バッドノウハウについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあげるもよし、「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と異議を唱えるのも
よし、あるいは「ハッドノウハウとどう向き合うべきか?」という話をするのもよいのでは
ないかと思います。
バッドノウハウの定義などについては>>2以降で
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその「うじゃうじゃ」をもっと具体的に書けば話がふくらむんじゃないの?
改行問題とか、ディレクトリ mv 問題とかさ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG隔離すればそこそこノウハウになる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG005246
NGNG普段よく使うのは
cvs co [-r] [-d]
cvs add
cvs ci
cvs di -u
cvs up (-dP|-A)
cvs lo -t ChangeLog
cvs tag [-b]
というあたりかなぁ。こんなもんで事足りてる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそういうものだとしか言いようがないような。
ていうか、それってバッドノウハウか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は cvs update して M になっているファイルは cvs up -p し直して未修正
版を手元に置いてます。
% cvs up
M foo.c
% cvs up -p foo.c >'.#foo.c.'$(cvs_getcurrentversion foo.c)
% ls -a
.#foo.1.2.3
foo.c
% diff -u '.#foo.1.2.3' foo.c
:
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman psしてもよくわからん。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「それはそういうもの」で済むんだったらバッドノウハウなんて存在しないって。
CVS で状態を知るのに update (更新)を使わないといけないのは明らかに直感的でない。
だからこそ Subversion では status コマンドができた。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsにもstatusコマンドはあるよ。
レポジトリにアクセスするところはupdateと変わらないけど。
そうしないと状態を知ることができないのがダサいと言うなら
その通りかもしれない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目を背ける危険性があるんじゃないかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本質はよくても枝葉が腐ってればバッドノウハウで乗り切るしかないんでない?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなしよう(←何故か変換したくない)は切捨てたい。
006248
NGNG> cvs add
mkdir foo ; touch foo/bar
cvs add foo
cd foo && cvs add *
なら痛い目を見ないが
mkdir foo ; touch foo/bar
cvs add foo
cvs add foo/*
で foo/CVS/ まで add されて痛い
> cvs ci
ネットワークが遅いからといって途中で中断してはいけない。
破壊的な操作全般に言える。
006348
NGNG> cvs di -u
枝と日時を指定して diff の対象にできない。必要になりそうなところは
タグを打っておかないとダメ。
FreeBSD の cvs 使いなら diff -j で救われる。
> cvs up (-dP|-A)
-kb なファイルがコンフリクトすると手元の成果が平気で消える可能性が
ある。.# に残ってたってビックリするものはビックリする。
> cvs tag [-b]
tag は -c を忘れると ci し忘れたときに痛い。
枝を作るときには根本にタグをあらかじめ打っておかないと、あとで必要
になったときに面倒でしょうがない。枝の先端は嫌でもタグが張り付くく
せに、根本を示すものは自動じゃつかない。
枝の名前は cvs admin を使わないと変更できない。cvs admin を使って
も根性か便利なスクリプトでもないと変更する気にならない。
(ベンダータグは例外。リビジョン番号 1.1.1 と決めうちできるから楽)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もできない点。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;´∀`) このスレ見てたらチンコ勃っちゃった
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金払えばいいじゃん。貧乏人はうぜえからどっかいけ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパンクバンドの名前だよね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況に応じて使うか使わないかを決めるといい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG驚きが無いとつまらないよね。飽きちゃう。あくびが出る。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすぐこういうレスつけてくる馬鹿いるよねw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに反応する知的劣等者もいるし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうざい&知的劣等、というパラダイムが気に喰わない。(定型文)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうざいがき 2 【有財餓鬼】
(1)飢えてはいるが、一定の食物にありつける餓鬼。⇔無財餓鬼
(2)財貨をたくさんもっていながら欲の深い人。
「其の心は貧僧より遥かに浅ましき―といふものなり/浮世草子・好色敗毒散」
Copyright (C) 2004 Sanseido Co.,Ltd. All rights reserved.
---
つまり、「うざい」は「恵まれている」を表す言葉なのだ。
と、パラダイムシフトの提言
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ったほうが有用だろう。
なんでもかんでも試してみる前に本で調べろとか、その逆とか、「セキュリティ
を高めるために管理ログは公開しません」とか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお詳しい人教えて下さい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数学の話をすれば、今は数学そのものがバッドノウハウに
なってる気がする。特に偏微分方程式。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできる限り管理ログを公開しないのは当然です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窮地に陥ったときには魔法の呪文を唱える:「それは仕様です。」
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルは全部lispにするとか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、おいおいって感じだなあ。
「Unix」が総称なんだというのは、一般論として成り立たないでしょ。
「UNIX」が総称として扱われることも良くあるし。
それに総称としての Unix なら、Linux だって、含まれることはある
だろう。あと、HP-UX と AIX と Tru64 は無視?
それから、4.4BSD Lite 以降にも AT&T のコードは若干残ってるぞ。
008786
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAVでみたから、
TVでやっていたから、
喜ぶと思ったら大間違い。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009248
NGNG- ローションの溶き方
お湯によく溶けるならこんなもの知らなくても濃度だけ気にすればいい。
- コンドームの表裏確認/エア抜き
個包装のパッケージに表裏を明示しておけば済む話。
ゼリーなりなんなり使ってエア抜きに神経使わなくてすむ実装にしてくれ。
- ダーリン/ハニー
名前を間違えたり盗聴されたりの危険がなければこんな呼び方しないで済む。
- コンタクトレンズ外すタイミング
1day なら捨てて寝られる。ハードならつけっぱなしでいいのに。
- マジックミラーと普通の鏡の判別の仕方
なんでこんなもん知らなきゃならんのだ。
- バスローブの判別
どっち着たらいいのかすぐにわかるようにしておいてくれ、色でいいから。
- ベッドパネルの有線放送や照明のインターフェース
ロクにあたらない。
- トイレの音漏れ
わざわざテレビか有線をつけて聞こえないようにしてやらなきゃならん。
防音しとけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG山崎先生、、、かなりひかれますた
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッドノウハウというより AV 見すぎの勘違い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとマジレスするのは禁句ですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっとクビになりそうなときのカードの意味があるんだろうな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG彼女の素行調査を依頼するといい。
9割以上の確率でサッドな気分に浸れるぞ。
0100100
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその会社はセキュリティーを理解してないと思われ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークを全く使わないことがセキュリティってわけじゃないよね?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ネットワークを全く使わないことがセキュリティってわけじゃないよね?
たまにそんな意味のことを言う人がいるよ。
盗難に備えて全財産を地中深く埋めてしまいそうな雰囲気で。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低でも汚れをチェックしなければならない
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平面またはそれに類したものを準備せねばならない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は専用マウスパッドだったのにな。
割ってしまって泣いたっけ…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暗号めいた書き込みからパスワードを連想しなければならない。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm スレにキチガイが寄生しているので、こちらのスレで引きとって頂けると幸いです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれもそう思ったから、redhatだけどrpmは使ってない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結構バッドノウハウのような気がする。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーズ様はバッドノウハウですか。
そうですか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあviはバッドノウハウのデモ用に作られた。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0128126
NGNGhttp://namazu.org/~satoru/misc/unix-sucks.html
http://namazu.org/~satoru/misc/bad-knowhow.html
には、viはでてこないなあ。
vi派なのかな?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX界からもLisp界からも嫌われ、Windowsにおいては無視される。
早いところ抹殺しなくてはなりませぬ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にviはviとしてほっておいていいんじゃないの。
アメリカだとeeとか使うシステム管理者は居るそうだし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136123
NGNG何を口走ったのか解らなくなる時ってありませんか?
curseが無かったら、もっと事態は絶望的になってた訳で、
悪いのはwrapperを作ってカスタマイズしない自分の方だと言う気がして来ました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同感
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG溢れてる。古い週間を保護するだけでは進歩することはできない。
0141No Gnus is good news
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=1544&id=199357
> 「こうすれば便利でしょ」は「バッド」に入らない、というのが俺の個人
> 的見解なんだけどなあ。「これをしらないと、最低限の動作すら出来ない」
> という、「やらされ感」が「バッド」たる結縁だと思うんだが。
非常に興味深い見解でつ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッドノウハウと呼ばれたりする可能性が高い、ってとこかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、MS製品で一発で解決するものを、
技術屋魂が〜とか古いセキュリティー管理方法に
拘ってるとしたら、それはバッド脳崩だろう。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運用しだいでセキュリティ的脆弱性が簡単にできてしまう
プロトコル、システム(、と法律)自体がバッドノウハウなのです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています