一人お手軽 Wiki もどき howm part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはバッドノウハウの塊
Windowsが最強最高
0481459=466
NGNGというのは、
Emacs 20.7.1 (i386-msvc-windows98.3000) of Mon Feb 9 2004
でhowm-1.2でやってみたら、問題なくできました。どうも、
meadow-21.3.devの私のインストールに問題があるようです。
もう少しいろいろ弄ってみます。お騒がせしました。
0482459=466
NGNG0484作者
NGNG内容バッファへの下線引きをでっちあげてみました.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ContentsBuffer
>>476
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ChangeLogMemo
とかいかがでしょう?
>>479-480n
お手本のようなバグレポートありがとうございます.
howm 起動後に, 以下を *scratch* に貼りつけて,
各行末で C-j した結果を教えていただけますでしょうか.
(howm-view-external-viewer "hoge.tex")
(setq type (mailcap-extension-to-mime "tex"))
(mailcap-mime-info type)
思惑どおりなら, 「外部 viewer を使わない mime-type」を指定することで
直るかもしれません. (cf. README)
# 変数 mailcap-mime-data をカスタマイズする方が本手かもしれませんが
>>483
言い方がまぎらわしかったですか?
・[2004-11-06 19:53]@ のような表記は, 正式仕様ではない
・現リリース版 (howm-1.2) には指摘どおりバグあり (正式仕様じゃないから放置)
・テスト版ではそのバグは修正済み (でも, 今後どう仕様変更されても恨みっこなし)
0485459=466
NGNG>>479->>480の件ですが、
> 思惑どおりなら, 「外部 viewer を使わない mime-type」を指定することで
> 直るかもしれません. (cf. README)
はい、.emacs(といってもemacs20と21を併用してるので、emacs.21に書いて
ます)に(setq howm-view-use-mailcap nil)を加えたら、直りました。
READMEを読んでも、教えていただかなかったら、分からなかったと思います。
どうもありがとうございました。
やっぱり、以下のC-jによる評価結果を挙げた方がよろしいでしょうか。
(howm-view-external-viewer "hoge.tex")
(setq type (mailcap-extension-to-mime "tex"))
(mailcap-mime-info type)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今じゃ簡単な仕様書もrd-modeで書いてまつ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmのページに、
"分類機能はあえてつけません. "とありますが、
分類機能のあるタイプのメモ用Lispってあるのでしょうか?
howmはすごく便利なのですが、
ファイル名が全て日付になってしまうので、他のアプリから
見るときに手段が検索しかないのがちょと不安。
ほかに選択肢としてどういうものがあるのでしょうか?
(cl-memo,rd,は試してみました)
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGされるとありがたいのですが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-list-title t)
じゃないの?
ところでこれデフォルトが nil なのはなんでだろう。nil のまま使ってる人
いる?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ってて nil の人はいないのでは?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでも無理だな。
0495taku
NGNGクダ質なのですが、 「同じ日のは重要度順でソート」っていうのはhowm-test041105で実装済みなんでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2004-11-05版の検索履歴、便利なんですがご自身でおっしゃってるように
間引きしていただかないとちとキビしいですね。
残すものは、s,g,m した時と、そこから絞り込んだときぐらいでいいと思うんですけどどうでしょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; 「最近のメモ」一覧時にタイトル表示
;(setq howm-list-recent-title t) ; obsolete
;; 全メモ一覧時にタイトル表示
;(setq howm-list-all-title t) ; obsolete
;; タイトル表示
(setq howm-list-title t)
;; タイトルテンプレート
;(setq howm-template "= %title%cursor\n%date %file\n\n") ; default
(setq howm-template "* %title%cursor\n%file\n\n")
上記の設定でもタイトル出ないの僕だけ? howm-1.2/Emacs21.3/NetBSD1.6 ですけど。
0499名無しさん@howm-mode.vim
NGNGg:howm_findprgに"/usr/bin/find"を設定している場合、
以下のエラーが出るんですが。g:howm_findprgを空にすると問題なく動きます。
Error detected while processing function <SNR>7_ShowDirectory..<SNR>7_FindSearch:
line 58:
E121: Undefined variable: searchPath
以下のように一行追加するとエラーは出なくなりますが、No matchと言われます。
1175a1176
> let searchPath = s:HowmExpand(g:howm_dir)
FindSearch()のretvalをechoして見ると、g:howm_findprgを空にした場合と比べて、
howm_dirの直後が/ではなく//になっているという違いがあったので、
以下ようにさらに一行追加するとメモ一覧が表示されるようになりました。
1179a1181
> let retval = substitute(retval, "//", "/", 'g')
環境はNetBSD 1.6U, vim 6.3.12+kaoriyaです。
0500499
NGNG>>499は16-Aug-2004版に対するものですが、
18-Nov-2004版でも同様の現象が出ました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ見ながら初めてインストールしたのですが、
C-c,,でいきなりcan't find menu-fileになり
ます。これから調べて見ますが、すぐ分かること
でしたら教えて頂けると助かります。
Vine linux 3.0 + howm-1.2-0vl1.noarch.rpm
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0000-00-00-000000.howmてファイルが~/howmにあるかい?
なければ、/usr/local/share/howm/jaからコピー汁。
0503作者
NGNG変数 howm-list-title が t だと,
もし何かのまちがいでタイトル欄「= 」が削除されたとき,
そのメモが一覧に出なくなります.
これがおっかなくて, デフォルトは nil にしています.
この問題が修正できたら t にしようと思っているのですが…
>>495
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
で続行中です.
「何をしたら, 今はどうなっていて, それがどうなると嬉しいか」
を教えていただければ, もうちょっとお役にたてるかも.
>>496
そうしました. 手元で数日ためしてからアップロードします.
>>498
howm の load より前に↓を入れてみてください.
(setq howm-view-title-header "*")
>>502
howm-1.2-0vl1.noarch.rpm だと
/usr/share/doc/howm-1.2/ja/0000-00-00-000000.howm
に置かれるみたいです.
0506502
NGNG作者殿、了解いたすますた。今は、cywinでmakeしたの使ってるので
/usr/local/share・・・でしたが、いずれ会社のLinuxにも入れよう
と思ってまつ。
>>501さんは、できたのかな?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモで
<<< test
と入力すると
.howm-keys has changed since visited or saved. Save anyway?
と聞かれてしまいます。
これを聞かれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0508作者
NGNGemacs を二つ立ち上げていませんか?
↑じゃないようでしたら, make test をお願いできないでしょうか.
それから, auto-save-buffers.el の入手場所とバージョンもお願いします.
(いくつかバリエーションがあるようですので)
>>501
rpm のメンテナさんが対処してくださった模様です.
0509507
NGNGsample/dot.emacs に auto-save-buffers.el のコードと
(run-with-idle-timer 2 t 'auto-save-buffers)
を追加した状態で、症状が出ます。
Meadow で使っています。ただ、cygwin の Emacs でも出るようです。
(Meadow-version)
"Meadow-2.00 (KIKYOU)"
(emacs-version)
"GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195)
of 2004-07-06 on STAYHIGH"
auto-save-buffers.el は、ここのを使っています。
http://homepage3.nifty.com/oatu/emacs/misc.html#asb
howm は howm 1.2 です。
Meadow/Emacs は一つしか立ち上げていません。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-list-title t) と設定すると >>> で他のファイルにリンクが
張れません。検索結果に出てこないのです。file:///hogehoge なら OK でした。
(setq howm-menu-lang 'ja)
(require 'howm-mode)
;;; タイトル一覧表示
(setq howm-list-title t) ; これのあるなしで出たりでなかったり
make test でも同様でした。何か設定を間違えているのでしょうか。
(バージョン)
howm: 1.1.2.1
Emacs: 21.3.1
system: gnu/linux
window system: x
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のファイルというのは ~/hoge とかのことです。
~/howm/ 以下のファイルにはリンクできています。
0512作者
NGNGテスト版をお試しいただけますでしょうか
>>510
howm-1.2 (またはテスト版)を使ってみてください.
そのあたりを直した痕跡があります. (thx >>309)
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515510
NGNG0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG指定日に浮かび上がったあと、
指定期間経過後に単位量徐々に沈むとか、
予定の変形パターンで
指定期間は予定表に表示され、期間経過後は消えるとか、
そういう指定ができると嬉しいです。
よく期間予定をメモに書くのですがなかなかベストな書き方を見出せてません。
いまは、たとえば
[2004-12-01]@ [2004-12-01]-〜[2005-01-31]! 製品A評価期間
みたいに書いたり、
期間開始日、期間中、期間終了日をそれぞれ別行で
@-!を駆使して書いたりしてますがどうもしっくりしません。
リピートでずらずらは避けたいのですが、なにかアイデアがあったらご教示ください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%todo,%schedule と %reminder は同時に表示するものじゃないのかな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうか。ソース読みながらのメモ取りに使っている
のですが、メモ溜ディレクトリと検索対象ソースディ
レクトリをproject単位で分けれれば便利なのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SwitchMemoDirectory
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[2004-11-01]_7 ━━━━━━━━━━━━━
で、区切りを入れられるのは便利なんですが、
この区切りはメモに書くのでなく.emacsとかで設定できると嬉しいです。
0524いつでもどこでも名無しさん
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして、ange-ftp経由で検索出来ませんか?
0526Vim6 Part9 の 693
NGNG同じような問題に当たっていたのですが、修正版が出ているようですね。
0527作者
NGNGおかげさまで, 「予定と todo の複合一覧」を思いつきました.
howm-1.2.1rc1 の複合一覧(%reminder)では, こんなのができてます.
[2004-11-30]@3 … 当日含めて 3 日間は掲載され, その後は消える
>>517
どうなればいいのか確信が持てなくて, まだインタビュー中.
なので, ぱぱっとでっちあげられるかどうかも不明です.
>>518
%todo, %schedule は捨てて %reminder 一本にまとめたらどうかなあと…
上みたいな細工も「旬度」で統一的に扱えて, 実装が楽です.
メニュー表示が速くなる(総なめを二回していたのが一回にまとまる)のも
利点です.
>>519
手元で再現しないので, make test をお願いできれば助かります.
>>524
@ と ! を混在して日付順に並べてますけど,
この ! の挙動がお望みのものだったりしませんか?
>>525
丸ダウンロードする以外に, ftp 越しで検索ってできるんでしょうか?
いろんな拡張がしやすくなるように,
「メモ」「メモ束」を抽象化したいと思いつづけてはいます.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BackEnd
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見やすくて助かるのですが…。
予定とTodoの表示の間に区切りがあるスタイルに慣れてしまってるもので
区切りなく並んでいると一見して確認するのにちょっと難儀しております。
0529499
NGNGhowm-mode.vimの02-Dec-2004版を試してみたところ、
確かにfindが使えるようになってました。
Linuxでは問題ないんですが、NetBSDだとやっぱり,,aの一覧で何も出てこないので、
howm-search.vimに次の行を追加して使ってます。
64a65
> let retval = substitute(retval, "//", "/", 'g')
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ narrow 関係でお願いしていた者です。
ちょっと気になる不具合が見つかりました。
(add-hook 'howm-view-open-hook 'howm-auto-narrow)
で、デフォルトでnarrow動作にしているのですが、
= title1
[2004-12-15 13:19]
body1
= title2
[2004-12-15 13:19]
body2
= title3
[2004-12-15 13:19]
body3
のようなファイル(1ファイル複数メモ)で (「=」はここでは全角にしてます)
「title」で検索して、tilte1 のメモのバッファに移り、
もう一度 *howmS* に戻ってひとつ下のtitle2 のメモに移動しようとすると、
*howmC* の表示は正常なのに、RETキーを押すとtitle1 のメモの最後に
カーソルが行ってしまいます。(narrowなので title2 は表示されていません)
「body」で検索した場合は動作におかしいところはないようです。
1行目なのが原因でしょうか? (make test で再現しています)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の16行だけしかfaceが反映されないようです。
keyに登録されている文字をファイルの先頭から
1行ずつ並べたものを作成すると、
17行目から属性なしになります。
環境によるのでしょうか?
Meadow 1.14 (GNU Emacs 20.7.1 (i386-*-nt5.1.2600))
・・・ちと古いかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきますが、切り替えのときに日付を頼りに (2004-12-17-203050.howm とか)
しないといけないのが面倒なので、こんなの作ってみたんですがどうでしょう。
既出だったらすみません。
(global-set-key "\C-c,b" 'howm-switch-to-howm-buffer-by-title)
(defun howm-buffer-title-alist ()
"Return alist of titles and buffers in howm mode."
(let ((result nil) (buflist (buffer-list)) (count 1))
(save-excursion
(while buflist
(set-buffer (car buflist))
(save-excursion
(when (and howm-mode (not (= ?* (aref (buffer-name) 0))))
(let ((title "(no title)"))
(goto-char (point-min))
(when (re-search-forward "^= *\\(.*\\)$" (point-max) t)
(setq title (concat (format "%d. " count) (match-string-no-properties 1))))
(setq count (1+ count))
(setq result (cons (cons title (current-buffer)) result)))))
(setq buflist (cdr buflist)))
(nreverse result))))
(defun howm-switch-to-howm-buffer-by-title ()
"Switch to howm buffer with completion by title."
(interactive)
(let* ((buffer-title-alist (howm-buffer-title-alist))
(selected (completing-read "Switch to: " buffer-title-alist nil))
(buf (cdr (assoc selected buffer-title-alist))))
(if buf (switch-to-buffer buf))))
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-,cの際にメモを上から順番に追加したく存じ上げます。
どのように設定すればよろしいですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538作者
NGNG同感です :-)
ひとまず当面は >>522 のようにしのいでください.
>>532 >>533 >>535
テスト版をお試し願います.
>>536
こちらこそです. ネタありがとうございます > 皆様
>>537
どんなイメージでしょう?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1枚のメモ用紙にいくつもメモを書くのと似た感じ?
orz
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすっごく(・∀・)イイ!!
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというわけで、
[2004-12-24] テスト版 使わせていただきました。
>>533 の現象は直りました!!
(特に着色に時間がかかるような感じもしませんが、
多少遅くなってるのかな? 特に問題ないようです)
しかしながら、なぜか howm-menu の画面に色が
つかなくなってしまっていました。
.emacs には
;メニューは隠しバッファに
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
というカスタマイズの設定が残っており、この設定があると
menu に色がつかなくなってしまうようです。
そんなに隠しバッファにこだわっていないので
この設定をやめて回避していますが、いちおう報告まで。
あと、>>532 の件も問題なくなりました。
ありがとうございます!
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-prepend t)
自分も先頭に追加の方がいいかな? と少し思っていたので早速試してみました。
まだ先頭か末尾か迷っていますが、切り替えができるのはすばらしいと思います。
ところで、howm-create だと narrow は強制解除になるんですね。
自分はデフォルトで narrow 表示にして他のメモを隠して使っていますが、
追加したメモ(内容も何にもなし)に narrow 状態になってくれると、
新規ファイルのように見えて美しいのではないかと思いました。
また、howm-create-here についてですが、
現状の動作では narrow の解除はせずに、表示範囲の末尾/先頭に
カーソルを移動してメモを追加するようになっています。
自分はここはあくまで「here」つまりカーソルの移動なし
(行頭に戻す程度)でメモを追加する方がいいと思います。
ユーザーの好きなファイルの好きな位置にメモを挿入できる、
という動作ができるので。
この場合も、デフォルト narrow で使っている場合は、
メモを作成したらその位置から次のメモまで narrow になって欲しいです。
もし、すでにあるメモの真ん中辺に howm-create-here した場合は
(次のメモまで narrow ですから)メモの後半が表示された感じに
なると思いますが、それもユーザーの意図した動作ってことで。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修正を加えたいのですが、そんなこと出来ますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRET して修正じゃダメなの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり整理すること自体は大事だ。思考の再構築としてね。
必要なものは散逸しないことに気がついたんだ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチラシの(ry
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索キーワードを忘れちゃったら検索すらできない訳でして・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索の仕方なんて単に grep してるだけだろ?別に alias 様に実装されて
いなくてもそれぐらいの検索ならコストかからんだろ?
漏れはてっきり namazu 全文検索でもしてるのかと思ったよw
つぅかふつーに Wiki 使ってるほうが安上がりだろう?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチラシの(ry
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは単純なgrep検索とcome fromリンクの活用で満足してるけどね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいですね。慣れたらものすごく便利に使えそうです。
新規でメモを作成したり既存のメモを編集するときにTABスペースが入れれなくて困ってます。
文章の書き出しをそろえる為にスペースキー連打という情けない状態です。
howm以外のバッファでは問題なくタブスペースを入れれるのでhowmの設定の問題ではないかと思うんですけど
解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsとかに
(define-key howm-mode-map [tab] 'action-lock-goto-next-link)
なんて書いてない?
0556554
NGNGお恥ずかしい。お騒がせしました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x, k 以外で一覧に戻りたいのですが、いい方法ないでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し訳ない。最近navi2ch導入したもので。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便乗質問。
現在複数開いているメモから目的のを選ぶにはどうすればいいですか?
バッファ名(ファイル名)だけだとなかなかわかりづらくて。
できれば現在開いているメモのサブジェクト一覧画面が出せるとうれしいです。
0563作者
NGNGthx. それビンゴです.
ずっと惑わされていた挙動不審は, 「隠しバッファ」が原因だったようです.
>>542 もあわせて対処しました.
>>557
こんな感じのことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ReturnToList
>>560
README-j.html の「外部 viewer」をごらんください.
# …って, win だとどうなるんでしょう > おわかりの方
>>562
>>534 さんが作ってくださったのがそれだったりしません?
あるいは, テスト版なら M-x howm-list-buffers して「T」も
近いでしょうか.
0564562
NGNGhowm のバッファ以外もリストしてくれるのが便利。
534 さんのも手軽でいいですね。あとは、<数字>+RET だけでも選択できれば。
0565560
NGNG作者さんありがとうございます。
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|mp3\\|gif\\|png\\|pdf\\|doc\\|xls\\|ppt\\)$" . "fiber %s")
("[.]dvi$" . "dviout %s")
))
でうまくいっているようです。
ただwindows環境が問題らしく別バッファにこんなメッセージが。
==========================>>> e:/Music/Dishwalla-Opaline/01_Opaline.mp3
%%% fiber e:/Music/Dishwalla-Opaline/01_Opaline.mp3 %%%
Windows上でhowm使ってる人も結構いるかと思うので
もし解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらよろしこお願いします。
0566作者
NGNG>>534 の下から 3 行目を↓にするといいかも
(selected (completing-read "Switch to: " buffer-title-alist nil t))
# 補完候補に番号つけるって, うまいアイデアですね
>>565
何をしたら, 「どうなってほしいのに」, どうなった
…を聞かせていただけると, 仕様かバグか見分けやすいです.
便乗質問:
「何はともあれ make test をお願いします」は,
win だとどうなるんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569560
NGNGすいません,レス遅くなっちゃいました。
初期状態ではファイルへのリンクはemacsで開いてしまいますが
それを指定アプリやWindowsの関連付けで開きたいんです。
そこで
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|mp3\\|gif\\|png\\|pdf\\|doc\\|xls\\|ppt\\)$" . "fiber %s")
("[.]dvi$" . "dviout %s")
))
を.emacsに書いてからhowmの新規メモに
>>>e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg
等と書き,リンク上でエンターを押してみました。
すると今度は別バッファに
==========================>>> e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg
%%% fiber e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg %%%
というメッセージが出るようになったんです。
やりたい事と状況が伝わるといいんですが。
0570作者
05/01/19 23:18:28「fiber e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg」が実行される,
というのが意図した動作です. いかがでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 17:53:43というのは%scheduleでは有効ですが、%reminderでは効かないようですね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:07:32やっぱり相性とか含めたおすすめは rd-mode でしょうか。
bhl-mode 使ってる人とか、自分なりの書式を決めてる人とかもいるのかな・・・
どれにしよう・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:37:11= [PC] ネットワークの設定
[2005/02/08 23:00]
IPアドレスの設定は・・・
のように タイトルの先頭に [分類] を付加して記入してます。
でもって、[]を含めた分類名を .howm-keys に登録させて、
memu.howm の先頭の方に
[PC]
[work]
[GAME]
と分類名の一覧を羅列しておきます。
これで、howm のメニューを表示して、カーソルで分類を選んで
RET とやると、見たい分類のメモだけに絞り込めるという感じです。
ZAURUSに情報ファイルという分類があるのですが、
それに近い感じで使っています。
このやりかただと複数の分類にまたがるメモは
= [PC][work] 仕事で使うソフトの設定
のように書けばいいんですが、
タイトルが後ろにずれちゃって美しくないです。
分類をタイトルの後ろに書いた方がいいのかな?
あと、分類名は C-C , i で補完入力できるのですが、
正直手で打っちゃった方が早いです。
本当は [PC] で絞り込んでいるときに メモを追加
すると、[PC] が勝手についてくれると助かるんですが、
それは howm に組み込むには一般的な動作とは言えないですし、
あくまで運用でなんとかすべきところだとは思います。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:26:440575名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 05:26:48Warning: Requiring howm-mode is obsolete. Require howm instead.
ad-handle-definition: `howm-mode' got redefined
といわれるようになってしましますた。
(たぶん)普通に、
(autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
としているだけなのですが、どの辺り調べてみよでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 06:56:54Recentで上がって来ちゃうので、
Wikiなんかにある「タイムスタンプを更新しない」的なものって
できないでしょうか?
0577作者
05/02/13 21:34:58テスト版でっちあがってます.
>>575
(autoload 'howm-menu "howm" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
としてください. 実害は出てませんよね?
>>576
半端なやつなら…
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IgnoreMinorChange
あと, cygwin な方:
「todo がうまくいかない. fgrep がないからかなあ?」
という質問が来ています. 助言があれば教えてください.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 19:05:13作者さま、ありがとうございます。
> 実害は出てませんよね?
でてないです。
> keep-timestamp
keep-timestampで問題ないです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 19:10:14[2005-02-11]$+50000 バイト代
後貸し借り、返却あたりのフォーマットを決めてやれば・・・とか妄想してみる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:33:04テスト版まだ試してないんですが、調子にのって妄想を。
1) 正規表現とか使わずに 大文字/小文字/半角/全角 の同一視検索
2) ↑に加えて文字優先(?)検索。「ダイハード」で「ダイ・ハード」にもマッチ
3) メモファイルの暗号化
1,2 については、メモファイルを加工して大文字全角に統一、
記号もカットしたテンポラリファイルを grep にかけることで
実現できないでしょうか?
暗号化についてはこの前PGPモードを試してみて
日本語がうまく扱えなくて挫折してしまったんですが、
howm独自の簡易暗号化とかできたらいいかも、と思ったです。
ユーザーの入力したパスワードを数値に変換して、
その文字数分コードをズラすだけとか。
プレーンテキストまる見え状態でなければいい程度。
ファイルの先頭に暗号化済のしるしがあったら
パスワードの入力を促して、ファイルをデコード。
saveコマンドとかにhookが必要になるとか、
いろいろややこしそうだとは思いますが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています