バッドノウハウについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあげるもよし、「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と異議を唱えるのも
よし、あるいは「ハッドノウハウとどう向き合うべきか?」という話をするのもよいのでは
ないかと思います。
バッドノウハウの定義などについては>>2以降で
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSじゃすまないだろ。
ハードウェアが非ノイマン型にならないかぎり
Cは置き換えられない。
そして織田信長の出番がッッッ!!!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。奥が深いねぇ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「こういうものをつくりたい!だけどこれはCじゃ本質的に作れない」
という状況にならないとCに取って代わる言語は出てこないと思う。
現状じゃ「これはCで作れる。ただCだと面倒なんで○○で作る」
というのがほとんどだろうから、結局Cが生き残っている。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、年々 C が使われるの範囲は狭まってる。Web アプリケーションの類とか
とてもじゃないが C で書く気はないわけで。
もちろん、今後もハードウェア寄りの部分や、OS に近い部分では C/C++ が
当面使われ続けると思うけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でもWebアプリをCで書くことあるよ。
Perlじゃ遅い || Javaの開発経験者が少ない => C言語
ということはある。
とはいえ、一般的には>>492のような感じだろうな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJavaでOKな程度の性能であれば、mod_perlで解決のような気もしないでもないが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近視眼的に言語の仕様を見て得意げにバッドノウハウとラベリングするわけですか.
今のままだと,バッドノウハウってのは
「頭の悪い人の,頭の悪い人による,頭の悪い人のためのレッテル張り」
になっちゃうよ? そもそもバカってのは自分の頭で考えることをしないし,
単純なレッテル張りが好きだからな.
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3行目以降、最初からそうじゃなかったの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「アンチバッドノウハウ派」と「バッドノウハウを揶揄する人」だ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントからfacilityを探してsyslog.confを編集する度に
ムカついているけど、syslogはバッドノウハウに入るかな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか一人ごっつの「出世させよー」を思い出した。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、微妙だな。バッドノウハウと言えるほどの「格」がない。
その点 sendmail.cf や .procmailrc の奇天烈さは、文句なし。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> このスレには2種類の住人が居る。
もう1種類忘れてないか?「教祖様」だ!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノウハウだよな」なんていう状況になりませんように。そうなったら鬱だ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、漏れかも。。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・使いにくいインタフェースだな!
とかなら同僚に言ってOK?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516北斗の拳
NGNG0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG謙遜してみせればさらにグッド。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまらんからアウト。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ、syslog の代わりにどうすればいい?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail.cf があのような構文にならざるを得ない
rfc2822 や MIME にもかなり問題あると思うが……
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書きゃいいと思ってんだよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail.cfなどの変態的な設定記述がバッドなのは、
可読なテキストであることとあまり関係ないと思うがどうか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> このスレには2種類の住人が居る。
> 「アンチバッドノウハウ派」と「バッドノウハウを揶揄する人」だ。
両方とも「奥が深い症候群」のせいなので(苦笑),結局のところ
このスレには1種類の住人しかいないことになりますな.
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 結局、アラン・クーパーからのパクリだろ。
アラン・クーパーの本については、アマゾンのカスタマーレビューが
面白いよ。ま、バッドノウハウも、何をいまさらって感じなんだけどな。
052748
NGNGMTA がそんなもん気にするからいけない。
余計なところに comment を許したままの RFC2822 もどうかと思うが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにでもS式を持ち込もうとするLisp厨の分別のなさも何とかならねーかな?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS式でなんとかなるよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に好みの問題なんじゃないかと思うが。けど、選択肢というか代替がないと
辛いのも事実か。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何でもS式で書けばいいのに…
なんでもS式の設定ファイル標準化案なんかもあったけど、
まったく相手にされなかったねえ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれも困ったものだな。
話がそれるというかスレ違いだけど、こんな文章があるよん。
XML is not S-Expressions
http://www.prescod.net/xml/sexprs.html
0536IKeJI
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 俺の考えと違うもの。それがバッドノウハウ。
キチガイめ!!
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既出。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> キチガイめ!!
だから「教祖様」って言われるんだな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りとも思えないし、ちょっとひどすぎ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから「俺の考えと違うもの。それがバッドノウハウ」にしかならないのさ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS式のどこがだめなの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれだけたくさんの有名人が入信してるのに、
ちっとも普及しないところ。
Common Lispの処理系はずいぶん昔から十分速い。
Emacs Lispは身近にあって役に立つ。
Lispの本はたくさんあって質も高い。
なのにLisp・Schemeはさっぱり普及しない。
どこか根本から間違ってるんだよS式は。
「S式のどこがダメなのか」と問う前に、
「S式はダメ」という前提から始める必要がある。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその意味じゃCとBASICしか普及してないと言えるんじゃないの?
S式が普及してないのは確かだとしても、その他だって普及してないじゃん。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというところ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> S式のどこがだめなの?
多くの人が、無数のカッコを見ただけで、虚ろな眼を宙にさまよわせる
だけになってしまうところ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> だけになってしまうところ。
これは重大な問題点だと思うな。
確かに慣れれば何てことはないのだが、
第一印象があまりに悪すぎる。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXMLと同じ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 第一印象があまりに悪すぎる。
マジ? 本気で言ってるの? バッドノウハウって所詮そんなレベルなのか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッコ?
あぁ、そんなものもあったな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> マジ? 本気で言ってるの? バッドノウハウって所詮そんなレベルなのか?
「バッドノウハウ」がその程度以上のものだと本気で思ってたの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmultilogじゃねーの。とりあえず、djbをマンセーしとこうっと。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/17
なんかはけっこうそれっぽい?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間が記号に合わせろ。体を服に
合わせろと教えた大日本帝国の考えは
時代を先取りしていた。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls -l
chmod -x
tar zxvf
この時点で違和感あるわけよ、初心者にしてみたら。
もう規則性も約束事も何もない、そこにあるのは
無限の無秩序
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてことはない。手で覚えればいい。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだな。覚えられない知弱は、Windowsでも使ってろ(w
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-a XXX
-a=XXX
-abc
abc
--foo
--foo=XXX
foo=XXX
foo ←これもあるね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabcと何が違うんだ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar xzf (abc)
/etc/init.d/apache restart (foo)
みたいな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはabcの中に含めてもよいのでは
いや、分けた方がいいのかな。。。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっかいなことになりますね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオプションですよー という意味だったり
x のフラグを降ろしますよー だったり
〜xですよー だったりするわけだ
どうにかしろやボケども
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうして会話が成り立つんだろう。神秘的ですね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその引数の位置に来るものの意味が違うからだろ。
英語だって語順を変えたら文書の意味がおかしくなったりする。
なんでも助詞みたいなのを入れたら、うざいだけでは?
ls --option_start l --arguments files..
chmod --mode -x --arguments files..
tar --option zxvf --file file --arguments ...
つうかtarだってハイフンつけてオプションしてもいいんだし、
どんどんGNUの --hogehoge スタイルになってきてるし、
まあ、週末だし、ビールでも飲んで寝ろって。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさしく「会話」するから。
一方的に命令する・されるだけで、命令の意味を問い返せない
状況では工夫が必要。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのコマンド覚えてないわけで、今更暗記しろ
とか言われても激しく苦痛だよな。
初心者ユーザに対して歩み寄る必要性はそれ程ないかもしれんけど、
コマンド体系はどこかで整備される必要はあると思うけどどうよ。
UNIXの標準化作業みたいなものの経緯知らんのでよく分からん。
でも、ここで話されるようなことは既に議題にあがりつつも、
どうにもならなかったのがいまある現実なのはわかる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスペラント語はまだ普及してないよ。
これから普及する兆しもない。
とりあえず……
http://cl.aist-nara.ac.jp/%7Edaiti-m/text/worse-is-better-ja.html
ということで。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えてなければ、その場で調べるなり、使いやすく wrap するなりすればいいんじゃ。
man や info ならだいたいの状況で使えるだろうし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその名前もコマンドオプションも激しく嫌です。個人的な話ですが。。。
#update-rc.d foobar start 20 2 3 4 5 . stop 20 0 1 6 .
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな意味で。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。こんな簡単なことも覚えられないのか、と自分の馬鹿さ加減を静か
に恥じてればいいのに。それを「こんなのはバッドノウハウだ」とかつまらぬ
ヘ理屈をこねて逆切れするから笑われる。教祖の言ってることは多かれ少なか
れみんなこの類だがね:)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> command の詳細って、全部暗記するようなものじゃないと思う。
> 覚えてなければ、その場で調べるなり、使いやすく wrap するなりすればいいんじゃ。
> man や info ならだいたいの状況で使えるだろうし。
全部暗記するんだよ、本来のUNIX者は。
ただ、知能が200ない低能のくせにUNIXを使おうとする身のほど知らずの傲慢な
連中が、しかたなくその場で調べたりするだけ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアピールしても馬鹿を曝け出してるだけ。
バッドノウハウを馬鹿の言い訳という主張は理解した。
ただ、そう言い放つことで、今度は現状改善を放棄する
怠慢な態度もあるんだなということも一方では理解した。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなのに使わされる場合があるからキレるんだろ。
TeXを強制される環境は珍しくない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>579
> なのに使わされる場合があるからキレるんだろ。
> TeXを強制される環境は珍しくない。
そういう時は、なんとかLaTeXで済まそうとするがな、私は。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG代数的じゃないから。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バッドノウハウを馬鹿の言い訳という主張は理解した。
おいおい、バッドノウハウに対する批判はそれだけじゃないでしょうが…
他のものは理解できない/見えない/目をつぶるのか?
でも、そういう姿勢こそがバッドノウハウが本質的に持つ問題点なんだから、
582が分からないのも当然か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています