トップページunix
123コメント24KB

[

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このコマンド凄くね?
英数字でもないのにたった一文字。
しかもシェルスクリプトとかそーいうしょぼいのではなくて、
ちゃんとしたバイナリ。
すごいじゃん。

あまりに凄すぎてうっかり消してしまう人、続出。

そんな凄い [ をみんなで賛えるスレ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
そうか、ガンガレ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
type [
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
which [
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris には /bin/[ は存在せず、

>しかもシェルスクリプトとかそーいうしょぼいのではなくて、

/bin/test も ksh スクリプトだったりなんかする(w
00071NGNG
>>6
[ がないようなくさったシステムには用はない。

つーか、おまえら書きこみが足らんぞ!
もっと尊敬汁 (゚Д゚)
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これってbash2からbuiltin commandになったんだっけ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
斎藤:似たような話はありますよ、「誰か
が/binにカギカッコとかいう変なのをのを作
ってたんで消しときました」って。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
ちがうよ。
bash1どころか、ふつーのBourneシェルでもbuiltinだよ。
[ が builtinじゃなかったのはecho pwd とかすら
外部コマンドだったふるーい時代だ。

あの頃は
if [ ... ]
と書くより
case ... in
の方が(内部コマンドなので)速い、というテクニックがあった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4-5
Debianなんですが、

$ type [
[ is a shell builtin

$ which [
/usr/bin/[

となりました。この/usr/bin/[はcoreutilsに含まれているもののようです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウニ板以外ではスレタイとして成立しえないな
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enter押そうとしたらミスって[を押してしまう.
皆さんはEnterと[押し間違えませんか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX使いなら普通EnterよりもCtrl-J or Ctrl-Mの方を使うだろ。
それに、普通英語キーを使うから、Enterも近い。
日本語キーはダメね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
わろた
00171NGNG
$ uname -a
SunOS **(host名)** 5.8 Generic_108528-22 sun4u sparc
$ type [
[ is a shell builtin
$ which [
/usr/local/bin/[
$ file /usr/local/bin/[
/usr/local/bin/[: ELF 32-bit MSB executable, SPARC, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), not stripped

一方

$ uname -a
SunOS **(ホスト名)** 5.6 Generic_105181-35 sun4u sparc SUNW,Ultra-1
$ type [
[ is a shell builtin
$ which [
[: Command not found.
$ cat /usr/bin/test
#!/bin/ksh
#
#ident "@(#)alias.sh 1.1 95/02/06 SMI"
#
# Copyright (c) 1995 by Sun Microsystems, Inc.
#
cmd=`basename $0`
$cmd "$@"

[ がインストールされてないシステムを使ってるやつは管理者を罵倒しる!
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、スレタイトル見て荒しかと思ったけど
UNIX板ならではですね〜
0019Σ ◆projectlUY NGNG
file /bin/[
/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD
5.0.2, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
%file /bin/[
/bin/[: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD
4.8, statically linked, stripped
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は今でも、文字列比較は case しか使わん
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくこんなスレタイでこんだけ話題が続くな。
恐るべしウニ板。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁtest とtsetをtypoする俺様は[必須だ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テストカキコ用スレかと思って「いいセンスしてやがる」と来てみたが…
>>1マジネタだったんか…
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応がとれてないと気持ち悪いから]が欲しくてたまらない。
]をどんなコマンドにするか、考えてみないか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias ] [
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このコマンド何?
man無いし。--help付けても分からんし。記号だからぐぐれないし。
常識みたいだけどおせーて。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともなUNIXなら
man '['
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも。
うちのlinuxはまともなUNIXじゃないということが良く分かりました。
ログインできる SunOS 5.8 には入ってませんでした。
FreeBSDでやっと man 読めました。
ちなみに、linuxではよく見たらシンボリックリンクでした。
なるほど、隔離板があるわけですね。ためになりました。ありがとうございます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
$ /usr/bin/[ --help
すれ。
ちゃんとヘルプ表示されるぞ。

単に [ だと shell builtin が優先されるので
[: missing `]'
になる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
zshでは実行すらできませんでした。
/usr/bin/[ --help
zsh: bad pattern: /usr/bin/[
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TEST(1) BSD General Commands Manual TEST(1)

NAME
test, [test - condition evaluation utility

SYNOPSIS
test expression [test expression ]

DESCRIPTION
The test utility evaluates the expression and, if it evaluates to true,
returns a zero (true) exit status; otherwise it returns 1 (false). If
there is no expression, test also returns 1 (false).
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
%where [
/bin/[
%file /bin/[
/bin/[: Mach-O executable ppc

%/bin/[ --help
%
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
if [ X$hoge = X ]; then ... ってのもバッドノウハウだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています