんな簡単な構造でlgrepのラッパーが出来るんですね。 orz
試してみましたが、検索はgrepに比べて遅いですね。
grep -r は特殊なアルゴリズムで検索してるんですかね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:30:25毎回 lgrep を fork&exec してんだから遅くなるの当たり前では?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:33:35xargsだからちゃうだろ?
>936 もさんこうに
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 09:02:42$5 にはなにが渡されるんだっけ?
0957956
2006/02/24(金) 09:03:530958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:32:080959948
2006/02/24(金) 16:51:23(modify-coding-system-alist 'file "\\.howm$" '(undecided . euc-jp-unix))
を入れて用心することにしました。
0960954
2006/02/25(土) 02:13:16ごめ〜ん。おじさん20年間くらい勘違いしていたよ。
xargs って、適当に引数をグループ化してくれんのね。
うちの環境だと 400ファイルくらいまとめて処理するから、fork&exec の
コストはたいしたこと無いですね。
0961作者
2006/02/25(土) 22:35:47遅くなりましたが, こんなことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0962951
2006/02/28(火) 11:42:35#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
まだなんか不具合ありそうだけど、とりあえずこれでいけそうだ。
たしかに普通のgrepよりかは遅いけど、
文字コードを気にしなくてすむ利便性に比べたら全然許容できる範囲だと思う。
0963947
2006/02/28(火) 14:37:15どうもありがとうございます。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:10:370965951
2006/03/01(水) 11:32:10ああ、いらないのね。どうもありがとう。
てか、-fつけたらmenuがでなくなった。
正規表現での検索の方がうまくいかないのね。考えてみればあたりまえか。
普通の検索の時と正規表現の時とを判断しなきゃなのね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:18:18隠しファイルを表示しないのかと思ったらシェルとは違うんだな。
0967951
2006/03/01(水) 16:21:41#!/bin/sh
if [ $1 = -F ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
elif [ $1 = -E ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
fi
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:28:20if [ x"$1" = x"-F" ]; then
> find $6 ...
find "$6" ...
0969951
2006/03/03(金) 15:17:00最近ずっとスレ汚ししててすいません。
あと、>>967 さんありがとうございます。
#!/bin/sh
if [ x"$2" != x"-i" ]; then
target=$4
dir=$5
else
target=$5
dir=$6
fi
if [ x"$1" = x"-F" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$target" /dev/null
elif [ x"$1" = x"-E" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$target" /dev/null
fi
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:50:56嬉しいのですがそのような機能ってありましたっけ?
通常の検索や%reminder%などの表示の対象はここ1年ぐらいのディレクトリのみにしておいて、
うろ覚えのメモや、昔のメモも検索したい時は対象をメモディレクトリ全体に切り替えるとか
したいのです。
古い年のディレクトリは、メモディレクトリの外に出して、howm-search-pathで指定して
howm-toggle-search-other-dirで切り替えるのが現実的でしょうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:34ttp://staff.science.uva.nl/~dominik/Tools/org/
の最新版 4.07 見ると、Hyperlink, TODO, Timestamp などけっこう機能
豊富なようなのですが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:07:04しかし、auto-fill-modeによって、
オオ
イヌノフグリ
というふうに改行されてしまった場合、「オオイヌノフグリ」では検索にヒットしませんが、
これは諦めるしかないのでしょうか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:10:39migemo を使って grep なり occur なりしなされ。
0974972
2006/03/05(日) 20:14:05もう少し詳しく教えてください。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:03:56わたしはその問題に対処するため、mgを使っています。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。