トップページunix
123コメント24KB

[

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このコマンド凄くね?
英数字でもないのにたった一文字。
しかもシェルスクリプトとかそーいうしょぼいのではなくて、
ちゃんとしたバイナリ。
すごいじゃん。

あまりに凄すぎてうっかり消してしまう人、続出。

そんな凄い [ をみんなで賛えるスレ。
006967NGNG
>>68
知らん。

つか、それは内部コマンドじゃないと意味無いだろ。
0070[NGNG
もっと私を褒め讃えなさい
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
チハ、ホ ] 、ホ、ウ、ネ、、ノ、ヲサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テスト
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 09:55:24
ホシュ
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 05:59:17
[













]
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 15:31:46
[(1)
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 21:46:12
[
0077名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 00:12:02
[
0078名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:16:54
昔は`もだった
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 05:01:01
[[
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:33:20
からあげ うまうま だよもん。
0081!EVL&!!!2006/04/03(月) 09:30:57
[[ てのは bash の組み込みコマンドだべさ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 10:19:34
>>81
違う。[[ は { とか if とかと同列のシェルの文法。
もはやコマンドではない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 17:52:50
$ type [[
[[ is a shell keyword
$ type [
[ is a shell builtin
$
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 16:01:02
たまに /bin/[ がないOSがあるよね。
実質困らんけど、教育上置いておいてほしいな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 04:31:36
cshで困るから置けよぉ
0086ウサチャソ2006/11/13(月) 02:28:28
>>85
それは撲滅対象なので使うのやめれ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 16:50:56
kara-age
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 18:59:30
昔、なんだこれwww
と消したことがあるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 12:18:42
5 ヶ月も前のネタだが将来発掘されるために書いておく
「日本[の会」 http://x5b.jp/
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 00:22:01
このスレタイトルで意味が通るのも凄いところだなw
0091ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/04/17(木) 20:04:43
>>90
他になんか一文字でスレタイになるかな?
w、e、くらいか…

姉妹スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093675428/
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 20:07:19
あと : もあるぞ。
: は何故外部コマンド版 /bin/: を置かなかったんだろう?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 21:37:34
ギコナビのタイトルが
ギコナビ - [[]
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 04:08:18
>>93
俺がいるw
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 00:55:20
&
はコマンドじゃないんだっけ?
あと
;
は?

逆にコマンドとして実装できるかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 20:16:07
それらは構文要素であって、
[ は構文要素ではない。

コマンドライン的には、エスケープしてやればそういうコマンドを
入力することは可能。俺の手元のbashでは、

$ \&
bash: &: command not found
$ \;
bash: ;: command not found

こうなるw
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 01:10:30
[以外で一文字コマンドに出来る/出来そうな文字は何があるか?

(
\
"
'
とかなら無理矢理コマンドにできるかな?(はできそうだな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 20:29:33
シェルの構文規則的に無理な希瓦斯
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 03:54:44
((
とかならできるか?

ありそうでないよな、[以外の一文字コマンド、特に記号とか。

と思ったら、bash限定?であったな。
.
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 07:36:16
>>99
マジで言ってる? 大間違いなことを(下2行)
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 00:30:28
>>100
あれ?コマンド扱いじゃないんだっけ?
ビルトインで
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 12:58:02
あれ? テストスレじゃなかったの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 22:37:48
:
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 22:39:51
>>103
>>66
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 00:52:12
cygwinいじってたら、英字で一文字コマンドがあるな
x

Xが立ち上がったw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 10:51:47
1文字だけのコマンドというと、他に w があるな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:34:26
X
0108名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 03:19:43
昔 if/while [ 条件 ];then って構文だと思ってた時期があったな.
確か初めてcygwin使ったときに,binディレクトリの一番上に [.exe ってのがあるのを見て,
それがコマンドなのを知ったんだっけ.なつかしい.
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 13:59:29.87
[ と [[ と test の違いを教えて
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 14:45:09.91
[[ は bash の構文
[ は test のエイリアス(ハードリンク)

test と [ はシェル内蔵版もあるけど、基本的には独立したコマンドで、
[ という名前で呼び出された場合、最後のオプションが ] であることを確認したりとか
振る舞いが異なる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 14:52:39.23
>>110
ありがとう!

$ ls -li /usr/bin/{[,test}
685996 -rwxr-xr-x 1 root root 30156 12月 17 05:10 /usr/bin/[
686039 -rwxr-xr-x 1 root root 26056 12月 17 05:10 /usr/bin/test

でもハードリンク?
inodeもファイルサイズも違うみたいなんだけど何でだろ?

ちなみにLinuxで、coreutils-8.7
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 15:12:03.51
うーん

違うこともあるかも
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 15:21:24.84
まぁ深くは考えない事にします
[[ はbashの構文というのと test より [ のほうがメジャーという事にしときます。
うちの環境ではtestのmanは入ってるのに[のmanが入ってなかったのに少しショックを受けましたが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 21:12:57.11
>>111
coreutils だと [ と test は別。
[ のソースは lbracket.c で、中身はこんなん。

#define LBRACKET 1
#include "test.c"
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/14(火) 21:16:47.42
>>113
> [のmanが入ってなかった
/usr/share/man/man1/[.1.gz ない?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/15(水) 07:29:18.65
> #include "test.c"

内容的には同じかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/15(水) 08:27:38.53
#define LBRACKET 1 でちょっとだけ変わる。
--help の解釈とか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/14(木) 09:34:57.09
>>10 って出典はよしだともこさんのroot訪問記かなぁ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/14(木) 09:36:45.73
coreutils は、自分の名前によって挙動が変わるプログラムは邪悪だ、
という哲学なのかな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 17:56:21.16
>>119
GNUのcoding standardに書いてある。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 18:11:09.42
具体的にどこに?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 19:11:28.11
>>121
https://www.gnu.org/prep/standards/standards.html#User-Interfaces
> Please don’t make the behavior of a utility depend on the name used to invoke it.
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 21:55:19.68
なるほど。
ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています