ふぅ、やっぱLinuxは簡単でいいなぁ
とりあえず当初の目的であるMozillaやkwrite等での日本語入力環境と
USBタブレットの設定とMozilla用Javaプラグインがあっさりと揃った

FreeBSDだとビギナーズバイブル読んでも肝心な事が書いてなくて
Linuxの3倍以上の時間をかけてWeb探しまわっても解決しなくて
仕方なくここに泣きついたんだけど
BSDオタによるとぼけた解答しか返ってこなかった
まぁ質問掲示板での回答は任意だからあまり期待してはいなかったけど
質問者を弄くるようなレスするくらいなら無視すれば良いのにと思いました
そいうのってBSDオタの習性なの?

で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?
それに比べLinuxは分かり易いHOWTOドキュメントが揃ってる
FreeBSDも根気があればなんとか解決できるのかも知れないけど
現状だと解決にかかる時間はLinuxのほうが短くて効率がいいと思う

早いとこFreeBSDは環境を整備してさ
ハウツーマニュアル揃えた方がいいと思うよ
このままじゃLinuxへの流れは止まらないし
凝り固まったBSDユーザーしか残らない
なんとなくMacユーザーと同じ匂いを感じました
ニュースやメイリングリストとかで細々とやるのは止めて
ウィキペディアみたいに手広く情報集めてみたらどうでしょうか?
自慢げに語るのが好きならそれはそれで構わないけどさ