トップページunix
1001コメント441KB

一人お手軽 Wiki もどき howm part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  howmはバッドノウハウの塊
  Unixはバッドノウハウの塊
  Windowsが最強最高
0513509NGNG
>>512
テスト版では問題ありませんでした。
ありがとうございました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確認早っw
0515510NGNG
howm-1.2 でうまくいきました。ありがとうございます。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
覚書の変形パターンで
指定日に浮かび上がったあと、
指定期間経過後に単位量徐々に沈むとか、

予定の変形パターンで
指定期間は予定表に表示され、期間経過後は消えるとか、

そういう指定ができると嬉しいです。

よく期間予定をメモに書くのですがなかなかベストな書き方を見出せてません。
いまは、たとえば
[2004-12-01]@ [2004-12-01]-〜[2005-01-31]! 製品A評価期間
みたいに書いたり、
期間開始日、期間中、期間終了日をそれぞれ別行で
@-!を駆使して書いたりしてますがどうもしっくりしません。
リピートでずらずらは避けたいのですが、なにかアイデアがあったらご教示ください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりhowmで重要度のソート機能は不要?
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、[2004-11-01]_0 ━━━━━━━━━━━━━ の価値がよく分からない。

%todo,%schedule と %reminder は同時に表示するものじゃないのかな
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テスト版[2004-11-30]では、どれだけ未来の締め切り日も表示されちゃう気がするのですが。。。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiのprojectみたいな使い方は出来ないので
しょうか。ソース読みながらのメモ取りに使っている
のですが、メモ溜ディレクトリと検索対象ソースディ
レクトリをproject単位で分けれれば便利なのですが。

0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SwitchMemoDirectory
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[2004-11-01]_0 ━━━━━━━━━━━━━
[2004-11-01]_7 ━━━━━━━━━━━━━
で、区切りを入れられるのは便利なんですが、
この区切りはメモに書くのでなく.emacsとかで設定できると嬉しいです。

0523520NGNG
>>521
ありがとうございます。まさにこれです。
ちゃんと調べてなくて申し訳ない。
0524いつでもどこでも名無しさんNGNG
%reminderは予定とToDoを混在して日付順に表示してほしいです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm-search-pathにリモートホストのディレクトリを指定
して、ange-ftp経由で検索出来ませんか?
0526Vim6 Part9 の 693NGNG
>>499
同じような問題に当たっていたのですが、修正版が出ているようですね。
0527作者NGNG
>>516
おかげさまで, 「予定と todo の複合一覧」を思いつきました.
howm-1.2.1rc1 の複合一覧(%reminder)では, こんなのができてます.
[2004-11-30]@3 … 当日含めて 3 日間は掲載され, その後は消える

>>517
どうなればいいのか確信が持てなくて, まだインタビュー中.
なので, ぱぱっとでっちあげられるかどうかも不明です.

>>518
%todo, %schedule は捨てて %reminder 一本にまとめたらどうかなあと…
上みたいな細工も「旬度」で統一的に扱えて, 実装が楽です.
メニュー表示が速くなる(総なめを二回していたのが一回にまとまる)のも
利点です.

>>519
手元で再現しないので, make test をお願いできれば助かります.

>>524
@ と ! を混在して日付順に並べてますけど,
この ! の挙動がお望みのものだったりしませんか?

>>525
丸ダウンロードする以外に, ftp 越しで検索ってできるんでしょうか?

いろんな拡張がしやすくなるように,
「メモ」「メモ束」を抽象化したいと思いつづけてはいます.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BackEnd
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
%reminderの「@と!の表示」と「-と+の表示」の間に区切り文字を入れられると
見やすくて助かるのですが…。
予定とTodoの表示の間に区切りがあるスタイルに慣れてしまってるもので
区切りなく並んでいると一見して確認するのにちょっと難儀しております。
0529499NGNG
>>526
howm-mode.vimの02-Dec-2004版を試してみたところ、
確かにfindが使えるようになってました。
Linuxでは問題ないんですが、NetBSDだとやっぱり,,aの一覧で何も出てこないので、
howm-search.vimに次の行を追加して使ってます。
64a65
> let retval = substitute(retval, "//", "/", 'g')
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
閲覧専門でいいので、ブラウザからアクセスできる cgi 作ってる人いません?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
閲覧専用ならcronでhowm2をまわすだけでもいけるんじゃないかな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひさびさにこのスレのぞきにきました。
いろいろ narrow 関係でお願いしていた者です。
ちょっと気になる不具合が見つかりました。

(add-hook 'howm-view-open-hook 'howm-auto-narrow)
で、デフォルトでnarrow動作にしているのですが、
= title1
[2004-12-15 13:19]
body1

= title2
[2004-12-15 13:19]
body2

= title3
[2004-12-15 13:19]
body3

のようなファイル(1ファイル複数メモ)で (「=」はここでは全角にしてます)
「title」で検索して、tilte1 のメモのバッファに移り、
もう一度 *howmS* に戻ってひとつ下のtitle2 のメモに移動しようとすると、
*howmC* の表示は正常なのに、RETキーを押すとtitle1 のメモの最後に
カーソルが行ってしまいます。(narrowなので title2 は表示されていません)

「body」で検索した場合は動作におかしいところはないようです。
1行目なのが原因でしょうか? (make test で再現しています)
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、>>416 の件ですが、
最初の16行だけしかfaceが反映されないようです。
keyに登録されている文字をファイルの先頭から
1行ずつ並べたものを作成すると、
17行目から属性なしになります。
環境によるのでしょうか?
Meadow 1.14 (GNU Emacs 20.7.1 (i386-*-nt5.1.2600))
・・・ちと古いかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsを立ち上げっぱなしにしてるとhowmのバッファがどんどんたまって
いきますが、切り替えのときに日付を頼りに (2004-12-17-203050.howm とか)
しないといけないのが面倒なので、こんなの作ってみたんですがどうでしょう。
既出だったらすみません。

(global-set-key "\C-c,b" 'howm-switch-to-howm-buffer-by-title)
(defun howm-buffer-title-alist ()
"Return alist of titles and buffers in howm mode."
(let ((result nil) (buflist (buffer-list)) (count 1))
(save-excursion
(while buflist
(set-buffer (car buflist))
(save-excursion
(when (and howm-mode (not (= ?* (aref (buffer-name) 0))))
(let ((title "(no title)"))
(goto-char (point-min))
(when (re-search-forward "^= *\\(.*\\)$" (point-max) t)
(setq title (concat (format "%d. " count) (match-string-no-properties 1))))
(setq count (1+ count))
(setq result (cons (cons title (current-buffer)) result)))))
(setq buflist (cdr buflist)))
(nreverse result))))

(defun howm-switch-to-howm-buffer-by-title ()
"Switch to howm buffer with completion by title."
(interactive)
(let* ((buffer-title-alist (howm-buffer-title-alist))
(selected (completing-read "Switch to: " buffer-title-alist nil))
(buf (cdr (assoc selected buffer-title-alist))))
(if buf (switch-to-buffer buf))))
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも楽しく使わせていただいています。
C-,cの際にメモを上から順番に追加したく存じ上げます。
どのように設定すればよろしいですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者さん、今年もお疲れ様。来年もよろしくおながいします。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
データベースとの連携が欲しいな
0538作者NGNG
>>528
同感です :-)
ひとまず当面は >>522 のようにしのいでください.

>>532 >>533 >>535
テスト版をお試し願います.

>>536
こちらこそです. ネタありがとうございます > 皆様

>>537
どんなイメージでしょう?
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmって1メモ1ファイルに限定じゃなくて、1ファイルに複数のメモもつけれたんですね…

1枚のメモ用紙にいくつもメモを書くのと似た感じ?
orz
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更ですけど、画像取り込み使用されていただきました。
すっごく(・∀・)イイ!!
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年もよろしくお願いします。 > 作者様

というわけで、
[2004-12-24] テスト版 使わせていただきました。

>>533 の現象は直りました!!
(特に着色に時間がかかるような感じもしませんが、
多少遅くなってるのかな? 特に問題ないようです)

しかしながら、なぜか howm-menu の画面に色が
つかなくなってしまっていました。
.emacs には

;メニューは隠しバッファに
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")

というカスタマイズの設定が残っており、この設定があると
menu に色がつかなくなってしまうようです。
そんなに隠しバッファにこだわっていないので
この設定をやめて回避していますが、いちおう報告まで。

あと、>>532 の件も問題なくなりました。
ありがとうございます!
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1ファイル複数メモでファイルの先頭に追加する機能、
(setq howm-prepend t)
自分も先頭に追加の方がいいかな? と少し思っていたので早速試してみました。
まだ先頭か末尾か迷っていますが、切り替えができるのはすばらしいと思います。

ところで、howm-create だと narrow は強制解除になるんですね。
自分はデフォルトで narrow 表示にして他のメモを隠して使っていますが、
追加したメモ(内容も何にもなし)に narrow 状態になってくれると、
新規ファイルのように見えて美しいのではないかと思いました。

また、howm-create-here についてですが、
現状の動作では narrow の解除はせずに、表示範囲の末尾/先頭に
カーソルを移動してメモを追加するようになっています。
自分はここはあくまで「here」つまりカーソルの移動なし
(行頭に戻す程度)でメモを追加する方がいいと思います。
ユーザーの好きなファイルの好きな位置にメモを挿入できる、
という動作ができるので。
この場合も、デフォルト narrow で使っている場合は、
メモを作成したらその位置から次のメモまで narrow になって欲しいです。
もし、すでにあるメモの真ん中辺に howm-create-here した場合は
(次のメモまで narrow ですから)メモの後半が表示された感じに
なると思いますが、それもユーザーの意図した動作ってことで。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C,tでTodo表示が出ると思うのですが、ここで出たTodoの日付けを、この結果バッファの中で
修正を加えたいのですが、そんなこと出来ますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
RET して修正じゃダメなの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm めんどいから changelog に戻したよ。
やっぱり整理すること自体は大事だ。思考の再構築としてね。
必要なものは散逸しないことに気がついたんだ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
チラシの(ry
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類しないでやたら無闇に書き殴って後で検索に頼るっていっても
検索キーワードを忘れちゃったら検索すらできない訳でして・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはメモの書き方が悪い
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしくは検索の仕方が悪い
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっと頭が(ry
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモ書く際に検索タグを付けるなんて無意識に分類分けしてるじゃん。
検索の仕方なんて単に grep してるだけだろ?別に alias 様に実装されて
いなくてもそれぐらいの検索ならコストかからんだろ?
漏れはてっきり namazu 全文検索でもしてるのかと思ったよw
つぅかふつーに Wiki 使ってるほうが安上がりだろう?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
チラシの(ry
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551 が検索機能を向上するコードを書いてくれることに期待。
漏れは単純なgrep検索とcome fromリンクの活用で満足してるけどね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowにhowmを導入してみました。
いいですね。慣れたらものすごく便利に使えそうです。

新規でメモを作成したり既存のメモを編集するときにTABスペースが入れれなくて困ってます。
文章の書き出しをそろえる為にスペースキー連打という情けない状態です。
howm以外のバッファでは問題なくタブスペースを入れれるのでhowmの設定の問題ではないかと思うんですけど
解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
.emacsとかに
(define-key howm-mode-map [tab] 'action-lock-goto-next-link)
なんて書いてない?
0556554NGNG
ソレダ。M-Tabで前のリンクに飛べるようにしてました。
お恥ずかしい。お騒がせしました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
@ or 0 や、l の一覧表示から RET してそのメモに移た(編集可能な状態)後に、
C-x, k 以外で一覧に戻りたいのですが、いい方法ないでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルへのリンクを張ってそれを指定アプリや
Windowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルへのリンクを張ってそれを指定アプリや
Windowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルへのリンクを張ってそれを指定アプリや
Windowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわぁ・・連続書き込みになってしまったorz
申し訳ない。最近navi2ch導入したもので。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
便乗質問。
現在複数開いているメモから目的のを選ぶにはどうすればいいですか?
バッファ名(ファイル名)だけだとなかなかわかりづらくて。
できれば現在開いているメモのサブジェクト一覧画面が出せるとうれしいです。
0563作者NGNG
>>541
thx. それビンゴです.
ずっと惑わされていた挙動不審は, 「隠しバッファ」が原因だったようです.
>>542 もあわせて対処しました.

>>557
こんな感じのことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ReturnToList

>>560
README-j.html の「外部 viewer」をごらんください.
# …って, win だとどうなるんでしょう > おわかりの方

>>562
>>534 さんが作ってくださったのがそれだったりしません?
あるいは, テスト版なら M-x howm-list-buffers して「T」も
近いでしょうか.
0564562NGNG
うほっ。howm-list-buffers + T でビンゴです。ありがと〜
howm のバッファ以外もリストしてくれるのが便利。
534 さんのも手軽でいいですね。あとは、<数字>+RET だけでも選択できれば。
0565560NGNG
>>563
作者さんありがとうございます。

(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|mp3\\|gif\\|png\\|pdf\\|doc\\|xls\\|ppt\\)$" . "fiber %s")
("[.]dvi$" . "dviout %s")
))

でうまくいっているようです。
ただwindows環境が問題らしく別バッファにこんなメッセージが。


==========================>>> e:/Music/Dishwalla-Opaline/01_Opaline.mp3
%%% fiber e:/Music/Dishwalla-Opaline/01_Opaline.mp3 %%%




Windows上でhowm使ってる人も結構いるかと思うので
もし解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらよろしこお願いします。
0566作者NGNG
>>564
>>534 の下から 3 行目を↓にするといいかも
(selected (completing-read "Switch to: " buffer-title-alist nil t))

# 補完候補に番号つけるって, うまいアイデアですね

>>565
何をしたら, 「どうなってほしいのに」, どうなった
…を聞かせていただけると, 仕様かバグか見分けやすいです.

便乗質問:
「何はともあれ make test をお願いします」は,
win だとどうなるんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、携帯電話のアプリでhowmが使える環境って無いんでしょうか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
をいおまいらオナニー駄文書いて満足してるんじゃなくて仕様書かけ仕様書
0569560NGNG
>>566
すいません,レス遅くなっちゃいました。

初期状態ではファイルへのリンクはemacsで開いてしまいますが
それを指定アプリやWindowsの関連付けで開きたいんです。

そこで

(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|mp3\\|gif\\|png\\|pdf\\|doc\\|xls\\|ppt\\)$" . "fiber %s")
("[.]dvi$" . "dviout %s")
))
を.emacsに書いてからhowmの新規メモに

>>>e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg
等と書き,リンク上でエンターを押してみました。
すると今度は別バッファに

==========================>>> e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg
%%% fiber e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg %%%

というメッセージが出るようになったんです。
やりたい事と状況が伝わるといいんですが。
0570作者05/01/19 23:18:28
その状態でもう一度 RET を叩けば
「fiber e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg」が実行される,
というのが意図した動作です. いかがでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:53:43
> 「[2004-11-04]@ 07:30 ほげほげ」みたいに書いとけば, 時刻順に並ぶはず

というのは%scheduleでは有効ですが、%reminderでは効かないようですね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 17:07:32
みなさんは howm の中でどのような書式でメモを書いていますか?
やっぱり相性とか含めたおすすめは rd-mode でしょうか。
bhl-mode 使ってる人とか、自分なりの書式を決めてる人とかもいるのかな・・・

どれにしよう・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:37:11
自分は
= [PC] ネットワークの設定
[2005/02/08 23:00]
IPアドレスの設定は・・・

のように タイトルの先頭に [分類] を付加して記入してます。
でもって、[]を含めた分類名を .howm-keys に登録させて、
memu.howm の先頭の方に
[PC]
[work]
[GAME]
と分類名の一覧を羅列しておきます。

これで、howm のメニューを表示して、カーソルで分類を選んで
RET とやると、見たい分類のメモだけに絞り込めるという感じです。

ZAURUSに情報ファイルという分類があるのですが、
それに近い感じで使っています。

このやりかただと複数の分類にまたがるメモは
= [PC][work] 仕事で使うソフトの設定
のように書けばいいんですが、
タイトルが後ろにずれちゃって美しくないです。
分類をタイトルの後ろに書いた方がいいのかな?

あと、分類名は C-C , i で補完入力できるのですが、
正直手で打っちゃった方が早いです。
本当は [PC] で絞り込んでいるときに メモを追加
すると、[PC] が勝手についてくれると助かるんですが、
それは howm に組み込むには一般的な動作とは言えないですし、
あくまで運用でなんとかすべきところだとは思います。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 12:26:44
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unix
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 05:26:48
howm-menu起動時、*Messages*に
Warning: Requiring howm-mode is obsolete. Require howm instead.
ad-handle-definition: `howm-mode' got redefined
といわれるようになってしましますた。
(たぶん)普通に、
(autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
としているだけなのですが、どの辺り調べてみよでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 06:56:54
既出ごめん。過去の記事をちょこっと整形しただけでも、
Recentで上がって来ちゃうので、
Wikiなんかにある「タイムスタンプを更新しない」的なものって
できないでしょうか?
0577作者05/02/13 21:34:58
>>571 >>573
テスト版でっちあがってます.

>>575
(autoload 'howm-menu "howm" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
としてください. 実害は出てませんよね?

>>576
半端なやつなら…
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IgnoreMinorChange

あと, cygwin な方:
「todo がうまくいかない. fgrep がないからかなあ?」
という質問が来ています. 助言があれば教えてください.
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 19:05:13
>> 577
作者さま、ありがとうございます。
> 実害は出てませんよね?
でてないです。
> keep-timestamp
keep-timestampで問題ないです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 19:10:14
[2005-02-09]$-500 お菓子
[2005-02-11]$+50000 バイト代

後貸し借り、返却あたりのフォーマットを決めてやれば・・・とか妄想してみる
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 01:33:04
>>573 です。
テスト版まだ試してないんですが、調子にのって妄想を。

1) 正規表現とか使わずに 大文字/小文字/半角/全角 の同一視検索
2) ↑に加えて文字優先(?)検索。「ダイハード」で「ダイ・ハード」にもマッチ
3) メモファイルの暗号化

1,2 については、メモファイルを加工して大文字全角に統一、
記号もカットしたテンポラリファイルを grep にかけることで
実現できないでしょうか?

暗号化についてはこの前PGPモードを試してみて
日本語がうまく扱えなくて挫折してしまったんですが、
howm独自の簡易暗号化とかできたらいいかも、と思ったです。
ユーザーの入力したパスワードを数値に変換して、
その文字数分コードをズラすだけとか。
プレーンテキストまる見え状態でなければいい程度。

ファイルの先頭に暗号化済のしるしがあったら
パスワードの入力を促して、ファイルをデコード。
saveコマンドとかにhookが必要になるとか、
いろいろややこしそうだとは思いますが・・・
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 19:57:30
メモのフォルダをSubversionで管理してるんですが、.svn以下のファイルがリストに出てくるのをなんとかしたいです。

wikiに書いてある方法で、searchの結果からは外せるんですが、メニュー画面からlistした時には外れてくれません。
howm-view.elを見てみると、exclusion-checkerという変数を設定すれば出来そうに見えるんですが、どうもうまくいかないです。

どなたかいじり方教えてくれませんか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 14:44:51
howmいつも使わせてもらっています。 > 作者様

2005-02-23バージョン使ってみたので気がついた点を。
2005-01-09 から一気に更新したので、いろいろな修正が
入っていると思いますが・・・

・menu-file が見つからなくなってしまいました。
今までは howm のディレクトリに menu.howm を置いていたんですが、
今回のは 0000-00-00-000000.howm に固定になっているようです。
また、howm-menu-file や、カスタマイズの
「メニューをメモ扱いしない(メモ一覧・検索の対象外に)」との絡みも
何か変更になったのでしょうか?
・howm-title-from-search が効いていない?
・*howmS*の一覧表示から RET でメモの編集に移るときに 1秒以上かかる。
1ファイル複数メモのファイルで遅くなっているみたい。
160KB で 150個ほどのデカいファイルで遅くなります。小さいファイルだと問題なし。
howm-save-buffer も重くなっているみたいです。
・howm-search-path が効いてない?
(setq howm-search-path (list "~/howm/" "~/howm2/") ) とかしてみましたが、
~/howm/ しか見てくれません。そもそも使い方が間違ってる?

あと要望を。
・howm-list-grep-fixed などで Keyword の補完ができますが、
I-search のように大文字小文字の同一視をして欲しいです。
・revert-buffer でバッファを再読み込みしても howm-mode のままでいて欲しい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 14:39:56
howmくらい入力が楽なWebベースのグループウェアがあったらいいのにね。
自分に選択権のないグループウェアからはき出された予定表csvをhowm起動時に取ってきて、
それようのファイルに突っ込めば、人に入れられた予定をとってくることはできるのか。
(ぼやきスマソ)
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 06:41:01
howm を使い始めたばっかりですが、検索で大文字小文字を区別して
くれなくて困っています。s でも g でも同じです。結構よくでる話題
のようなので、まずこのスレの >>51 あたりと README-j を読み、
まず完全パスで以下のように、

  (setq howm-directory "$FULLPATH/howm/")
  (setq howm-command "$FULLPATH/cygwin/bin/grep.exe")

メモ溜めのディレクトリと cygwin の grep のコマンドを指定し、

  (setq howm-view-use-grep t)

とやりました。しかし、C-c ,, で howm を起動しようとすると、

Spawning child process: exec format error

とでて起動できません。grep.exe を egrep, fgrep と改名して
コピーしても同じです。大まかな手順でいいので、
解決策やアドバイスを頂けたらさいわいです。

Meadow 2.10 (Emacs 21.4.1) + howm 1.1.0.3 + cywgin on WinXP sp1
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 23:27:18
>>584
まるで昔の自分を見ているようだ。
手元のメモには以下のように書いてあります。
---- ここから
= Howm on Meadow で grep が exec format error する件
[2004-08-12 16:49] >>> ~/.emacs

cygnus の /bin/fgrep, /bin/egrep は /bin/grep へのシンボリッ
クリンクになっているため、Meadow から exec できないらしい。
潔くシンボリックリンクを削除し、fgrep.exe, egrep.exe を grep.exe のコ
ピーとして OK
---- ここまで
この方法ではだめだったってことですよね。
現在使っている環境では /bin/egrep はシェルスクリプトになっており、上記の
コピーはせずに動いています。だから、Cygwin の最新版にするというのも
解ではないかと。
Win2k SP2 + howm050205 + cygwin grep 2.5.1a-1
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 04:48:36
>>585
どもです。Cygwin をアップデートして、.emacs に

  (setq howm-view-use-grep t)

と書くと、大文字小文字の区別なく検索ができました。
どうも、ありがとうございました。

さて、連続質問で恐縮ですが、utf-8 でファイルを保存し、
A で一覧表示 (setq howm-list-all-title t) すると題名が
文字化けしてしまいます (正確には ascii 文字以外?)。

ファイル自体はちゃんとエンコーディングされております。
また題名に半角カナ等は使用していません。

setq default-process-coding-system をいじってみましたが、
よく分らなかったので、御存じの方よろしくお願いします。
058758605/03/08 05:08:24
追記

> A で一覧表示 (setq howm-list-all-title t) すると題名が
> 文字化けしてしまいます (正確には ascii 文字以外?)。

なお、キーワード検索をしたり、リンクを踏んだ時の一覧表示
では文字化けしません。

> ファイル自体はちゃんとエンコーディングされております。

上記は、メモの表示・編集は文字化けなしにできるということ
です。

0588作者05/03/09 00:03:04
>>579
howmoney はいかがですか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?howmoney

>>580
1) 2) は migemo の領分でしょうか.
3) は, rot13 ならでっちあげてみましたが… :p

>>581
make test をお願いしたいです.
>>230-236 でも .svn の話が出ましたけど, 詰められませんでした.

>>583
多人数版っぽいものとして,
RandomNote へ <<< を追加するパッチならこちらにあります.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RandomNote

>>586
できれば, まず howm のバージョンを上げてください ^^;
それから,
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
のように再現法を教えていただけると助かります.
0589作者05/03/09 00:05:47
>>582
あぶなっかしい版をお試しくださってありがとうございます.
howm-title-from-search は直しました.
他は再現できなかったので make test をお願いできないでしょうか.

「遅い」については,
http://howm.sourceforge.jp/a/howm-test050109.tar.gz
http://howm.sourceforge.jp/a/howm-test.tar.gz
で, それぞれ以下を調べていただけると助かります.

・emacs, howm を起動
・M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式を保存 … (1)
・一覧(*howmS*)を表示
・M-x eval-expression → (mapcar #'elp-instrument-package (split-string "action-lock cheat-font-lock gfunc howm riffle"))
・RET でメモを開く
・M-x elp-results の結果を保存 … (2)
・(1)(2) を晒す

手元ではほとんど差がでませんでした.

あとは, こんなのとか?
(setq howm-keyword-case-fold-search t) ; 大文字小文字を同一視
(defun my-revert-buffer () (interactive) (revert-buffer nil nil t)) ; モード保つ
059058605/03/09 04:42:23
>>589 作者さん、どうもです。

howm-1.2.1 にアップデートしても症状は変らなかったので、
.emacs の設定を見直してみましたら、原因がわかりました。

先に使っていた howm-1.1.0.3 では検索(S, G)の際、何故か
大文字小文字を区別していたので、このスレの >>51 あたり
を見て、

  (setq howm-view-use-grep t)

と書いたのがマズかったようです。これをはずせば旧版でも、
utf-8 のファイルのタイトルが「一覧」表示で文字化けなく
きちんと表示されます。また上記の最新版では、特にこれを
書かなくとも、大文字小文字を区別せずに検索してくれて
います。

簡便な説明で恐縮ですが、取り急ぎご報告までに。




0591名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 17:26:00
howmのメニュー画面で、サマリーに[Private]と入ったメモをデフォルトで表示させない
ことって出来ますか?mhcのデフォルトカテゴリーみたいに。
0592作者05/03/13 22:39:08
こんな感じのことでしょうか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:38:25
>>592
591とは別人ですが、面白いですね。C-c,a とか C-c,s でも特定カテゴリを
hide できると嬉しいのですが。

今まではデータと日誌を別フォルダにしてスイッチしていたのですが、
これだと共存できそう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 12:27:33
最近 howm を導入したばかりのものです。新参でありながらアイディアのご相
談で恐縮です。「こざね法」という梅棹忠夫著「知的生産の技術」で紹介され
ている作文の方法があり、愛用しています。これは howm でやれることなんじゃ
ないかと思いつきました。

「こざね法」というのは、要は作文したいテーマに関連して思いつく単語や文
章を、まったく整理をしないままに1事項1枚の小さな紙切れに書いていきます。
できあがったカードの束を机の上に並べて眺めると、自分がやりたいこと、考
えていることが整理されてきます。今度はそれを文章になるように上から順番
に並べていきます。その際、重複やいらないカードはわきにどけたり、新たに
思いついたことや必要な事項のカードを新たに作ったりしながら何度も並べか
えの試行錯誤をします。最終的に上から重ねたカードの束が、いつの間にか素
晴しい文章の雛形になっており、あとは1つの文章としてそれらのカードを連
結すればよい文章ができてしまうという魔法のような作文技術です。

これを howm でやろうとすると、例えば次のような感じになるかと思います。
howm で1事項1ファイルで断片的なメモをガシガシ書いてそれらを一覧表示→
新に項目を追加したり削除したりしながら一覧表示の順序を自由に入れ替え作
業をする→最後にそれらの項目を連結出力する→その連結出力の結果をそのま
ま推敲して文章完成!

とりあえず、こういった使い方が現行のままで可能でしょうか?

梅棹忠夫「知的生産の技術」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004150930/qid=1111719995/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-6929351-7255557
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 14:08:59
>>594
sort がネックかも。タイトルの頭に数字を適当に振って名前順ソートとかかな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 14:23:06
>>594
howm でやるより新たに作った方が楽なような気がするなあ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:00:59
>>594
でもおもしろそうだね
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 16:56:58
スレ違いだけど wema あたりだとやりやすそう。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 15:27:34
test041224 → howm-test050303 の間のどこかで、C-c,a の結果が逆順になっ
てるようですが、仕様変更ですか?

howm-list-normalizer がデフォルト(mtime)の時に、古いファイルが上に来て
しまいます。S mtime だと期待通りに動作します。
06005992005/03/27(日) 04:46:44
>>599 ですが、howm-list-all-title -> t の時に逆順になるようです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 13:48:44
howmとlispのカレンダーって連携取れるのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 15:19:29
>>594
Windows のみだが、「Idea Fragment2」
http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/ideafrg2.htm
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 01:17:56
>>594
おいらは文章を切り貼りする必要は無いけど、むしろ、Howm でつけてる TODO
に親子関係をつけて管理したいなぁ。
1TODO=1ファイルとすれば、コザネと同じ仕組みでできるかなぁ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 02:59:31
>>603
一つのプロジェクトのまとまりを1ファイルとして、
その中にそのプロジェクトのタスクを並べて書くのは?
親子関係とかはインデント付けるとか。

処理経過とかもそこに書いとけばそのファイルを見れば把握できる。
長くなれば別ファイルに分けて、リンク。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 09:15:11
メニューに特定文字列を含むリスト表示を出す場合ってどうやるんですか?
%eval%(howm-list-grep-fixed "hoge") じゃ駄目ですよね。引数の与え方って?
elisp 初心者でスマソ。
06065992005/03/30(水) 12:49:32
>>599,600 (実は 593 も) への対応多謝。

ついでに、howm-list-recent-title -> t の時 (howm-list-title -> t でも)、
C-c,,l で連結表示 (@ key での表示) にならないようです。
06076062005/03/31(木) 10:53:26
|+ [2005-03-30]
| o メニューに %here%(howm-menu-search "ほげ") と書けば, 「ほげ」の検索結果を埋め込み
多謝。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 10:54:42
>>607
From 605 の間違いですた。
06096072005/03/31(木) 11:15:07
何度もすみません。

%here%(howm-menu-search "ほげ") はいけましたが、
%eval%(howm-menu-search "ほげ") は駄目なんですね(mini buffer 出力だから?)。

605 の書き方が悪かったのかもしれませんが、そのボタンを叩くと特定文字列
を含む一覧が出力されるようにしたいんです。

ついでに、grep -v "Private" なんかができたら、
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
の後半は統合できそうですね。
06105942005/03/31(木) 13:52:46
「こざね法」についてコメントどうもです。
マシンの引越し(PenII 333 → Pen M 745)をしていてリプライが遅くなりました。
現行のままでは>>594のような使い方は難しそうですね。

できるかどうかは別にして、以下のような仕様を考えてみました。

・カテゴライズについて
Mew のような virtual holder を作る。検索や一覧から、作文のテーマに関
係ありそうなものを次々とその virtual holder に放り込んでいく。

・順番入れ替について
virtual holder 内の一覧を、例えばnavi2ch.el の bookmarks のように
C-k, C-y で順番を並べかえられるようにする。

・文章化について
virtual holder の一覧を1ファイル出力

これらが実装されただけでも万々歳ですね。後は日々ガンガンメモしまくり。
会議なんかでもhowmでメモしながら参加し、終ったらそれらのメモをこざね法
で文章化、1ファイル出力し、それをt-diaryかなんかにアップしておく。

例えば、あるテーマについての論文を毎日読んでいき、それぞれの論文のつい
てどんどんメモしていく。ある程度関連論文を読み終ったら、検索をかけて一
覧作成。相互の論文のつながりを考え、ファイルの順番入れ替え。新たに思い
ついたこは追加。最後に1ファイル出力。t-diaryにアップ。これでもうそのテー
マについては相当すっきりと全体図がつかめているはずで、研究会の要旨なん
かすぐに書けてしまいそうです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 14:14:13
zaurus c1000でhowmを使ってます。使い勝手は母艦のPCと変わらないのですが、
やはりzaurusだとhowmを起動するときにちともたつきます(20〜30秒くらい)。

どうもメニュー画面のToDoや予定表を読み取るのに時間がかかっているようで
す。(setq howm-menu-refresh-after-save nil)
とかやって、メモ保存時はメニュー画面更新をしないようにしているのです
が、やはり起動時が…。

そこで質問ですが、一度読み取ったToDoや予定表のデータを一時ファイルとし
て保存、次回起動時にはその一時ファイルを読み込んでメニュー作成、といっ
た設定は可能なのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 15:10:30
>>610
これは見た?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SortByHand
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 19:00:23
emacs起動直後にhowmのメニューを自動で表示する方法ってないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています