一人お手軽 Wiki もどき howm part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはバッドノウハウの塊
Windowsが最強最高
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244作者
NGNGこんな感じのことですか? (→ テスト版[2004-05-28])
>>243
どうなんでしょう?
とりあえず今の興味は come-from キーワードの alias です.
テスト版のやっつけ実装で自分は使えてるけど,
come-from 表記のカスタマイズに対応するにはどうしよう.
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手な意見だけど、俺的にはこれが一番重要
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrecentを表示すると
~付きのファイルや
#付きのファイルまで列挙されちゃいます
無視するようにしているにも関わらず
recentだけは、無視してくれないみたいです
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> □ [2004-05-29]
> ☆ 「メニューに %recent」で対象外ファイルのチェックを忘れてた thx
此ってまだ直ってないってことだよね?
#実際直ってなかった
なんか本体まで更新されてたんで直ったのかと思って…
0248作者
NGNG私は他人まかせを決めこんでたり.
>>247
バグは直して, ドキュメントを直し忘れてました.
…のつもりだったんですけど, バグ直ってなかったですか.
↓だと OK っぽいんですが…
$ cd howm-test040529
$ cp sample/top.txt sample/top.txt~
$ vi sample/0000-00-00-000000.howm # %recent を追加
$ ./configure && make test
で, C-c , , → top.txt~ は表示されない
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake testでは正常に動作しましたが
以下の設定だと上手くいかないようです
(setq howm-menu-lang 'en)
(setq howm-menu-recent-num 20)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE"))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
0250249
NGNGrecentのタイトルでエンターを押すとメモが開くわけですが
チルダ無しのメモと
そのチルダ付き版があって
チルダ付き版の上でエンターを押したら
チルダ無し版が表示されました
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃだめ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再現させる方法がわかりました
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
こいつをsample/dot.emacsに加えて
make testを実行し
適当なメモを作成してください
C-,,してメニューを開きrecentに先程書いたメモが追加されているのを確認後
そのメモをメニューなりメモリストなりから開いて再編集し保存
これでチルダ付きのファイルが出きあがります。
そこでさらにメニューを開くとチルダ付きファイルも表示されました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモを作る(C-,c) 再編集 メニュー開く という手順だけでも再現した…
make test上で確認しました うーん 作者さんの所では再現しないんですよね…
再現した証拠をWikiに貼ってきてもいいですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにあるeval-regionのやり方で試しても見事に再現しました
チルダ付きファイルをtouchで作ってピーコしても再現しなかったのに
C-, cでメモ作って、保存して再編集してメニューを開くと
チルダ付きのファイルがrecentに表示されます… うーん何でだろ
0258256
NGNG0259256
NGNG当り前かもしれませんが、チルダだけじゃなくて#付きのも表示されまつ
recentと一覧では、ファイルを探す挙動が別物なんですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかコメントアウトされてるし。
dirtyって書いてあるから何か理由あるんだろうけど。
俺はrecent試してないから何とも言えんガナー
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
お手数おかけしまして、もうしわけございまチェン
サンクスコ&乙です。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"%recent"すんませんテスト版みてなかったDEATH.thx.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[ファイル名].howm >>>[タイトル]
ではなくて、TODOとかみたくリンクを行頭にして
> [タイトル] --[ファイル名]
ってできないでしょうか?
または、フォーマットを変更できるようにするとか。
というぼやき。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいます
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにも
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそうとんがるな。まだ敵と決まったわけじゃない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自由書式に反する考えかもしれないのですが。。。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-menu-recent-numは%recentと%randomの両方に有効なんでしょうか?
試しに(setq howm-menu-recent-num 10)としてみたら
%recentには14個、%randomには9個表示されました。
どーゆー動作になっていると理解すればよいでしょうか。
0274作者
NGNGどんなことがしたいか, もうちょっと具体的に教えていただけますか?
現状だと, 以下を組みあわせるぐらいでしょうか.
・一覧から「T」→ タイトル表示
・一覧から「S」や「f」して「summary」 → 一覧の一行表示をソート・検索
>>273
両方に有効ですが, 実装がいいかげんでした.
今日のテスト版で, まじめに数えるよう直してます.
0275271
NGNG作者様、降臨感謝致します。
howmは所持する文献の整理に活躍しそうだということで使い始めました。
文献の表題をメモのタイトルとし、中身に覚書を記述するといったスタイルです。
こんなとき、タイトルだけでソートや絞りこみができたらいいなあ、と思ったわけです。
> 一覧から「T」→ タイトル表示
これです!常時表示は (setq howm-list-title t)でいいのですね?
これで、希望の動作は完全に実現されました。とっても嬉しいです♪
ありがとうございました
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExcludedFile
を導入しました。
その後 howm-list-grep すると ~/howm のサブディレクトリにあるファイルを検索しなくなるっぽいです。
.emacs から ExcludedFile の中身を削除すると検索されるようになります。
とりあえず報告だけ。
環境
Debian GNU/Linux
GNU Emacs 21.3.1
howm 1.1.1
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔のメモを発掘できて結構面白いです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこう使いやすいので,身の回りの情報の整理に使用したいとおもうのですが,
一つ困った点があります.
というのは,
ノートPCとデスクトップPCの間でどうやって同期をとればいいのかっていうことろが
わかりません.
いつもはノートとデスクトップの間は rsyncを使って同期をとっており,新しいファイルを
優先して上書きするようにしています.
この場合howmのデータに問題が生じないでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnamazuはnamazuで、という使い方のほうがいいのでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnison 使ってみて。
簡単だし、楽だよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%BD%F1%A4%AD%BB%B6%A4%E9%A4%AB%A4%B7%A5%E1%A5%E2%A5%C4%A1%BC%A5%EB%A1%BDhowm#content_1_2
にあった、スマソ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrdist/rsyncとどう違うの?ってすれ違いか
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrdist/rsync は片方向への同期しかできないけど、
Unison ならどっちでも新しい方にしてくれる、とか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスってしょぼいのね。
0285282
NGNGくすこ
0286作者
NGNG<<< を使っているなら, キーワード一覧 ~/.howm-keys も要同期です.
# 皆さん使われてます?
メモを保存するときに(after-save-hook), そのメモをスキャンして
.howm-keys を更新するしかけになっています.
両方で更新してしまったときは, 「cat して sort -u」でマージするなり,
一から作り直すなりしてください.
(作り直し方や置き場変更は, README-j.html で「.howm-keys」を検索)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが影響しているのかな?
Hikiの脆弱性に関する注意喚起
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/21/0030250&topic=16
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマージができないってことじゃないの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は全てのメモをひとつのファイル(memo.howm)に
書いてるんですが、メモを編集するときに上下に
前後のメモが表示されるのをなんとか消したいと思って
narrow-to-region とか使っていろいろ試してみましたが
うまく行きませんでした。
次のバージョン(?)ではメモファイルの全部表示と
メモひとつだけの narrow表示と切り替えられるように
して欲しいです。
(1ファイル=1メモにすれ ってのはなしで)
それと、仕事関係のメモを work.howm って名前で
別ファイルにしてみたんですが、検索はちゃんとできて
いい感じなのに、入力がちょっと上手くいきません。
(setq howm-file-name-format "memo.howm")
としているため C-c , c で memo.howm への追加になってしまうのです。
いったん work.howm を開いて、C-c , D だと ちょっと
C-c , c とは違うし・・・
今いるファイルに C-c , c と同じ効果が起きるコマンドって
ありますか?
っていうか、自分の使っているバージョンはちょっと古いかも。
バージョンってどこでわかりますか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモの終わりに C-qC-l で改ページを書いておいて,
C-xnp (M-x narrow-to-page) すれば消せるんでは?
0295作者
NGNGtodo リストの優先度ですよね?
どんなことがしたいでしょう?
>>293
でっちあげました.
バージョンは, M-x howm-version か,
README の「更新履歴」の先頭を見てください.
0296292
NGNGtodoリストの項目の中は1回で終わらないものも多いので、
その時に下に落とすために日付けを今日に直したり、
頻繁に上がってきて欲しい度合いに応じて +日数を試行錯誤で短くしたりしてます。
でも、リストの項目名などから優先度を計算する部分を
簡単にフックできれば、例えば別の作業時間記録と突き合わせて
優先度を直接決められるなと思ったのでした。
まぁ、自分で勝手に優先度計算の関数群を上書きすればいいのかもしれませんが、
ちと難しそうだったので、何か公開されたインターフェースがあればという淡い要望です。
0297ta
NGNG下記ログと同じ症状ですが、
症状は
ブラウザでhttp://192.*.*.*/1-2.cgiとすると
中身そのままが出てきます。
>#! /usr/local/bin/perl
>print "Content-type:text/html\n\n";
>print "Hello, world!\n";
perl が仕事してくれません?(これで1日、泣く)
perl test.cgi とすれば、動いてくれます。
>277さんの解決方法とは少し違うのかなと思うのですが...。
最後の解決方法がわかりません。m(__)mペコ
どうぞ、よろしくお願いします。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反応遅くなってすいません。
自分は去年の10月ぐらいからhowm使ってまして、
インストーラーやら何やらずいぶん環境変わっていて
追いつくのに必死でした。(^_^;)
narrowの機能さっそく試させていただきました。
どのように実装されているのか、ソースはまだ見てないのですが、
メモの最後の1行までをリージョンと認識しているようで、
メモの内容を書き加えたいときとかに 次の行にカーソルが
行かなくて(まあこれも設定次第ですが)ちょっと不便かな、
と思いました。
ここは、次のメモの先頭(またはファイルエンドまで)を
リージョンとしてnarrowされるようにして欲しいです。
あと、メモファイルの編集に入ってからhowm-narrow-to-memo だと、
一度前後のメモが見えてしまうので、HowmS から RET で
いきなり narrow になっているようにできないでしょうか?
(この動作のON/OFF は howm-view-preview-narrow に従う
というのでいいかも)
howm-create-here は希望通りの動作です。
どのキーにバインドしようかって感じですね。
こんなにすぐに対応してもらえると思ってなかったので
焦ってしまいました。
ありがとうございました!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-test010703 / Emac 21.3.50 です。設定も最小限です。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーじゃないよな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリスパーでしょ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> リスパーでしょ。
elisperとlisperは分けるべきではないかと……
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞き飽きたおなじみのジョークだよ、ブラサガリ君!
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけないでしょうか。
環境はvine linux 2.6r4 - emacs20.7 - howm1.1.2.1です。
emacsの設定で
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|gif\\|png\\)$" . "display %s")
("[.]dvi$" . "xdvi %s")
))
としておきます。適当な所に画像ファイルtest.jpgを置いて、次にhowmで書いたメモで
>>> test.jpg
としてそれを選択、検索結果の画面にtest.jpgとtest.jpgの書いてあるメモが表示されて、
test.jpgを選択すると外部viewerで画像が表示されます。
しかし、
file://test.jpg
とすると、外部viewerが立ち上がらず、emacs内で画像をテキストとして展開してしまい
ます。file://で外部viewerを立ち上げるにはどうすればよいのでしょうか?
また、emacsの設定でhowmのメモ一覧時にタイトルを表示するように
(setq howm-list-title t)
と書いておくと、>>> test.jpgで画像ファイルが検索結果に表示されなくなってしまい
ますが、これは改善できるのでしょうか?
0310名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGhowm-teset040703のことだと思うけど、
うちもEmacsのCVS先端ではfont-lockでエラーが出るようになったよ。
Emacs側の変更のせいみたいだけど。
>>303
>>302のテレパシーが通じて対応してくれたみたい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすばやい対応ありがとうございます。
しかしちょっとややこしい問題が・・
widenをこまめにやらないと、他のメモを
検索しようとしても、narrowした範囲しか
対象になってくれません。
新たにメモを検索するときや、*howmS* バッファの一覧に戻って
ほかの行にカーソルを移動したときなどに、
対象となるファイル(バッファ?)を最初にwidenする
みたいな処理が必要な気がするのですが、
なんかあちこち手を加えないといけないかも・・・
もし可能であれば対応して欲しいです。
(わがまま言ってすいません)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテくるか。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその日までとか、そのうちやればいいことはhowm
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフランクリンプランナーのアナロジーで言うと、
タスクは howm 、アポイントメントは MHC 、という感じですかね。
割と理にかなった使い分けかも。
0317315
NGNG俺元フランクリン使いだよ
毎日ToDoを転記するのが面倒でPDAとか他の手帳に浮気したけど
今はhowm + mhc + 100円メモ帳 + 携帯電話で落ち着いてる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりに便利。
フランクリンと言えば、planner.el と連携できれば便利なんだけどねぇ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlanner.el のフォルダを howm で検索にかかるようにしてるよ。
howm の検索は使いやすいよね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の日の日付のメモに追記していくのか、それとも、べつのメモに
書いて、あとでつなげて眺めるとか? 後者は change log 的書き方だけど
あとで繋げて眺めるのがメンドウですよね。
逆に、イベントごとにメモを書いちゃうと、特定の日に何が起きていたかが
分かりづらくありません?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追記 -> 追加するときに日付を入れておく
別のメモ -> イベント名を keyword (go-to) として書いておく
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいって後から検索すればよいというのが howm なんでないのか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1090077609/l100
0325321
NGNGども。
追記法 -> 文書のどの部分に日付つければいいの? 追記部分の最後?それとも = や == を使ったヘッダ行?
キーワード法 -> なるほど。イベント名でキーワード検索後 @ で連結表示すればそのイベントに関する文書を
一覧できるんですね。
Howm のへたれユーザの告白:
1. 年初には浮沈の仕様などでいろいろと要望を上げて作者さんに実装してもらったけど、結局使っているのは
メモの入力と検索のみ。
2. そのくせ、検索方法は C-c , g しか知らず、「Howm は複合語(AND)検索すらできなくて不便」と思い込んでいた。
G コマンドで絞り込みできるのをつい最近知った。そしてフィルタコマンドを使えば、日付で検索したり、否定条件で
絞り込めたりするのを発見し、己の不勉強を恥じた。
>323
おっしゃるとおりですね。これから検索・フィルタコマンド覚えて精進します。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmよりも使い勝手いいのかなぁ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplanner.el とのセットで使ってるだけだなぁ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方によるよ。
emacs-wiki は整理整頓して使わないと駄目かも。
俺は emacs-wiki-projects のディレクトリを howm-search-path に指定してる。
ただ、howm のスケジュール機能だとか、リンクだとかは使ってない。
howm の検索はとても使い良いと思う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnarrow ←→ widen の改善ありがとうございました! > 作者さま
ちゃんと検索かかるようになって、
1メモ1ファイルみたいに扱えています。
でも実際はファイルはひとつ、
みたいな不思議な感じがしていいですね。
ひとつ気が付いたんですが、ファイルが narrow された
状態で howm-create すると、narrow されたメモの
直後に新しいメモが作成されてしまいます。
再検索するとちゃんと独立したメモとして扱われるので
そんなに問題ではないのですが、howm-create では
(まず widen して)ファイルの最後尾に追加される方が
直感的かと思いました。
こないだ実装された howm-create-here を使った場合は、
その場所にメモを作ってくれるという現状の動作でいいと思います。
「メモの挿入」みたいな感じで違和感なく使えると思います。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX だと起動時にエラーが出ていやん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、040531から、040801、
howm関連の色づけが一気に効かなくなりますた。
どこを調べてみるべきでしょうか?
# Carbon Emacs 21.3.50.2
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWEB公開などに向いてないという意味?
0335作者
NGNG# carbon 以外で発症した方はいらっしゃいますか?
お手数ですけど, 手順と症状をまず確認させてください.
[ア] make test で表示されるバージョン一式
[イ] emacs と howm のインストール手順
(ttp://○○/×× の△△に書いてあるとおり, など)
[ウ] 起動から発症までの具体的な操作
(できるだけ make test からの方が確実です)
[エ] 具体的な症状
(howm のメニュー・一覧バッファ・内容バッファ・メモ編集のどれがどうか,
そのとき howm 以外への副作用はどうか, など)
[オ] *scratch* バッファに (cheat-font-lock-20040624-format-p) と
入力して C-j を押した結果
さらに, もし調べていただけるなら, 以下もわかるとヒントになりそうです.
[カ] 「旧emacs+新howm」や「新emacs+旧howm」で発症するか
[キ] http://howm.sourceforge.jp/a/ の howm-test-04????.tar.gz の
どれから発症するか
(0703 と 0713 の間が一番あやしい)
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのマスかき野郎
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCarbon Emacs ではないですが,色が付かないので報告します。参考になればいいのですが。
Emacs のバージョン
GNU Emacs 21.3.50.13 (2004-08-04 に cvs で取り寄せたもの)
OS は NetBSD 2.0G です。
[ア]
howm: 1.1.2.1
Emacs: 21.3.50.13
system: berkeley-unix
window system: nil
[イ]
emacs は,INSTALL.CVS にある通りにインストールしました。howm は 1.1.2.1 の tar ball を ~/tmp に展開して使用。
[ウ]
make test で起動した homw で,C-c , , と入力。
[エ]
howm ではどのモードでも色が付きません。Mew 4.0.66 を使っていますが,着色に問題はないようです。
ちなみに,C-c , , の後に *Messages* を見ると,いくつかエラーがあるようなので
関係ありそうな部分だけ。
View: /home/user/tmp/howm-1.1.2.1/sample/.howm-keys
Fontifying block...(invalid-function (%menu% . howm-view-hilit-face))
View: /home/user/tmp/howm-1.1.2.1/sample/0000-00-00-000000.howm
scanning schedule...done
scanning todo...done
Fontifying block...(void-function nil) [4 times]
Error during redisplay: (invalid-function (nil ((lambda (limit) (let ((case-fold-search action-lock-case-fold-search)) (re-search-forward {_} limit t))) 0 action-lock-face prepend) ((lambda (limit) (let ((case-fo
以下は「本文が長すぎる」そうなので省略させてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の環境ではUnxToolsのgrepもCygwinのgrepも全く結果を返してくれない(
全てNo matchになる)んですが。
0341mattn@Vim%Chalice
NGNG1. 使っておられる grep が -H オプションを使えない。
2. もしくは grep の対称ディレクトリパスに空白が入っている。
前者の場合は、howm_grepprg を "" にすることで、
スクリプトで実現されておられるディレクトリツリー検索可能な
grep 処理が走ります。
また後者の場合で、grep.exe コマンドを使われたいならば、grep を起動
している部分のファイル名部分をダブルクオートで囲ってみて
ください。
s:GrepSearch() で system() を呼んでいるところがそれにあたります。
howm_findprg を使用している部分も同じ修正が必要かと思います。
# 後者が原因であれば、TODO に項目として上がっていたので
# いずれ修正されるかと思います。
もし上記でもないような場合、環境(パス、grep のバージョン等)を晒して
いただければ、少しはお役に立てるかもしれません。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧なご返答ありがとうございます。
grepのパスを見たところスペースが入っていたので、ひとまず単純化のためにスペース無しのディレクトリに
移動したところ、うまく検索出来るようになりました。しかし、どうも挙動が怪しく、検索語によって
検索にかかるものとかからないものが出ます。
例えば、私のメモで"あ"という語は30個のメモの中で使われています(Windowsの検索機能で調べました)が、
,,gで検索すると1件もマッチしません。また、"い"という語は42個のメモ内で使われていますが、,,gでは4件しか
引っかかりません。どうもマルチバイト処理が怪しいような気がします・・・。
また、バージョンによって挙動がまちまちです。
UnxToolsのgrep(2.4.2): どの単語で検索してもNo match
MinGWのgrep(バージョン不明、タイムスタンプが1995年なので2.0?): 上に同じ
Cygwinのgrep(2.5): 一部単語が一部だけかかる。
備考として、CygwinのgrepをDOS窓で実行すると出力が文字化け(EUCの特徴が見られる)するので、
やはり文字コード処理関連の問題かと思います。ひとまず、他に日本語環境に向いたgrepを探してみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています