トップページunix
11コメント4KB

Perl 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://dev.perl.org/perl6/
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/05/30/1533259
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/06/1041206
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/02/15/1038220
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/16/0611246
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/06/04/034222
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/06/27/1448232
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/14/0258247
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/28/0934240
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/03/04/1957254
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/03/22/0820240
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/08/13/1132255
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/12/0423244
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/04/1325207
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/10/30/0741211
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/09/08/1027223
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違い。

プログラム
http://pc2.2ch.net/tech/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.NETがWinFXへと昇華してOSと統合されたのと同じで、
ParrotがUNIXと統合されるらしいぞ。OSごとのライブラリ間の
差異に悩まされることはもうなくなるかもしれない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんていう妄想を書き込んでください
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perl is UN*X.
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl6 vs plan9
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言語ごとの差違も解決されそうですね
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というかPerl6の開発ML見てても一向に「使えるもの」がリリース
される気配すら無いんですが。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perl6という新しい文法の言語を一部の開発者を除いては
誰も欲しがっていない予感。
Perl5の実行エンジンとしてParrotを採用するという話なら
興味をもってる人はそこそこいるのかもしれないけど。
それにしたって現状のインタプリタに対してどんな利点が
あるのかっていうと疑問符つきそうだし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
parrotって仕様固まってるの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
中間コードの仕様ならどっかでみたかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています