トップページunix
1001コメント277KB

バッドノウハウについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウについてあれこれ語りましょう。例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例を
あげるもよし、「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と異議を唱えるのも
よし、あるいは「ハッドノウハウとどう向き合うべきか?」という話をするのもよいのでは
ないかと思います。

バッドノウハウの定義などについては>>2以降で
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、くだらないことで荒れるなよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
なのに使わされる場合があるからキレるんだろ。
TeXを強制される環境は珍しくない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
> >>579
> なのに使わされる場合があるからキレるんだろ。
> TeXを強制される環境は珍しくない。

そういう時は、なんとかLaTeXで済まそうとするがな、私は。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもフラグ自体バッドノウハウ。
代数的じゃないから。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
> バッドノウハウを馬鹿の言い訳という主張は理解した。

おいおい、バッドノウハウに対する批判はそれだけじゃないでしょうが…
他のものは理解できない/見えない/目をつぶるのか?
でも、そういう姿勢こそがバッドノウハウが本質的に持つ問題点なんだから、
582が分からないのも当然か。



0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
それじゃあ代数的なものとはなんでしょう?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
例えば8ビットのフラグ変数を考えた時、
0の反転が255、且つ1の反転が3であるとか、
そういう反転が成立する余地があるもの。
そしてそのフラグ変数を16ビット、32ビットと言う風に拡張できるもの。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
これは同意。なんだかねえ。
で、これのどこがきもいかというのを考えてみるのはいいかもしれない。
やはり、plainに見える引数が文脈依存なことかねえ。

update-rc.d foobar --start 20:2,3,4,5 --stop 20:0,1,6 とかならいいのかな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
コマンドオプションに積極的に()[]{}<>を使うというのはどうでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
たいがいのシェルからは使い難そう。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれもバッドノウハウ
これもバッドノウハウ
きっとバッドノウハウ
たぶんバッドノウハウ
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
> たいがいのシェルからは使い難そう。

シェルは拘束具
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は愛のバッドノウハウ
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、シェルがバッドノウハウの元凶、でFA?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全てではないが最大の、かな
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perlのプロトタイプ付き関数に渡す引数みたいに、
コマンドオプションが渡せたらいいのになあ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか俺には zsh みたいなのを喜んで扱ってる奴こそ
バッドノウハウの温床だと思う。。なんて釣ってみるてるそ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは奥が深い症候群?教祖の本論じゃん。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentooみたいにrc[0-6]はさっさと捨ててくれないかな<各種Linuxディストリビューション
SystemV流のやり方にメリットはあるの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
捨てている、というか使ってないdist.もあると思うが、
ちなみにgentooのrcってどういう方式?
/etc/rc.confがあるみたいだから、FreeBSDみたいな感じか?

利点はパッケージで差し替えやすいとかかな。
symlink貼り直すだけだし。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zsh はカスタマイズしだそうとすると「バッドノウハウ」の塊かもしれないけど、
普通に使う分にはそうでもないと思うけどなぁ

インストールしただけの状態でも **/* とか便利だし
(最近は他のシェルでもできるのかな)
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
カスタマイズのうち、補完に関してはそれこそ昨日あたり盛んだった
コマンドのオプションの乱れを何とか吸収するためにああなったようなもんだしね。

globbingについては同意だな。スマートで便利だと思う。*(/)とかもね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debianなら、sysv-rcに代わってfile-rcってのがあるね。
apt-get install file-rcで移行も楽々(ちょっとは手直しいるかも)
これならファイル一つで設定できるからいいわ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
数字じゃなくて名前で管理、みたいな感じ、かな?
http://www.gentoo.org/doc/ja/rc-scripts.xml
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、namazuってバッドノウハウだらけだよな。

特にインストールが何であんなに手間なんだ?
複数のディレクトリを一括の検索対象にしたい場合もめんどくさいし。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウって無駄な手順のことを指すの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
> ところで、namazuってバッドノウハウだらけだよな。

改善たのむわ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
> ところで、namazuってバッドノウハウだらけだよな。
結局教祖が自分の頭の悪さを隠すためにもっともらしい造語を持ち出したってことでいい?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
どういう意味?
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
> > ところで、namazuってバッドノウハウだらけだよな。
> 結局教祖が自分の頭の悪さを隠すためにもっともらしい造語を持ち出したってことでいい?

教祖がなんでこの件に関わってくんの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
何度もnamazuインストールしてるんだけど、
(ええ、大きく感謝はしてますよ。もちろん。)
その度に何かめんどくさく感じる。

同じようにしばしばインストールしている他のソフトに比べて、
その差が大きい気がする。直感的でない。

ただ、いいソフトだし代替もないから使っているし、
それに慣れてくるといろいろな種類のものが検索できたりして奥が深いのも楽しい。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
> 何度もnamazuインストールしてるんだけど、
> (ええ、大きく感謝はしてますよ。もちろん。)
> その度に何かめんどくさく感じる。

おまえの頭が弱いだけじゃないの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
> ただ、いいソフトだし代替もないから使っているし、

代替あるだろ、低能。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615
なにがある?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭の悪い奴は頭のいい奴に言い負かされる。
だから「S式はクソ」という主張はなかなか通らない。

頭のいい奴がどんなに頑張っても、
頭の悪い奴にS式を使わせることはできない。
だからS式は普及しない。

言い負かすことと普及することのあいだのジレンマ、
それが「バッドノウハウ」という概念。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
バッドノウハウの教祖さまは頭の悪い方に分類されますか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺頭悪いから617に何かいてあるのかわからん
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619

知弱は引っ込んでろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにかの有用性について議論しているあいだに、
全然関係ないものが普及するのってあるよね。
悪貨は良貨を駆逐するってそういう事柄を指してるのかな?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
それはどっちかって言うと「漁夫の利」の状況だな。「全然関係ないもの」が必ずしも
ダメダメなものとは限らないわけだし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
どっかのHPに書いてあったのは、インターフェイスについて
議論している間に、高校生がベル相手に公衆電話から文字を
打ち込んでるっていう話。ものの良し悪しなんて関係ないん
だなあと思わされるね。。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くもの>>>>>>>>>>>>>>>>>綺麗なもの
C,Perl>>>>>>>>>>>>>>>>>Scheme
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭のいい奴は頭の悪い奴をばかにする
真に頭のいい奴は頭の悪い奴をてなづける
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「てなづける」
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624の脳内定理
「奇麗に書くと動かない」
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
namazuをけなされたからって,そんなに必死にならなくてもいいのに….
私は有難く使わせてもらってるんだけど.
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつ必死になったんだろ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
その「有難く」という態度がバッドノウハウの温床。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、お前らNamazuスレかLinux板のオープンソースの全文検索エンジンスレへ逝け。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使いづらく役に立たないものであれば無視されるだけだが、
使いづらくとも役に立つものは「役に立つんだから我慢しろ」的な声に逆らいづらい。
役に立つものであろうと、使いづらいものに対しては使いづらいと声を上げなければならない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>役に立つものであろうと、使いづらいものに対しては使いづらいと声を上げなければならない。

いや、声だけじゃなくて使いやすくなるように手を動かしてくれ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして新たなバッドノウハウが生産されてしまうのだ…。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeXはどうやっても使いやすくならんと思われ。
歴史が証明してる。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、TeX はインストールはたしかにメンドいし、
使い勝手も最初の敷居は比較的高いかもしれんが、
使いにくいと言えるほどのもんじゃないと思うがのう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
> うーん、TeX はインストールはたしかにメンドいし、

メンドいか?

> 使い勝手も最初の敷居は比較的高いかもしれんが、
> 使いにくいと言えるほどのもんじゃないと思うがのう。

使いにくいので、わたしゃいつもLaTeXに逃げてる。
あの使いにくさは本質的なものだと思うのだがな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
LaTeXも証明のひとつだな。
最近ではLyXが新たな証明に成功した。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?LaTeXも含めて使いにくいって言ってるんじゃないの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639

明らかに違うだろ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ今時 LaTeX でなく TeX をあえて選択しているのは自業自得だわな
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「今時」こそがバッドノウハウだよね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「まあ」こそがバッドノウハウだよね。
「今時」こそがバッドノウハウだよね。
「LaTeX」こそがバッドノウハウだよね。
「でなく」こそがバッドノウハウだよね。
「TeXを」こそがバッドノウハウだよね。
「あえて」こそがバッドノウハウだよね。
「選択している」こそがバッドノウハウだよね。
「自業自得」こそがバッドノウハウだよね。
「だわな」こそがバッドノウハウだよね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
それで何かを打ち消しているつもりなんですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
面白いギャグのつもりなのかな…
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということは、LaTeXはグッドラッパーということでFA
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーソフトウェア自体がバッドノウハウ。
1978年のビル・ゲイツは正しかった。
「悪貨は良貨を駆逐する」。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全ての発言はバッドノウハウ
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日は一日中バッドノウハウだった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今晩のおかずはバッドノウハウだった
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリ(または処理系)のバグや設計の糞さに問題があるのに、
それに対する「対症療法」や「回避策」があたかも正当な作法であるかのように
いつまでも定着し、蓄積していくことが問題。
問題の本質は改善されないし、
新しく覚える人は「これはそういうものだから」と意味不明なイディオムを
押しつけられる。

この世界で「おまじない」とか呼ばれるものは、
まさにバッドノウハウのシノニムだと言ってもいい。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり晒さずにはおれない。
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#142141
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#include <stdio.h> /* おまじない */
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
if [ x"$hoge" = x ] ; then
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mknmzはLANGとか設定しないと日本語で検索できないんだよね
奥が深いなぁ、と思ったよ
少なくともprocmailの設定より難しいね
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
> mknmzはLANGとか設定しないと日本語で検索できないんだよね
> 奥が深いなぁ、と思ったよ
> 少なくともprocmailの設定より難しいね

化石はおとなしく地層の中に埋まってろ。
0657655ではないが。NGNG
namazuのことはここでは禁句っぽいね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
どうして?

0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
他のソフトにはインターフェースがタコだの設計が糞だのと
言ってるくせに、namazuはバッドノウハウの塊とか言おうもんなら
マジギレする人がいるから。

0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
> 他のソフトにはインターフェースがタコだの設計が糞だのと
> 言ってるくせに、namazuはバッドノウハウの塊とか言おうもんなら
> マジギレする人がいるから。

どこにそんな人がいるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660とか・・・
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
if [ "$hoge" ]
if [ -n "$hoge" ]
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
キレてないでしょ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分ではばれてないつもりかも知れんけど、めちゃくちゃ分かりやすい
キレかたしてまっせ。まあ、まったりと行きましょうよ、お互い。

0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
俺がこのスレを見て思ってた事と大体同じだ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652,665
教祖はどうしてそんなにまでして売名行為をしたいのかねえ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
まあ -L があることぐらい教えてあげようよ。
それにしてもS氏がここに書いていることにしたい香具師がいるのが
なんとも香ばしいな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
> それにしてもS氏がここに書いていることにしたい香具師がいる
たとえば誰?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まじめな話,namazuってバッドノウハウのいい題材かもね.
初期の古い設計を引きずったまま予想外に広がってしまった点,
機能拡張とアドホックな対処,
初心者にはわかりにくい奥が深い(苦笑)インストール法と設定等々,
バッドノウハウの条件そのまんまって感じだし.
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
そもそも初期に悪い設計が存在すること自体がまずいよね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、そのことについての卑下なんだと思っていたのですが
ちがうのですか?
ま、卑下も自慢のうちとも言いますが、、、
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
> つーか、そのことについての卑下なんだと思っていたのですが
一体どこが卑下なんだよ?「TeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot,
procmail」と名前を挙げて「複雑怪奇」やら「長年に渡ってユーザを苦しめ続
け」、「バッドノウハウの温床として悪名が名高い」なんてけなしてるだけ。
自作のソフトウェアについては卑下するどころかこれっぽっちも言及してない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グッドラッパーはバッドノウハウに対する皮肉だと思ったけどな。
特にネーミング。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
> mknmzはLANGとか設定しないと日本語で検索できないんだよね
> 奥が深いなぁ、と思ったよ

こんな嘘までついて人を中傷したいのはなんでなんだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Namazuの設計については高林さん御自身が反省文を書いてるよ。

http://namazu.org/~satoru/pub/sd-2000-11/

もっともその後Namazuの開発からは離れてしまったけど(w

>>674
--indexing-lang=<locale>が入ったのは2.0.6から。
cronで動かすとlocaleがPOSIXになってハマってしまって、それで
文句を言う人は結構いたな。でもこれ、Namazuだけ対処しても他の
コマンドで同じようにハマると思うんだけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりLANG環境変数がバッドノウハウってこと。
Solarisなんかでftpdがjaで動いてて、Windowsの
FTPクライアントから接続できないとかもそう。
こんなのははっきりいってバグだと思う。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな みんな UTF-8になってしまえばいいのに >LANG環境変数
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日のバッドノウハウ探し
買ったジュースが不味かった。不味い物は不味いと明記されていないと初心者が困るだろう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メッコールやMetsスイカソーダが他のジュースと同じ柄の缶に入っていたらヤバイだろ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、わかった。TeXとかEmacsとかSendmailとかのバッドノウハ
ウとして挙げられたソフトウェアの信者がS氏に腹立ててるんだな。
年寄りに多いよね。歴史はあるけれでどもロクでもないソフトを
けなされると、自分がけなさたかのようなすごい剣幕になる人。
長年使ってきたのだろうから気持ちはわからないでもないけどね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
どうして「わかった」と思うの?
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
いやあ、これには苦笑しちゃったけど、よくそこまで自分に都合が
いい解釈が出来るね (^^; 私はバッドノウハウも、アンチバッドノウハウも
それなりに一理あると思ってるよ。でも、アンチの意見も理解できないようじゃ
よっぽど頭が悪いみたいね。バカは何も悩みとか無さそうでうらやましいなあ (^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています