一人お手軽 Wiki もどき howm part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはバッドノウハウの塊
Windowsが最強最高
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
2 ゲ ッ ト
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッドノウハウについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077096486/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsはグッドノウハウの塊
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンきぼう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ使って立て直しかな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテンプレ貼り付けは
>>11よろしく
001211
NGNG初めから破綻しているメモ取り環境、howm に関するスレッドです。
本家
howm: 一人お手軽 Wiki もどき
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
howm wiki
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
package
howm wiki - パッケージ
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Package
porting
howm-mode.vim
http://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~seven/howm_vim/
howm-wrap (xyzzy 版)
http://homepage3.nifty.com/~ko-ji/#howm-wrap
おすすめ
チュートリアル
http://briefcase.yahoo.co.jp/karaage_dayomon
扱い方がわからんと嘆く前にこれを見れ
001311
NGNG一人お手軽 Wiki もどき howm
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/
前スレ
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
howm に限らないメモ取り全般の話題
Vim6 Part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/
xyzzy Part10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1067394259/
Emacs じゃない環境の固有の問題についてはこちらもおすすめ
関連リンク
Meadow/Emacs memo: メモを書こう
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=howm
これはバグ?
「ガイシュツ上等」
タレコミの方法だけは確認を。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧世代の亡霊
さっさと成仏してね
有害だから
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで勝手にいきがってろや、のび太。
前スレから、バッドノウハウだ云々ってうるせーよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめーもだよバカ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>15 てめぇこそバッドノウハウに溺れた低能だ!
いい加減認めろや!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというわけで >>10 に同意。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後、Linux板かソフ板にでも立てなおせば?
どこでも良いけど、板違いじゃなくてIDが出るところがいいや。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-mode.vimはhowmとは別物
xyzzyとhowm-wrapで引き起こされる問題の殆どは
xyzzyとhowm-wrap固有の問題
インストール方法も違う。
混ぜたら、スレがごちゃごちゃになる。
howmスレは、howmそのものの本質的な改善案や不具合に関するディスカッションだけで良い。
xyzzyやvimは別スレでやった方が情報がまとまって良い。
せいぜい、Meadowとリナザウだけにして
xyzzyとvimは別スレでやれ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ |
/. ´ Д `) チョットトオリマスヨ・・・
/ /
/ , /
/ l ;' / :|
| | | /| |
/ | / ,:'" 'i |
/ | |/ | |
/ | |`;、 | |
l /| | l | |
| | | | | | |
| / | | | | |
l / 刈 l 刈
/ / 〉 〉
/ / / /
| | | |
|.| |.| .
|. | |. |
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな二つも三つも分割してスレ立てないとごちゃごちゃになるほど
大仰なソフトでもないだろ。
分けるだけリソースの無駄だ。一緒でいい。
0025ヽ(´ー`)ノ
NGNGApache スレとかで Windows の話題が出たって誰も文句言わんでしょ。
howm-wrap や howm-mode.vim じゃなくて xyzzy や vim 特有の問題が
露呈した場合に適切なスレに誘導すればいいと思う。
>>21
ソフ板に立てるのは勘弁。情報量減っちゃうよ、多分。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレでゴミが増える方がリソースの無駄なんだが。
>>25
そうした場合「適切なスレ」が生きているかという問題があるだろ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(:::.´_ゝ`) _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ 彡') 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ミ彡)彡ミヽ(`Д´)ノ') 〜''
|_= |:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" ( ),,←>>1,>>3,>>5,>>6,>>7,>>14,>>16,>>17,>>19
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''" ,,/ヽミ 〜''
"⌒''〜" 彡〜" "''〜
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzyでしか起こらない問題はhowmの問題じゃない
vimも同じ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというかだ。頑なに拒絶するよりは、緩やかに流した方が遙かにリソースは
無駄にならないぞ。>>1-29 を見ればそれはよくわかるはずなんだが。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chでやるのやめて、howm wikiだけでやれば?
一回、howm-wrapもhowm-mode.vimもくっつけてみて
あまりに混乱するようなら後で分離すればいいんだし
とりあえず統合ってことでいいんじゃないかと。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違いない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか言う俺は、はじめてみたばかりで全然機能把握してないわけだが…
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile:/// で日本語ファイルにリンクが張れないのは仕様ですか?
>>> /hoge/日本語ファイル は大丈夫みたいでし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
バグとして認識しているようですよ。
でも本来は URI に日本語が使えないはずですから、
(一般的には)リンクできるのを期待してはいけないような気もします。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ、ちゃんと拾って下さってたのですね。ありがとうございます > 作者様
たしかに文字コードどうするか問題もありますしねぇ。当面 >>> で解決しときますが、
これも真面目に考えると文字コードどうするんだろうって Emacs に従うのか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを検索するようにするにはどうすれば良いでしょうか? 押すキーは "k" でなくても
何でもいいのですし、「今日の日付のファイル」でなく「今日の日付」の検索でも
構いません。要は今日書いたメモを素早くリストしたいということです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 今日書いたメモを素早くリスト
C-c , l で用は済むと思うのですが、「今日だけ」じゃないとダメ?
003937
NGNGttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_37.html#SEC504
にあった、「calendar から検索」というのを見て、メニューから d を2回
押すことで「今日」が検索できるようになることが分かりました。
これで十分です。お騒がせしました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041Taiyakiss
NGNGo お花がさいてるズラ
あやなみコプター
o エバンゲリングベイ
パンジーオンライン アフ゜ノーマル
o ぶっころされてえズラ。 お花を刺し込んでいるズラ
BSD
o B・S・D!!B・S・D!!
孫正義
o ハゲ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモ中で注目させたい文書に色付けできるようになりませんかね?
目立たせたい一文を赤にするとか、緑にするとか青にするとか。
以前、howmの編集と観覧のモードがtext-modeになる前はそのような事が出来たんですけど…。
行頭に!を置くと赤くなるとか
[!][!]で囲むと赤くなるとか
赤 = 肝
青 = 注目(重要)
緑 = 注目(なんとなく)
どうでしょ?
004342
NGNG長いメモを取ると埋もれがちな情報を極立たせるために使っていました。
覚え書きとしてhowmを多様している人には有難い機能だと思いますです。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG╋┓“〓┃ < ゝ\',冫。’ 、 ' 〃Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃. ●┃ ┃┃
┃┃_.━┛ヤ━━━━━━━∧_∧━━━━━━━━━━ ━┛ ・ ・
∇ ┠─Σ┼ ○<,,`∀´,,>○ 冫 そ',´; ┨'゚,。
.。冫▽ < ゝ、 ,ノ 乙 ≧ ▽
。 ┃ Σ (⌒ゞ ,l, 、'’ │ て く
┠─ム┼ ゝ,,ノ ノゝ. 、,,’.┼ ァ Ζ┨ ミo'’`
。、゚`。、 i/ レ' o。了 、'’ × 个o
○ ┃ `、,~´+√ ▽ ',!ヽ.◇ o┃
┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
ヾ 凵@ ’、´ ∇
エターナルカオス!今が最高潮におもしろいMMO!
オンラインゲームなのにオフラインゲームに近い寂しい気分が味わえる
世界初の画期的なシステム(パッチ来ないで引退続出システム)搭載!
他人に干渉されるのが嫌いなヒッキーに最適なMMO!それがエターナルカオス!!
公式→http://www.gamania.co.jp/ec/
総合スレ→http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1077064845/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhighlight-regexp でできないかな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.unix-fan.com/celt/blog/20031203.html
ここの rd-modeの face設定をすれば、次のようにすれば
色は変わるよ。
((* ここに書く *))
また、rd-modeではなくても、bhl-modeとか使っても
出来るんじゃないかな。
004842
NGNGあっという間にbhlマンセー
ただhowmとちょっと相性悪いかも…
boldを赤
イタリックを青にしてやってみてるんだけど
入力した行よりも上の行で一旦returnしないと色が反映されなかった。
howmの一覧モードではbhl-modeが使えない(使い方がわからない)。
004942
NGNGhowmのタイトルが「=」で始まってるので
以後セクションは必ず「=」で記述しないといけない
他のセクションの記述子は使えなかった。
= ho
== hog
=== hoge
Subsubまで使えないので、ちょっと不便かも
それでも、これと組み合わせるとhowmでの表現力がかなり豊になるなぁ。
とにかく素晴しいhowmとbhlマンセー
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-view-contents-mode-hookにひっかけるだけじゃダメなのかな?
bhl-modeひっかけたら一覧からenter押してメモの編集する際に
Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
ってでる
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索で大文字、小文字を区別しない設定にするにはどのように
すればよいのでしょうか?
howm 1.1.1 を使っています。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-view-use-grep t)
でどう?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初この為に CVS 使ってたんだけど、殆ど追記しかしないから
ちょっとした同期には大げさなような。他に良い方法無いかな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純にUSBメモリとかにhowmフォルダを置く、じゃダメ?
005955
NGNG二つのマシンで同期が取れなくなった時に rsync じゃ上書き
しちゃうんじゃないかと思って。。。
unison は初見。メモリは抜き差しがメンドイです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindex.htmlに変換しても、(:....:)の内部のリンクが
.rdから、.htmlに変換されないんですけど、
リンク先も.rdから.htmlに変換するにはどうすればいいのでしょうか?
rdtoolsは最新版を使っています。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGl で一覧表示した時に、タイトルを表示したかったので、
setq(set-howm-title t) しました。
l の場合はタイトルが表示されてかなりいい感じなのですが、
S で検索した結果の画面にも、同様にタイトルが表示されるように
なりました。
検索結果での表示はタイトルではなく、検索対象となった行?
を出力させたいのですが、何か設定で可能でしょうか?
(set-howm-title を設定しない時は、S で検索した場合は、
検索対象となった行が出力されていると思います)
というのは、$$$ でこずかい帳をつけている時に、
set-howm-title を設定してあると S $$$ した時に、
$$$ の行ではなく、そのファイルのタイトルが表示されてしまうので
これを辞めたい、でも l の時はタイトルを表示させたい、と
いったことなのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
0062作者
NGNGREADME の「書式の変更例」, …って話ですか?
>>50
内容バッファは howm-view-contents-mode じゃないとだめです.
もし色つけが目的なら,
howm-view-contents-font-lock-keywords をお試しください.
>>51-54
1.1.1.1rc2 で直しました.
0063作者
NGNG「リンクしあった rd たちを, ((*リンク関係保って*))他形式に変換」
って, howm に関係なく需要ありそうですけど, どうしてるんでしょう?
>>61
当面は defadvice でしのいでいただけませんか.
(setq howm-list-title nil)
(defadvice howm-list-recent (around list-title (&optional days) activate)
(let ((howm-list-title t))
ad-do-it))
# howm-list-recent-title, howm-list-all-title は廃止予定です
006450
NGNG(load "bhl")
(setq howm-view-contents-font-lock-keywords bhl-font-lock-keywords)
としても上手く動きませんでした。
auto-loadでもrequireでもだめ。
require 'howmの前にやってもダメ
後でもダメでした。
rc1 rc2どっちも試してみたが同様の結果でした。
0065作者
NGNGもしそうなら, その状態から *scratch* バッファに
(progn (pp howm-view-contents-font-lock-keywords) t)
と書いて C-j した結果を貼ると何かわかるかも.
# 自分で試す気力が今ありません _o_
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby-list 行きかなぁ。もしくは ruby スレとか。
006861
NGNGありがとうございます。希望の動作をするようになりました。
多謝。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの件数をカスタマイズするにはどの変数を設定すればよいのでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072作者
NGNGとりあえずあてずっぽ.
これでだめなら, まじめに調べないとわからなそう.
どなたかお願いできないでしょうか.
(with-temp-buffer
(bhl-set-font-lock-keywords))
(setq howm-view-contents-font-lock-keywords bhl-font-lock-keywords)
# bhl-mode.el 中の「bhl-font-lock-keywords」をざざっと検索してみただけです.
# bhl 自体はまだ試してません.
>>69
(setq howm-menu-todo-num 50)
です. 次版の README には追加しときます.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%.html : %.rd
cd $(dir $<); \
rd2 -r rd/rd2html-ext-lib.rb --headline-secno \
--with-part='RT:rt' \
--ref-extension --native-inline --with-css=$(RD2_CSS) \
$(shell basename $<) \
| sed -e 's/<a href="\([^"]\+\)\.rd">/<a href="\1\.html">/g' \
> $(shell basename $@)
でモーマンタイ・・・って言いたいところなんですけど、ご覧のようにRTToolも使おうと
考えてるんですが、howmのメモに以下のように表を埋め込もうとすると、
....
=end
=begin RT
...表組み
=end
=begin
...
この=endの前後が”...”って勝手に置き換わってしまうんですけど、助けてください。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニュー画面のtodoが七日後までしか表示されないんですが
これってこんな仕様でしたっけ。
以前はちゃんと先の締め切りも表示されてた気がするのですが
動きませんよ?の[D]をやっても同じでした。
今日現在で3月19日のtodoは表示され20日は表示されません。
c-c , tのtodo一覧には全部表示されます。
カスタマイズのところを読んでもスケジュールの日付範囲はあっても
todoについてはわかりませんでした。
どなたかご教授下さると幸いです。お願いします。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077作者
NGNGはずしてたらごめんなさい.
(defvar rd-mode-hook nil)
(add-hook 'rd-mode-hook 'rd-show-other-block-all)
>>74
じゃあまじめに調べないとわからなそうです.
私はなかなか手がまわらないかも…
>>75
! は, デフォルトだと 7 日前まで底に潜伏しています.
で, v1.1.1 から, メニューの todo 欄では
「潜伏中のリマインダは表示しない」になりました.
対策1: 潜伏中も表示する
(setq howm-menu-todo-priority -80000) ;; メニューに表示する限界旬度
対策2: 猶予期間を長くする
[2004-03-13]!30 ほげほげ … 30 日前から浮上
対策3: ! のデフォルト猶予期間を変える
(setq howm-todo-priority-deadline-laziness 14) ;; ! は 14 日前から浮上
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun insert-date ()
(interactive)
(insert (format-time-string "[%Y-%m-%d %H:%M.%S]" (current-time)))
)
poofのを使え
0081いつでもどこでも名無しさん
NGNG{_}を叩いた時の日付の書式が相変わらず
カスタマイズできない気がするけど俺だけ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、漏れも。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> howmに書けるような恋の仕方教えてください
まず身だしなみを整えて、さわやかな青年になります。これが第1歩です。
(つづく)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなことやってます。
(setq howm-menu-todo-priority -50000)
(eval-after-load "howm-mode"
'(progn
;; done 項目は新しい順に
(defun howm-todo-priority-done (late lz)
(+ (- late) -44444))))
008573
NGNGこれでうまくいきました。ありがとうございます。rd-modeのせいだったのか・・・
でも、今のrttoolは今ひとつ、動かないことがあるので、別のtableモードを探してみます。
ついでにもし分かればでいいのですが、全てのメモをキー一発で、ひとつのバッファに
つなげることはできるのでしょうか?C-c , , l @ みたいなのを一瞬でやって、全てのメモ
から大雑把にmigemoで情報を探したいのです。(C-c , , m は今ひとつ美味しくない)
0086作者
NGNGこんなふうに設定してみてください.
# README の説明は不適切でした (1.1.1.1 で修正)
(setq howm-dtime-format "[%a %b %d %H:%M:%S %Y]") ;; {_}
(setq howm-template-date-format "[%Y-%m-%d %H:%M]") ;; テンプレート
>>85
こんなのを適当なキーに割りあて, でいかがでしょうか.
(defun my-howm-concatenate-all ()
(interactive)
(howm-list-all)
(howm-view-summary-to-contents))
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か気をつけるべきところはありますか?
.emacsには
(setq howm-menu-schedule-days-before 14) ;; 14日前から
(setq howm-menu-schedule-days 14) ;; 14日後まで
と書いてますが、これがマズイのでしょうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今まで使ってた 1.1.0.4 では README にある通り
「大文字小文字の区別なし」でした。
念のため 1.1.1 も試してみたところ、こちらも区別なしでした。
howm-view-use-grep は nil です。
今気づいたんだけど、
1.1.0.4 と 1.1.1 は「明示的に大文字を指定したときは区別」できなかったみたい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにして使ってる人いる?
cygwin の /usr/bin/grep.exe を egrep と fgrep にリンクじゃなくて
コピーするというのは分かったんだけど、egrep の方がちゃんと動いて
くれていないみたい(C-c , s は動くけど C-c , g が動かない)
howm-1.1.1.1rc2 つかってます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も同じ組み合わせで一時悩みました
cygwin上でgrepかけると正常にできるなら、
Meadowといっしょにインストールされたgrepが優先的に
呼ばれているせいでは?私はこっちをrenameしてしまうと
いけました。バージョンが違ったのでしょうか?
あんまわかってないので違ったらスマソ
009188
NGNG小文字で検索では大文字小文字区別せず、
大文字を含めた検索の場合は区別してくれます。
ありがとう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も同じ環境なのですが、今やってみたらoutでした。
cygwinのgrep(Heavy Moon入り)のgrepでも駄目。
これじゃ論外ですね。
009389
NGNGまさにそれだ!!!
meadow に grep が付いているなんて知りませんでした。
それを消すとちゃんと動きました。
cygwin のシェルと、meadow い付いてた grep でパスの
解釈が違うのが原因ですね。
cygwin の grep はイマイチうまく sjis の検索をしてくれませんが、
とりあえず動いてる!アリガト。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はCygwin標準のgrepでも日本語検索できないですか?
Heavymoon板を使わず、Net Install で入るgrepでは
どうでしょうか?
今はどんなエラーメッセージが出てますか?
>>93
どんな不都合があります?
自分はsjisでも不都合ないみたいですが…。(実はうまく
検索できてないのに気づいてないことがあるのかな?)
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-todo-types "[-+~ ]") ;; 〆切は表示しない
って動きますか? %todoでも「!」が出力されてしまいます。
前はきちんと消えていました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューのスケジュール等で > を叩いたときに
その行に半角大文字のアルファベットが入ってると
No match になるようになっちゃったんですが同じような
症状が出てる方いらっしゃいませんか?
以前のverではそんなことなかったんですが。
009793
NGNGたいがい大丈夫だけど、$ を含む検索をさせるとすごいことになるよ。
4V$C$F$[$H$s$IBT$C みたいな出力になる。
お小遣い帳をつける時に $$$ でつけてるので、ワケワカ状態。
まー気にしなかったら良いだけなので実害は無いけど直す方法あるのかなあ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmのメモを、後日マージする簡単な方法はないでしょうか?
デスクトップ ラップトップ
`/howm → ~/howm (コピー)
↓ ↓
編集 編集
↓ ↓
~/howm ← ~/howm (マージ)
という感じで、結合したいんですけど、rsync で --backup-dir で違う奴だけ抽出しても、
ファイル名が数字だけでわかりずらくて、いちいち diff とって繋げるのが大変なんです・・
cvsのコンフリクトのような形でいいので、つなげてくれるとすごく助かるのですが・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎日ディレクトリの中身を全部 cvs add して up して ci してるよ
cd howm ;\
cvs add 20??/*/20* :;\
cvs -q up ;\
cvs ci -m 'daily update'
月が替わるときだけ手動でディレクトリを add しなくちゃいけなかったり、
add するときに大量の警告が出てしまうけど一応使える。
0100作者
NGNGhowm-todo-types → howm-todo-menu-types だった気がします.
どこにも説明書いてなかったっぽい… ごめんなさい.
>>96
meadow だけの現象?
yes → どなたかデバッグしていただけないでしょうか > meadow 使いの皆様
no → 再現方法を教えてください
# 「以前のver」が具体的にわかるとヒントになるかもしれません
>>87
再現できませんでした. 「バグの指摘をくださる方へ」のような
詳細をお知らせいただけると助かります.
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
(再現失敗手順)
howm-1.1.1.1 on emacs-21.2.1 on Debian GNU/Linux 3.0
sample/top.txt に「[2004-03-09]! hoge」を追記し,
「バグの指摘をくださる方へ」の (D). ただし貼りつけ内容には↓を追加.
(setq howm-menu-schedule-days-before 14)
C-c , , すれば[予定]欄にちゃんと「[2004-03-09]! hoge」が出る.
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$は\$、$$$は\$\$\$ で検索すればOKかな?ちょっとめんどい
ちなみに自分も前は小遣い帳を$$$と yen.el でつけてたけど、
最近は howmoney.el です。日ごと、週ごと、月ごとの合計を
してくれるのでめちゃ便利。
(http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?howmoney)
010398
NGNGし、しーぶいえす・・・ ちょっと大変すぎじゃないですか。
別に、過去のメモの変更履歴を全部保存したいわけじゃないですし・・・
でも、これしか方法はありませんかねー。できれば、ssh経由でhowmディレクトリを
syncしたいんですけど・・・
こういう目的に便利なバージョン管理ツールってないですかね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x ediff-directories
で、比較してマージすれば?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG96です。とりあえず 1.1.0.4, 1.1.1, 1.1.1.1, 1.1.1.2rc1
の4つを確認してみたところ
1.1.1.1 以降のverでNo matchになるようです。
1.1.1 及び 1.1.0.4 では問題が発生しませんでした。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunison とかはどうよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のkakikomi.txtみるほうがはやい
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"no match"で開けなくなりました。同じ症状の方いますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとは定番のrsync
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> こういう目的に便利なバージョン管理ツールってないですかね。
この元質問だとどう考えても rsync ではダメだと思うのだが?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmhc みたいに自動でやってくれればいいんだけど、
毎回手動でやるのって結構面倒っす。 > cvs
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron で回すとか、適当な hook に引っ掛けるとかすればいいんでは?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだったら rsync でいいやん。コンフリクトの扱いをちゃんと処理してくれないと。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs update -dP ; make clean ; make ; make install
でスコっとアップデートしたいです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsfのcvs鯖に負担かけるよりも、tar ball取ってきた方が世のため人のためになります。
CVS使って開発しても、開発者じゃない香具師はcvsのスナップショットをダウソすべき。
0121作者
NGNGリリース予定版 1.1.1.2rc1 でも発症するなら,
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
の形式で再現方法をお知らせいただけないでしょうか.
>>100 の失敗手順みたいに, 具体的に書いてくださると助かります.
>>119
ローカルには CVS 使ってますけど,
公開は共同開発体制になったらでいいかなとか思ってました.
そうか先端おっかけも楽になるのか…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そうか先端おっかけも楽になるのか…
そうでもないっす
むしろsfに迷惑かかるから、「cvs 使ってね」的な扱いはやめてほすぃ
馬鹿がcvsに集る→ cvs落ち & メンテ →開発者「コミットできねぇぞゴルァ!!」
howmだけのせいでそうなるわけじゃないけど、sfは人大杉。
cvs負荷かかりまくりなんで、もしcvs使うにしても「snapshot使え」と警告してください。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですか? C-,g 他で検索したときは区別しないんですが。Emacs21.3 /
howm-1.1.1 です。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnapshot はどこにあるんですか?
0125ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS リポジトリはどこにあるんですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチュートリアルってどれの事?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>12
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えれば、howmを母艦とモバギで常用したいんですけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://megadriver.yi.org/~fumi/?date=200309
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず一度検索してから、さらに絞り込みで検索(s キー)ってのは可能。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきますた。
> 表示順のバグ [2004-04-08]
>
> テスト版
> [2004-04-08]
> fix: come-from リンク「foo」上で RET しても, 「<<< foo bar」の方が上に表示されたり
> やっつけ修正. come-from 書式を変更して「行末まで」じゃなくしたら, 意図しない動作になるかも.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいずれ潰れるなこりゃ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺なんか毎時で更新チェックしちゃってるしよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがどういう妄想に取り付かれていて、
何を問題にしているのかわかる人はいますか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直リンしなければアクセス数が減る、という都市伝説かな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語尾にhowmを付けなきゃダメだってのを忘れちまったのかい?howm
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155作者
NGNGgrep 使用の場合, このオプションを前提としてしまっていいでしょうか?
-f FILE, --file=FILE
Obtain patterns from FILE, one per line. The empty
file contains zero patterns, and therefore matches
nothing.
(例)
$ cat kuzu
HOGE
FUGA
$ echo -n 'GA\nGI\nGU\n' | fgrep -f - kuzu
FUGA
$ fgrep --version
fgrep (GNU grep) 2.4.2
come-from キーワードの alias を実装するのに使いたいんですが…
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?CompoundComeFrom
0156作者
NGNGこんな感じ?
(add-hook 'howm-mode-on-hook
(lambda ()
(when (not (string-match "^ " (buffer-name)))
(rename-buffer (concat " " (buffer-name)) t))))
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「grep -f -」って, 標準的でしょうか?
「標準的」が何を指すかをハッキリさせなきゃ。
GNU or POSIX ?それとも利用数の多いUNIX系OS?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 8 だとこうなります。
% env - grep -f [~/Maildir/new]
grep: illegal option -- f
Usage: grep -hblcnsviw pattern file . . .
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGるにつれてgrepが殺人的に重くなってきますた。
なにか良い方法はないものか…。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうもんだ。諦めれ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいな。参考までにファイル数と容量は?あとマシン機種も。
折れは howm の置いてあるマシンへの xon で起動しているが
そういう問題が起きたらディレクトリ分割する他ないのかなと
思っている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なにか良い方法はないものか…。
namazuとかEstなんとかとか。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnamazuを検索オプションで使えるようにしてホスィ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* rsync --backup --backup-dir='backup' でシンクロして、
違ったファイルは全部backupディレクトリによせる。
* ediff-directoriesで、片っ端からediffとって寄せる。
そんなに大変じゃないね。ファイル名に意味を持たせないというのは、
こういうときは有効だな。同じファイルでもメモの進化具合によって、
ころころタイトル変わるから。
すでにEmacs内にある無数の、ファイル名からは中身が推測できない
メモから必要なのを見つけ出すのは、ibufferをカスタマイズしての先頭行表示
が有効かな。または、color-occurの仲間にバッファ巡回でインクりメンタル
サーチするのがあったなぁ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcolor-moccur
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの2.6系だけかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折れも昔そういうこと良くあった。ls でハングするとか。_||○
そういや最近減ったな。カーネル新しくしたからだろうか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICがメータージャンプ起こすケースか?
0176162
NGNGはあきらめてます。それができればそれにこした事はないのでしょうが…
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はこんな感じにしてる
(setq howm-directory "/host:~/howm")
0178作者
NGNGREADME に追加しときます.
(setq howm-view-grep-command "egrep")
(setq howm-view-fgrep-command "fgrep")
>>167
どなたか作ってみます?
(案1) grep のすりかえ:
nmzgrep をもう一包みするなりして,
e_nmzgrep [egrep's options] <pattern> [file]...
f_nmzgrep [egrep's options] <pattern> [file]...
っていうふうにファイルを指定できるようにする.
で, 上記の egrep, fgrep のかわりにこいつらを指定.
(案2) 検索関数のすりかえ:
好きな関数にすりかえられるようにしときます.
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 謹製の NFS だとそういうことはないね:-<
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisで、今まさにハングって再起動してきた所ですよ
NFS以外の手段ってないもんかなぁ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmfs
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなのあるのか。ange-ftpみたいだね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントも Solaris ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPPCじゃなくてPowerプロセッサが欲しい
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやれば出来る
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.humortime.com/siteinfo/britney.htm
http://www.liquidgeneration.com/poptoons/britneys_breasts.swf
http://202.212.248.37/cgi-bin/up/img/39366.jpg
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20031223093146.zip
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアイデア下さい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまったく望んでないです
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ところで、みなさんはnamazuとの連携機能って望んでますか?
検索メカニズムをアタッチできるしくみキボウ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で立てようとしたんだけど、アクセス規制中だとかで
たてらんない…
テンプレは↓見たいな感じでどう?
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
過去スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
過去スレは以下のURLからでも読めます:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立てて見たりして (´・ω・`)
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082802636/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰かnamazu grep作ってぇ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつ頃までgrepで対応出来るのか、正直不安です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十分なスペックじゃないかな。
それにいま悩んでもしゃーない。
足りないと困ったときにPCの買い換えを検討すればよいだけだし。
ムーアの法則だって、もうしばらくは有効みたい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむーん。Meadow2 pre1、howm-1.1.1.3rc1 なんですが、
やっぱり No match になりますねー。
> で Enter するときだけ、ってわけじゃなくて、
s で検索しても No match です。
僕の場合は、特に半角大文字のアルファベットは関係無いみたいですね。
2バイト文字が検索にひっかからなくなるみたいです。
ネタバレなので伏せますが、以下のような行です。
[2004-04-02]! アアアアアーア記事広告
[2004-04-19]! 1aa案案アッアの案案アアーを案作る
むむ!!!! ここにリストアップしていて共通点に気付きました。
オンビキが入っていると No match になるようです。
オンビキを取ったらヒットするようになりました。
最初から破綻しているhowmだけに、検索にかからないことがあるのは恐いですね。
0209206
NGNGきた、以下のmigemo用のテーブルが入っていたことが原因ですた。作者様スン
マセン……。
;; 全角を検索する
(let ((tbl (standard-case-table)))
;; (中略)
(set-case-syntax-pair ?ー ?ー tbl)
)
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 誰かnamazu対応をぉ
叫んでみて反応がないのなら、自分でやるしかないということでは?
しかしnamazuにこだわらなくてもねえ。キャッシュベースの高速化
も有効ではないのかな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応させるコストも、いちいちインデックス作るコスト(cron 含む)も、
そしてすぐ最近のメモに対応できないデメリットも考えると、いらない気が
してしょうがない。
>>211
下手なキャッシュ(namazu 含む)を考えるよりは、ディスクキャッシュに
まかせるので十分じゃないか。という気がする。
具体的に、どう不満なの?>不満な人
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールの性格上これは致命的だと思われるので、もし namazu 対応するならイ
ンデックスしてないファイルは grep するとか考慮しないとだめぽ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年とか月でメモをディレクトリにまとめて、古くなったところからgrepの対象から外してインデックス作れば良い
なんでhowmがnamazuに対応する必要があるんだ
0216不満な人
NGNGほぼメモリーは128M + Pen IIIで、メニュー更新をすると、酷いと5秒近く待たされます。
それに、メモってgrepで~/howmの下を全部対象にfind & grepするんですよねぇ。
今はまだいいかもしれないけど、年月が過ぎていくにつれて、どんどん肥大化は避けられ
ないのでは。namazu以外の方法があれば教えて。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218不満な人
NGNGそれは駄目。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ256 + TM5600/600MHz という環境で使ってるけど、たしかにメニュー更新は重く感
じちゃうな。
ただ、年月が過ぎていけば、計算機も買い換えちゃうんじゃなかろうかと思ったりもする。
メモ環境、普段は emacs-wiki 検索時だけ howm みたいになっちゃった。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと gc-cons-threshold を増やすとか。
まぁ、よくわかってないんだけども。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG十分速いのなら、全文インクリメンタル検索が実用になったりしない?
めっさリッチで、howm に限らず有効な気がする。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実用云々の前にそれってほんとに便利か?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインクリメンタルサーチの便利さは常に通常の(検索開始を指示する必要のある)
検索を超えると思うのだけど。
でも namazu がインクリメンタルサーチに使える設計になってない悪寒。
キーワードが半端だとヒットしてくれなかったような。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらなんでもありゃ古くさすぎだと思うんだが
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://estraier.sourceforge.net/spex-ja.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> でも namazu がインクリメンタルサーチに使える設計になってない悪寒。
> キーワードが半端だとヒットしてくれなかったような。
そこでmigemoの登場ですよ!!
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%BD%F1%A4%AD%BB%B6%A4%E9%A4%AB%A4%B7%A5%E1%A5%E2%A5%C4%A1%BC%A5%EB%A1%BDhowm#content_1_2
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方が分からない。。
でも試してみます。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcheckoutしたときにできる.svnというディレクトリの中のファイルまで
検索されたりするので、メニューが出てきません。
MeadowMemo/書き散らかしメモツール―howmに書かれている
howm-excluded-file-regexpの設定に \\|/\\.svn/ を追加してもダメでした。
だれかsvnで管理してる人いませんか。
うまくいってたら教えてください。
してない人でもヒントとかあればぜひください。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexcluded設定してもscanning schedule... , todo...の時にはロードされるのね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG。 。
\ /
( д ) ぽーん
0233作者
NGNG前者なら, ↓のように再現法を教えてください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
後者なら,
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExcludedFile
# けっきょく grep -r ですからねえ…
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgc-cons-threshold は wl とかだと効果あるよ。
howm はよくわからん。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ作者さん、すみません。
svnですがもっかいやってみたら何の不具合もなく、
さくっとメニューが表示されました。あわわ。
使ってみて、またなってしまったら、
そのときはちゃんとバグ報告できるようにします。
>>231
svnでは.svnというディレクトリの中にtext-baseというディレクトリができて
その中に管理してるファイルのコピーが作られます。
例えば、~/howm/0000-00-00-000000.howmのコピーが
~/howm/.svn/text-base/0000-00-00-000000.howm.svn-baseみたいな感じで作られます。
なので、howm-excluded-file-regexpに \\|/\\.svn/を追加しないと
メニューのscheduleやtodoに同じものが2回出てくるようです。
これは*.howmと*.howm.svn-baseの中から出てきてるんじゃないかなと
思ったんですけど、どうでしょう。どうなんでしょう。
どうもお騒がせしました。
0236作者
NGNGgc-cons-threshold は, 私の環境だと効果絶大でした. thx >>220
>>235
・「.hoge」はデフォルトで対象外のはず
・ただし, 今の実装は「検索してから対象外ヒットを捨てる」
というわけで >>233 です.
(確認手順)
tar xvfz howm-1.1.2.1.tar.gz
cd howm-1.1.2.1/
mkdir -p sample/.svn/text-base/
cp sample/top.txt sample/.svn/text-base/top.txt.svn-base
./configure && make test
で, C-c , , → メニューの [Todo] 欄には重複なし
# こんなふうに make test でちゃっちゃと確認できるのが
# 1.1.2.1 のうれしいところ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの設定って有効なんでしょうか?
(add-hook 'howm-mode-on-hook
(function(lambda ()
(setq fill-column 80)
(setq tab-width 4)
(setq indent-tabs-mode t)
(auto-fill-mode)
)))
0238作者
NGNG例によって,
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
のように詳細を教えていただけると助かります.
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンドクセェまんどくせえHayakuNAOSE@
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1083605278/l100
http://bm.ishinao.net/estsearch.php?phrase=wikipedia&max=1024
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう描けばよいでしょうか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244作者
NGNGこんな感じのことですか? (→ テスト版[2004-05-28])
>>243
どうなんでしょう?
とりあえず今の興味は come-from キーワードの alias です.
テスト版のやっつけ実装で自分は使えてるけど,
come-from 表記のカスタマイズに対応するにはどうしよう.
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手な意見だけど、俺的にはこれが一番重要
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrecentを表示すると
~付きのファイルや
#付きのファイルまで列挙されちゃいます
無視するようにしているにも関わらず
recentだけは、無視してくれないみたいです
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> □ [2004-05-29]
> ☆ 「メニューに %recent」で対象外ファイルのチェックを忘れてた thx
此ってまだ直ってないってことだよね?
#実際直ってなかった
なんか本体まで更新されてたんで直ったのかと思って…
0248作者
NGNG私は他人まかせを決めこんでたり.
>>247
バグは直して, ドキュメントを直し忘れてました.
…のつもりだったんですけど, バグ直ってなかったですか.
↓だと OK っぽいんですが…
$ cd howm-test040529
$ cp sample/top.txt sample/top.txt~
$ vi sample/0000-00-00-000000.howm # %recent を追加
$ ./configure && make test
で, C-c , , → top.txt~ は表示されない
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake testでは正常に動作しましたが
以下の設定だと上手くいかないようです
(setq howm-menu-lang 'en)
(setq howm-menu-recent-num 20)
(require 'howm-mode)
(setq howm-search-path '("~/Mail"))
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-title t)
(setq howm-view-grep-log "~/.howm-log")
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq howm-kill-all-enable-force t)
(setq howm-view-summary-shell-last-file "FILE")
(setq howm-view-summary-shell-hist
'("rm -f FILE"))
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "~/.howm-menu")
(setq howm-menu-expiry-hours 2)
0250249
NGNGrecentのタイトルでエンターを押すとメモが開くわけですが
チルダ無しのメモと
そのチルダ付き版があって
チルダ付き版の上でエンターを押したら
チルダ無し版が表示されました
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃだめ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再現させる方法がわかりました
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
こいつをsample/dot.emacsに加えて
make testを実行し
適当なメモを作成してください
C-,,してメニューを開きrecentに先程書いたメモが追加されているのを確認後
そのメモをメニューなりメモリストなりから開いて再編集し保存
これでチルダ付きのファイルが出きあがります。
そこでさらにメニューを開くとチルダ付きファイルも表示されました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモを作る(C-,c) 再編集 メニュー開く という手順だけでも再現した…
make test上で確認しました うーん 作者さんの所では再現しないんですよね…
再現した証拠をWikiに貼ってきてもいいですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにあるeval-regionのやり方で試しても見事に再現しました
チルダ付きファイルをtouchで作ってピーコしても再現しなかったのに
C-, cでメモ作って、保存して再編集してメニューを開くと
チルダ付きのファイルがrecentに表示されます… うーん何でだろ
0258256
NGNG0259256
NGNG当り前かもしれませんが、チルダだけじゃなくて#付きのも表示されまつ
recentと一覧では、ファイルを探す挙動が別物なんですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかコメントアウトされてるし。
dirtyって書いてあるから何か理由あるんだろうけど。
俺はrecent試してないから何とも言えんガナー
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
お手数おかけしまして、もうしわけございまチェン
サンクスコ&乙です。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"%recent"すんませんテスト版みてなかったDEATH.thx.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[ファイル名].howm >>>[タイトル]
ではなくて、TODOとかみたくリンクを行頭にして
> [タイトル] --[ファイル名]
ってできないでしょうか?
または、フォーマットを変更できるようにするとか。
というぼやき。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいます
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにも
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあそうとんがるな。まだ敵と決まったわけじゃない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自由書式に反する考えかもしれないのですが。。。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-menu-recent-numは%recentと%randomの両方に有効なんでしょうか?
試しに(setq howm-menu-recent-num 10)としてみたら
%recentには14個、%randomには9個表示されました。
どーゆー動作になっていると理解すればよいでしょうか。
0274作者
NGNGどんなことがしたいか, もうちょっと具体的に教えていただけますか?
現状だと, 以下を組みあわせるぐらいでしょうか.
・一覧から「T」→ タイトル表示
・一覧から「S」や「f」して「summary」 → 一覧の一行表示をソート・検索
>>273
両方に有効ですが, 実装がいいかげんでした.
今日のテスト版で, まじめに数えるよう直してます.
0275271
NGNG作者様、降臨感謝致します。
howmは所持する文献の整理に活躍しそうだということで使い始めました。
文献の表題をメモのタイトルとし、中身に覚書を記述するといったスタイルです。
こんなとき、タイトルだけでソートや絞りこみができたらいいなあ、と思ったわけです。
> 一覧から「T」→ タイトル表示
これです!常時表示は (setq howm-list-title t)でいいのですね?
これで、希望の動作は完全に実現されました。とっても嬉しいです♪
ありがとうございました
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExcludedFile
を導入しました。
その後 howm-list-grep すると ~/howm のサブディレクトリにあるファイルを検索しなくなるっぽいです。
.emacs から ExcludedFile の中身を削除すると検索されるようになります。
とりあえず報告だけ。
環境
Debian GNU/Linux
GNU Emacs 21.3.1
howm 1.1.1
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔のメモを発掘できて結構面白いです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこう使いやすいので,身の回りの情報の整理に使用したいとおもうのですが,
一つ困った点があります.
というのは,
ノートPCとデスクトップPCの間でどうやって同期をとればいいのかっていうことろが
わかりません.
いつもはノートとデスクトップの間は rsyncを使って同期をとっており,新しいファイルを
優先して上書きするようにしています.
この場合howmのデータに問題が生じないでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnamazuはnamazuで、という使い方のほうがいいのでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnison 使ってみて。
簡単だし、楽だよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%BD%F1%A4%AD%BB%B6%A4%E9%A4%AB%A4%B7%A5%E1%A5%E2%A5%C4%A1%BC%A5%EB%A1%BDhowm#content_1_2
にあった、スマソ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrdist/rsyncとどう違うの?ってすれ違いか
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrdist/rsync は片方向への同期しかできないけど、
Unison ならどっちでも新しい方にしてくれる、とか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスってしょぼいのね。
0285282
NGNGくすこ
0286作者
NGNG<<< を使っているなら, キーワード一覧 ~/.howm-keys も要同期です.
# 皆さん使われてます?
メモを保存するときに(after-save-hook), そのメモをスキャンして
.howm-keys を更新するしかけになっています.
両方で更新してしまったときは, 「cat して sort -u」でマージするなり,
一から作り直すなりしてください.
(作り直し方や置き場変更は, README-j.html で「.howm-keys」を検索)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが影響しているのかな?
Hikiの脆弱性に関する注意喚起
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/21/0030250&topic=16
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマージができないってことじゃないの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は全てのメモをひとつのファイル(memo.howm)に
書いてるんですが、メモを編集するときに上下に
前後のメモが表示されるのをなんとか消したいと思って
narrow-to-region とか使っていろいろ試してみましたが
うまく行きませんでした。
次のバージョン(?)ではメモファイルの全部表示と
メモひとつだけの narrow表示と切り替えられるように
して欲しいです。
(1ファイル=1メモにすれ ってのはなしで)
それと、仕事関係のメモを work.howm って名前で
別ファイルにしてみたんですが、検索はちゃんとできて
いい感じなのに、入力がちょっと上手くいきません。
(setq howm-file-name-format "memo.howm")
としているため C-c , c で memo.howm への追加になってしまうのです。
いったん work.howm を開いて、C-c , D だと ちょっと
C-c , c とは違うし・・・
今いるファイルに C-c , c と同じ効果が起きるコマンドって
ありますか?
っていうか、自分の使っているバージョンはちょっと古いかも。
バージョンってどこでわかりますか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモの終わりに C-qC-l で改ページを書いておいて,
C-xnp (M-x narrow-to-page) すれば消せるんでは?
0295作者
NGNGtodo リストの優先度ですよね?
どんなことがしたいでしょう?
>>293
でっちあげました.
バージョンは, M-x howm-version か,
README の「更新履歴」の先頭を見てください.
0296292
NGNGtodoリストの項目の中は1回で終わらないものも多いので、
その時に下に落とすために日付けを今日に直したり、
頻繁に上がってきて欲しい度合いに応じて +日数を試行錯誤で短くしたりしてます。
でも、リストの項目名などから優先度を計算する部分を
簡単にフックできれば、例えば別の作業時間記録と突き合わせて
優先度を直接決められるなと思ったのでした。
まぁ、自分で勝手に優先度計算の関数群を上書きすればいいのかもしれませんが、
ちと難しそうだったので、何か公開されたインターフェースがあればという淡い要望です。
0297ta
NGNG下記ログと同じ症状ですが、
症状は
ブラウザでhttp://192.*.*.*/1-2.cgiとすると
中身そのままが出てきます。
>#! /usr/local/bin/perl
>print "Content-type:text/html\n\n";
>print "Hello, world!\n";
perl が仕事してくれません?(これで1日、泣く)
perl test.cgi とすれば、動いてくれます。
>277さんの解決方法とは少し違うのかなと思うのですが...。
最後の解決方法がわかりません。m(__)mペコ
どうぞ、よろしくお願いします。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反応遅くなってすいません。
自分は去年の10月ぐらいからhowm使ってまして、
インストーラーやら何やらずいぶん環境変わっていて
追いつくのに必死でした。(^_^;)
narrowの機能さっそく試させていただきました。
どのように実装されているのか、ソースはまだ見てないのですが、
メモの最後の1行までをリージョンと認識しているようで、
メモの内容を書き加えたいときとかに 次の行にカーソルが
行かなくて(まあこれも設定次第ですが)ちょっと不便かな、
と思いました。
ここは、次のメモの先頭(またはファイルエンドまで)を
リージョンとしてnarrowされるようにして欲しいです。
あと、メモファイルの編集に入ってからhowm-narrow-to-memo だと、
一度前後のメモが見えてしまうので、HowmS から RET で
いきなり narrow になっているようにできないでしょうか?
(この動作のON/OFF は howm-view-preview-narrow に従う
というのでいいかも)
howm-create-here は希望通りの動作です。
どのキーにバインドしようかって感じですね。
こんなにすぐに対応してもらえると思ってなかったので
焦ってしまいました。
ありがとうございました!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm-test010703 / Emac 21.3.50 です。設定も最小限です。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーじゃないよな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリスパーでしょ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> リスパーでしょ。
elisperとlisperは分けるべきではないかと……
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞き飽きたおなじみのジョークだよ、ブラサガリ君!
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけないでしょうか。
環境はvine linux 2.6r4 - emacs20.7 - howm1.1.2.1です。
emacsの設定で
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|gif\\|png\\)$" . "display %s")
("[.]dvi$" . "xdvi %s")
))
としておきます。適当な所に画像ファイルtest.jpgを置いて、次にhowmで書いたメモで
>>> test.jpg
としてそれを選択、検索結果の画面にtest.jpgとtest.jpgの書いてあるメモが表示されて、
test.jpgを選択すると外部viewerで画像が表示されます。
しかし、
file://test.jpg
とすると、外部viewerが立ち上がらず、emacs内で画像をテキストとして展開してしまい
ます。file://で外部viewerを立ち上げるにはどうすればよいのでしょうか?
また、emacsの設定でhowmのメモ一覧時にタイトルを表示するように
(setq howm-list-title t)
と書いておくと、>>> test.jpgで画像ファイルが検索結果に表示されなくなってしまい
ますが、これは改善できるのでしょうか?
0310名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGhowm-teset040703のことだと思うけど、
うちもEmacsのCVS先端ではfont-lockでエラーが出るようになったよ。
Emacs側の変更のせいみたいだけど。
>>303
>>302のテレパシーが通じて対応してくれたみたい。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすばやい対応ありがとうございます。
しかしちょっとややこしい問題が・・
widenをこまめにやらないと、他のメモを
検索しようとしても、narrowした範囲しか
対象になってくれません。
新たにメモを検索するときや、*howmS* バッファの一覧に戻って
ほかの行にカーソルを移動したときなどに、
対象となるファイル(バッファ?)を最初にwidenする
みたいな処理が必要な気がするのですが、
なんかあちこち手を加えないといけないかも・・・
もし可能であれば対応して欲しいです。
(わがまま言ってすいません)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテくるか。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその日までとか、そのうちやればいいことはhowm
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフランクリンプランナーのアナロジーで言うと、
タスクは howm 、アポイントメントは MHC 、という感じですかね。
割と理にかなった使い分けかも。
0317315
NGNG俺元フランクリン使いだよ
毎日ToDoを転記するのが面倒でPDAとか他の手帳に浮気したけど
今はhowm + mhc + 100円メモ帳 + 携帯電話で落ち着いてる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりに便利。
フランクリンと言えば、planner.el と連携できれば便利なんだけどねぇ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlanner.el のフォルダを howm で検索にかかるようにしてるよ。
howm の検索は使いやすいよね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の日の日付のメモに追記していくのか、それとも、べつのメモに
書いて、あとでつなげて眺めるとか? 後者は change log 的書き方だけど
あとで繋げて眺めるのがメンドウですよね。
逆に、イベントごとにメモを書いちゃうと、特定の日に何が起きていたかが
分かりづらくありません?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追記 -> 追加するときに日付を入れておく
別のメモ -> イベント名を keyword (go-to) として書いておく
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいって後から検索すればよいというのが howm なんでないのか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1090077609/l100
0325321
NGNGども。
追記法 -> 文書のどの部分に日付つければいいの? 追記部分の最後?それとも = や == を使ったヘッダ行?
キーワード法 -> なるほど。イベント名でキーワード検索後 @ で連結表示すればそのイベントに関する文書を
一覧できるんですね。
Howm のへたれユーザの告白:
1. 年初には浮沈の仕様などでいろいろと要望を上げて作者さんに実装してもらったけど、結局使っているのは
メモの入力と検索のみ。
2. そのくせ、検索方法は C-c , g しか知らず、「Howm は複合語(AND)検索すらできなくて不便」と思い込んでいた。
G コマンドで絞り込みできるのをつい最近知った。そしてフィルタコマンドを使えば、日付で検索したり、否定条件で
絞り込めたりするのを発見し、己の不勉強を恥じた。
>323
おっしゃるとおりですね。これから検索・フィルタコマンド覚えて精進します。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmよりも使い勝手いいのかなぁ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplanner.el とのセットで使ってるだけだなぁ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方によるよ。
emacs-wiki は整理整頓して使わないと駄目かも。
俺は emacs-wiki-projects のディレクトリを howm-search-path に指定してる。
ただ、howm のスケジュール機能だとか、リンクだとかは使ってない。
howm の検索はとても使い良いと思う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnarrow ←→ widen の改善ありがとうございました! > 作者さま
ちゃんと検索かかるようになって、
1メモ1ファイルみたいに扱えています。
でも実際はファイルはひとつ、
みたいな不思議な感じがしていいですね。
ひとつ気が付いたんですが、ファイルが narrow された
状態で howm-create すると、narrow されたメモの
直後に新しいメモが作成されてしまいます。
再検索するとちゃんと独立したメモとして扱われるので
そんなに問題ではないのですが、howm-create では
(まず widen して)ファイルの最後尾に追加される方が
直感的かと思いました。
こないだ実装された howm-create-here を使った場合は、
その場所にメモを作ってくれるという現状の動作でいいと思います。
「メモの挿入」みたいな感じで違和感なく使えると思います。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX だと起動時にエラーが出ていやん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、040531から、040801、
howm関連の色づけが一気に効かなくなりますた。
どこを調べてみるべきでしょうか?
# Carbon Emacs 21.3.50.2
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWEB公開などに向いてないという意味?
0335作者
NGNG# carbon 以外で発症した方はいらっしゃいますか?
お手数ですけど, 手順と症状をまず確認させてください.
[ア] make test で表示されるバージョン一式
[イ] emacs と howm のインストール手順
(ttp://○○/×× の△△に書いてあるとおり, など)
[ウ] 起動から発症までの具体的な操作
(できるだけ make test からの方が確実です)
[エ] 具体的な症状
(howm のメニュー・一覧バッファ・内容バッファ・メモ編集のどれがどうか,
そのとき howm 以外への副作用はどうか, など)
[オ] *scratch* バッファに (cheat-font-lock-20040624-format-p) と
入力して C-j を押した結果
さらに, もし調べていただけるなら, 以下もわかるとヒントになりそうです.
[カ] 「旧emacs+新howm」や「新emacs+旧howm」で発症するか
[キ] http://howm.sourceforge.jp/a/ の howm-test-04????.tar.gz の
どれから発症するか
(0703 と 0713 の間が一番あやしい)
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのマスかき野郎
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCarbon Emacs ではないですが,色が付かないので報告します。参考になればいいのですが。
Emacs のバージョン
GNU Emacs 21.3.50.13 (2004-08-04 に cvs で取り寄せたもの)
OS は NetBSD 2.0G です。
[ア]
howm: 1.1.2.1
Emacs: 21.3.50.13
system: berkeley-unix
window system: nil
[イ]
emacs は,INSTALL.CVS にある通りにインストールしました。howm は 1.1.2.1 の tar ball を ~/tmp に展開して使用。
[ウ]
make test で起動した homw で,C-c , , と入力。
[エ]
howm ではどのモードでも色が付きません。Mew 4.0.66 を使っていますが,着色に問題はないようです。
ちなみに,C-c , , の後に *Messages* を見ると,いくつかエラーがあるようなので
関係ありそうな部分だけ。
View: /home/user/tmp/howm-1.1.2.1/sample/.howm-keys
Fontifying block...(invalid-function (%menu% . howm-view-hilit-face))
View: /home/user/tmp/howm-1.1.2.1/sample/0000-00-00-000000.howm
scanning schedule...done
scanning todo...done
Fontifying block...(void-function nil) [4 times]
Error during redisplay: (invalid-function (nil ((lambda (limit) (let ((case-fold-search action-lock-case-fold-search)) (re-search-forward {_} limit t))) 0 action-lock-face prepend) ((lambda (limit) (let ((case-fo
以下は「本文が長すぎる」そうなので省略させてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の環境ではUnxToolsのgrepもCygwinのgrepも全く結果を返してくれない(
全てNo matchになる)んですが。
0341mattn@Vim%Chalice
NGNG1. 使っておられる grep が -H オプションを使えない。
2. もしくは grep の対称ディレクトリパスに空白が入っている。
前者の場合は、howm_grepprg を "" にすることで、
スクリプトで実現されておられるディレクトリツリー検索可能な
grep 処理が走ります。
また後者の場合で、grep.exe コマンドを使われたいならば、grep を起動
している部分のファイル名部分をダブルクオートで囲ってみて
ください。
s:GrepSearch() で system() を呼んでいるところがそれにあたります。
howm_findprg を使用している部分も同じ修正が必要かと思います。
# 後者が原因であれば、TODO に項目として上がっていたので
# いずれ修正されるかと思います。
もし上記でもないような場合、環境(パス、grep のバージョン等)を晒して
いただければ、少しはお役に立てるかもしれません。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧なご返答ありがとうございます。
grepのパスを見たところスペースが入っていたので、ひとまず単純化のためにスペース無しのディレクトリに
移動したところ、うまく検索出来るようになりました。しかし、どうも挙動が怪しく、検索語によって
検索にかかるものとかからないものが出ます。
例えば、私のメモで"あ"という語は30個のメモの中で使われています(Windowsの検索機能で調べました)が、
,,gで検索すると1件もマッチしません。また、"い"という語は42個のメモ内で使われていますが、,,gでは4件しか
引っかかりません。どうもマルチバイト処理が怪しいような気がします・・・。
また、バージョンによって挙動がまちまちです。
UnxToolsのgrep(2.4.2): どの単語で検索してもNo match
MinGWのgrep(バージョン不明、タイムスタンプが1995年なので2.0?): 上に同じ
Cygwinのgrep(2.5): 一部単語が一部だけかかる。
備考として、CygwinのgrepをDOS窓で実行すると出力が文字化け(EUCの特徴が見られる)するので、
やはり文字コード処理関連の問題かと思います。ひとまず、他に日本語環境に向いたgrepを探してみようと思います。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345339
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1091625256/l100
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが、,,aなどとするとカレントディレクトリに"howm"という0バイトのファイルができてしまいます。
,,cでは作成されません。
設定が悪いのでしょうか?
howm_dirは.vimrcに書いてもうまくいかなかったのでhowm-mode.vimに
直接書いています。
howm_grepprg、howm_findprg共に指定してません。
(>>340氏と同じでうまくいかなかった…)
同じようになってる人っていないんでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっちの作者さんに直接聞けば?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353351
NGNGすんばらしぃ
前スレも落ちてるし、googleでも引っかからないし、ソースも「isbn」で検索したのですが
ヒットしませんでした・・・使い方を教えて下さい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は kterm の中で emacs -nw として使っているのですが,予定を「完了」し
ようと,+ @ などの上でエンターを二回押すとmini buf. に Invalid input.
と表示されてしまいます。で,「完了」できません。
emacs -nw としないで,emacs 自身の window を開いてやった場合には,正常
に「完了」できています。
make test の環境で同様にすると,バックトレースの画面になります。
全然 elisp のことは分からないですが,howm-read-string-fail でおわって
いるようです。
できれば,1.2 までに解決できそうでしょうか。
よろしくお願いします。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358348
NGNG作者タン、アリガd
0359作者
NGNG本体には実装されてないはずです ^^;
↓でできるかも
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IsbnJump
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると
日本製ソフトの「gimageview」がお勧めだ
カナーリ(・∀・)イイ!!ぞ
emacsで大量の画像扱うと見難くくてしょうがない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365質問です。
NGNGのようにキーワードを同じ行に続けて書くことはできますか?
0366名無しさん@Vim%Chalice
NGNG開いたファイルとは別に”無題”バッファが作成されます
Windows2000
VIM - Vi IMproved 6.2 (2003 Jun 1, compiled Apr 29 2004 13:31:58)
MS-Windows 32 ビット GUI 版 with OLE サポート
適用済パッチ: 1-514
>> 511 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:04/07/29 09:12 Mail:sage
>> howm-vim、ウィンドウを開くのに、new や edit をつかってるから、
>> 初起動時に :buffers とすると、本来バッファ番号が 1 になって
>> ほしいところが、2 になってる。
>> :sp で開いて、:bw! かなんかで閉じてもらえないかなぁ...
511じゃないけどおねがいします。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリでカテゴリを区切ってほかのアプリからでも
容易に参照できるようにしたいっていうような使い方って可能ですか?
現状は、それらのディレクトリを検索時のパスに登録してつかってるのですが、
できれば、メモを作成時にカテゴリを選んで".txt"なんだけど、
モードはhowmみたいなつかいかたができるとよいな、、。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを、howmの使っていたウィンドウだけを使うようにしたいのですが、何か方法はありますでしょうか。
0369名無しさん@Vim%Chalice
NGNG>> まっつんさんからいただいたパッチを適用.(まっつんさんありがとうございます)
>> 起動時にバッファ番号が 2 になってしまうのが修正された.
今回のバージョンでバッファに関する修正がされたようで期待していたんですが
まだ無題バッファが作成されます。
無題バッファを消してくださいお願いします。
エクスプローラーからアイコンクリックでファイルを開くとき
開いたファイルとは別に”無題”バッファが作成されます
:ls
1 %a "test.c" 行 1
3 h "[無題]" 行 0
コマンドラインから引き数なしでgvimしても無題バッファが作成されるようになり
ました。
:ls
1 %a "[無題]" 行 1
3 h "[無題]" 行 0
_gvimrc
set hidden
Windows2000
VIM - Vi IMproved 6.2 (2003 Jun 1, compiled Apr 29 2004 13:31:58)
MS-Windows 32 ビット GUI 版 with OLE サポート
適用済パッチ: 1-514
Vim 6.3.015 for Windowsでも同じでした。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長すぎる(4kb以上の)メモは分割して転送したいゾウ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| ・ U |
| |ι \ パンパン
/∞ ̄ ̄ 匚 ヽ
| ・ U \ ) ))
| |ι \ ノ
U||  ̄ ̄ || ||
 ̄  ̄  ̄
0372mattn@Vim%Chalice
NGNG試してみましたが、再現しませんでした。
アイコンクリックというのは、拡張子登録して起動された
ということでしょうか?gvim.exe にファイルをドロップ
しても同じでしょうか?
また、他のプラグインと競合する可能性もありますので、
一度、他のプラグインを外してテストしてみて頂けませんか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカスタマイズできますけど, おすすめしません.
(「>>> ほげ >>> ふが」を「and 検索」にしようという案があります)
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?CompoundGoTo
>>367
でっちあげました → howm-1.2rc6
>>368
私の腕と気合では難しそうです. いいロジックがあったら教えてください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SplitWindow
「分割を壊さないでくれ」なら,
「一覧・内容は別フレームで」や「elscreen 系と連携」っていう方向は
どうでしょう?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすることは可能でしょうか?
mhc や comic.pl の生成ファイルを検索対象にしたいんです.
eval 使って環境変数をいじる別コマンドを定義すれば可能なんですが,
あんまりキーバインド増やすのもグッとこないので,いい技があれば教
えて下さい.
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(関連スレを見つけられませんでした。。。)
howmのメモを3台のマシンで同期させたいのです。
1.会社のマシン: WinXP
2.会社のマシン: WinXP
3.ザウルス : Linux
よくここでも話にのぼるunisonってのを使ってみたのですが、1,2の連携はうまくいきました。
そのあと、1,3でファイルを同期させようとすると以下のようなエラーが出てしまいます。
Fatal error: Warning: the archives are locked.
If no other instance of unison is running, the lockes should be removed.
The file /home/zaurus/.unison/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx on host zaurus should be deleted.
The file C:/home/xxx/.unison/xxxxxxxxxxxxxxxxxxx on host xxx should be deleted.
Please delete lock files as appropriate and try again.
1,2の同期の後ファイルがロックされてしまっているようです。unisonのFAQにはこのような使い方
もできるように書いてありましたが、どなたか解決方法をご存知でしたらお教えください。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnarrow→widen したときに、色がつくのがあったりなかったりします。
(通常の widen の動作を変えるのは無理でも)howm-toggle-narrow での
切り替え時に そのファイル全体の face の更新はできないでしょうか。
キーワードで検索しないで、
>>> memo.howm
のようにファイルへのリンクでメモファイルを開いたときに、
先頭のメモにnarrowした状態になってしまいますが、
これはメモの絞込みをしないでファイル全体を編集する(widen状態)
という動作になって欲しいです。
(そんなに不便ってわけでもないのですが、感覚的な問題というか)
1メモにnarrowして編集している状態で、
ひとつ前のメモ、ひとつ後ろのメモ、
今いるファイルの先頭のメモ、今いるファイルの最後のメモ
にジャンプ(+narrow)できる機能が欲しいです。
↑のもっと難しい版で、
「*howmS* バッファのカーソル位置の」ひとつ前/後/先頭/最後のメモ
に飛べるような機能はできないでしょうか?
要するに検索してリストアップされたメモの並びを
*howmS* バッファに行かずに行き来できる、という機能です。
(難しい版の機能があれば、howm-list-all との組み合わせで
直前のメモに移動なんかは代用できそうですが)
メモの移動という点では、*howmS*、*howmC* の2画面状態に
パっと戻れればいいだけかもしれません。
現状ではメモのバッファを編集するときに、一度全画面にしてしまうと、
他のメモを見たいときにちょっと手数が多い気がします。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事用で使っている howm データ群を、案件ごとにわけたりしたい。
^C-c,<: 前のグループ
^C-c,>: 次のグループ
^C-c,.: グループ一覧表示
みたいなキーバインドで、A 案件のデータ、B 案件のデータ、
というように別々に表示できると激しく便利なんだけど。
1ファイルが巨大になると扱いにくいんでファイルをわけてるんだが、
ファイルが増えてきて同時進行していると、何がなんだかわかんなくなっちゃう。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[仕事]とか[PC関係]とか[その他]とか
分類のキーワードを書くようにしてます。
(もちろん .howm-keys に登録しておく)
で menu.howm の先頭に
[仕事]
[PC関係]
みたいにグループを列挙しておいて、
絞り込みたいキーを選んでリターン。
グループを変えたいときは一度メニューに
戻る必要があるけど、頻度的に問題ないかと。
0380作者
NGNGhttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ReminderPath
こんな感じでしょうか. すなおに通常検索の対象にして,
少々のノイズは気にしない方がおすすめですけど…
>>377
ざっとでっちあげました.
widen 時の色つけは直ったでしょうか?
>>378
>>379 のように, なくても済む機能なら, ない方がかっこいいですよね.
「それじゃ実用にならん」でしたら, こんな「ディレクトリ切り替え」もあります.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MultipleDirectory
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしいです。
こいつで解決です。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SwitchMemoDirectory
ところで、2chのリンク先が既に読めなくなっちゃってるんですが、
メニューから切り替えるにはどうすればよいのでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ますでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間の範囲を書くときはどういう形式で書けばいいのでしたっけ?
12:30から14:00みたいなやつなんですけど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmy-howm-next/previous-hit いい感じです。
自分は SLザウルスで howm を使いたいと思っているので
(まだ環境整えてないんですが)画面が狭いときに
この機能はたぶん重宝すると思います。
>>> foo.howm もちゃんと動きました。
ただ、隠れてる部分の初期化ぬけについては
うまく働いていません。
これってメモファイルがデカくなりすぎているからかも。
現在 50KB、1600行ほどのファイルになっています。
(細切れのメモからちょっとした文章まで混在してます)
たしかC言語のソースに色がつく機能も
ファイルがデカいときなんかにカーソルの周辺しか
色がつかないことがあったので、何か根の深い問題かもしれません。
(手動でファイル全体を初期化、っていうコマンドがあればいいだけかも)
ちなみに、自分は WinXP の Meadow で howm を使わせてもらってます。
あ、そういえば、TODO の動作を試してみたところ、
RET で done にしようとしたら
Invalid input. と言われてしまったので、
ちょっとソースをいじって以下のように対策しました。
(defun howm-read-string-fail (event pass-through pass-ret-through)
(let ((ret (howm-ret-key-event)))
; (cond ((and (equal event ret) (not pass-ret-through))
(cond ((and (equal event 13) (not pass-ret-through))
(以下略)
OSによるのか emacs の違いなのかわかりませんが、
ウチの環境では (howm-ret-key-event) の戻りは「return」に
なっています。
0385374
NGNGおぉ,すばらしい.ありがとうございます.
| こんな感じでしょうか. すなおに通常検索の対象にして,
| 少々のノイズは気にしない方がおすすめですけど…
mhc と連携させるために,メールフォルダをスケジュール記述の対象にしてい
るため,全部放り込むと結構たいへんなことになっちゃうんですよね..
ところで,search-path でも同様のようですが,スケジュール/Todo の > か
ら飛んだ時の編集画面が howm-mode にならないようなのですが,howm-mode
になるかどうかって拡張子じゃないんでしたっけ...
設定がごちゃごちゃしているせいかもしれないので,ちょっと余計な設定外し
て追試してみます.
0386作者
NGNG直しときました.
>>382
「ひもづけ」ってどんなことでしょう?
相互ジャンプ, サブタスク, Makefile 的依存関係, …
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?TangledToDo
>>383
当分は, 自由記述で時刻をメモしておくだけをおすすめします.
[2004-08-26]@ 16:50〜17:20 ほげ
「今後どうなってもうらみっこなし」なら, ↓もどうぞ.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?DateFormat
>>384
「todo で RET」は対策してみました.
「初期化ぬけ」の方は, ↓のように教えていただけると助かります.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
>>385
howm-directory 内かどうかで決めてます. 変えたいでしょうか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SetMode
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392389
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395389
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgui版はsync進捗状況を見ていると楽しめるし。
0398howmファン
NGNGやっぱり一日の予定が時刻レベルで順番になって
いて欲しかったのでした。
自分はplanを併用して予定がない日を表示して
便利だと感じてました。この[YY-MM-DD HH:MM]形式を
利用するとplanで表示されなくなります。簡単に修正できますでしょうか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありませんか?howmで取ったメモに追記した際など、追記日時を簡単に
書いておければ便利なのですが。。。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun my-get-date-gen (form) (insert (format-time-string form)))
(defun my-get-date () (interactive) (my-get-date-gen "[%Y-%m-%d]"))
(defun my-get-time () (interactive) (my-get-date-gen "[%H:%M]"))
(defun my-get-dtime () (interactive) (my-get-date-gen "[%Y-%m-%d %H:%M]"))
(global-set-key "\C-c\C-d" 'my-get-date)
(global-set-key "\C-c\C-t" 'my-get-time)
(global-set-key "\C-c\C-e" 'my-get-dtime)
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこを調べてみればよいかな、、。
Carbon Emacs 21.3.50.2 cvs(2004-07-19)
hown test 040827
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます! 助かりました
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでこれをVimでやる方法も紹介して頂ければ嬉しいのですが
お願い出来ませんかお兄様方
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmsnとかyahooだと出てくるけどgoogleだと出てこないページもちょくちょくある。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmsn と yahoo 使っとけ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhns使ってたときのファイルが大量なので
0408作者
NGNG書き足しました
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SetMode
>>398
でっちあげましたけど, おすすめしません (更新記録参照)
>>401
>>335 は… ;_;
>>407
大量だとそもそも検索速度が不安かも
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HNS
0409howmファン
NGNGありがとうございました。
これに関して、ちょっとだけ
時刻の挿入はplanなどを併用しスケジュールが入ってない期間の
一覧が可能な方向に進むと期待してました。
[2004-09-10]@ 11:00会議
[2004-09-10]@ 12:00昼ご飯
などと書いてコメント順にソートすると時刻順には
なるのですが、planのsmall表示では時刻しか見えません。
またこれはちょっと困ることなのですが
[2004-09-10 12:00]@ 昼ご飯
形式ですと当日のスケジュールが表示されないようです。
それで今
[2004-09-10 12:00]@ 昼ご飯
形式を止めてます。
0410作者
NGNGどなたかやりませんか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?iCalendar
「当日のスケジュールが表示されない」の方は,
例によって make test をお願いできると助かります.
0411howmファン
NGNG作者さま@410,make testしてみました。
C-,,してから
---ここから
[2004-09-11 08:33]@ test
[2004-09-11]@ testjikounasi
---ここまで
上記の.howmファイルをC-,cで
作成し、C-,,すると
---ここから
[予定] … 予定@, 〆切! を 7 日先まで表示
> 土 0 | [2004-09-11]@ testjikounasi
-------------------------------------
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 50 個まで表示
---ここまで
となり障害は再現します。
その他
(バージョン)
howm: test040904 (compile: t, make: t, test: t)
Emacs: 20.7.1 (i386--freebsd) of 2001-09-14
system: berkeley-unix
window system: nil
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ使いこんでもいませんが、第一印象は good でした。様子を見ながら使わ
せていただきます。
早速の要望で申し訳ないのですが、メモを書き終えたら C-cC-c で現在のメモ
を保存して、バッファを kill、そんなことができないでしょうか。
.emacs にでも defun すればできそうとは思うのですが。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速にありがとうございました。そのものズバリでした。
教えて君全開と、age 進行スマソです。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思つたが、コレ、どのバッファでも C-cC-c で保存してバッファを消してし
まいそうなんだが、どんなもんじゃろ。ィヤ、ソースを眺めただけで、まだ実
際には試してはいませんが。howm のバッファを C-cC-c で保存して消去した
いんですが。
とりあえず試してみます。仮にダメでもポイントは分かりましたから、あとは自分
でもやってみます。ありがとう。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGども反応遅くてすいません。>>384 です。
「初期化ぬけ」の件、make test で確認してみたところ現象が起きました。
1) まず C-c , c でなにかメモを作る。
2) そのメモファイルの末尾に 大量のメモをひとつのファイルにした memo.howm
の内容をコピペ。保存。(要するに1ファイル多メモにする)
3) 一度 emacs を終了 → make test で再起動
4) C-c , a とかで今つくったメモファイルを開くと、最初の方しか色がついていない。
(一度も narrow にはしていません)
これで再現できればいいんですが、
自分のメモにある特定の文字列が原因とかだと・・・ (-_-;)
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつぅか一日一ファイルだからあんまし気にしないけど。
ところでメニュー画面のデコでお勧め教えれよおまいら。
漏れは予定を左に Todo を右にの左右2ペイン風に構築中。
top みたいにタスクがわさわさ動いてほしいがなw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何らかのキー操作(たとえば'E'など)を押すと
編集モードと言うふうには出来ないでしょうか?
Linkをたどろうとして、改行しちゃったり、バッファー
を閉じようとして'q'って入力しちゃったり、と
意図せずにファイルを書き換えちゃうので。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>419の機能を実装するならデフォルトでオフにしてください…
モーダルなのはウザすぎる
0421作者
NGNGmake test で表示されるバージョン一式もお願いします.
>>419
viper :p
…じゃなくて,
(add-hook 'howm-view-open-hook (lambda () (toggle-read-only 1)))
ってことでしょうか?
C-x C-q か M-x toggle-read-only かで解除です.
前スレ 734-764 あたりでもそんな話が出てました.
0422419
NGNGSpaceでページ送りできたり
qでバッファー閉じたり
action-lockは使えたりして欲しい。
です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も過去のメモは基本的にリードオンリーがいいと思うなあ。
リードオンリー状態では、p や n で 前後のメモに行けたり
(↑1ファイル多メモの場合)
c で howm-create とかになるといいかも。
ところで、こういう「〜モードのときだけ c でコマンド」みたいなのを
自分で .emacs に定義したいんですが、どうやるのでしょう?
global-set-key じゃなくて、各mode-map に定義を追加するんでしょうけど、
howm を autoload にしてると .emacs の時点では map がないので・・・
基本中の基本な質問なんでしょうけど、ずーっとわからないままなんです。
0424419
NGNGC-x oでhowmCにフォーカスを移すとほぼ希望の動作に
なる。何らかのキーを割り当ていただけるとありが
たいのだが。Wanderlust風なら"j"なんだがもう使わ
れてますね。
またhowmCからも"q"などのキー操作でhowmSにフォー
カスを戻せれば良いな。
howmCにフォーカスがあるときに"E"なんかで編集モー
ドに移れれば・・・・。
これなら420さんの迷惑にもならないかな。
0425419
NGNG"0"でほぼ目的は達せられます。
お騒がせしました。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換に時間はほとんど変らない上に、好みのビューワで読むことが出来るし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマッチした個所の一覧が表示されますが、
使っているうちにいつの間にか、ちょうど一覧表示でTを押したときみたいに、
マッチした文字列を含むメモのタイトルしか一覧に表示されなくなってしまいます。
どの操作をするとこのモードに入ってしまうのか掴めてないのですが、
取り敢えずこのモードから抜ける手は何かないでしょうか?
0428作者
NGNG(setq view-read-only t) ; read-only 時は勝手に view-mode
なんていうのもあるみたいですね.
>>423
連結表示(howmC バッファ)がもっと{便利に|使いやすく}なるといいのかな…
キー割り当てはこんな調子?
(eval-after-load "howm" ; autoload の記述にあわせて
'(progn
(define-key howm-view-summary-mode-map "O" 'other-window)
(define-key howm-view-contents-mode-map "O" 'other-window)
(define-key howm-view-contents-mode-map "E" 'howm-view-contents-open)
))
「read-only 時だけ云々」にはまだ小細工いりますけど.
>>424
↑とか, あと howmC でも RET で編集に移れます.
>>427
make test をお願いしたいですけど, しんどいでしょうか…
テスト版は戻せるようにしてみました.
0429419
NGNGさんくす。自分の好みのキーを割り当てて試してます。
今仕事中なので、のちほど。
> >>424
> ↑とか, あと howmC でも RET で編集に移れます.
この辺がちょっと好きじゃない。
無意識にメモが書き換えられる恐れがあるので、
無意識のうちには編集モードに入らないように
、あえて2キーを押さなきゃ編集できないような
敷居の高さがある方が好きなんです。
サマリーモードからエンターで編集モードという
のも同じ理由から好きじゃないです。
単に個人的な好みの問題です。すぐにばりばり
書きたい人も当然いるでしょうから。
0430419
NGNGどこかからもらったC-cC-c で保存してバッファをキルする
と合わせて、ほぼ好の環境ができました。
感謝。
;; C-cC-c で保存してバッファをキルする
(defun my-save-and-kill-buffer ()
(interactive)
(when (and
(buffer-file-name)
(string-match "\\.howm"
(buffer-file-name)))
(save-buffer)
(kill-buffer nil)))
(eval-after-load "howm-mode"
'(progn
(define-key howm-mode-map
"\C-c\C-c" 'my-save-and-kill-buffer)))
(eval-after-load "howm" ; autoload の記述にあわせて
'(progn
(define-key howm-view-summary-mode-map "j" 'other-window)
(define-key howm-view-contents-mode-map "q" 'other-window)
(define-key howm-view-contents-mode-map "E" 'howm-view-contents-open)
(define-key howm-view-summary-mode-map "\C-m" nil)
(define-key howm-view-contents-mode-map "\C-m" nil)
))
0431419
NGNGtabでリンクが移動できれば。
もっと良いです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmを使い始めて4ヶ月、すっかり手放せないツールになりました。
やったことをとにかくその場で書き散らす→見るときに動的にオーガナイズする。これ最高です。
漏れ、しがないプログラマやってるんですが、プログラムにいつ、どんな改良を、どんな意図で施したか
を管理するのにとっても役立っています。
致命的に記憶力の無い漏れですが、たとえば週一のミーティングの時には、
仕事関係のメモだけ一週間分集めてきて、効率よくレポートできるようになりました。
作者さん、ありがとう。。。
(自分でもいろいろいじりたくてLISPの勉強も始めますた。)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漏れ、しがないプログラマやってるんですが、プログラムにいつ、どんな改良を、どんな意図で施したか
>を管理するのにとっても役立っています。
CVS/subvision、せめてRCSとか使った方が良いのでは…。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミット時のコメントだけだと粒度が細かすぎない?
433がバージョン管理使ってないかどうかは知らないけど
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小まめにリリース,が正しいんだろうけどねぇ.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>432は仕事でプログラム書いてるって言ってるから、なんらかのバージョン管理システムは
使ってると思われ。
漏れはRCS使っているけど、>>435が指摘してるように、チェックインの時だけだとコメントが少ないから
普段の細かいメモはhowmに書いてる。でチェックインの時に関連メモを表示して大事な変更点とかを
拾ってる。昔ブランチ乱立させて収集つかなくなった。
プログラマの方で、バージョン管理とメモに関して良いノウハウ持ってる人情報うpキボン。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440432
NGNG>>438 さんと同じようにチェックイン時にhowmのメモから重要そうなものをピックアップして
CVSのコメントにしてます。
>>439 さんの言う通り、情報の共有は課題なんですが、以前に同様の目的でチームで
Wikiや2chもどきの掲示板を立ち上げたりしたんですが、メモを残すことに心理的、物理的
コストが多少でも伴うとダメなんですよね、結局。
メモをとにかくノーコストで書き散らせて、しかもオーガナイズした形で参照
できるという特徴が最重要ですね。漏れにとってhowmは今のところ、情報共有とかの
前段階で個人的につかうツールです。リナザウで持ち歩いて自分の(足りない)脳を
拡張している感じかな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな機能が存在するかどうかは知りませんが、重要度によるメモ管理の限界にたいする
アンチテーゼがhowmなのではなかったでしたっけ?
どうしてもやりたければ重要度を表現するキーワードをメモに入れておいて検索結果の一覧を
さらにソートするようなLISPを書くとか?(キーワード"[LEVEL-n]"のnでソート?)
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに重要度は省いたとホムペにも書いてありますが。
でも、同一の日に部長からの案件は最優先にしたいのですが、タイトルに★とか入れて
ソート出来るのでしょうか。
今howm-1.2 & Meadow2で使ってますが、
%"K"[題↑] [名↑] %"d"[日↓] %"i"[鍵↓]
が使えないようですが。。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445作者
NGNGよくわかってないです.
「同じ日の予定を時刻順に並べたい」っていうネタもありましたっけ.
>>443
make test をお願いできないでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、すみません。私がREADMEをよく読んでませんでした。
解決しました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググッたのですが見付からなかったです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRDtoolに入ってるやつのことだよね?
だったらこことかでどうですか?
http://raa.ruby-lang.org/project/rdtool/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthxです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその際、
=begin
=end
って隠せたりできるのでしょうか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG錯誤中ですが。
ところで、予定や覚書で日付を周期的に指定することはできませんかね。
[*-10-29]@ 誰それの誕生日
[*-*-25]- 給料日
みたいな。howm のシステムにはちょっとそぐわないかな…。
0452451
NGNGされてるし。
ところで予定一覧に done した TODO も表示されるのはそーゆーもんですか?
なんか違和感あるなあ。
0453451
NGNG(setq howm-schedule-types "[!@]")
と設定すりゃいいだけなのね。逝ってくる… orz
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlist 表示で逆日付順でのソートってどうやればいいんでしょうか。
現在
10/11 01:00
10/11 02:00
10/10 01:00
10/10 02:00
となっているのを、
10/11 02:00
10/11 01:00
10/10 02:00
10/10 01:00
にしたいなと。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1年1ファイルにする方法は詳しく載ってないのでわかりません。
どうやったら1年1ファイルにできるんでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル名に月を含まないようにすればいいだけでは。
(setq howm-file-name-format "%Y.howm")
とか。
0457455
NGNG丁寧に教えてくれてありがとう!
1年1ファイルにできたよ
これでがんがんメモできるぞー
0458作者
NGNG「=begin」「=end」は書いていません.
もし必要になったらスクリプトで補えばいいや, と思って…
>>454
どんなふうに新規メモを作っているのでしょうか?
C-x 4 a なら各ファイル内も時刻の逆順になりそうですけど,
そうなってないんですよね?
>>457
一ファイルがあんまりでかいと, font-lock がもたつきませんか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメニューで本日の予定が表示されないのですが、表示させるには
どうしたらよいですか。
これは、私にはとても困ることですが、皆さんは、メニューでは
明日の予定から表示されればいい、今日の予定は、メモを直接見
ればいいということなのでしょうか。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが、なんか方法ないですかね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%schdule と %todo を横に並べたし。
タイトル n 文字以上はメニュー時にカットとかできないの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%recent
(setq howm-menu-recent-num 5)
0463457
NGNG作者さん便利なelispありがとうございます
まだ12項目8kBしかメモってないからなんともいえませんが
今のところは1ファイルでfont-lockが重いとは感じられませんでした
メモが増えてきて重くなったら1月1ファイルにしようと思います
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜ちょうど同じこと質問しようとしに来ました
howm-1.2にて現象確認
時間表記が入っているとダメっぽいです
[2004-11-05 14:00]@ ほげほげ
だと、予定日前日までは予定一覧にでるけど、予定日になると消える
[2004-11-05]@ ふがふが
だと予定日にもちゃんと表示されてます
仕様?
0465464
NGNG>だと、予定日前日までは予定一覧にでるけど、予定日になると消える
の予定一覧はC-c,,で表示されるトップメニューの中の予定一覧のことです
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>466
[2004-11-05]@ 14:00 ふがふが
こういう書き方じゃダメ?
テスト版で
> 同日予定は記述内容でソート [2004-11-04]
という対応がされているので、上記のような書き方の方がいいと思うけど。
0468459=466
NGNGどうもありがとうございます。そうします。
ただ、今日以外だと [2004-11-04 14:30]の形で書いても
きちんとソートされて表示されるのです。ソートが今日と
他の日では違うregexで書かれているのかな。でも、
ソースファイル見ても、複雑で漏れには分からんかった。
0469459=466
NGNGってリンクから開くと、TeXモードって出てきます。
日ごろ使ってるyatexモードがロードされません。
どうしたらいいでしょうか。
0470464
NGNG回避方法としてはそれで問題ないけど、はじめて使う人は同じ問題を繰り返すと思うんだけど
C-c,cで日時が入ってるんでそのまま使えると思いそう、てか実際思った
仕様なら仕様、そうでないなら回避方法として紹介してあげたほうがよいと思います
んで、仕様?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>466
あたしゃ作者さんではないし、elispもサパーリなので
そのへんはエロい人に聞いてくださいな
あとよろしく>エロい人達
0473464
NGNG予定日との比較を文字列でやってて、その予定日の文字列に時間の部分がないのが
原因の模様
なんで、無理やりhowm-reminder.elで
(defvar howm-reminder-today-format
(format howm-insert-date-format (concat howm-date-format " 00:00")))
てな感じで時間部分を追加してあげたらとりあえずOKでした
他の部分への影響は不明
ちなみに
(defvar howm-reminder-today-format
(format howm-insert-date-format howm-dtime-body-format))
とかすると、時間も比較対照にはいりました
0474459=466
NGNGありがとうございます。そこでしたか。下の方にご教示くださった
(defvar howm-reminder-today-format
(format howm-insert-date-format howm-dtime-body-format))
これでうまく行きますた。
howm-dtime-body-formatは、" %H:%M" と同じですね。それでもいい様です。
byte-compileするとき、free-variableが一杯あると言ってきますが、
気にしなくていいんですよね。
0475作者
NGNG「C-x 3 状態にして別々のメニューファイルを表示」で
安易にできるかとやってみたけど, だめでした.
長いタイトルのカットは, ↓でいかがでしょう?
(add-hook 'howm-menu-hook (lambda () (setq truncate-lines t)))
>>469
手元ではちゃんと yatex-mode になります.
make test をお願いできるとありがたいのですが…
>>473
thx. 心強いです.
テスト版では howm-test040913 で修正済み(>>411)なのですが,
[2004-11-05 19:33]@ という表記自体がまだ「仕様」ではありません.
というわけで, >>467 さんのとおりです.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?DateFormat
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあう、menu で、
(howm-file-name-format "diary/%Y/%m/%Y_%m_%d.howm")
なんて変則的なことをしているのがまずかったのか...
日誌とその他メモ分けてるんです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm と calender と diary と ChangeLog とを密に連結して使おうという
発想を皆さんはお持ちでないんでしょうか?
howm 以外の3機能は emacs のデフォの機能ですし、これに blogmax と
連携させれば emacs に棲みながらにして CMS のできあがりな訳ですよ。
0478459=466
NGNGcalendarとdiaryの連携は、
http://honmat.cocolog-nifty.com/txt/2004/01/howm_diary_cale.htm
にありますね。
0479459=466
NGNG作者様、どうもです。
>>469で書いたyatex-modeがloadされない件ですが、
(バージョン)
howm: 1.2 (compile: t, make: t, test: t)
Emacs: 21.3.1 (i386-mingw-windows98.3000) of 2004-07-02
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-2.10-dev (ASAGAO)
OS(?)は、CYGWIN_ME-4.90です。
make testに使われるdot.emacsに以下を追加しました。
-----------------
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.tex$" . yatex-mode))
auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
-----------------
make testのhowmメニューから「今日」で2004-11-05-120415.howmを開いて、
>>>~/hoge.texって書いてあるところでEnterすると、2つwindowが開き、
(続く)
0480459=466
NGNGhoge.tex |
2004-11-05-120415.howm | >>>~/hoge.tex
*howmC*バッファには、
==========================>>> ~/hoge.tex
%%% tex-mode %%%
と出ます。(この%%% tex-mode %%%って何でしょうか。)上の方のバッファで
hoge.texでEnterを押すと、*Message*は、こうなります。
-------------
(省略)
Welcome to the field of YaTeX. I'm glad to see you!
Loading tex-mode...done
-------------
つまり、yatex-modeがまずloadされ、tex-modeで置き換わっているようです。
何かご助言いただけましたら幸いです。
0481459=466
NGNGというのは、
Emacs 20.7.1 (i386-msvc-windows98.3000) of Mon Feb 9 2004
でhowm-1.2でやってみたら、問題なくできました。どうも、
meadow-21.3.devの私のインストールに問題があるようです。
もう少しいろいろ弄ってみます。お騒がせしました。
0482459=466
NGNG0484作者
NGNG内容バッファへの下線引きをでっちあげてみました.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ContentsBuffer
>>476
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ChangeLogMemo
とかいかがでしょう?
>>479-480n
お手本のようなバグレポートありがとうございます.
howm 起動後に, 以下を *scratch* に貼りつけて,
各行末で C-j した結果を教えていただけますでしょうか.
(howm-view-external-viewer "hoge.tex")
(setq type (mailcap-extension-to-mime "tex"))
(mailcap-mime-info type)
思惑どおりなら, 「外部 viewer を使わない mime-type」を指定することで
直るかもしれません. (cf. README)
# 変数 mailcap-mime-data をカスタマイズする方が本手かもしれませんが
>>483
言い方がまぎらわしかったですか?
・[2004-11-06 19:53]@ のような表記は, 正式仕様ではない
・現リリース版 (howm-1.2) には指摘どおりバグあり (正式仕様じゃないから放置)
・テスト版ではそのバグは修正済み (でも, 今後どう仕様変更されても恨みっこなし)
0485459=466
NGNG>>479->>480の件ですが、
> 思惑どおりなら, 「外部 viewer を使わない mime-type」を指定することで
> 直るかもしれません. (cf. README)
はい、.emacs(といってもemacs20と21を併用してるので、emacs.21に書いて
ます)に(setq howm-view-use-mailcap nil)を加えたら、直りました。
READMEを読んでも、教えていただかなかったら、分からなかったと思います。
どうもありがとうございました。
やっぱり、以下のC-jによる評価結果を挙げた方がよろしいでしょうか。
(howm-view-external-viewer "hoge.tex")
(setq type (mailcap-extension-to-mime "tex"))
(mailcap-mime-info type)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今じゃ簡単な仕様書もrd-modeで書いてまつ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmのページに、
"分類機能はあえてつけません. "とありますが、
分類機能のあるタイプのメモ用Lispってあるのでしょうか?
howmはすごく便利なのですが、
ファイル名が全て日付になってしまうので、他のアプリから
見るときに手段が検索しかないのがちょと不安。
ほかに選択肢としてどういうものがあるのでしょうか?
(cl-memo,rd,は試してみました)
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGされるとありがたいのですが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-list-title t)
じゃないの?
ところでこれデフォルトが nil なのはなんでだろう。nil のまま使ってる人
いる?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ってて nil の人はいないのでは?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでも無理だな。
0495taku
NGNGクダ質なのですが、 「同じ日のは重要度順でソート」っていうのはhowm-test041105で実装済みなんでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2004-11-05版の検索履歴、便利なんですがご自身でおっしゃってるように
間引きしていただかないとちとキビしいですね。
残すものは、s,g,m した時と、そこから絞り込んだときぐらいでいいと思うんですけどどうでしょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; 「最近のメモ」一覧時にタイトル表示
;(setq howm-list-recent-title t) ; obsolete
;; 全メモ一覧時にタイトル表示
;(setq howm-list-all-title t) ; obsolete
;; タイトル表示
(setq howm-list-title t)
;; タイトルテンプレート
;(setq howm-template "= %title%cursor\n%date %file\n\n") ; default
(setq howm-template "* %title%cursor\n%file\n\n")
上記の設定でもタイトル出ないの僕だけ? howm-1.2/Emacs21.3/NetBSD1.6 ですけど。
0499名無しさん@howm-mode.vim
NGNGg:howm_findprgに"/usr/bin/find"を設定している場合、
以下のエラーが出るんですが。g:howm_findprgを空にすると問題なく動きます。
Error detected while processing function <SNR>7_ShowDirectory..<SNR>7_FindSearch:
line 58:
E121: Undefined variable: searchPath
以下のように一行追加するとエラーは出なくなりますが、No matchと言われます。
1175a1176
> let searchPath = s:HowmExpand(g:howm_dir)
FindSearch()のretvalをechoして見ると、g:howm_findprgを空にした場合と比べて、
howm_dirの直後が/ではなく//になっているという違いがあったので、
以下ようにさらに一行追加するとメモ一覧が表示されるようになりました。
1179a1181
> let retval = substitute(retval, "//", "/", 'g')
環境はNetBSD 1.6U, vim 6.3.12+kaoriyaです。
0500499
NGNG>>499は16-Aug-2004版に対するものですが、
18-Nov-2004版でも同様の現象が出ました。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ見ながら初めてインストールしたのですが、
C-c,,でいきなりcan't find menu-fileになり
ます。これから調べて見ますが、すぐ分かること
でしたら教えて頂けると助かります。
Vine linux 3.0 + howm-1.2-0vl1.noarch.rpm
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0000-00-00-000000.howmてファイルが~/howmにあるかい?
なければ、/usr/local/share/howm/jaからコピー汁。
0503作者
NGNG変数 howm-list-title が t だと,
もし何かのまちがいでタイトル欄「= 」が削除されたとき,
そのメモが一覧に出なくなります.
これがおっかなくて, デフォルトは nil にしています.
この問題が修正できたら t にしようと思っているのですが…
>>495
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
で続行中です.
「何をしたら, 今はどうなっていて, それがどうなると嬉しいか」
を教えていただければ, もうちょっとお役にたてるかも.
>>496
そうしました. 手元で数日ためしてからアップロードします.
>>498
howm の load より前に↓を入れてみてください.
(setq howm-view-title-header "*")
>>502
howm-1.2-0vl1.noarch.rpm だと
/usr/share/doc/howm-1.2/ja/0000-00-00-000000.howm
に置かれるみたいです.
0506502
NGNG作者殿、了解いたすますた。今は、cywinでmakeしたの使ってるので
/usr/local/share・・・でしたが、いずれ会社のLinuxにも入れよう
と思ってまつ。
>>501さんは、できたのかな?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモで
<<< test
と入力すると
.howm-keys has changed since visited or saved. Save anyway?
と聞かれてしまいます。
これを聞かれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0508作者
NGNGemacs を二つ立ち上げていませんか?
↑じゃないようでしたら, make test をお願いできないでしょうか.
それから, auto-save-buffers.el の入手場所とバージョンもお願いします.
(いくつかバリエーションがあるようですので)
>>501
rpm のメンテナさんが対処してくださった模様です.
0509507
NGNGsample/dot.emacs に auto-save-buffers.el のコードと
(run-with-idle-timer 2 t 'auto-save-buffers)
を追加した状態で、症状が出ます。
Meadow で使っています。ただ、cygwin の Emacs でも出るようです。
(Meadow-version)
"Meadow-2.00 (KIKYOU)"
(emacs-version)
"GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195)
of 2004-07-06 on STAYHIGH"
auto-save-buffers.el は、ここのを使っています。
http://homepage3.nifty.com/oatu/emacs/misc.html#asb
howm は howm 1.2 です。
Meadow/Emacs は一つしか立ち上げていません。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-list-title t) と設定すると >>> で他のファイルにリンクが
張れません。検索結果に出てこないのです。file:///hogehoge なら OK でした。
(setq howm-menu-lang 'ja)
(require 'howm-mode)
;;; タイトル一覧表示
(setq howm-list-title t) ; これのあるなしで出たりでなかったり
make test でも同様でした。何か設定を間違えているのでしょうか。
(バージョン)
howm: 1.1.2.1
Emacs: 21.3.1
system: gnu/linux
window system: x
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のファイルというのは ~/hoge とかのことです。
~/howm/ 以下のファイルにはリンクできています。
0512作者
NGNGテスト版をお試しいただけますでしょうか
>>510
howm-1.2 (またはテスト版)を使ってみてください.
そのあたりを直した痕跡があります. (thx >>309)
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0515510
NGNG0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG指定日に浮かび上がったあと、
指定期間経過後に単位量徐々に沈むとか、
予定の変形パターンで
指定期間は予定表に表示され、期間経過後は消えるとか、
そういう指定ができると嬉しいです。
よく期間予定をメモに書くのですがなかなかベストな書き方を見出せてません。
いまは、たとえば
[2004-12-01]@ [2004-12-01]-〜[2005-01-31]! 製品A評価期間
みたいに書いたり、
期間開始日、期間中、期間終了日をそれぞれ別行で
@-!を駆使して書いたりしてますがどうもしっくりしません。
リピートでずらずらは避けたいのですが、なにかアイデアがあったらご教示ください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%todo,%schedule と %reminder は同時に表示するものじゃないのかな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうか。ソース読みながらのメモ取りに使っている
のですが、メモ溜ディレクトリと検索対象ソースディ
レクトリをproject単位で分けれれば便利なのですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SwitchMemoDirectory
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[2004-11-01]_7 ━━━━━━━━━━━━━
で、区切りを入れられるのは便利なんですが、
この区切りはメモに書くのでなく.emacsとかで設定できると嬉しいです。
0524いつでもどこでも名無しさん
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして、ange-ftp経由で検索出来ませんか?
0526Vim6 Part9 の 693
NGNG同じような問題に当たっていたのですが、修正版が出ているようですね。
0527作者
NGNGおかげさまで, 「予定と todo の複合一覧」を思いつきました.
howm-1.2.1rc1 の複合一覧(%reminder)では, こんなのができてます.
[2004-11-30]@3 … 当日含めて 3 日間は掲載され, その後は消える
>>517
どうなればいいのか確信が持てなくて, まだインタビュー中.
なので, ぱぱっとでっちあげられるかどうかも不明です.
>>518
%todo, %schedule は捨てて %reminder 一本にまとめたらどうかなあと…
上みたいな細工も「旬度」で統一的に扱えて, 実装が楽です.
メニュー表示が速くなる(総なめを二回していたのが一回にまとまる)のも
利点です.
>>519
手元で再現しないので, make test をお願いできれば助かります.
>>524
@ と ! を混在して日付順に並べてますけど,
この ! の挙動がお望みのものだったりしませんか?
>>525
丸ダウンロードする以外に, ftp 越しで検索ってできるんでしょうか?
いろんな拡張がしやすくなるように,
「メモ」「メモ束」を抽象化したいと思いつづけてはいます.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BackEnd
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見やすくて助かるのですが…。
予定とTodoの表示の間に区切りがあるスタイルに慣れてしまってるもので
区切りなく並んでいると一見して確認するのにちょっと難儀しております。
0529499
NGNGhowm-mode.vimの02-Dec-2004版を試してみたところ、
確かにfindが使えるようになってました。
Linuxでは問題ないんですが、NetBSDだとやっぱり,,aの一覧で何も出てこないので、
howm-search.vimに次の行を追加して使ってます。
64a65
> let retval = substitute(retval, "//", "/", 'g')
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ narrow 関係でお願いしていた者です。
ちょっと気になる不具合が見つかりました。
(add-hook 'howm-view-open-hook 'howm-auto-narrow)
で、デフォルトでnarrow動作にしているのですが、
= title1
[2004-12-15 13:19]
body1
= title2
[2004-12-15 13:19]
body2
= title3
[2004-12-15 13:19]
body3
のようなファイル(1ファイル複数メモ)で (「=」はここでは全角にしてます)
「title」で検索して、tilte1 のメモのバッファに移り、
もう一度 *howmS* に戻ってひとつ下のtitle2 のメモに移動しようとすると、
*howmC* の表示は正常なのに、RETキーを押すとtitle1 のメモの最後に
カーソルが行ってしまいます。(narrowなので title2 は表示されていません)
「body」で検索した場合は動作におかしいところはないようです。
1行目なのが原因でしょうか? (make test で再現しています)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の16行だけしかfaceが反映されないようです。
keyに登録されている文字をファイルの先頭から
1行ずつ並べたものを作成すると、
17行目から属性なしになります。
環境によるのでしょうか?
Meadow 1.14 (GNU Emacs 20.7.1 (i386-*-nt5.1.2600))
・・・ちと古いかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきますが、切り替えのときに日付を頼りに (2004-12-17-203050.howm とか)
しないといけないのが面倒なので、こんなの作ってみたんですがどうでしょう。
既出だったらすみません。
(global-set-key "\C-c,b" 'howm-switch-to-howm-buffer-by-title)
(defun howm-buffer-title-alist ()
"Return alist of titles and buffers in howm mode."
(let ((result nil) (buflist (buffer-list)) (count 1))
(save-excursion
(while buflist
(set-buffer (car buflist))
(save-excursion
(when (and howm-mode (not (= ?* (aref (buffer-name) 0))))
(let ((title "(no title)"))
(goto-char (point-min))
(when (re-search-forward "^= *\\(.*\\)$" (point-max) t)
(setq title (concat (format "%d. " count) (match-string-no-properties 1))))
(setq count (1+ count))
(setq result (cons (cons title (current-buffer)) result)))))
(setq buflist (cdr buflist)))
(nreverse result))))
(defun howm-switch-to-howm-buffer-by-title ()
"Switch to howm buffer with completion by title."
(interactive)
(let* ((buffer-title-alist (howm-buffer-title-alist))
(selected (completing-read "Switch to: " buffer-title-alist nil))
(buf (cdr (assoc selected buffer-title-alist))))
(if buf (switch-to-buffer buf))))
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-,cの際にメモを上から順番に追加したく存じ上げます。
どのように設定すればよろしいですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538作者
NGNG同感です :-)
ひとまず当面は >>522 のようにしのいでください.
>>532 >>533 >>535
テスト版をお試し願います.
>>536
こちらこそです. ネタありがとうございます > 皆様
>>537
どんなイメージでしょう?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1枚のメモ用紙にいくつもメモを書くのと似た感じ?
orz
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすっごく(・∀・)イイ!!
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというわけで、
[2004-12-24] テスト版 使わせていただきました。
>>533 の現象は直りました!!
(特に着色に時間がかかるような感じもしませんが、
多少遅くなってるのかな? 特に問題ないようです)
しかしながら、なぜか howm-menu の画面に色が
つかなくなってしまっていました。
.emacs には
;メニューは隠しバッファに
(setq howm-menu-name-format " *howmM:%s*")
というカスタマイズの設定が残っており、この設定があると
menu に色がつかなくなってしまうようです。
そんなに隠しバッファにこだわっていないので
この設定をやめて回避していますが、いちおう報告まで。
あと、>>532 の件も問題なくなりました。
ありがとうございます!
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq howm-prepend t)
自分も先頭に追加の方がいいかな? と少し思っていたので早速試してみました。
まだ先頭か末尾か迷っていますが、切り替えができるのはすばらしいと思います。
ところで、howm-create だと narrow は強制解除になるんですね。
自分はデフォルトで narrow 表示にして他のメモを隠して使っていますが、
追加したメモ(内容も何にもなし)に narrow 状態になってくれると、
新規ファイルのように見えて美しいのではないかと思いました。
また、howm-create-here についてですが、
現状の動作では narrow の解除はせずに、表示範囲の末尾/先頭に
カーソルを移動してメモを追加するようになっています。
自分はここはあくまで「here」つまりカーソルの移動なし
(行頭に戻す程度)でメモを追加する方がいいと思います。
ユーザーの好きなファイルの好きな位置にメモを挿入できる、
という動作ができるので。
この場合も、デフォルト narrow で使っている場合は、
メモを作成したらその位置から次のメモまで narrow になって欲しいです。
もし、すでにあるメモの真ん中辺に howm-create-here した場合は
(次のメモまで narrow ですから)メモの後半が表示された感じに
なると思いますが、それもユーザーの意図した動作ってことで。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修正を加えたいのですが、そんなこと出来ますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRET して修正じゃダメなの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり整理すること自体は大事だ。思考の再構築としてね。
必要なものは散逸しないことに気がついたんだ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチラシの(ry
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索キーワードを忘れちゃったら検索すらできない訳でして・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索の仕方なんて単に grep してるだけだろ?別に alias 様に実装されて
いなくてもそれぐらいの検索ならコストかからんだろ?
漏れはてっきり namazu 全文検索でもしてるのかと思ったよw
つぅかふつーに Wiki 使ってるほうが安上がりだろう?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチラシの(ry
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは単純なgrep検索とcome fromリンクの活用で満足してるけどね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいですね。慣れたらものすごく便利に使えそうです。
新規でメモを作成したり既存のメモを編集するときにTABスペースが入れれなくて困ってます。
文章の書き出しをそろえる為にスペースキー連打という情けない状態です。
howm以外のバッファでは問題なくタブスペースを入れれるのでhowmの設定の問題ではないかと思うんですけど
解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsとかに
(define-key howm-mode-map [tab] 'action-lock-goto-next-link)
なんて書いてない?
0556554
NGNGお恥ずかしい。お騒がせしました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x, k 以外で一覧に戻りたいのですが、いい方法ないでしょうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの関連付けで開くことってできませんか?
ELisp詳しければリンク先のファイルを引数にして
Dired-do-shell-commnadを呼び出すとかできるのでしょうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し訳ない。最近navi2ch導入したもので。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便乗質問。
現在複数開いているメモから目的のを選ぶにはどうすればいいですか?
バッファ名(ファイル名)だけだとなかなかわかりづらくて。
できれば現在開いているメモのサブジェクト一覧画面が出せるとうれしいです。
0563作者
NGNGthx. それビンゴです.
ずっと惑わされていた挙動不審は, 「隠しバッファ」が原因だったようです.
>>542 もあわせて対処しました.
>>557
こんな感じのことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ReturnToList
>>560
README-j.html の「外部 viewer」をごらんください.
# …って, win だとどうなるんでしょう > おわかりの方
>>562
>>534 さんが作ってくださったのがそれだったりしません?
あるいは, テスト版なら M-x howm-list-buffers して「T」も
近いでしょうか.
0564562
NGNGhowm のバッファ以外もリストしてくれるのが便利。
534 さんのも手軽でいいですね。あとは、<数字>+RET だけでも選択できれば。
0565560
NGNG作者さんありがとうございます。
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|mp3\\|gif\\|png\\|pdf\\|doc\\|xls\\|ppt\\)$" . "fiber %s")
("[.]dvi$" . "dviout %s")
))
でうまくいっているようです。
ただwindows環境が問題らしく別バッファにこんなメッセージが。
==========================>>> e:/Music/Dishwalla-Opaline/01_Opaline.mp3
%%% fiber e:/Music/Dishwalla-Opaline/01_Opaline.mp3 %%%
Windows上でhowm使ってる人も結構いるかと思うので
もし解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらよろしこお願いします。
0566作者
NGNG>>534 の下から 3 行目を↓にするといいかも
(selected (completing-read "Switch to: " buffer-title-alist nil t))
# 補完候補に番号つけるって, うまいアイデアですね
>>565
何をしたら, 「どうなってほしいのに」, どうなった
…を聞かせていただけると, 仕様かバグか見分けやすいです.
便乗質問:
「何はともあれ make test をお願いします」は,
win だとどうなるんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569560
NGNGすいません,レス遅くなっちゃいました。
初期状態ではファイルへのリンクはemacsで開いてしまいますが
それを指定アプリやWindowsの関連付けで開きたいんです。
そこで
(setq howm-view-external-viewer-assoc
'(
("[.]\\(jpg\\|mp3\\|gif\\|png\\|pdf\\|doc\\|xls\\|ppt\\)$" . "fiber %s")
("[.]dvi$" . "dviout %s")
))
を.emacsに書いてからhowmの新規メモに
>>>e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg
等と書き,リンク上でエンターを押してみました。
すると今度は別バッファに
==========================>>> e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg
%%% fiber e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg %%%
というメッセージが出るようになったんです。
やりたい事と状況が伝わるといいんですが。
0570作者
05/01/19 23:18:28「fiber e:/wallpaper/sea/1096sh.jpg」が実行される,
というのが意図した動作です. いかがでしょうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 17:53:43というのは%scheduleでは有効ですが、%reminderでは効かないようですね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:07:32やっぱり相性とか含めたおすすめは rd-mode でしょうか。
bhl-mode 使ってる人とか、自分なりの書式を決めてる人とかもいるのかな・・・
どれにしよう・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:37:11= [PC] ネットワークの設定
[2005/02/08 23:00]
IPアドレスの設定は・・・
のように タイトルの先頭に [分類] を付加して記入してます。
でもって、[]を含めた分類名を .howm-keys に登録させて、
memu.howm の先頭の方に
[PC]
[work]
[GAME]
と分類名の一覧を羅列しておきます。
これで、howm のメニューを表示して、カーソルで分類を選んで
RET とやると、見たい分類のメモだけに絞り込めるという感じです。
ZAURUSに情報ファイルという分類があるのですが、
それに近い感じで使っています。
このやりかただと複数の分類にまたがるメモは
= [PC][work] 仕事で使うソフトの設定
のように書けばいいんですが、
タイトルが後ろにずれちゃって美しくないです。
分類をタイトルの後ろに書いた方がいいのかな?
あと、分類名は C-C , i で補完入力できるのですが、
正直手で打っちゃった方が早いです。
本当は [PC] で絞り込んでいるときに メモを追加
すると、[PC] が勝手についてくれると助かるんですが、
それは howm に組み込むには一般的な動作とは言えないですし、
あくまで運用でなんとかすべきところだとは思います。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:26:440575名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 05:26:48Warning: Requiring howm-mode is obsolete. Require howm instead.
ad-handle-definition: `howm-mode' got redefined
といわれるようになってしましますた。
(たぶん)普通に、
(autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
としているだけなのですが、どの辺り調べてみよでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 06:56:54Recentで上がって来ちゃうので、
Wikiなんかにある「タイムスタンプを更新しない」的なものって
できないでしょうか?
0577作者
05/02/13 21:34:58テスト版でっちあがってます.
>>575
(autoload 'howm-menu "howm" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
としてください. 実害は出てませんよね?
>>576
半端なやつなら…
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IgnoreMinorChange
あと, cygwin な方:
「todo がうまくいかない. fgrep がないからかなあ?」
という質問が来ています. 助言があれば教えてください.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 19:05:13作者さま、ありがとうございます。
> 実害は出てませんよね?
でてないです。
> keep-timestamp
keep-timestampで問題ないです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 19:10:14[2005-02-11]$+50000 バイト代
後貸し借り、返却あたりのフォーマットを決めてやれば・・・とか妄想してみる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:33:04テスト版まだ試してないんですが、調子にのって妄想を。
1) 正規表現とか使わずに 大文字/小文字/半角/全角 の同一視検索
2) ↑に加えて文字優先(?)検索。「ダイハード」で「ダイ・ハード」にもマッチ
3) メモファイルの暗号化
1,2 については、メモファイルを加工して大文字全角に統一、
記号もカットしたテンポラリファイルを grep にかけることで
実現できないでしょうか?
暗号化についてはこの前PGPモードを試してみて
日本語がうまく扱えなくて挫折してしまったんですが、
howm独自の簡易暗号化とかできたらいいかも、と思ったです。
ユーザーの入力したパスワードを数値に変換して、
その文字数分コードをズラすだけとか。
プレーンテキストまる見え状態でなければいい程度。
ファイルの先頭に暗号化済のしるしがあったら
パスワードの入力を促して、ファイルをデコード。
saveコマンドとかにhookが必要になるとか、
いろいろややこしそうだとは思いますが・・・
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:57:30wikiに書いてある方法で、searchの結果からは外せるんですが、メニュー画面からlistした時には外れてくれません。
howm-view.elを見てみると、exclusion-checkerという変数を設定すれば出来そうに見えるんですが、どうもうまくいかないです。
どなたかいじり方教えてくれませんか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 14:44:512005-02-23バージョン使ってみたので気がついた点を。
2005-01-09 から一気に更新したので、いろいろな修正が
入っていると思いますが・・・
・menu-file が見つからなくなってしまいました。
今までは howm のディレクトリに menu.howm を置いていたんですが、
今回のは 0000-00-00-000000.howm に固定になっているようです。
また、howm-menu-file や、カスタマイズの
「メニューをメモ扱いしない(メモ一覧・検索の対象外に)」との絡みも
何か変更になったのでしょうか?
・howm-title-from-search が効いていない?
・*howmS*の一覧表示から RET でメモの編集に移るときに 1秒以上かかる。
1ファイル複数メモのファイルで遅くなっているみたい。
160KB で 150個ほどのデカいファイルで遅くなります。小さいファイルだと問題なし。
howm-save-buffer も重くなっているみたいです。
・howm-search-path が効いてない?
(setq howm-search-path (list "~/howm/" "~/howm2/") ) とかしてみましたが、
~/howm/ しか見てくれません。そもそも使い方が間違ってる?
あと要望を。
・howm-list-grep-fixed などで Keyword の補完ができますが、
I-search のように大文字小文字の同一視をして欲しいです。
・revert-buffer でバッファを再読み込みしても howm-mode のままでいて欲しい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:39:56自分に選択権のないグループウェアからはき出された予定表csvをhowm起動時に取ってきて、
それようのファイルに突っ込めば、人に入れられた予定をとってくることはできるのか。
(ぼやきスマソ)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 06:41:01くれなくて困っています。s でも g でも同じです。結構よくでる話題
のようなので、まずこのスレの >>51 あたりと README-j を読み、
まず完全パスで以下のように、
(setq howm-directory "$FULLPATH/howm/")
(setq howm-command "$FULLPATH/cygwin/bin/grep.exe")
メモ溜めのディレクトリと cygwin の grep のコマンドを指定し、
(setq howm-view-use-grep t)
とやりました。しかし、C-c ,, で howm を起動しようとすると、
Spawning child process: exec format error
とでて起動できません。grep.exe を egrep, fgrep と改名して
コピーしても同じです。大まかな手順でいいので、
解決策やアドバイスを頂けたらさいわいです。
Meadow 2.10 (Emacs 21.4.1) + howm 1.1.0.3 + cywgin on WinXP sp1
0585名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 23:27:18まるで昔の自分を見ているようだ。
手元のメモには以下のように書いてあります。
---- ここから
= Howm on Meadow で grep が exec format error する件
[2004-08-12 16:49] >>> ~/.emacs
cygnus の /bin/fgrep, /bin/egrep は /bin/grep へのシンボリッ
クリンクになっているため、Meadow から exec できないらしい。
潔くシンボリックリンクを削除し、fgrep.exe, egrep.exe を grep.exe のコ
ピーとして OK
---- ここまで
この方法ではだめだったってことですよね。
現在使っている環境では /bin/egrep はシェルスクリプトになっており、上記の
コピーはせずに動いています。だから、Cygwin の最新版にするというのも
解ではないかと。
Win2k SP2 + howm050205 + cygwin grep 2.5.1a-1
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 04:48:36どもです。Cygwin をアップデートして、.emacs に
(setq howm-view-use-grep t)
と書くと、大文字小文字の区別なく検索ができました。
どうも、ありがとうございました。
さて、連続質問で恐縮ですが、utf-8 でファイルを保存し、
A で一覧表示 (setq howm-list-all-title t) すると題名が
文字化けしてしまいます (正確には ascii 文字以外?)。
ファイル自体はちゃんとエンコーディングされております。
また題名に半角カナ等は使用していません。
setq default-process-coding-system をいじってみましたが、
よく分らなかったので、御存じの方よろしくお願いします。
0587586
05/03/08 05:08:24> A で一覧表示 (setq howm-list-all-title t) すると題名が
> 文字化けしてしまいます (正確には ascii 文字以外?)。
なお、キーワード検索をしたり、リンクを踏んだ時の一覧表示
では文字化けしません。
> ファイル自体はちゃんとエンコーディングされております。
上記は、メモの表示・編集は文字化けなしにできるということ
です。
0588作者
05/03/09 00:03:04howmoney はいかがですか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?howmoney
>>580
1) 2) は migemo の領分でしょうか.
3) は, rot13 ならでっちあげてみましたが… :p
>>581
make test をお願いしたいです.
>>230-236 でも .svn の話が出ましたけど, 詰められませんでした.
>>583
多人数版っぽいものとして,
RandomNote へ <<< を追加するパッチならこちらにあります.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RandomNote
>>586
できれば, まず howm のバージョンを上げてください ^^;
それから,
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
のように再現法を教えていただけると助かります.
0589作者
05/03/09 00:05:47あぶなっかしい版をお試しくださってありがとうございます.
howm-title-from-search は直しました.
他は再現できなかったので make test をお願いできないでしょうか.
「遅い」については,
http://howm.sourceforge.jp/a/howm-test050109.tar.gz
http://howm.sourceforge.jp/a/howm-test.tar.gz
で, それぞれ以下を調べていただけると助かります.
・emacs, howm を起動
・M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式を保存 … (1)
・一覧(*howmS*)を表示
・M-x eval-expression → (mapcar #'elp-instrument-package (split-string "action-lock cheat-font-lock gfunc howm riffle"))
・RET でメモを開く
・M-x elp-results の結果を保存 … (2)
・(1)(2) を晒す
手元ではほとんど差がでませんでした.
あとは, こんなのとか?
(setq howm-keyword-case-fold-search t) ; 大文字小文字を同一視
(defun my-revert-buffer () (interactive) (revert-buffer nil nil t)) ; モード保つ
0590586
05/03/09 04:42:23howm-1.2.1 にアップデートしても症状は変らなかったので、
.emacs の設定を見直してみましたら、原因がわかりました。
先に使っていた howm-1.1.0.3 では検索(S, G)の際、何故か
大文字小文字を区別していたので、このスレの >>51 あたり
を見て、
(setq howm-view-use-grep t)
と書いたのがマズかったようです。これをはずせば旧版でも、
utf-8 のファイルのタイトルが「一覧」表示で文字化けなく
きちんと表示されます。また上記の最新版では、特にこれを
書かなくとも、大文字小文字を区別せずに検索してくれて
います。
簡便な説明で恐縮ですが、取り急ぎご報告までに。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 17:26:00ことって出来ますか?mhcのデフォルトカテゴリーみたいに。
0592作者
05/03/13 22:39:08http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:38:25591とは別人ですが、面白いですね。C-c,a とか C-c,s でも特定カテゴリを
hide できると嬉しいのですが。
今まではデータと日誌を別フォルダにしてスイッチしていたのですが、
これだと共存できそう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:27:33談で恐縮です。「こざね法」という梅棹忠夫著「知的生産の技術」で紹介され
ている作文の方法があり、愛用しています。これは howm でやれることなんじゃ
ないかと思いつきました。
「こざね法」というのは、要は作文したいテーマに関連して思いつく単語や文
章を、まったく整理をしないままに1事項1枚の小さな紙切れに書いていきます。
できあがったカードの束を机の上に並べて眺めると、自分がやりたいこと、考
えていることが整理されてきます。今度はそれを文章になるように上から順番
に並べていきます。その際、重複やいらないカードはわきにどけたり、新たに
思いついたことや必要な事項のカードを新たに作ったりしながら何度も並べか
えの試行錯誤をします。最終的に上から重ねたカードの束が、いつの間にか素
晴しい文章の雛形になっており、あとは1つの文章としてそれらのカードを連
結すればよい文章ができてしまうという魔法のような作文技術です。
これを howm でやろうとすると、例えば次のような感じになるかと思います。
howm で1事項1ファイルで断片的なメモをガシガシ書いてそれらを一覧表示→
新に項目を追加したり削除したりしながら一覧表示の順序を自由に入れ替え作
業をする→最後にそれらの項目を連結出力する→その連結出力の結果をそのま
ま推敲して文章完成!
とりあえず、こういった使い方が現行のままで可能でしょうか?
梅棹忠夫「知的生産の技術」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004150930/qid=1111719995/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-6929351-7255557
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 14:08:59sort がネックかも。タイトルの頭に数字を適当に振って名前順ソートとかかな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 14:23:06howm でやるより新たに作った方が楽なような気がするなあ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:00:59でもおもしろそうだね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:56:580599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:27:34てるようですが、仕様変更ですか?
howm-list-normalizer がデフォルト(mtime)の時に、古いファイルが上に来て
しまいます。S mtime だと期待通りに動作します。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:48:440602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 15:19:29Windows のみだが、「Idea Fragment2」
http://homepage3.nifty.com/neko33/lzh/ideafrg2.htm
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 01:17:56おいらは文章を切り貼りする必要は無いけど、むしろ、Howm でつけてる TODO
に親子関係をつけて管理したいなぁ。
1TODO=1ファイルとすれば、コザネと同じ仕組みでできるかなぁ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:59:31一つのプロジェクトのまとまりを1ファイルとして、
その中にそのプロジェクトのタスクを並べて書くのは?
親子関係とかはインデント付けるとか。
処理経過とかもそこに書いとけばそのファイルを見れば把握できる。
長くなれば別ファイルに分けて、リンク。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:15:11%eval%(howm-list-grep-fixed "hoge") じゃ駄目ですよね。引数の与え方って?
elisp 初心者でスマソ。
0606599
2005/03/30(水) 12:49:32ついでに、howm-list-recent-title -> t の時 (howm-list-title -> t でも)、
C-c,,l で連結表示 (@ key での表示) にならないようです。
0607606
2005/03/31(木) 10:53:26| o メニューに %here%(howm-menu-search "ほげ") と書けば, 「ほげ」の検索結果を埋め込み
多謝。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 10:54:42From 605 の間違いですた。
0609607
2005/03/31(木) 11:15:07%here%(howm-menu-search "ほげ") はいけましたが、
%eval%(howm-menu-search "ほげ") は駄目なんですね(mini buffer 出力だから?)。
605 の書き方が悪かったのかもしれませんが、そのボタンを叩くと特定文字列
を含む一覧が出力されるようにしたいんです。
ついでに、grep -v "Private" なんかができたら、
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
の後半は統合できそうですね。
0610594
2005/03/31(木) 13:52:46マシンの引越し(PenII 333 → Pen M 745)をしていてリプライが遅くなりました。
現行のままでは>>594のような使い方は難しそうですね。
できるかどうかは別にして、以下のような仕様を考えてみました。
・カテゴライズについて
Mew のような virtual holder を作る。検索や一覧から、作文のテーマに関
係ありそうなものを次々とその virtual holder に放り込んでいく。
・順番入れ替について
virtual holder 内の一覧を、例えばnavi2ch.el の bookmarks のように
C-k, C-y で順番を並べかえられるようにする。
・文章化について
virtual holder の一覧を1ファイル出力
これらが実装されただけでも万々歳ですね。後は日々ガンガンメモしまくり。
会議なんかでもhowmでメモしながら参加し、終ったらそれらのメモをこざね法
で文章化、1ファイル出力し、それをt-diaryかなんかにアップしておく。
例えば、あるテーマについての論文を毎日読んでいき、それぞれの論文のつい
てどんどんメモしていく。ある程度関連論文を読み終ったら、検索をかけて一
覧作成。相互の論文のつながりを考え、ファイルの順番入れ替え。新たに思い
ついたこは追加。最後に1ファイル出力。t-diaryにアップ。これでもうそのテー
マについては相当すっきりと全体図がつかめているはずで、研究会の要旨なん
かすぐに書けてしまいそうです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:14:13やはりzaurusだとhowmを起動するときにちともたつきます(20〜30秒くらい)。
どうもメニュー画面のToDoや予定表を読み取るのに時間がかかっているようで
す。(setq howm-menu-refresh-after-save nil)
とかやって、メモ保存時はメニュー画面更新をしないようにしているのです
が、やはり起動時が…。
そこで質問ですが、一度読み取ったToDoや予定表のデータを一時ファイルとし
て保存、次回起動時にはその一時ファイルを読み込んでメニュー作成、といっ
た設定は可能なのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:10:30これは見た?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SortByHand
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:00:230614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:08:360615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:31:32要はどう設定するかが知りたいんでねーの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:37:490617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:20:330618作者
2005/03/31(木) 22:56:23http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
「別フォルダにしてスイッチ」と比べてどのあたりがうれしいでしょうか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SortByHand
こういうのは outline-mode の方が幸せだったりしませんか?
# それとも簑系とか
>>601 ここが一番まとまってそうです.
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=howm+calendar
>>603 アイデアが出たら教えてください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?TangledToDo
>>606 「タイトル表示設定がオフなときは連結表示」というおせっかい仕様です.
困ることあります?
>>609 そちらでしたか.
メニューファイル 0000-00-00-000000.howm に「HO%"GE" >>> ほげ」と書けば,
キー G で「>>> ほげ」が発動します. (> は実際は半角で)
grep -v は, テスト版なら, 一覧から「C-u G」や「C-u f → contents」です.
>>611 現状だとできませんねえ…
まず念のため確認ですが, howm-view-use-grep は t ですよね?
>>613 .emacs の最後に (howm-menu) と書いてください.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:58:26いつもありがとうございます。
HidePrivateReminder に関しては、やはりポケットひとつ原則にできるのが嬉
しいです。が、grep と grep -v の同時適用ができればそれで充分な気がして
きました。
ちょっと C-uG / C-uf -> contents を試してみてまた報告します。
0620619
皇紀2665/04/01(金) 01:29:07%eval%(let ((howm-template "= %date\n\n%cursor\n"))(howm-create))
をメニューに定義して、
= [2005-03-31 07:20]
ほげほげ
って感じで、日誌をだらだら書いています。で、大事そうなメモは別に C-c,c
で項目を立てて時系列とは別に管理しています。
この時、日誌部分だけ時系列ソートで一覧したいな、とか、日誌はよけてメモ
だけ表示したいな。とかいうニーズがあるわけです。
というわけで、とりあえず欲しいなという機能は、メニューから「>>>ほげ」
発動時に howm-list-normalizer に by-reverse-date とか与えたいなぁ、とか、
正規表現で発動したいな、とか。あと、grep hoge|grep -v hage とかもやはり
メニューから発動できないかなぁ、というへんでしょうか。%eval% で可能なら
それでいいんですけど。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 03:51:07611で質問した者です。すみません。
(setq howm-view-use-grep t)
は具合が悪かったのでコメントアウトしていました。
設定としては
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-option "-Hn")
としたのですが、メニュー画面に予定、Todoは表示されませんでした。メモの
検索もできません。"-Hn"のオプションをいろいろ変えたのですが、結果は同
じでした。
以下の設定を加えても、うまくいきませんでした。
(setq howm-view-grep-command "egrep")
(setq howm-view-fgrep-command "fgrep")
zaurus C1000のgrepのバージョンは
$ grep --version
grep (GNU grep) 2.2
Copyright …(以下省略)
です。
とりあえず、grepの設定をしないで起動時だけ我慢すればよいのですが…。ど
なたか対処法を知っていましたらお願いします。ちなみに起動時で時間がかか
るところは以下の通りです。メモは500ファイルくらいあります。
Loading cl-extra...done 約10秒
scanning schedule...done 約8秒
scanning todo...done 約5秒
0622作者
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:03:21http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MenuHack
>>621 本気で使うなら grep は必須だと思います.
リナザウの場合は↓をごらんください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LinuxZaurus
# 単に "-Hn" → "-Hnr" ではだめだったんですよね?
# 「busybox でない本物の egrep, fgrep を使う手順」を
# 教えていただけると助かります > リナザウな方
0623名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:39:53はい"-Hnr"でもだめでした。
$ grep -r
とやると
grep: invalid option -- r
Usage: (以下略)
と怒られましたので、grepをどうにかする必要がありそうです。
ちなみに.emacs.elで
(setq howm-view-use-grep t)
と指定するときは以下の2つ
(setq howm-menu-top nil)
(setq howm-menu-file "0000-00-00-000000.howm")
を指定しないとhowmのメニュー画面すら立ち上がりませんでした。
(これもgrepの問題かな?)
できれば、「~/howm/ 直下にメモをべた置きする」ではなくgrepを置き換えて
対策をしたいので、もう少しネットをあさってみます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 08:00:48一応ここにある
[Zaurus アプリケーション大全 懼イ New & Version up]
ttp://www.takei.gr.jp/zaurus/cha8.html
grep -V
grep (GNU grep) 2.3
+ multi-byte extension 2.0.1 (by gotom@debian.or.jp)
Copyright (C) …以下略
俺はC760だけどPathの指定が必要かも
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "/home/root/usr/local/bin/grep")
ちなみにEUC以外の文字コードだと化けたり、検索が出来なかったり
いまいち使いこなせなくてすぐあきらめた。
遅いけど我慢してる ファイル数902 起動に1分弱
0625名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:22:05ttp://www.takei.gr.jp/zaurus/cha8.html
からパッケージをとってきて展開、実行ファイルを抜き出し、
grep-jaに名前を変えてPATHの通ったディレクトリに入れました。
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "grep-ja")
(setq howm-view-grep-option "-Hnr")
とするとメニュー画面の[予定]、[Todo]はちゃんと表示されました。検索ですが、
検索 s[固定] ではダメでしたが
検索 g[正規] で検索が可能でした。
少し検索結果がおかしいのですが(タイトル表示部に文の内容が表示されてし
まう)、オプションの"-Hnr"を"-HnrE"にしておくことで改善しました。
howm起動時間($ emacs -f howm-menu)は
約45秒だったのが、約25秒まで短くなりました。
未解決な問題として、
メニュー画面の[予定]、[Todo]に表示されている項目やリンクの">>>"
上でのEnterが"No match"と怒られてメモに飛べません。
0626作者
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 19:24:03お手数ですがときどきチェックしてみてください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LinuxZaurus
grep --version を見ると GNU grep なんですよねえ?
これはごじぶんでインストールされました?
とりあえず, ↓の結果を教えていただけないでしょうか.
・シェルで「which grep」「which egrep」「which fgrep」
・シェルで「egrep --version」「fgrep --version」
・emacs で「M-x describe-variable exec-path」
・emacs で「M-x howm-bug-report」で表示されるバージョン一式
起動時間については, 以下の比較が知りたいです.
(a) 単に emacs
(b) emacs -f howm-menu
(c) メニューファイルから %schedule, %todo を消して emacs -f howm-menu
(d) かわりにメニューファイルへ %reminder と書いて emacs -f howm-menu
(e) メニューファイルを最初の状態に戻して, もう一度 emacs -f howm-menu
0627名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:35:20長くなるので、いくつかに区切って送信します。
grepはzaurusに初めから入っていたものです。ひょっとしたら何かのパッケー
ジに上書きされたものかも知れないので確認してみます。で、とりあえずバー
ジョンを省略しないで書くと
$ grep --version
grep (GNU grep) 2.2
Copyright (C) 1988, 92, 93, 94, 95, 96, 97 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
となりました。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:49:43$ which grep → /bin/grep
$ which egrep → /bin/egrep
$ which fgrep → /bin/fgrep
$ egrep --version → grep (GNU grep) 2.2
$ fgrep --version → grep (GNU grep) 2.2
0629名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:51:43・emacs で「M-x describe-variable exec-path」
exec-path's value is
("/home/QtPalmtop/bin" "/root/bin" "/bin" "/sbin" "/usr/bin" "/usr/sbin" "/usr\
/local/bin" "/home/QtPalmtop/bin" "/home/zaurus/bin" "/usr/local/bin" "/mnt/pt\
ex/bin" "/home/QtPalmtop/bin" "/root/bin" "/bin" "/sbin" "/usr/bin" "/usr/sbin\
" "/usr/local/bin" "/home/QtPalmtop/bin" "/home/zaurus/bin" "/usr/local/bin" "\
/home/QtPalmtop/bin" "/home/zaurus/bin" "/usr/local/bin" "/mnt/ptex/bin" "/hom\
e/QtPalmtop/bin" "/root/bin" "/bin" "/sbin" "/usr/bin" "/usr/sbin" "/usr/local\
/bin" "/home/QtPalmtop/bin" "/home/zaurus/bin" "/usr/local/bin" "/mnt/ptex/bin\
" "/home/QtPalmtop/bin" "/root/bin" "/bin" "/sbin" "/usr/bin" "/usr/sbin" "/us\
r/local/bin" "/home/QtPalmtop/bin" "/home/zaurus/bin" "/usr/local/bin" "/home/\
QtPalmtop/bin" "/home/zaurus/bin" "/usr/local/bin" "/opt/QtPalmtop/libexec/ema\
cs/21.3.50/arm-sharp-linux-gnu")
*List of directories to search programs to run in subprocesses.
Each element is a string (directory name) or nil (try default directory).
You can customize this variable.
Defined in `C source code'.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:10:59・emacs で「M-x howm-bug-report」で表示されるバージョン一式
Please copy the following text to your bug report.
howm: 1.2.1 (compile: nil, make: nil, test: nil)
Emacs: 21.3.50.1 (arm-sharp-linux-gnu) of 2005-01-16
system: gnu/linux
window system: nil
0631名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:42:36起動時間(秒)
grepの記述なし grep-jaに設定
(a) 8 7
(b) 45 26
(c) 15 15
(d) 24 19
(e) 38 31
grepの記述なし → grep-jaに設定
の間でzaurusを一回rebootしてます。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:10:29zaurus C1000でhowmの検索にgrepが使えなかった件ですが、解決しました。ま
だ、私の環境でしか試していないのでzaurusを持っている方、よかったら確認
してみてください。howmの起動、メモ検索時間が大幅に短縮できると思います。
必要なもの
ttp://emmie.koka-in.org/~kensyu/zaurus/feed/にある
grep-jaパッケージ
ttp://howm.sourceforge.jp/index-j.htmlにある
howm テスト版 [2005-04-02] (grep -E も可っていうやつ)
設定方法
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?LinuxZaurus
「* howm-test-040502 以降を入れて, 次のように指定」以下の設定
0633名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 12:47:59recompile error
とか出ちゃった。これっ何でしょうかね。。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 23:31:58フォーマットしてw3mで閲覧できるようにできませんでしょうか?
ttp://daringfireball.net/projects/markdown/
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 14:44:36反応が遅くてすいません。
「遅い」の件ですが、[2004-12-24]では起きていなかったと思います。
以下レポートです。(長文ですいません)
対象のファイルは 113メモ/140KB という1ファイル複数メモです。
よろしくお願いいたします。
howm: test050330 (compile: nil, make: t, test: nil)
Emacs: 20.7.1 (i386-*-nt5.1.2600) of 2003-04-20
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-1.14 (AWSAKA:62)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 14:46:09Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
======================================= ========== ============ ============
howm-view-summary-open 1 4.336 4.336
howm-view-summary-open-sub 1 3.505 3.505
howm-set-mode 1 3.214 3.214
howm-initialize-buffer 1 3.204 3.204
howm-mode 1 3.204 3.204
cheat-font-lock-fontify 5 3.1639999999 0.6327999999
howm-action-lock-setup 1 2.283 2.283
action-lock-font-lock 3 2.243 0.7476666666
action-lock-set-rules 3 2.243 0.7476666666
action-lock-add-rules 2 1.512 0.756
howm-fontify 2 0.921 0.4605
riffle-summary-check 2 0.831 0.4155
riffle-summary-update-subr 1 0.821 0.821
riffle-summary-update 1 0.821 0.821
action-lock-initialize-buffer 1 0.731 0.731
action-lock-mode 1 0.731 0.731
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 14:48:120638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 13:41:31$ make -d
-(中省略)--
Wrote d:/usr/local/src/howm-test050402/cheat-font-lock.elc
Done
SIGCHLD が発生; 1 個の未回収子プロセス。
失った子プロセス 0x1002d0d0 PID 2724 を回収します
make[3]: *** [recompile] エラー 1
Removing child 0x1002d0d0 PID 2724 from chain.
make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/howm-test050402'
SIGCHLD が発生; 1 個の未回収子プロセス。
失った子プロセス 0x1002d0d0 PID 1956 を回収します
make[2]: *** [howm.elc] エラー 2
Removing child 0x1002d0d0 PID 1956 from chain.
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/howm-test050402'
SIGCHLD が発生; 1 個の未回収子プロセス。
失った子プロセス 0x10034210 PID 3312 を回収します
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
Removing child 0x10034210 PID 3312 from chain.
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/howm-test050402'
SIGCHLD が発生; 1 個の未回収子プロセス。
失った子プロセス 0x1002f0e8 PID 2884 を回収します
make: *** [all] エラー 2
Removing child 0x1002f0e8 PID 2884 from chain.
こんなの、今まで出てなかったのですが。
0639作者
2005/04/09(土) 19:58:29まず, 同じ方なのかどうかを確認させてください.
同症状の方が他にもいらっしゃったら, 環境を教えていただけると助かります.
(発症「しなかった」ときの howm のバージョンも, わかれば参考になります)
発症条件を特定しないことには, 糸口がつかめなそうです.
>>634
手抜き例です :p
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Comment
>>635
ありがとうございます.
[2005-01-07] の「cheat-font-lock.el を大掃除」が匂いますね…
あてずっぽで恐縮ですけれど,
cheat-font-lock.el の頭の方を次のように書き直してコンパイルし直したら,
症状はましになるでしょうか?
(if (fboundp 'font-lock-add-keywords)
↓
(if nil
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:12:14同じ方です(w。
$ emacs --version
GNU Emacs 21.4.1
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
でNetInstallしたMeadow2.10-pre3-1を使っています。
どうも、elisp-compでコケているような気がします。
会社と自宅、ノートPCでも同じエラーでつまづきます。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 09:50:46表示されません。t での一覧表示は正常に動いているようです。
.emacs で
(setq howm-todo-menu t)
とやっても駄目でした。 ご存知の方、ご教示よろしくお願いします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 09:18:31(setq howm-file-name-format "%Y/%Y%m%d-%H%M%S.rd")
として、拡張子をrdに変更できたのですが、xyzzyだと同じ構文を.xyzzyに書いても
反映されません。。。
xyzzyも起動し、howmも動作するのですが、ファイルは.howmのままです。
なにが足りないのか、教示いただけると幸いです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 14:28:30それっておかしくないですか?
(setq howm-view-use-grep nil)
にすると、そもそも外部のgrepコマンドを使わなくなるのでは?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 16:33:13検索した?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FAQ
の下のほう
0646643
2005/04/13(水) 14:46:35ありがとうございます。そのページは見ていましたが、下の部分に気がつきませんでした。
RDに移行できました。ほんとうにありがとうございました。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 02:02:57ありがとうございます。
今回、どうしても、カスタマイズがうまくできないので書かせていただきます。
howm-template-date-format で出てくる日時を
標準の [2005-04-14 02:00] でなく、
2005/04/14(木)02:00 という形にカスタマイズしたいのです。
このカスタマイズでのこだわりは、全角での、丸括弧と曜日の和文表示です。
下記の形で試みましたら、一応動作はしました。しかし、日時がリアルタイム
で表示されなくて、howm を起動した日時のようなのです。
howm は、起動させてしばらくしてから新規ファイルを作ることが多いものです
から、この時間のずれを何とかちゃんとさせたいと思っております。
うまい解決方法が何かないものでしょうか? どうか、お力を貸してください。
=-= 試みたカスタマイズ (この下から最後まで) =-=
;;;; 曜日変換テーブル
(setq youbi-alist '(("1"."(月)")("2"."(火)")("3"."(水)")
("4"."(木)")("5"."(金)")("6"."(土)")("7"."(日)"))
;;;; 曜日抜き出し
(setq youbi (cdr (assoc (format-time-string "%u" (current-time))
youbi-alist)))
;;;; howm 新規ファイル作成時の出力文
(setq howm-template-date-format (concat
(format-time-string "%Y" (current-time)) "/" (format-time-string
"%02m" (current-time)) "/" (format-time-string "%02d" (current-time))
youbi (format-time-string "%02H:%02M" (current-time)) ))
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:17:54--- howm-menu.el~ Wed Mar 30 21:36:40 2005
+++ howm-menu.el Wed Apr 6 01:05:40 2005
@@ -282,7 +282,9 @@
(let ((*howm-menu-force-refresh* force-refresh)
;; force to use the original howm-directory
(*howm-independent-directories* nil))
- (if (and howm-menu-keyword-regexp howm-menu-top)
+; bug?
+; (if (and howm-menu-keyword-regexp howm-menu-top)
+ (if (and howm-menu-keyword-regexp (null howm-menu-file))
(let ((m (let ((howm-search-path nil))
(howm-keyword-search howm-menu-top))))
(when (and (cdr (assoc 'menu-p m))
こういうことではないのかな?
0649作者
2005/04/16(土) 23:39:43こうでしょうか
(setq howm-template-date-format "%Y/%m/%d(%a)%H:%M")
>>648
thx. その方が合理的ですね. いただきます.
0650647
2005/04/17(日) 20:23:02>>(setq howm-template-date-format "%Y/%m/%d(%a)%H:%M")
実は 647 の発言を投稿する前に、↑の形も試してあります。
結果はダメでした。ちなみに、これを試すと、下の感じになりました。
2005/04/17(%a)%H:%M
全角の丸括弧は大丈夫なんですが、曜日以降がちゃんと置き換わって
くれません。
まぁそんな訳でして、個人的には、お手上げ状態です(^^;。
あと、遅くなりましたが、647 発言の訂正です。
>> しかし、日時がリアルタイム
>> で表示されなくて、howm を起動した日時のようなのです。
の部分ですが、正しくは
>> しかし、日時がリアルタイム
>> で表示されなくて、emacs を起動した日時です。
~~~~~
でした。すみませんでした。
0651作者
2005/04/17(日) 23:44:48(format-time-string "%H")
(format-time-string "%a")
(format-time-string "%Y/%m/%d %a %H:%M")
(format-time-string "%Y/%m/%d(%a)%H:%M")
M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式も
参考に教えていただけたらありがたいです.
0652647
2005/04/18(月) 00:09:08よろしくお願いいたします。
(format-time-string "%H")
"00"
(format-time-string "%a")
"月"
(format-time-string "%Y/%m/%d %a %H:%M")
"2005/04/18 月 00:01"
(format-time-string "%Y/%m/%d(%a)%H:%M")
"2005/04/18(%a)%H:%M"
howm: 1.2 (compile: t, make: t, test: nil)
Emacs: 21.3.50.1 (i586-pc-linux-gnu) of 2003-09-24
system: gnu/linux
window system: x
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 00:15:120654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:06:19適当なところにアドバイスしてしまえばいいと思うんだけど.
(defadvice howm-create-file-with-title
(before howm-mode-format-time-string activate)
;;;; 曜日変換テーブル
(setq youbi-alist '(("1"."(月)")("2"."(火)")("3"."(水)")
("4"."(木)")("5"."(金)")("6"."(土)")("7"."(日)")))
;; 曜日抜き出し
(setq youbi (cdr (assoc (format-time-string "%u" (current-time))
youbi-alist)))
;; howm 新規ファイル作成時の出力文
(setq howm-template-date-format
(concat
(format-time-string "%Y" (current-time)) "/"
(format-time-string "%02m" (current-time)) "/"
(format-time-string "%02d" (current-time))
youbi (format-time-string "%02H:%02M" (current-time)))))
0655647
2005/04/21(木) 12:40:45ありがとうございます! 無事、できました(^^)。
アドバイスを使う方法はやったことがありませんでしたし、ましてや、
どの関数を変えたらいいかが全く検討がつきませんでした。
喜んで、これでやらせていただきます。いろいろお世話になりましたm(_ _)m。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:59:12howmで[l]や[a]を選択、[@]で一覧表示にしてから M-x iimage-mode
しても画像を表示してくれません。
ただ、画像が入っているファイルを一度開いて画像を表示された後では
[l]や[a]、[@]、M-x iimage-mode で表示することができるような気がします。
これはそういう物なんでしょうか?
0657作者
2005/04/27(水) 23:11:08(setq iimage-mode-image-search-path '("~/image"))
などと指定すれば, 連結表示でも画像が表示されました.
メモを開いたときと連結表示とでは default-directory が違うので,
画像を発見できなかったんじゃないかと思います.
0658656
2005/04/28(木) 02:09:57いつもhowmの御世話になってます。すばらしいソフトありがとうございます。
連結表示でも一発で画像が表示されました。素晴らしいです。
あと、howmが起動したとき自動でiimage-modeを起動したいのですが
(add-hook '◯◯◯ 'turn-on-iimage-mode) の ◯には何をいれればいいのですか?
質問ばかりですみません。
これからもがんばってください。
0659作者
2005/04/29(金) 01:46:46メモを開いたとき → howm-mode-on-hook
一覧表示・連結表示とも → howm-view-contents-mode-hook
;; 一覧表示では off, 連結表示では on
(defadvice riffle-summary-to-contents (around iimage-on activate)
ad-do-it
(turn-on-iimage-mode))
(defadvice riffle-contents-to-summary (around iimage-off activate)
(turn-off-iimage-mode)
ad-do-it)
0660656
2005/04/29(金) 15:33:34一度 C-l をしないと画像の表示はしませんけど、
ちゃんとiimage-modeになってます。
describe-modeとかするとちゃんと書いてあるんですね。
もっと勉強します。
howmに携帯でとった写真とか入れると楽しい!
お忙しいのにありがとうございます。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 17:00:50でもiimage-modeって、画像デカくて、frameはみ出すと、スクロールがうまく
いかないんだよね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:35:03これ誰か実験した人いる?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Rast
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:31:48指定するにはどうするのが正しいのですか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:07:54>>663
> ええと、生成した新しいファイル/ページのコード系を
> 指定するにはどうするのが正しいのですか?
いちおう
(add-hook 'howm-view-open-hook
(lambda ()
(setq buffer-file-coding-system 'euc-japan-unix)))
としてみたが、これで十全なのかはなはだ不安なり。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 21:11:55漏れも最近になって、急にhowm-createすると、デフォでutf-8-unixになってるはずなのに
sjis-dosでファイルが作られるのに気が付いた。
0666作者
2005/05/03(火) 23:22:09また試してなくて恐縮ですけれど, こんなのを turn-on-iimage-mode のかわりに
使うのはどうでしょう.
(defun my-turn-on-iimage-mode ()
(turn-off-iimage-mode)
(turn-on-iimage-mode))
>>664
「作成時」だとしたら howm-create-file-hook です.
本当に「作成時」でいいのかは, ↓をもうちょっと追いたいかも.
>>665
・確実に発症させる手順があるか (できれば make test か test.bat を)
・howm でだけ発症するのか
・「最近の」howm でだけ発症するのか
がまず知りたいです.
# 英文テキストなファイルを開く → 日本語を追記 → 保存, とか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:46:47> >>664
> 「作成時」だとしたら howm-create-file-hook です.
> 本当に「作成時」でいいのかは, ↓をもうちょっと追いたいかも.
> # 英文テキストなファイルを開く → 日本語を追記 → 保存, とか?
うん、これを考慮して、とにかく書き換え可能状態のときに
コード系明示指定を考えたのです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:55:21- C-c , s で空文字入れると CPU 使い切ろうとする(C-g で止まるけど)
howm-1.2.2
そういえば、何で defcustom しないの?
0669668
2005/05/06(金) 00:15:28Debugger entered--Lisp error: (void-function howm-menu-schedule-days-before)
howm-menu-schedule-days-before(7)
howm-menu-reminder()
eval((howm-menu-reminder))
eval-last-sexp-1(nil)
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp)
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 15:01:020671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 15:42:470672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:51:48C-c , , で起動、メニューで r。
make test でも同じ。
Debugger entered--Lisp error: (error "Not howm-mode")
signal(error ("Not howm-mode"))
error("Not howm-mode")
(progn (error "Not howm-mode"))
(if (not howm-mode) (progn (error "Not howm-mode")))
(when (not howm-mode) (error "Not howm-mode"))
howm-initialize-buffer()
apply(howm-initialize-buffer nil)
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:52:26(let ((a nil) (cur ...) (prev ...)) (progn (switch-to-buffer prev) (apply ... nil)))
(lambda (&optional howm-menu-action-arg-name) (let (... ... ...) (progn ... ...)))(nil)
funcall((lambda (&optional howm-menu-action-arg-name) (let (... ... ...) (progn ... ...))) nil)
(progn (funcall action arg) t)
(if (null action) nil (progn (funcall action arg) t))
(let ((action ...)) (if (null action) nil (progn ... t)))
action-lock-invoke(nil)
(let ((case-fold-search nil)) (when (null ...) (action-lock-goto-next-link)) (action-lock-invoke arg))
(save-excursion (goto-char pos) (let (...) (when ... ...) (action-lock-invoke arg)))
(if nil (goto-char pos) (save-excursion (goto-char pos) (let ... ... ...)))
(let ((pos #<marker at 174 in *howmM:%menu%*>)) (if nil (goto-char pos) (save-excursion ... ...)))
(lambda (arg) (interactive "P") (let (...) (if nil ... ...)))(nil)
call-interactively((lambda (arg) (interactive "P") (let (...) (if nil ... ...))))
howm: 1.2.2 (compile: nil, make: nil, test: t)
Emacs: 22.0.50.4 (i686-pc-linux-gnu) of 2005-04-27
system: gnu/linux
window system: x
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:19:25こっちに報告汁!
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:44:360676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 14:27:190677作者
2005/05/08(日) 21:38:35「英文を開いて日本語を追記」は, howm に限らないですよね?
で, 「正解」は運用しだいかもしれません.
>>664 だと「>>> ~/hoge.txt」上で RET RET しても強制指定されそうです.
別案は…
・howm-mode-on-hook の方を使って, 「howm のメモとして開いたら」強制指定
・modify-coding-system-alist を使って, *.howm は強制指定
・(prefer-coding-system 'euc-jp) などで, howm に限らず根本設定
>>668-669
thx. 手当てしてみました. defcustom もぼちぼち.
>>670
正規表現でも固定文字列でも検索したいから…
「grep -E, grep -F にしろ」という話なら, 1.2.2 で対応しました.
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 00:14:54パッチを使っているのですが、howm-1.2.3以降って、このパッチは本体に
mergeされたのでしょうか?
あと、howm-toggle-privateでinteractiveにキーワードを設定出来るでしょう
か?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 03:35:220680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 14:43:590681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:42:55clmemo の M-x clmemo-quote-region のようにリージョンを
まとめて引用にできると便利なのですが、apropos で調べても
そのようなコマンドはないみたいです。
howm-1.2.1 (アップデートしなくっちゃな…)
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:31:530683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:02:17いつやってくれるんだヽ(`Д´)ノ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:57:09ソートしてくれるようになってるけど?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 13:47:10Planner.elと併用できないかと思い、~/Plans にあるファイルを検索させようと
(setq howm-search-path '("~/Plans"))
(setq howm-search-other-dir t)
の設定をしたのですが、全文検索時は検索してくれますが、
予定・ToDoについては検索対象となっていないようです。
これらについても howm の検索対象とできないでしょうか?
0686作者
2005/05/17(火) 00:04:43http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HidePrivateReminder
>>680 「Index サービス」が何なのかわかってないですけど, ならなそうに思います.
とりあえず howm-view-use-grep は設定済みでしょうか?
# 6000 ファイルだとそれでもしんどそうですが…
>>681 「自由書式」なのでありません. じゃあどうするかは↓をごらんください.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Quotation
>>683 テストよろしくお願いします :-)
>>685 thx. バグです. 直してみました.
0687685
2005/05/17(火) 02:01:21むちゃくちゃ速い対応ありがとうございます。
設定済みMeadow(最新版) の howm だけ1.2.4rc1 にUpdateした環境で
howm-search-path に追加したディレクトリ内のファイルについて
予定・ToDoとも検索されていることを確認しました。
ありがとうございました。
今まではhowm はとても使いやすいけど、日々の記録を並べてみたいので
(howm だけでもできるけど) changelog を併用してました。
ただ、changelogだと1ファイルなので「最近更新したメモ」がわからずちょっと
不便でした。
これで、メモはhowm。
予定・ToDoはとりあえず howm に書いてそのうち Plannerに落とし込み。
そのまま日々の記録になる、ってのができるようになって快適です。
長文すみませんでした。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 10:47:43mhc で C . l した時にメール + ヘッダじゃなくて howm 形式になればイイん
だけどなぁ。何とかならんだろうか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:16:57だんだん破綻してきた...
>>688
それだったら howm に統一して,mhc と同じような取り込みをする部分を作れ
ばいいだけだと思う.漏れはmhc 的ビューアに慣れちゃってるから,それだけ
だといまいちだなぁ.
0690688
2005/05/18(水) 13:58:11mhc の hook に引っかけて何とかできないかと思ったんだけど、
mhc 側で MH 形式以外の方式での保存はまったく考慮していないので、
lisp が書けない俺にはお手あげです…_| ̄|○
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 07:52:23このように記述すると当日、翌日の日付に赤とかピンクとか
色がつかなくなっちゃうみたいです。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 11:28:04そこまでして使用しているのは、それぞれに必要な機能があるからだと
思いますが、個人的に必要と感じている機能はどのあたりですか?
plannerとmhcに興味があるので教えて下さい。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 02:09:43サイボウズと他のって同期取ってる?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:50:35mhc-input-* を使って、howm 用に mhc-import にあたるものを作るしかないな。
mhc-edit が mhc-summary を介して MUA にベッタリ依存してて、はそのまま
howm に流用できそうになかった。
あと、mhc-calendar みたいなのにリプレイスできれば良いのだが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 11:21:23エントリが一番下に行く。
これは望んだ動作だからイイんだけど、タイトルがないエントリに検索で
ヒットした時にそのエントリーが list-mode で閲覧できずに、同一ファイルで
一番近い、表題のあるエントリが表示される。
ちょっと直感的じゃないと思うんだけど、検索にヒットした時は特別扱い
できないだろうか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 11:56:56メニュー表示時にC-c , rすると曜日と日差が見られて便利なのですが、そうするとリンクが
働かなくなります。
この状態は隠し機能なのでしょうか?
設定で常に表示させられるのでしたら、どのように設定すればいいのでしょうか?
0697696
2005/05/23(月) 14:38:20どうやらfont-lockが原因のようです。
zaurusですがコンソールを白地に黒から黒地に白に変更していたため、
font-lockにより黒字で表示されるものが見えなくなっていました。
今までhowmで非表示だと思っていたところが色々みえてきました。
この黒字で表示という設定はかえられるのでしょうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:01:37rcにバージョンあげようとして30分ほどはまった。
0699作者
2005/05/24(火) 00:35:05howm のバージョンと, できれば具体例を教えていただけないでしょうか.
>>697
emacs が自分の背景色を誤解していそうですね. 対策は…
俗手: M-x customize-face → howm-menu-list-face
本手: M-x customize-option → frame-background-mode
のどちらかを設定? (もっと他に正解があればご指摘ください)
# 次からは, howm-menu-list-face のデフォルトを「無指定」にしておきます
>>698
thx. 「仕様変更だけど昔のままでも動くよ」の小細工が不完全でした.
「howm-mode」を require か autoload していたら, 「howm」に直してください.
そうでなければ, 発症させる手順を教えてください.
0700698
2005/05/24(火) 09:43:39リンクも(M-xとかの表示も!)見易くなって使い易くなりました。
ありがとうございました。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:16:11> howm のバージョンと,
1.2.3
> できれば具体例を教えていただけないでしょうか.
たとえば、
> [2005-05-27]@ 引越
>
> = 引越
> 準備してないぜ、ヒャッハー(゚∀゚)
な感じで「引越」を検索すると、
2005-05-25.howm | = 引越
------------------------------------------------------------
==========================>>> ~/howm/2005/05/2005-05-25.howm
> = 引越
> 準備してないぜ、ヒャッハー(゚∀゚)
…になる。上の、タイトルがないエントリも検索で引っ掛かってほしい。
あと、メニューから [2005-05-27]@ とかの @ で RET 押して、.(ドット)に変えた時、
保存してくれた方が良くね?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:20:00追加されるのは…(;´Д`)
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:37:06例えば今日の予定がなくて明日の予定が数件あると、
----<今日↓↑超過>-----
[2005-05-27 10:00]@ xxxxxxxxx
----<予定↓>-----------
[2005-05-27 13:00]@ xxxxxxxxx
のように今日の区切りのところに明日の予定の
一番早いやつが一件なぜか表示されてしまいます。
0704作者
2005/05/27(金) 23:31:43テスト版で↓のようにすれば, 「[2005-05-27]@ 引越」の方も表示されます.
(setq howm-view-search-in-result-correctly t) ;; メモ区切りをまじめに処理
↓こちらはリリース版でも効くはず.
(setq howm-action-lock-forward-save-buffer t) ;; リマインダ直叩きで自動保存
;; 手動で C-x s (未保存バッファたちを save)なりする方が本手と思いますが…
>>702
それはちょっと直る気がしません.
許せなければ一メモ一ファイルでお使いください _o_
>>703
thx. 直してみました.
0705698
2005/05/30(月) 11:42:58(setq howm-action-lock-forward-save-buffer t)
howm-1.2.3において、上記の設定をして、メニューからスケジュールの@をRETし、
doneなどにするとセーブしてメニューに帰ってくるが、メニューが崩れてしまう。
というのはうちだけでしょうか?
それとセーブしてバッファをとじて帰って来てくれると嬉しいのですが…
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 09:11:03howmを呼び出そうとしています。
しかし起動時に「Invalid or undefined bitmap gray3 」と言われます。
調べるとモノクロディスプレイではemacsCEが?対応していないからっぽいのですが、
起動時にhowm側で使用する色を抑制する事は出来ないのでしょうか?
(setq howm-use-color nil) を使ってもだめでした。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:49:03Windows対応も書かれてないし。補助金を無駄にするつもりか?
0708706
2005/06/02(木) 22:46:59白黒機が絶滅している現状で、お手間をとらせて申し訳なかったです。
無事に起動しました。これで、出先他でまったりとメモ入力が出来ます。
ちなみにMC-R330ですが、メモリ16MBしかなく制約があるものの、
意外にも健気にemacsが動いています。
乾電池駆動で長時間使用出来るので、出先向けhowm専用機として
活躍してくれるでしょう。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:14:27ようにコメントアウト入ってるんだけど、これはなぜ?
"took 1.00 sec." と言われても嬉しくないよう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:49:01素晴らしいスピード開発が進んでいるようですが、毎月とか
何か大きな機能の区切りとかを目指しているのですか?
0711706
2005/06/03(金) 14:46:36706,708の様にMC-R330上でhowmを起動し、
文字入力はPOBox server(WindowsCE用)から日本語入力を行っています。
しかし、howmの入力モードだと、POBoxによる文字変換の確定が出来ません。
普通のtext-modeでは問題なく変換の確定が出来ます。
---
=[漢字]<- ここにカーソル
(感じ)(幹事)(かんじ)
---
「kanji」を文字変換する際、上記の様にスペースキーで
変換選択を行い、リターンを押して変換を確定させます。
しかし……
---
=[漢字]
<- ここにカーソル
(感じ)(幹事)(かんじ)
---
と変換が確定されずに、改行されます。
見た感じでは、POBox側へ伝わるはずのリターンキー入力が、
howm側に伝わっている状態です。
howmが原因かも分かりませんし、だとしても実機がないと
修正は難しい気もしますが、
今回の件で、昔のCE機を復活させる人もあるいはいるかと思い、
動作報告した次第です。
0712706
2005/06/04(土) 01:10:26ちゃんと文字変換の確定が出来ました。ばっちりです。
0713709
2005/06/04(土) 01:38:010714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 20:38:25検索結果にファイルに含まれるタイトル全てがでてくるので、
howm-dupで分割したいのですが、
一括で分割するにはどうすればよいでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 19:38:03[2002-10-20]- ハイウェイ惑星 買おう
などのタイトルで、日付やリマインダを RET で変更後、
howm-menu に戻ってしまうのですが、保存して buffer を消して、howm-menu に
戻るにはどのように設定すればよいのでしょうか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:46:39thx. 直してみました. (「閉じてかえる」はテスト版のみ)
>>710
気まぐれのなりゆきです :p
このところ数日おきにバグのご指摘をいただいているので,
指摘がとぎれるまでは「リリース予定版」にしておこうかと…
>>706 >>709
毎度ありがとうございます.
>>714
テスト版に同梱の ext/hsplit.rb で一メモ一ファイルに分割するか,
分割せずにテスト版で↓と設定するか, ぐらいでしょうか.
(setq howm-view-search-in-result-correctly t) ;; メモ区切りをまじめに処理
>>715
手動で C-x s (未保存バッファたちを save)なりする方が本手と思いますが…
(setq howm-action-lock-forward-save-buffer t) ;; リマインダ直叩きで自動保存
テスト版なら, このとき勝手に開いたバッファは勝手に閉じます.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:08:41ttp://blog.moongift.jp/item_2316.html
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:04:570719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 08:48:48ttp://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
に引っ越しされてます。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:11:39howmで、短期的なタスクと長期的なプロジェクトをどうやって区別してる?
タイトルに「●」とかつけたりしてたんだけど面倒だし見栄えもよくないし。
タスクリストだけじゃなくてプロジェクトリストも画面に出したいんだよね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:55:20長期リストは手動で作ってるなぁ。フランクリン流にやってるんだけど、
プロジェクトファイルを作って、その中に中期目標を列挙してる。
でもって、月毎にそれを確認して、howm 書式の todo に直すという感じ。
planner.el なんかだと、相互にリンクが張られるんだよね。プロジェクト
ファイルの todo の上で操作すると、それが日ファイルに転記されるみた
いな感じ。
そういや howm wiki に todo 間リンクの話題なかったっけ?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:28:27いつのまに。さんくすこ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:43:340724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:04:22を大きめの数値に設定していますが、かなり以前からだと思いますがこれ効い
ていないようで常に半分に分割されてしまいます。
環境は howm-1.2.4 & Emacs 22.0.50 です。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:34:07正の値を持つ要素 (「もっと先↓↑3日後まで」) が
正しい位置に表示されないのですが、再現する人いますか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 02:40:34で古い日付 ([1970-01-01]以前) だと、
Specified time is not representable
とエラーがでてしまい、検索やソートといった従来の日付のコマンドが
機能しません。この日付の有効期間を拡大するにはどうすればいいで
しょうか?
howm: 1.2.3 (compile: nil, make: nil, test: nil)
Emacs: 21.4.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2005-02-16
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-2.10-dev (ASAGAO)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 06:02:32簡単には無理だと思われ。
環境とかシステムとかライブラリとかに起因する問題だ。
時刻を扱っている部分を全て書き換える位の勢いが必要かと。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:59:05そうですかぁ〜、どうもです。
0729724
2005/07/03(日) 20:10:311.3.0rc2で確認しますた。> 作者さん
ところで 1.3 系は
- menu では keyword がリンクにならなくなった
- 検索したとき、以前はサマリには各ファイルがエントリされてた気がするん
だけど、今は検索語がある行がエントリされる
更新履歴みてもそれらしきのを見つけきれなかったんですがこのような仕様に
なったんでしょうか。
0730作者
2005/07/03(日) 22:18:44make test をお願いできないでしょうか.
特に, 「何をしたら」「どうなってほしいのに」「どうなった」を
それぞれ具体例でいただけると助かります.
0731725
2005/07/06(水) 17:03:500732729
2005/07/08(金) 21:59:24どーもです。特に仕様が変わった訳じゃないんですか。とりあえず make test
で1つめの件だけ確認してみましたが再現するようです。
1. メモに <<<bar と書いて「bar」をキーワードに登録する
2. メニュー更新
とすると以前は
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 50 個まで表示
> 土 55 | [2005-05-14]! bar
> 金 49 | [2005-05-20]! bar
> 月 39 | [2005-05-30]!20 bar
この bar の部分にも下線が付いてリンクになった気がするんですが手元では付
かないようです。記憶違いですかね。まぁこれがないと困るって訳でもないん
ですが。環境は 1.3.0rc2 + 22.0.50 です。
0733729
2005/07/11(月) 22:52:33keyword の件 rc3 で確認できました。どうもです。で、小出しですみません
が2つめの件です。以下、rc3 の make test でやってます。
1. 新規の memo を以下の内容で作る
= hage
[2005-07-11 22:40]
hage
hage
2. メニューに戻り hage を検索するとサマリが
2005-07-11-224002.howm | = hage
2005-07-11-224002.howm | hage
2005-07-11-224002.howm | hage
となります。1.2.4 だと
2005-07-11-224002.howm | = hage
この1件だけになってたような気がするんですがちょっと自信がありません(´・ω・`)
ってか今のほうが個人的には使い易い気はするのでこの件は放置してもらって
構いませんがいちお報告だけさせていただきます。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 00:42:580735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 06:39:560736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 19:29:59書き込みさせてもらいましたが、原因らしきポイントがわかりました。
<cheat-font-lock.el>
(defun cheat-font-lock-fontify (&optional dummy)
(font-lock-fontify-buffer))
の下の一行を
(font-lock-fontify-block))
にすると快適になりました。
いろんな関数からこれが呼ばれているみたいで、
1ファイル多メモにしていると、毎回ファイル全体に
色づけしようとするのが遅さの原因のようです。
もちろんこうしてしまうと、検索先にジャンプしても
そのメモ以外には色がつかないので、
必要に応じて M-x font-lock-fontify-buffer を
手動でやらないといけませんが、まあ必要な場合だけなので。
デフォルトで narrow 状態にしている場合は全然気になりません。
結局は 色づけが遅いのはマシンパワーのせいなんでしょうね。
〜.howm ファイルに手動で font-lock-fontify-buffer をするとき、
ミニバッファの (regexps...........................) という表示が
1秒以上かかります。
action-lock-mode だけにすると少しマシになります。
日付やリンクなどいろんなパターンを regexp で検査するのは
非力なノートパソコンでは限界あるってことですかね。
もし改善をお願いするとしたら、一度 fontify-buffer したら、
以降は fontify-block だけになる、とか・・・・
でも、最初の1件がスパッ!っと表示される方が重要かな。
0737作者
2005/07/15(金) 23:45:30>>733
手元では 1.2.4 でも同じ結果でした.
どなたか発症していたら再現法をお知らせください.
>>736
make test で表示されるバージョン一式も教えていただけないでしょうか.
一時期バグのせいで遅くなっていたこともありますので,
それと同じ話かどうかをまず確認したいです.
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 00:56:03howmとpalmの連携って現状はどんなかんじなのでしょう?
バリバリにpalm使ってるので,完全にスケジュール管理を
howmに移行できないでいます.
0739709
2005/07/19(火) 04:56:37私も howm と Palm の連携を夢見ている一人だけど、
なぜか win32 のファイルアクセスが遅くなり、PC で操作しても
howm が異様に遅い。1500ファイル、5MByte 程度で単語検索で 35秒
くらい。なので、Palm どころではないです。Rast でも Google Desktop
Search でもなんでもいいですから、PC で快適に howm を使いたいです。
mo
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 07:51:440741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 13:16:26Unix 上 で xemacs を起動すると意図のとおり、検索対象から外れる
Windows 上で xemacs on windows を起動すると、.svn以下も検索対象になってしまう
という現象がおきます。howm の設定はどちらも全く同じです。
Lispの正規表現でエスケープがちょっと違うのかなと思っているのですが、Lisp 使いの方、思いあたることがあれば教えください。
0742作者
2005/07/20(水) 22:30:19HTML への変換や lgrep 対応とあわせて, ずっと勇者待ちです :-)
# iCalendar 出力の最低限のとっかかりは ext/hcal.rb に入れてありますが…
>>739
単に grep -r しても遅いでしょうか?
>>741
何はともあれ make test か test.bat をお願いできるとありがたいです
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 00:18:49make test でも確認してみましたが、
同一ファイルの fontify-buffer の時間は
特に違いはないようでした。
howm: 1.3.0rc3 (compile: nil, make: nil, test: t)
Emacs: 20.7.1 (i386-*-nt5.1.2600) of 2003-04-20
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-1.14 (AWSAKA:62)
最近追加された機能は全然使ってないので
これからちょっとずつ試してみようと思います。
0744作者
2005/07/21(木) 01:00:43emacs21 に入れかえてみてはいかがでしょうか.
jit-lock-mode のおかげで, 大きいバッファの着色が快適になったように思います.
0745739
2005/07/21(木) 01:30:57grep でも 8秒近くかかります。ファイルを連結してから grep すると 0.2秒。
Windows の検索を使っても 5秒くらいかかってしまいます。
0746741
2005/07/21(木) 11:02:33--
■ [症状] 何をしたら, どうなってほしいのに, どうなった?
メモディレクトリを subversion の管理下とすると、メニュー画面と検索画面で、.svn ディレクトリ配下の内容も検索対象になる。
同じデータが二重に表示されるため、
(setq howm-view-grep-parse-line
"^\\(\\([a-zA-Z]:/\\)?[^:]*\\.howm\\):\\([0-9]*\\):\\(.*\\)$")
;; 検索しないファイルの正規表現
(setq howm-excluded-file-regexp "/\\.#\\|[~#]$\\|\\.bak$\\|/CVS/\\|\\.doc$\\|\\.pdf$\\|\\.ppt$\\|\\.xls$\\|.*\\.svn-base$")
(setq exclusion-checker "\\.svn-base")
という感じで設定を加えてみたものの変化なし(lispはよくわかってなくて、ググって適当に推測で書いてます orz)。
やりたいことは、.svn ディレクトリ以下を無視したい、です。
0747741
2005/07/21(木) 11:03:191. sample を svn 管理化にした
2. 新規メモを作成(sample/2005/2005-.....howm)
3. 2. のメモに 予定として test とメモ
4. 2. のメモに TODO として test2 とメモ
5. 既存の top.txt に TODO として test3 とメモ
6. 2. のメモを svn add した後 svn commit
7. test.bat を実行して C-c ,,
↓こうなります(test と test2 が二重)。sample の最上位階層は、設定なしのデフォルトで二重になっていないようなので、症状はサブフォルダ以下のメモについて発生しているのかも。
-------------------------------------
[予定] … 予定@, 〆切! を 7 日先まで表示
> 木 0 | [2005-07-21 10:28]@ test
> 木 0 | [2005-07-21 10:28]@ test
-------------------------------------
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 50 個まで表示
> 土 68 | [2005-05-14]! bar 全文検索
> 金 62 | [2005-05-20]! bar
> 月 52 | [2005-05-30]!20 bar
> 日 74 | [2005-05-08]+ Foo2
> 火 9 | [2005-07-12]+ test2
> 火 9 | [2005-07-12]+ test2
> 木 0 | [2005-07-21]+ test3
> 金 69 | [2005-05-13]- [ふが]
-------------------------------------
0748741
2005/07/21(木) 11:06:28> top | = top
> top | = title1
> top | =
> top | = title3
> top | = タイトル1
> top | = タイトル2
> 2005-07-21-102807.howm | =
> 2005-07-21-102807 | =
> 0000-00-00-000000 | = <<< %menu%
> 0000-00-00-000000 | = <<< %メニューの編集について%
> search | = search
-------------------------------------
ランダムセレクト (不要なら[menu 編集]で該当箇所を削除してください)
> 0000-00-00-000000 | = <<< %menu%
> 0000-00-00-000000 | = <<< %メニューの編集について%
> search | = search
> 2005-07-21-102807.howm | =
> 2005-07-21-102807 | =
> top | = top
> top | = title1
> top | =
> top | = title3
> top | = タイトル1
> top | = タイトル2
-------------------------------------
0749741
2005/07/21(木) 11:08:25top.txt | = top
top.txt | = title1
top.txt | =
top.txt | = title3
top.txt | = タイトル1
top.txt | = タイトル2
2005-07-21-102807.howm.svn-base | =
2005-07-21-102807.howm | =
0000-00-00-000000.howm | = <<< %menu%
0000-00-00-000000.howm | = <<< %メニューの編集について%
search.txt | = search
entries |
entries |
README.txt |
empty-file |
format |
README.txt |
empty-file |
format |
ChangeLog |
■ バージョン
howm: 1.3.0rc3 (compile: nil, make: nil, test: bat)
Emacs: 21.4 (patch 13) "Rational FORTRAN" XEmacs Lucid (i586-pc-win32) of Tue Jun 03 23:43:38 2003
system: windows-nt
window system: mswindows
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 18:52:21.svnはディレクトリだから/CVS/と同じように
/\\.svn/を指定すればいいはず。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 13:38:37してると検索して見つかんないときのメッセージ "No match" がかき消されちゃ
いますね。"No match" は残しといたほうが便利なような気がするんですがい
かがでしょう? howm-message-time を nil にしろって?(´・ω・`)
0752作者
2005/07/23(土) 20:45:24>>745
案1: rast 対応に本腰をいれる (Morq が出てからのつもりでいました)
案2: 検索結果のキャッシュをでっちあげる
案3: あきらめて PC を買いかえていただく
…どれになるか未定です _o_
# grep-2.5 になって急に遅くなった, ではないんですよね?
>>746 >>750
こちらに移らせていただいてもよろしいでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ExcludedFile
>>751
直しました. 手元で少し試してからアップロードします.
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 22:27:23Rastは、Win版を出さない方針らしいね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 15:17:59かなり見易くなると思うんですがどうでしょうか。
1つのメモに複数存在するワードを検索した時に、SPCでメモの末尾まで読み進
めて、さて次にいくかと n を押すと同じファイルで「またおまえかよ〜」み
たいなことがよくあるものでw
同じファイル名なら同じ色が付いてるといいかなーと。
それと、1.3.0rc4が404っすー(´・ω・`)
0755希望
2005/07/30(土) 03:58:22例えば「<<<ビル・ゲイツ」とcome-fromリンクをつくっておいて
リダイレクトを設定すると「ゲイツ」にも下線が引かれて検索
できるようになる。そして検索すると「<<<ビル・ゲイツ」の
項目が一番上に来る、みたいな機能。
外国人の名前だとファーストネームを書くときと書かないときがあるが
同じように扱いたいから。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 09:23:06http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9#.E3.83.AA.E3.83.80.E3.82.A4.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88
これ?
それなら、
<<< ビル・ゲイツ
<<< ゲイツ
でイイんじゃねぇの。
0757希望
2005/07/30(土) 14:00:51うん、今はそうやってる。ただ毎回
<<< ビル・ゲイツ
<<< ゲイツ
<<< Bill Gates
<<< Gates
とやるのはやや面倒だから、何かのファイルに
ビル・ゲイツ: ゲイツ/Bill Gates/Gates
のような設定を書くだけで755のようなことができればいいなと思った。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 14:26:53本当に「ゲイツ」という単語でだけ検索したい時はどうすんの。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 14:57:25むしろ756のような列挙法では実現できない部分じゃないか。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 21:43:05どなたか運用してます?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 12:20:53>>717 とか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 22:30:020763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 03:21:560764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/04(木) 06:32:54#!/bin/sh
force=0
[ "${1}" ] && force=1
howmdir=~/howm
year_update=${force}
[ `date "+%m%d"` = '0101' ] && year_update=1
month_update=${force}
[ `date "+%d"` = '01' ] && mounth_update=1
cd ${howmdir}
[ ${year_update} -eq 1 ] && cvs add ????/
[ ${month_update} -eq 1 ] && cvs add ????/??/
cvs add ????/??/????-??-??-??????.howm
cvs -q up
cvs ci -m 'daily update'
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 02:56:370766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 09:51:20うpキボンヌ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 12:13:450768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 12:33:110769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 13:38:100770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 18:31:51> cvs add ????/??/????-??-??-??????.howm
すげー長くなりそうで怖い。俺なら find + xargs
0771765
2005/08/06(土) 04:05:17俺は簡単な Ruby スクリプトを使って howm ファイルを cvs add してる
もしかしたら find + xargs の方が簡単かもね
とりあえず wiki に貼ろうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 11:16:53はらなくていいよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 13:29:15とりあえず貼っとけ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 13:31:52お願いしま
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 17:10:030776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 00:06:480777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 04:15:050779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 02:58:48(http://howm.sourceforge.jp/README-j.html に書かれている)
が働いていたのですが、
howm-1.3.0rc3、howm-test050803 では効かなくなっています。
1ファイル 多メモではけっこう重宝していた機能なので
ぜひ復活をお願いします。
ところで、(隠し機能)となっている
(setq howm-view-search-in-result-correctly t)
で絞込みを確認してみましたが、*howmS* で
「f」キーを押してフィルタとして date を指定すると
メモの日付ではなく ファイルの日付で絞込みを
してしまっているようです。
また、「一覧に同じファイル名をくり返し表示しない」は
どれかの変数で無効にできませんでしょうか?
ファイル名がスクロールアウトしてしまうと
わからなくなってしまうので自分は元のままがいいです。
よろしくお願いします。
0780howm の deb を作ってる人
2005/08/12(金) 16:06:29bash$ ( unset LC_ALL LC_CTYPE LANG; ./configure && make )
…とすると、以下のようなエラーが出ます。
環境は GNU Emacs 22.0.50.1 (2005/07/02) + howm 1.3.0 です。
> In toplevel form:
> howm.el:49:1:Error: Wrong type argument: stringp, nil
>
> In toplevel form:
> howm-menu.el:22:1:Error: Wrong type argument: stringp, nil
>
> ...以下同様のメッセージ
原因は、
1. ロケール用の変数が設定されていないと howm-get-locale が nil を返す
2. howm-vars.el の (string-match "^ja" (howm-get-locale)) で(´人`)チーン
…ということの様です。
0781780
2005/08/12(金) 16:08:11+++ howm-vars.el 2005-08-12 16:00:40.000000000 +0900
@@ -62,7 +62,7 @@
(locale nil))
(while (and vars (not (setq locale (getenv (car vars)))))
(setq vars (cdr vars)))
- locale))
+ (or locale "")))
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; Top
他のバージョンの Emacs や、CVS HEAD では再現しないかもしれませんが、
よろしくお願いします。
(;´-`)。oO(…debuild する時は一般ユーザだから、原因分かるまで 3 日もかかった…)
0782780
2005/08/24(水) 19:35:27ついでに howm-view.el に (require 'riffle) 入れといてください。
// bcomp.el 使ってるから、require とか気にしないのかなぁ…(´・ω・`)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 01:43:03表示部分が文字化けするようになりました。
メニューの[Todo]フィールドから、検索結果、一覧表示などです。
また、日本語が入る語の検索もできません。
*.howmはeucで作って、(setq howm-view-use-grep t)で使っています。
とりあえず、よく知られた障害でしたら情報ください。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 02:17:28はひ、自己解決しました。
grepとの通信にコード系を指定するため、
(defadvice howm-view-call-process (around set-coding-system activate)
;; cf. M-x list-conding-systems
(let* ((c 'euc-japan-unix)
(coding-system-for-write c)
(coding-system-for-read c))
ad-do-it))
としていたのが、
howm-view-call-processがobsoleteして
(defalias 'howm-view-call-process #'howm-call-process)
とバックワードコンパチエイリアスになっていたため、adviceが外れていた
ようです。ここを新しい名前に直して不具合は解消しました。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 22:51:010786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 01:06:01このとき、AからBへのリンクを自動で作ることはできませんか?
0787作者
2005/09/21(水) 00:36:16>>782 >>784 どうもです. テスト版に入れてみました.
require 抜けは, 何か実害出てます?
ちゃんと個別に require していない
(howm.el と Makefile.am の一括ずらずらまかせ)
のは他にもありそうですけど…
>>786 叩き台です.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?MutualLink
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 23:56:41どもです。作者様
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 09:43:01を導入したのですが、M-x howm-menuとしたところで、
howm-list-normalize: Invalid function (macro . #[(&rest body) "\301\302^HBB\207" [body let ((*howm-view-in-background* t))] 3])
というエラーが出てしまい、menuが起動しなくなってしまいました…
原因追求のヒントでもいただけたらと思っています…
0790ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/10/07(金) 16:09:11howm_1.3.1-1_all.deb を提供してるものです。
手元でも再現しました。howm-menu-file が nil だとそのエラーが出るっぽい。
オリジナルのアーカイブでは再現させれなかったので、パッケージングの
ミスかと思うのですが、lisp には手を加えていないので、原因が分かりません。
今小さなミスを修正したので、howm_1.3.1-2 をインスコして、
howm-menu-file を適当な値に設定してしのいでください。
ごめんなさいです(´・ω・`)ショボーン
0791ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/10/07(金) 16:12:50$ mkdir ~/howm/
$ cp /usr/share/emacs/ja/0000-00-00-000000.howm ~/howm/menu.howm
した状態で、
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(setq howm-menu-lang 'ja
howm-menu-file (expand-file-name "~/howm/menu.howm"))
で。
とりあえず、今忙しいので原因おっかけれないです。スマソ。
0792789
2005/10/08(土) 17:45:09>>790,791
いつもDebian Packageを作成していただき、どうもありがとうございます。
(setq howm-menu-file (expand-file-name "~/howm/menu.howm"))
を設定することで、M-x howm-menuが動作することを確認しました。
解決策を教えていただき、どうもありがとうございました。
0793作者
2005/10/10(月) 20:35:15thx. howm-test051008 でいかがでしょうか. 修正点は,
「↓を howm-view.el から howm-common.el へ移動」です.
(defvar *howm-view-in-background* …)
(defmacro howm-view-in-background …)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 17:15:49.howm-keysに登録されているキーワードが出現しても、
基本的には下線が引かれないのですが、引かれるようにすることはできますか?
「基本的には」と書いたのは、メニュー画面に、
[menu編集]などと同様に、.howm-keysに登録されているキーワードを並べておくと、
それらに下線が引かれるのに釣られて(?)、
%todoや%reminderで表示させた予定やTodoの中のキーワードにも
下線が引かれるようなのです。
0796作者
2005/10/13(木) 00:32:40>>732 とはまた別の症状みたいですね.
手元で再現しませんので, make test をお願いできると助かります.
>>795
どうもです _o_
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 10:59:53便利なソフトとパッケージの作成ありがとうございます。
[2005-10-13] といった日付ところで、Enter キーを押すと
Invalid input.
というメッセージが出て、日付の変更できません。
どうして、エラーが起きるのか、何が思い付くところがありますか?
よろしくお願いします。
0798789,792
2005/10/13(木) 11:29:50>>793,795
1.3.1-3.debで、問題となっていたエラーが完全に解消しました。
作者さん、パッケージャーさん、素早い対応をどうもありがとうございました。
0799797
2005/10/13(木) 11:59:52ごめんなさい。C , , で表れるメニューで変更しようとしてますた。
メニューの中の日付は、直接は変更できないのですね。
スレ汚しごめんなさい。m(._.)m
0800作者
2005/10/14(金) 23:42:51日付もメニューから書きかえられますが, 入力法がわかりにくいかもしれません.
[2005-10-13] 上で RET 1231 RET などと入力すれば, [2005-12-31] に変わります.
詳しくは README で「日付形式」を検索ください.
0801797
2005/10/15(土) 11:30:19お返事遅くなって申し訳ありません。
Debian Sarge の xemacs21 21.4.17 では、menu の [2005-10-15] といった
日付の部分で Enter キーを1度押しただけでも、「Invalid input」となって
しまいます。職場の debian でも、同様に変更できませんでした。
他にも、再現試験が難しいのですが、ときどき日付入力の際に、上記のメッセー
ジとともに変更できない時があります。
こちらで確認したところ、xemacs で起動した時 ×
xemcas -nw 〃 ○
のようです。何か原因が考えられますでしょうか?
P.S. make test というのは、debain のパッケージでインストールした場合、
どこのディレクトリで行えばいいのでしょうか?
0802ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/10/17(月) 11:09:54Debian のパッケージ作ってるものです。
1.3.1-3 以前のパッケージでは make test に相当する行為ができないので、
さっき作った 1.3.1-4 にバージョンを上げて、
$ HOWM_TEST=t xemacs -q -no-site-lisp -l /usr/share/doc/howm/sample/dot.emacs
でおながい。
// 最近、deb でのトラブルが多くてちょっと凹むぜ…(´Д`)
// emacsen-install で bcomp.el 使うように作り直すかな…。
0803797
2005/10/17(月) 11:46:52早速、1.3.1-4 でテストしました。
以下のメッセージが出ましたが、何か原因がわかりますでしょうか?
テンポラリ・ディレクトリの関係のエラーのようですが、当方、まったくわかり
ません。申し訳ありません。
Debugger entered--Lisp error: (void-variable temporary-file-directory)
signal(void-variable (temporary-file-directory))
signal-error(void-variable (temporary-file-directory))
normal-top-level()
0804ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/10/17(月) 12:13:210805797
2005/10/17(月) 14:17:411.3.1-5 で実行してみました。
Please copy the following text to your bug report.
howm: 1.3.1 (Debian Unofficial Package) (compile: t, make: nil, test: t)
Emacs: 21.4 (patch 17) "Jumbo Shrimp" XEmacs Lucid (i386-debian-linux) of Tue Feb 8 09:44:14 2005
system: linux
window system: x
という感じですが、これでいいのかな… たびたびすみません。よろしくお願いします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 18:30:04その状態で何か適当にファイル開いて、再現する?
0807797
2005/10/17(月) 19:38:45再現条件がわからないのですが、>>805 のメッセージを出したPCで確認したところ、
少なくとも xemacs で起動した場合、メニューの予定にある [2005-10-17]と言った
日付で Enter すると「Invlid input.」というメッセージが出ました。
xemacs -nw で起動した場合は、1つ目の日付は変更できましたが、その他の日付は
変更できませんでした。
いずれにしても、とても便利なソフトの、ちょっとした不具合なので、今後とも
利用させて頂きます。m(._.)m
0808作者
2005/10/17(月) 22:31:00xemacs で再現しました. deb の問題じゃないです. ごめんなさい.
ということで, howm-common.el の howm-read-event の定義を
やっつけ修正して, リリース予定版 howm-1.3.2rc1 を出しました.
0810797
2005/10/18(火) 15:30:35早速、修正頂いた howm-1.3.2rc1 を試させて頂きました。
tar で展開し、展開したディレクトリで、以下のようにインストールして
みました。(当方、deb パッケージを作成する能力がないので…)
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
さっそく、xemacs を起動し、C-,, でメニューを立ち上げようとしたところ
「Wrong number of argument: #<subr make-char-table>,2」
というメッセージとともにメニューが立ち上がりませんでした。
ちなみに、emacs では、ちゃんと動作しましたが、xemacs -nw でも、
同じメッセージが出て起動できませんでした。
一応、ご報告まで
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:24:22∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)_) + .
0813797
2005/10/19(水) 10:12:22早速、-with-xemacs を付けて試してみました。
$ rm -rf howm-1.3.2-rc1
$ tar zxvf howm-1.3.2-rc1
$ cd howm-1.3.2-rc1
$ ./configure --with-xemacs
$ make
$ sudo make install
$ xemacs &
しかし、起動した xemacs で C-c,, を行うと、
「Wrong number of argument: #<subr make-char-table>,2」
という前回と同じメッセージが出て、動作しませんでした。
ご面倒をお掛けして申し訳ありません。当方、急いでおりませんが、
ご対応のほど、よろしくお願いします。
0814作者
2005/10/20(木) 01:01:24./configure --with-xemacs; make clean; make test
や
./configure --with-xemacs; make clean; make; make test
でも同じ症状になるでしょうか?
# 手こずりそうだったら, wiki の方に移っていただく方が早いかも
# http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?BugReport
0815797
2005/10/20(木) 11:10:33後ほど、wikiの方にも書かせて頂きます。
./configure --with-xemacs; make clean; make test
上記のテストでは、メニュー中の予定の日付が変更できました。
./configure --with-xemacs; make clean; make; make test
上記では、make のところで、以下のエラーが出ました。
/bin/sh line 1: rd2 command not found
apt-get install rdtool してから、make test したところ、やはり正常に
メニュー中の予定の変更が可能でした。
ところが、
./configure --with-xemacs; make clean; make; sudo make install
してから、C-c,, を実行しますと、以前と同じエラーメッセージが出ました。
Wrong number of argument: #<subr make-char-table>,2
以上、たびたび申し訳ございませんが、報告致します。
0816797
2005/10/20(木) 13:11:51make testの使い方がようやくわかり、原因もわかりました。
~/.xemacs/init.el の中の以下の一文をコメント化することにより
正常に起動し、メニュー中の日付も変更できました。
;(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/howm")
いろいろとお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
今後とも有効活用させて頂きます。m(__)m
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 08:43:03dateにするにはどこを設定すれば良いでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 14:57:06find fileの履歴に残らないようにする方法を述べよ(30点)
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 16:46:270820作者
2005/10/27(木) 00:20:15(setq howm-list-normalizer 'howm-view-sort-by-reverse-date) ;; 日付の新しい順
または, M-x customize-variable RET howm-list-normalizer RET から
設定してください.
>>818
file-name-history の話だと思いますが, 問題文がよくわかりません.
「何をしたら, どうなってほしいのに, 現実にははどうなる」
の三点を具体例で教えていただけないでしょうか.
0821817
2005/10/28(金) 19:50:13おお、そんな変数が。設定したら幸せになりました。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 11:34:340823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 13:48:23= <<< hoge のようにタイトルの位置にリンクがあると直截メモに飛ばずに
リンクが検索されますが、これは仕様でしょうか?
タイトルの位置にリンクを置くのが非標準なのかもしれませんが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 17:31:480826823
2005/11/04(金) 18:50:21> つまり仕様ということでしょうか?
ちょっと勘違いしていました。
検索結果の一覧上で目的のメモの位置まで移動する必要があるので、
ただ二度たたくというわけにはいきませんでした。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:59:160828348
2005/11/06(日) 15:44:130829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 15:55:03それは vim 版の作者に言えよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 16:23:34> howm-mode.vimのバージョンアップ速度が遅くて不満なんですが…
現在のバージョンアッパーに不満が出てきたら、
今度は自分がバージョンアップする番だよ。
0831ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/11/06(日) 17:42:110832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 18:09:13>>> の場合はすぐにメモに飛びますね。
<<< の場合は仕様なのかどうか今一つはっきりしませんが。
0835797
2005/11/07(月) 22:44:42>>831 1.3.2 試してみました。xemacs でも、快適です。
作者さん、deb のパッケージャーさん、ありがとう。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:09:15wikiで式をTeXに変換するツールがありませんか?
教えてください.
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:02:060839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:21:58Webプログラミング板あたりが良いと思われ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 15:33:05とか言われて、編集モードに移れないようです(test版)
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 13:41:33todo と覚書が当日と過去のものしかリストに表示されないのですが
そういう仕様でしょうか?
以前は表示されたいたような気がしているのですが。
0843ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/11/20(日) 14:38:16howm-todo-schedule-days
howm-todo-schedule-days-before
多分この辺。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:36:26> v1.1.1 から, メニューの todo 欄では
> 「潜伏中のリマインダは表示しない」になりました.
ってやつじゃないの?
> 対策1: 潜伏中も表示する
> (setq howm-menu-todo-priority -80000) ;; メニューに表示する限界旬度
だそうですよ。
個人的には+と-は「指定日のX日前に浮かび上がり、以後ごにょごにょ」
になって欲しいけどどんな風に書くといいんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:38:280846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 00:17:29うまくいきました。ありがとうございました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 11:07:26make testするとちゃんと動きました。
設定がまずいみたいなので見直してみます。
0848作者
2005/11/23(水) 23:28:16まずは叩き台です.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FlyingToDo
次から, 潜伏中リマインダのデフォルトは「表示」に戻そうと思います.
「デフォルトは安全側(+ はじめて使う人向け)」にしておくのが良いですよね.
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 02:36:360850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 08:14:51emacs-w3m なら c、navi2ch なら U c l して、howm のバッファで C-y する
だけで挿入できるわけだが、その手間すら面倒だということ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:02:52http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SnapDotEl
0852849
2005/11/24(木) 19:39:15そう、まさにその手間が面倒なのです。自分でも情けないけど
>>851
私の求めているものとは少しずれますが、これはこれで色々使えそう。ありがとうございます
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 23:48:32適切な URL なりを返す関数を作って、それを howm-create-file-hook に
入れればイイんでないの?
0855作者
2005/11/28(月) 00:44:54叩き台です.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SnapDotEl
それから, win な方に質問があります.
与えられた文字列が絶対パスか相対パスかは,
win の場合どう判断したらいいでしょうか?
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Windows
0856851
2005/11/28(月) 18:40:10snap.elだけだと自動で入らなくて、
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
の my-howm-template が必要でした。
0857849
2005/11/30(水) 01:40:59ありがとうございます。なんとか叩いてみます
>>856
おおー、これをやらせたかったんだよ。ひゃっほー
と思ったら、直前のメモへの gotoリンクも「snap://〜」で貼られるのが個人的には気になりますね。
とりあえずどこらへんを弄ればよいかは見当がついたので、気長にやってみます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 19:54:480859作者
2005/12/11(日) 23:34:44デフォルトを変更しました(>>848).
隠すには M-x customize-variable RET howm-menu-todo-priority RET
で「Hide sleeping reminders」を設定してください.
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:53:56随分昔の(2004年の)完了済項目がTODOに表示されるように
なってしまったのですが、消せませんか?
test.batで howm-menu を呼んでみても、2003年の baz が表示
されているようです。
0862作者
2005/12/18(日) 20:58:31「済項目」をメニューに表示しないためには,
M-x customize-variable RET howm-todo-menu-types RET
で「.」のチェックをはずす手もあります.
無駄な検索を減らすために, こちらも設定しておくと
良いかもしれません.
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:37:36"C,c-a"としたときに
\xyzzy\howm\0000-00-00-000000.howm 以外メモが表示されないのですが
\xyzzy\howm\2005\12\#2005-12-25-103635.howm# などは
どのようにすれば 表示させられるのでしょうか・・
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 06:19:58xyzzyスレ (part13)に行ってみた方がいいと思いますよ。
そのときはもっと詳しく状況を説明してみてください。
その説明では何のことやらさっぱり分かりませんので。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:20:050866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:39:37して使ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 09:38:28+ font-lock defaults are now set early and in all entry points, which
should hopefully fix fontification issues in Gnus (closes: #344610).
この変更がなされたせいか、以下のエラーにより howm 1.3.2-1 をインストール
出来なくなってしまいました。
In toplevel form:
howm.el:40:1:Error: Font-lock trying to use keywords before setting them up
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:22:55それってemacsenの文字コード対応の話になるでしょ。
漏れは、PocketBSDのnemacs(emacs18)のメモ(デフォ:euc)をWinXPの
cygwinのemacs21(デフォ:sjis)で使ってるけど、ぜんぜんストレス
感じなくなってきた。
メモ的なものは、rd形式にしてる(rd-mode.elはnemacsでも
ちょっと変更しただけで使えるので)ので、PBSDでは保存時はeucになるし、
WinXPではsjisになるけど、emacsは、読み込み時にデフォの文字コードに
変換してくれるから、バーには'euc'とか'S'とか出てるけど、何も文字
コードのこと意識せずにできちゃってる。
「予定」は、スケジュールソフト(xcal)のデータ(euc)をhowmのデータ形式に
Perlで変換してるけど、eucのまま、最初に出てくるhowmのメニューも
インスコしたときのeucのまま。コードが混じってることは、気になるけど、
プリントアウトするとなると問題になるんだろうなぁ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:16:010870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:18:51有難うございます。
ちなみに、~/.emacs で、
(setq howm-view-use-grep t)
にしてますか?howmのfake grepだと文字コードは関係ないと思うのですが、
grepを使ってるかどうか知りたいんですが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 12:06:38key-scan にかなり時間かかります。
なんかストレスが溜らない設定とかあるんでしょうか。
マシンスペックは十分です。
CPU Pen4 2.4GHz
Mem 1.5GB
HDD SATA 7200prm
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 12:13:43ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Windows
自分はMeadow3(WinXP)だけど、~/.emacsに以下を追加してる。
; GNU grepを使用する
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "c:/cygwin/bin/grep")
(setq howm-view-fgrep-command "c:/cygwin/bin/grep")
(setq howm-view-grep-extended-option "-E")
(setq howm-view-grep-fixed-option "-F")
これだと、自分は3000のメモがあるけど、大体2秒以下で検索出来てる。
CPU Pen4 2.4GHz Mem 512MBで。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 14:20:21くそは待った。
とりあえずこれで逃げる。
--- cheat-font-lock.el.org Fri Jan 6 14:14:21 2006
+++ cheat-font-lock.el Fri Jan 6 14:14:21 2006
@@ -53,7 +53,8 @@
;; ))
(defun cheat-font-lock-20040624-format-p ()
- (= (length (font-lock-compile-keywords '(("dummy" . 'dummy)))) 3)) ;; dirty
+ (font-lock-set-defaults)
+ (= (length (font-lock-compile-keywords '(("dummy" . 'dummy)))) 4)) ;; dirty
(defun cheat-font-lock-compiled-p (keywords)
(eq (car-safe keywords) t))
(if (cheat-font-lock-20040624-format-p)
0874ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/06(金) 18:45:52とりあえずこちらの手元では上手くインストールできた。動作も問題なさげ。
変更点は >>873 と同じ。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=344610&msg=50
>
> We believe that the bug you reported is fixed in the latest version of
> emacs-snapshot, which is due to be installed in the Debian FTP archive:
>
> ...snip...
emacs-snapshot upstream での変更なので、Debian 以外の環境でも、CVS 版の
Emacs なら再現すると思う。howm の方でも対応してもらえると嬉しい。
0875868
2006/01/06(金) 20:48:26eucのファイルとsjisのファイルが混ざってるけど、漏れは、問題なく
検索できてるよ。なぜだかは分からない。ファイルごとに検索語をその
ファイルの文字コードに変えて検索してくれてるとしか思えないけど。
0877868
2006/01/06(金) 20:55:39>(setq howm-view-use-grep t)
>
>にしてますか?howmのfake grepだと文字コードは関係ないと思うのですが、
>grepを使ってるかどうか知りたいんですが。
あ、ピンとはずれのレスすまソ。
漏れは、これっきゃ書いてない。
;;; howm
(setq howm-menu-lang 'ja)
(require 'howm)
それだったら、grep使ってないってことかい?menuの検索(grep)ちゅうの
でやってるんだが、まだファイル数10個くらいしかないから:-)
0878872
2006/01/06(金) 21:03:23そうです。grepは使ってないです。
やるんだったら、lgrepとか使わなればいけないんだろうけど、そのラッパー作成はpending。
0879作者
2006/01/07(土) 01:52:32他に関係しそうな設定は↓にまとめてあります.
M-x customize-group RET howm-efficiency RET
>>873 >>874
thx.
(font-lock-set-defaults) はおっしゃる通りです.
その次行の「3 → 4」という修正はなんででしょう?
とりあえずテスト版で前者だけ直してみました.
>>878
勇者待ちですね…
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?CodingSystem
0881797
2006/01/08(日) 21:45:46レスおそくなりましたが、howm_1.3.2-2 を xemacs で試してみました。
今のところ、全く正常に動作しております。
まずは、ご報告まで
P.S. 最近は、すっかり emacs 使いになってしまいました。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 03:05:53たまたまhowmでgrepを使わない設定でやってみたら、使う設定より起動時間や
検索速度が2〜3秒速くなりました(メモ数600くらい)。
howm wikiのExcludedFileのページを見ると、どうやらhowmディレクトリ以下に
画像ファイルを貯めこんでいたのがgrepを使う設定で遅くなった原因だと分っ
たんですが、そのページの対策方法
『対象外ファイルを捨ててから検索に直すコードのでっちあげ』
を試したんですけど、まだgrepを使わない設定の方が速いです。
ひょっとしてhowm-excluded-file-regexpの設定を間違えているのかな?
以下のように指定しているんですけど、あっているでしょうか?
(setq howm-excluded-file-regexp "\\(^\\|/\\)\\([.]\\|CVS/\\)\\|[~#]$\\|\\.\\(bak\\|elc\\|gz\\|aux\\|toc\\|idx\\|dvi\\|jpg\\|gif\\|png\\|ps\\|eps\\)$")
あと、howm-excluded-file-regexpの設定をなしにしても、grepを使わない設定
の方が速いんですが、こういうもんなんでしょうか?
環境はVine Linux3.2, emacs 21.3.1, gnu grep 2.5.1, howm 1.3.2 です。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 08:41:14自分はMeadow3, Cygwin GNU grep 2.5.1, howm-test-060107
の環境ですが、そのhowm-excluded-file-regexpを設定しても、速くはなりませんでした。
メモ数は2700くらいなのですが、grepでC-c , tすると、
howm-view-use-grep nil で16秒
howm-view-use-grep nil で5秒
でした。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 00:15:55882です。とういうことは
howm-excluded-file-regexp
の設定を間違えている可能性が高いってことですね。
ネットで拾った設定をそのまま使ったんですけど、うまくいかなかったみたい…。
これって正規表現ってやつですよね。ちゃんと使えるように勉強してきます…。
できれば、どなたか設定例みたいなのを教えていただけますか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:20:40たとえば
[2005-10-23]! ぷろじぇくと1:しなきゃいけないこと1
[2005-11-20]@ ぷろじぇくと1:うちあわせ
[2005-11-26]! ぷろじぇくと1:しなきゃいけないこと2
なんていう %reminder があったときに
%projectとすると
ぷろじぇくと1
[2005-11-20]@ うちあわせ
[2005-10-23]! しなきゃいけないこと1
[2005-11-26]! しなきゃいけないこと2
を表示することなんて難しいでしょうか?これが出来ればプロジェクト管理が出来るのですが…。
もちろんただの希望です。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:40:53C-c , s ぷろじぇくと1 RET
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 18:14:32それでもリスト化されますが、できればreminder項目のみ表示されて、
なおかつ、メニューモードで開ければかなりうれしいんです。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 18:30:55gtd?
プロジェクトをうまく表現するのむずかしいよねえ。
ttp://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/07/gtd_wiki.html
をまねして特定のファイル作ったり、
個々のtodoに>>>projekutoって書いて
menuにそれらへのリンク?を置いたりしてみたけど
今や結局そんなの使わなくなったw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:01:53"\\.\\(jpg\\|gif\\|png\\|ps\\|eps\\)$"
でなんとか期待通りに動きました。
でも、grepを使う設定だと遅いままです…。
howm wikiに載っていた方法がうまく効いていないみたい…。
面倒なので画像ファイルをhowm管理外のディレクトリに
移動したら、サクサク起動したり検索したりできるように
なりました。
とりあえずhowmディレクトリにはメモファイルだけ置くよ
うにしま〜す。
0890ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/11(水) 20:30:29(defun howm-menu-search-regexp (key)
(let* ((folder (howm-make-folder:files (howm-search-path)))
(is (howm-view-search-folder-items key folder)))
(mapconcat (lambda (item)
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item)))
is
"\n")))
(defun howm-menu-search-reminder (&optional key)
(howm-menu-search-regexp (format howm-reminder-regexp-grep-format
(concat howm-reminder-types (when key (concat ".*" key))))))
(add-to-list 'howm-menu-allow 'howm-menu-search-reminder)
を eval して、メニューに
%here%(howm-menu-search-reminder "ぷろじぇくと1")
で、期待した動作になると思うけどどうよ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:26:28grepするときのLANGはCにしてんだよね?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:47:01してませんが…。
というか、そうした方が検索が速くなるって見た覚えが
あるんですけど、やり方が分らないので…。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 08:19:25.bashrcに
alias grep='env LANG=C grep'
とやればいいんでしょうか?ターミナルから検索したら若干速くなりました。
howmからはまだメモが少ないからか差がわからなかったですが…。
あらためて検索にかかる時間を測定してみました。
howmで"あ"を検索 (s[固定])
grep設定なし : 約3秒
grep設定あり : 約5秒
grep設定あり(env LANG=C) : 約5秒
なぜかgrepを使わない方が速いんですけど?。
howmのmenuをよくみたらg[正規]検索ってあるんですね。こっちで
検索したらgrepの方が速くなりました。
howmで"あ"を検索 (g[正規])
grep設定なし : 約3秒
grep設定あり : 約2秒
grep設定あり(env LANG=C) : 約2秒
まだメモが少ないのでそれほど気にならない差ですけど、また
時間があるときにいろいろ試してみま〜す。
0894885
2006/01/14(土) 09:25:41(require 'howm)
(add-to-list 'howm-menu-allow 'howm-menu-search-reminder)
で
メニューに %here%(howm-menu-search-reminder "ぷろじぇくと1") を追加すると
Wrong number of arguments: #[(info line item)
"\305^H#^[\306K^L\"\210^K)\207"
[howm-menu-list-format info line s item format howm-menu-list-put-item] 4], 2
とエラーが出ます。
文字コードはUTFしています。
0895ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/14(土) 11:39:14ごめん、手元で再現しないや…。(defun ...) も eval したんだよね?
emacs と howm のバージョン、howm に関する設定と debug-on-error した時に
表示されるトレースをおながい。
Emacs 22.0.50.1、howm 1.3.2 で、emacs -q で起動して試した限りでは
問題ない。UTF-8 も大丈夫だったけど…。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:03:560897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:48:370898885
2006/01/15(日) 14:22:35お世話になります。.emacsを以下のみにしてもだめでした。
以下長いですが宜しくお願いします。
**Emacsバージョン**
GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-pc-linux-gnu)
of 2005-08-16 on malambruno, modified by Debian
**Howmバージョン**
howm: test060107 (compile: t, make: t, test: nil)
system: gnu/linux
window system: nil
0899885
2006/01/15(日) 14:23:48(setq debug-on-error t)
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/howm")
(require 'howm)
(defun howm-menu-search-regexp (key)
(let* ((folder (howm-make-folder:files (howm-search-path)))
(is (howm-view-search-folder-items key folder)))
(mapconcat (lambda (item)
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item)))
is
"\n")))
(defun howm-menu-search-reminder (&optional key)
(howm-menu-search-regexp (format howm-reminder-regexp-grep-format
(concat howm-reminder-types (when key (concat ".*" key))))))
(add-to-list 'howm-menu-allow 'howm-menu-search-reminder)
0900885
2006/01/15(日) 14:25:28Debugger entered--Lisp error: (wrong-number-of-arguments #[(info line item) "XX
#^[XX^L\"~H^K)~G" [howm-menu-list-format info line s item format howm-menu-list-put-item] 4] 2)
howm-menu-list-format("2006-01-15-124917.howm" "[2005-01-13]! todo:\xd2c6\xd2b9\xd2c8")
(lambda (item) (howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item) (howm-item-summary item)))(("/home/user/howm/2006/01/2006-01-15-124917.howm" "[2005-01-13]! todo:\xd2c6\xd2b9\xd2c8" 2 nil nil nil))
mapconcat((lambda (item) (howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item) (howm-item-summary item))) (("/home/user/howm/2006/01/2006-01-15-124917.howm" "[2005-01-13]! todo:\xd2c6\xd2b9\xd2c8" 2 nil nil nil)) "\n")
(let* ((folder ...) (is ...)) (mapconcat (lambda ... ...) is "\n"))
howm-menu-search-regexp("\\[[1-2][0-9][0-9][0-9]-[0-1][0-9]-[0-3][0-9][ :0-9]*\\][-+~!@.].*todo")
howm-menu-search-reminder("todo")
apply(howm-menu-search-reminder "todo")
howm-menu-here-func(howm-menu-search-reminder ("todo") 274 314)
howm-menu-here()
0901885
2006/01/15(日) 14:26:594](("%here%" . howm-menu-here))
mapc(#[(pair) "^H@^Y^HA^Zeb~HXX津#~E1^@\n;~C^]^@〓\n!~H~B ^@〓\n!~C)^@\n ~H~B ^@班 ^@*~G" [pair reg to re-search-forward nil t replace-match functionp error "Invalid to-part: %s."] 4] (("%sdays" . "%here%howm-menu-schedule-days")
("%tnum" . "%here%howm-menu-todo-num") ("%schedule" . "%here%(howm-menu-schedule)") ("%todo" . "%here%(howm-menu-todo)") ("%reminder" . "%here%(howm-menu-reminder)") ("%recent" . "%here%(howm-menu-recent)")
("%random" . "%here%(howm-menu-random)") ("%here%" . howm-menu-here) ("%\"\\(\\([^^M\n%\"]\\)[^^M\n%\"]*\\(%+[^^M\n%\"]+\\)*\\)\\(%\\)?\"" . howm-menu-shortcut)))
howm-menu-replace((("%sdays" . "%here%howm-menu-schedule-days") ("%tnum" . "%here%howm-menu-todo-num") ("%schedule" . "%here%(howm-menu-schedule)") ("%todo" . "%here%(howm-menu-todo)") ("%reminder" . "%here%(howm-menu-reminder)")
("%recent" . "%here%(howm-menu-recent)") ("%random" . "%here%(howm-menu-random)") ("%here%" . howm-menu-here) ("%\"\\(\\([^^M\n%\"]\\)[^^M\n%\"]*\\(%+[^^M\n%\"]+\\)*\\)\\(%\\)?\"" . howm-menu-shortcut)))
howm-menu-dynamic-setup()
howm-menu-refresh("/home/user/howm/0000-00-00-000000.howm" 1 "*howmM:%menu%*")
howm-menu-open-sub("/home/user/howm/0000-00-00-000000.howm" 1 "*howmM:%menu%*")
howm-menu-open("/home/user/howm/0000-00-00-000000.howm" 1 "*howmM:%menu%*")
howm-keyword-search-open-menu("%menu%" #<window-configuration>)
howm-keyword-search-subr("%menu%" nil nil)
howm-keyword-search("%menu%")
howm-menu()
call-interactively(howm-menu)
0902885
2006/01/15(日) 14:29:49%here%(howm-menu-search-reminder "todo")
howm/2006/01/2006-01-15-124917.howmには
[2005-01-13]! todo:tes1
を書き込んでいます。
0903ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/15(日) 21:23:35ゴメン、分かんなかったw
%here%(howm-menu-search "todo")
とかで、固定文字列の検索は上手くいってる??
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:36:05> rastって、昨年の夏から全然動きないね。
金の切れ目が……
0905885
2006/01/15(日) 22:53:01長い内容の確認ありがとうございます。
%here%(howm-menu-search "todo")をメニューに書くと、
> 0000-00-00-000000.howm | a[一覧] l[最近] A[前後] h[履歴] y[予定] t[Todo] w[酔\歩] [全消] [設定]
> 0000-00-00-000000.howm | %here%(howm-menu-search "todo")
> 0000-00-00-000000.howm | [Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 %tnum 個\まで表示
> 0000-00-00-000000.howm | %todo
> 0000-00-00-000000.howm | 予定・todo の書式 (実際は半角で)
> 0000-00-00-000000.howm | [2002-10-21]+7 todo 指定日になってから7日間かけて\\徐々に浮かび続ける
> 0000-00-00-000000.howm | ・todoは浮かび上がってくるから+
> 0000-00-00-000000.howm | ・%todo と(半角で)書いた所が todo list
> 2006-01-15-124917.howm | [2005-01-13]! todo:tes1
となり、うまくいっているようです。
grepは使っていません。
あきらめるしかないかな...。
0906作者
2006/01/15(日) 23:59:11テスト版で関数の仕様を変えてしまいました. (>>833)
>>890 の
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item)))
を
(howm-menu-list-format (howm-view-item-basename item)
(howm-item-summary item) item))
にしてみてください.
0907885
2006/01/16(月) 08:13:53ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcEさん 作者さん ありがとうございました。
追加で申し訳ないんですが、
%here%(howm-menu-search-reminder "todo:")
としたときにリストの"todo:"という文字列を消すことは可能でしょうか?
0909885
2006/01/17(火) 14:31:24ほぼ期待通りになっています。misc.が消せれば最高ですが、
贅沢は言いません。作者さん ありがとうございます。
ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcEさん もありがとうございました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:53:35予定として書くときに
1行で済ませる方法はありますか?
0911作者
2006/01/19(木) 23:57:53テスト版を直してみました.
>>910
メニューに %reminder と書くと「スケジュールと todo の統合一覧」に
なるのですが(試験中の隠し機能), これだと,
[2006-01-17]@3 は当日含めて 3 日間(17, 18, 19)
消えずに表示され続けます.
あんまり使いやすくもなさそうですけど…
(関連)
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?DateFormat
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RepeatedToDo
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:56:04ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/archive/200602
でRastについて取り扱っているみたいだけど、読んでみた
人いる?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:57:54読んでみた。ximapd と morq に魅かれた。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:03:25さっき買ってきた。これからKyleのシリコンバレー通信のあとに読む。
...がパラ見したかぎりでは特に新事実などはなさそう。
morqについてのまとまった記事としては初めてなのかな?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:37:340916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 07:06:48メモの任意の並び換えや、特定のメモを一覧に加える/外すとか。
今は別ファイル開いて、コピーandペーストで編集しているが、こうした作業をhowm上でそのままできたらなあ…
という妄想。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:43:43http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?SortByHand
0919909
2006/01/23(月) 11:08:45遅くなりましたが、テスト版試して見ました。すばやい対応ありがとうございます。
2点ほど不具合がありますので報告させてもらいます。
* setq howm-menu-reminder-separatorsを指定していると
howm-item-summary: Wrong type argument: listpとエラーになります。
* howm-menu-categorized-todoに@の予定が現れません。
これはhowm-menu-categorized-'todo'なので仕方ないのかも知れませんが、
(setq howm-categorized-types "[-+~!@]")等で指定できるとうれしいです。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:54:55そもそもgrepでアンド検索する方法がわからないです。
いつも
$grep test | grep hoge
とかやってます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:11:210922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:02:43thanks
できました
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:07:52本物の wiki ってないかな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:27:43howm便利に使ってます。
でもメモ書いているときに、もうちょっと見出しなどを強調したいと感じます。
メモ本文の見出しに、
outline-modeやpukiwiki-modeぐらいのfaceを付けることはできないでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 16:49:57そうですね。私もそれ思った。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 16:56:06調べたりはしない人なのか
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 17:18:35自分はrd-mode-plus使ってます。
便利ですよ。
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 17:31:21ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlusSample
に pukiwiki-mode チックな face のサンプルを追加しといたよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:29:56おー、確認しました。確かにヘッダーが反転してますね。
ありがとうございます。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:18:51(provide 'rd-mode-plus)
を入れてくれないかのう?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:28:25アメリカの英語の無料のwikiサービス使いたいのですが、
どこが最大手なのか教えてください。
ライブドアみたいにユーザー登録して使うタイプ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 15:14:47スレッドを立てるまでもない質問 第3問
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1097120317/
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:24:13量が多いのでgrep "^[[]"で絞り込んでいますが
それでもmenuを出すのに10秒くらい時間がかかります。
もっと速くしてください。よろしくお願いします。
~/howm/autogen $ wc *.howm
392 1383 16402 2006-00-00-mhcgen.howm
1862 6899 82333 2005-00-00-mhcgen.howm
552 1919 22491 2004-00-00-mhcgen.howm
405 1391 15318 2003-00-00-mhcgen.howm
308 1032 11605 2002-00-00-mhcgen.howm
442 1451 16572 2001-00-00-mhcgen.howm
254 901 9936 2000-00-00-mhcgen.howm
84 284 2895 1999-00-00-mhcgen.howm
4299 15260 177552 total
~/howm/autogen $
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:14:43time grep abcabc *.howm
だとどう?
あと、CPU のスペックと OS も教えてくんろ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:07:29OS: FreeBSD 7.0-CURRENT
CPU: PentiumIII 600MHz
MEM: 256MB
% time howm-grep abcabc *.howm
0.006u 0.013s 0:00.02 50.0% 172+440k 0+0io 0pf+0w
% cat ~/bin/howm-grep
#!/bin/sh
LANG=C exec grep "$@" | nkf -e
%
会社のマシンなのですぐに買い替えはありえないです。
menuを出すときにGCを繰り返していて遅いです。
検索系やl[最近]の速度には不満はありません。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:00:14念のためもうちょっと教えていただけますでしょうか.
A. M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式
B. M-x describe-variable RET gc-cons-threshold RET で表示される値 (>>220 >>234)
C. C-c , y や C-c , t をしたときの *howmS* バッファの行数
D. メニューに表示される予定と todo の, おおよその件数
E. grep '%[a-z]' ~/howm/0000-00-00-000000.howm の結果
F. 「grep "^[[]"で絞り込んで」の具体的な手順 or 設定
G. howm の高速化に関する設定を何かしているなら, その内容
# [2005-11-05] 以降のテスト版の ja/0000-00-00-000000.howm には
# 高速化について最低限の誘導が追加されています
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:46:03memuの表示にかかる時間は7秒でした。
> A. M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式
howm: test060107 (compile: t, make: t, test: nil)
Emacs: 22.0.50.2 (i386-unknown-freebsd7.0) of 2006-01-06
system: berkeley-unix
window system: nil
> B. M-x describe-variable RET gc-cons-threshold RET で表示される値 (>>220 >>23\
4)
800000 (.emacsでいじっているので;デフォルトは400000でした)
> C. C-c , y や C-c , t をしたときの *howmS* バッファの行数
yが4300、tが67でした。
> D. メニューに表示される予定と todo の, おおよその件数
今日は予定が11、Todoが10でした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:48:22= <<< %menu%
[予定] … 予定@, 〆切! を %sdays 日先まで表示
%schedule
[Todo] … 〆切!, todo+, 覚書-, 保留~ を上位 %tnum 個まで表示
%todo
最近のメモ
%recent
ランダムセレクト (不要なら[menu 編集]で該当箇所を削除してください)
%random
(記号の後の数字はデフォルト値)
このメニュー自体を編集できます.
>>> %メニューの編集について%
= <<< %メニューの編集について%
[menu 編集] でこのメニューを編集
[menu 更新] でこのメニューを更新
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:49:01([menu 編集] 上でリターンを叩き, 元ファイルを読んでください)
・[○○] と書いた所がボタン
・%recent と(半角で)書いた所が, 最近のメモ一覧
・%random と(半角で)書いた所が, ランダムなメモ一覧
よく使うファイルや goto link も書いておけば便利かも.
◆ ショートカット
%"fuga%" ← こんなふうに最後に % をつけると, キー f でそこにカーソル移動
%here%howm-congrats-count ← 変数 howm-congrats-count の値を埋め込み
%here%(howm-menu-search "検索")
S 式を eval: %eval%(message (buffer-name))
関数を call-interactively: %call%find-file
※ いずれも, メニューを呼ぶ前のバッファで評価されます
「%|」と(半角で)書くと, 可視・不可視をトグル.
◆ 複数メニュー
「%○○%」へのリンクは, 「<<< %○○%」をメニューモードで開きます: >>> %menu%
新規メニューを追加したいときは [[%menu%]] の方が便利でしょう (自動生成するので)
指定ファイルをメニューモードで開く: %eval%(howm-menu-open "00000000-000000.howm\
")
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:49:39絞り込むという表現がまずかった。
つかっているスクリプト~/howm/autogen.shを晒します。
for PATHYYYY in ${HOME}/Mail/schedule/[1-9][0-9][0-9][0-9]; do
YYYY=`basename $PATHYYYY`
printf " $YYYY"
FILE=autogen/$YYYY-00-00-mhcgen
./today --format=howm --category='!Nohowm' --date=$YYYY | grep '^[[]' >\
$FILE.tmp
if [ -f $FILE.howm ] && cmp $FILE.tmp $FILE.howm >/dev/null; then
rm -f $FILE.tmp
else
mv -f $FILE.tmp $FILE.howm
chmod a-w $FILE.howm
touch -t 199001010000 $FILE.howm
printf "*"
fi
done
printf "\n"
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:50:30以下は~/.emacsでhowmに関する設定です。
(setq howm-menu-lang 'ja)
(add-to-list 'load-path "~/work/howm")
(require 'howm)
(setq howm-menu-schedule-days 2)
(setq howm-menu-todo-num 10)
(setq howm-list-recent-days 20)
(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-grep-command "howm-grep")
(defun howm-delete-file-if-no-contents ()
ひろいものなので略)
(add-hook 'after-save-hook 'howm-delete-file-if-no-contents)
(defun howm-save-and-kill-buffer ()
ひろいものなので略)
(eval-after-load "howm-mode"
`(progn
(define-key howm-mode-map
"\C-c\C-c" 'howm-save-and-kill-buffer)))
> # [2005-11-05] 以降のテスト版の ja/0000-00-00-000000.howm には
> # 高速化について最低限の誘導が追加されています
気付いていませんでした。つかっていたのは howm-1.3.2 のものでした。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:59:41とりあえず, メニューファイル 0000-00-00-000000.howm の
%schedule と %todo を消してかわりに %reminder と書いたら
ましになるでしょうか?
あとはお好みで…
(setq howm-menu-reminder-separators
'(
(-1 . "━━━━━━━今日↓↑超過━━━━━━━")
(0 . "━━━━━━━予定↓━━━━━━━")
(3 . "━━━━━━━もっと先↓↑3日後まで━━━━━━━")
(nil . "━━━━━━━todo↓━━━━━━━") ;予定とtodoの境
))
(setq howm-menu-expiry-hours 6) ;; メニューをキャッシュ
(setq howm-menu-refresh-after-save nil) ; save 時にメニューを自動更新せず
(setq howm-message-time t) ;; 所要時間を表示
(setq gc-cons-threshold (* 10 1000 1000)) ;; orig: 400 * 1000
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:35:51%reminderは効果がありませんでした。
howm-menu-expiry-hoursは効果がありました。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 05:08:36今月になってからcsvが空ファイルで出力されてしまいます。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:50:440948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:46:51ファイルがたまってきたので
(setq howm-view-use-grep t)
を試してみたいのですが、
howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
lgrepやmgを使ってもよいので、うまく解決する方法を教えてください。
もちろんファイルのコードを統一すればよいのでしょうが。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:24:18ファイルのコードを統一してみましょう
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:54:27> howmのファイルが文字コード・改行コードが混在してしまっているためか、
> メニュー画面が文字ばけしてしまいます。
その「混在してしまっているためか」や、「文字ばけ」の正体が掴めないと、
除霊のしようがありません。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:53:59(setq howm-view-use-grep t)
(setq howm-view-fgrep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-command "howm-lgrep.sh")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
と書いて、howm-lgrep.shというスクリプトに
#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
と書いたらうまく動いてるように見えるんだけど、これほんとかなぁ?
検証求む。
環境はFreeBSD-7, lv v.4.51 (Jan.16th,2004), howm-1.3.2
0952948
2006/02/23(木) 22:47:58そうですね。とりあえずいままでの分はコード変更しました。
一応解決です(が、新しいファイルを作るとき気をつけないと)
>>950
ごめんなさい。どう表現していいのかわからなくて。
>>951
ありがとうございます。参考にします。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:07:16あう、そんな簡単な構造でlgrepのラッパーが出来るんですね。 orz
試してみましたが、検索はgrepに比べて遅いですね。
grep -r は特殊なアルゴリズムで検索してるんですかね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:30:25毎回 lgrep を fork&exec してんだから遅くなるの当たり前では?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:33:35xargsだからちゃうだろ?
>936 もさんこうに
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 09:02:42$5 にはなにが渡されるんだっけ?
0957956
2006/02/24(金) 09:03:530958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:32:080959948
2006/02/24(金) 16:51:23(modify-coding-system-alist 'file "\\.howm$" '(undecided . euc-jp-unix))
を入れて用心することにしました。
0960954
2006/02/25(土) 02:13:16ごめ〜ん。おじさん20年間くらい勘違いしていたよ。
xargs って、適当に引数をグループ化してくれんのね。
うちの環境だと 400ファイルくらいまとめて処理するから、fork&exec の
コストはたいしたこと無いですね。
0961作者
2006/02/25(土) 22:35:47遅くなりましたが, こんなことでしょうか.
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImplementedIdea
0962951
2006/02/28(火) 11:42:35#!/bin/sh
find $6 -type f -name "*" -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
まだなんか不具合ありそうだけど、とりあえずこれでいけそうだ。
たしかに普通のgrepよりかは遅いけど、
文字コードを気にしなくてすむ利便性に比べたら全然許容できる範囲だと思う。
0963947
2006/02/28(火) 14:37:15どうもありがとうございます。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:10:370965951
2006/03/01(水) 11:32:10ああ、いらないのね。どうもありがとう。
てか、-fつけたらmenuがでなくなった。
正規表現での検索の方がうまくいかないのね。考えてみればあたりまえか。
普通の検索の時と正規表現の時とを判断しなきゃなのね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:18:18隠しファイルを表示しないのかと思ったらシェルとは違うんだな。
0967951
2006/03/01(水) 16:21:41#!/bin/sh
if [ $1 = -F ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$5" /dev/null
elif [ $1 = -E ]; then
find $6 -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$5" /dev/null
fi
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:28:20if [ x"$1" = x"-F" ]; then
> find $6 ...
find "$6" ...
0969951
2006/03/03(金) 15:17:00最近ずっとスレ汚ししててすいません。
あと、>>967 さんありがとうございます。
#!/bin/sh
if [ x"$2" != x"-i" ]; then
target=$4
dir=$5
else
target=$5
dir=$6
fi
if [ x"$1" = x"-F" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -f "$target" /dev/null
elif [ x"$1" = x"-E" ]; then
find "$dir" -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n "$target" /dev/null
fi
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:50:56嬉しいのですがそのような機能ってありましたっけ?
通常の検索や%reminder%などの表示の対象はここ1年ぐらいのディレクトリのみにしておいて、
うろ覚えのメモや、昔のメモも検索したい時は対象をメモディレクトリ全体に切り替えるとか
したいのです。
古い年のディレクトリは、メモディレクトリの外に出して、howm-search-pathで指定して
howm-toggle-search-other-dirで切り替えるのが現実的でしょうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:29:34ttp://staff.science.uva.nl/~dominik/Tools/org/
の最新版 4.07 見ると、Hyperlink, TODO, Timestamp などけっこう機能
豊富なようなのですが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:07:04しかし、auto-fill-modeによって、
オオ
イヌノフグリ
というふうに改行されてしまった場合、「オオイヌノフグリ」では検索にヒットしませんが、
これは諦めるしかないのでしょうか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:10:39migemo を使って grep なり occur なりしなされ。
0974972
2006/03/05(日) 20:14:05もう少し詳しく教えてください。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:03:56わたしはその問題に対処するため、mgを使っています。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:48:25控えめな作者タンの代わりに宣伝。
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?IgnoreSpace
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:40:12(migemo-search-pattern-get "オオイヌノフグリ")
して得られた正規表現を使って検索すれば良いと思いまする。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:45:30mgではどうするのでしょうか。おねがいします教えてください。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:15:14> mgではどうするのでしょうか。おねがいします教えてください。
ええと、以下のラッパを作って
- howm-mg
#!/bin/sh
exec mg $@ /dev/null
-
設定は
(setq howm-view-grep-command "howm-mg")
(setq howm-view-grep-option "-nR")
(setq howm-view-grep-fixed-option "")
(setq howm-view-grep-expr-option "-p")
(setq howm-view-grep-file-stdin-option nil)
で。
だけど上の普段の利用に不便の無い程度に動くというだけで、あらゆる
オプションを試していません。多分どこか変だろうと思います。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:00:41http://mrm.seesaa.net/article/10076987.html
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:32:51へー
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:55:180984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:32:07そこは「ほー」と言うところでしょ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:41:370986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:27:22> 本家howmの方もコードやドキュメントを整理した方が良い気がする…。
どうも作者氏はそういうことが性格的にできない人のような気がする。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:28:09整理したげて。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:54:390989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:25:04そういうのって、やってる本人は別のことに意識が向いてるから
あんまりモチベーションが出なかったり具体的な整理のイメージが
沸きにくかったりする。
だから横から見ていてこうすればいいのにと思った人が
手を出して整理してあげた方が綺麗になる。
少なくとも俺はそう。人のコードとか見てると「こうしたらいいのに」
とかいろいろ思うけど、自分が書いてる最中のものだとなかなか……。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:35:10さあさあ!!
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:39:02ガッツリとドキュメントが書いてあればやってもいいんだけど、
コードだけ書き散らされても、「これなんでこうなってんだろう」と思っても
手の入れようがない。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 07:38:160993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:07:12まずはhowm2texiをつくるところから
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:05:41で、削除して空になったファイルをCVSから取り除くシェルスクリプトを
書きたいのですが、シェルは苦手で。
#!/bin/sh
cd $HOME/howm
files=`/usr/local/bin/find -type f -empty` # GNU find
for i in $files
do
rm $i
cvs remove $i
done
と考えてみたのですが、添削をおねがいできませんか?
0995ミスターウィキモドキ
2006/03/09(木) 17:27:37一人お手軽 Wiki もどき howm part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141892764/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:18:46乙
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:34:210998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:08:150999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:10:141000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:12:0210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。