トップページunix
1001コメント388KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0878866NGNG
>>877
Configuring syscons:blanktime.
Initial i386 initialization:.
Additional ABI support:.
Starting cron.
Local package initialization:.
Additional TCP options:.
Starting background file system checks in 60 seconds.
blanktimeの後はこんな感じになっています。
そして、/var/log/console.logはないみたいです。
ネットワークの設定は・・・名前解決もできてますしホスト名のつけわすれなどもないです。
なんだろう(;´Д`)
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
漏れは5系統はテストインストールしかしなかったけどその症状はでなかったよ。
(インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
baseとbasicの区別つけれ。
/etc/rcにset -x入れてどこで詰ってるか調べれ。
0881866NGNG
>>879
となると、私の設定ミス、又はし忘れが濃厚ですね・・・

>>880
こんな方法で詰まっている箇所を割り出せるのですね、ありがとうございます!
/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -bd -q30m -ODaemonPortOptions=Addr=localhost
ここで詰まっている事が判明しました。
/etc/rc.confでsendmail_enable="NONE"にしたら詰まらずに起動するようになりました。
しかし、NONEにしてしまうとMSPとしてのsendmailも使えませんよね。
根本的な解決法があれば良いのですが・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
だとすれば、単純にネットワーク設定がおかしいだけの悪寒。
sendmailはホスト名が必須なのでそこで落ちているオチ
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
> (インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)

…釣り?
釣りじゃないんなら5系のfsckのmanをみれ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
その反論はよく分からんが
FreeBSD4まではsoftupdateでファイルの書き込みを高速化して
ディスク事故を防ごうと試みたが、安全を期してFreeBSD5以降から
fsckをタスク化しているだけなんだけどね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
よく分からん香具師がmanよ嫁と言っているだけだ相手するな
0886884NGNG
個人的に4系統をメインつかっとるが すでに自己でfsckをタスク化してやってたので
5系統をインストールした時 プロセス見た時に笑っただけ・・・・・
っと言うのが正直な話だがね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
・・・・・・・・chrootは安全じゃぁないぞ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1Rインスコしました。
cvsup-without-guiをFTPのpackageからインストールしようと思ったのに
Add of package cvsup-without-gui-16.1h aborted, error code 1 -
Please check the debug screen for more info.
と表示されてしまいインスコできません。
5.2.1Rのようにリリースされたばっかだと、ちゃんと完備されてないのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Please check the debug screen for more info.」 の意味は分かってますか?
ああ、「…インスコできません。…完備されてないのかな?」 独り言だったんですね。
0890888NGNG
>>889
デバッグスクリーンってどこのファイルの事いってるんでしょうか?
/var/logも一通りみたけどのってないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
展開したソースの中とかにログ残ってないでしょうか?
コンフィグのログとかコンパイルのログとか
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
そのまま画面にデバッグがでるっていうメッセージ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリーンっていってるのにファイルを連想しちゃうって、ある意味才能だな…。

インストーラの最初のほうの説明で出てくる、Alt+Ctrl+F4で表示される画面のこと。
0894888NGNG
>>893
ログイン待ち受け画面がでてるだけですが・・・w
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
そうですか、良かったですね(w
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
本件とは関係ないが、、、実はスクリーンもある意味
ファイルと同じアクセス方法なんだけどね。
スマン予断だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
てか、「すべてがファイル」ってのはUNIXの基本でしょ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
いやいや、ファイルのようにアクセスできるようにするって言うのが
OSの基本なんだけどね・・・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
UNIXだけではない悪寒
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
????
何が良かったの? 謎。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
fsckをタスク化とかいう宇宙語は初めて聞きました。どういう意味ですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
宇宙語って知ってんじゃん。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り上がってるところ申し訳ありません。
私は、今までFreeBSDのReleaseされたものをそのまま使っていました。
しかし、セキュリティだけでも高めたいと思いcvsupでソースツリーをrelengに
同期させようと思います。
あるWebサイトには5.2.1を使っている場合、releng_4_2と同期させたらシステムの
再構築をしなくてもOKとあったのですが、これはどういう意味でしょうか?
システムを再構築しないで、ソースだけ同期させてもしょうがないんじゃないでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> あるWebサイトには5.2.1を使っている場合、releng_4_2と同期させたらシステムの
RELENG_5_2でしょうか。
> システムを再構築しないで、ソースだけ同期させてもしょうがないんじゃないでしょうか?
バグフィックスされた部分だけコンパイル、インストール、すればいいので、
システム全体を再構築する必要はありませんが、もちろんソースだけでは無意味です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
修正  RELENG_5_2_1でしょうか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_5_2_1 なんてない。RELENG_5_2。
/usr/src/UPDATING でも読め。。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
porstdb -Uuすると
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-YAML
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-podlators
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-YAML
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-podlators
make_index: caml-0.75: no entry for /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
さらに続く…
make_index: xmrm-2.0_2: no entry for /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
Warning: Duplicate INDEX entry: *** Error code 1
Warning: Duplicate INDEX entry:
Done.

といったエラーが出ます。
つい数日前まではまともに動いていたのですが、何が原因なのでしょうか?
0908903NGNG
>>904
RELENG_4_2じゃなくてRELENG_5_2ですね。
間違えました。
バグフィックスされた部分だけをコンパイル、インストールという事ですが、
どうやって一部だけをコンパイルするのでしょうか?
/usr/srcをcvsupで同期させた後、buildworld、buildkernel、installworld、再起動させてmergemaster。
これでは、システム全体を再構築してしまいますよね?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
スクリーンデータセットと言ってやらないと。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールサーバでFreeBSD4.9Rにamavisd-newとSophosを使用してテストしています。
PIII-1GHz・メモリ1GBでユーザ数1000人程だと
でかい添付ファイルを送りつけられるとたまにプロセスが貯まってしまうんですが、
負荷のないスペックというと3GHzとかまでしないと無理ですかね?
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RealOneのLinux版のportsって
まだ無いのでしょうか?
RealPlayer8のLinux版のportsは見つけたのですが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pen4-2.8G maxster120GB のPCにFreeBSD4.9をインストールしようとしているのですが
インストールCD-ROMで起動時に
MODE_SENSE_BIG resetting ta0:resetting device done
と言うようなメッセージが数十回繰り返され素直に起動しません、
以前に40GくらいのHDに入れた時は出なかったと思います
これはFreeBSD4.9では120GBのHDはうまくサポートされてないと言う事でしょうか?
マザーボードのBIOSなどで対処できるのでしょうか?

一応MODE_SENSE_BIGでググッたのですが数件しかヒットせず理解できる情報が得られませんでした、

なにかヒントなどありましたら教えて下さい。
0913912NGNG
912です
メッセージに誤りが有りました、正しくは以下の内容です
これが起動時に数十回繰り返されます。

acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - resetting
ata1: resetting device .. done

acd0なのでCDの問題でしょうか?
とりあえず待ってれば立ち上がるのですが気持ち悪いしその後に影響が出ないか心配です。
0914912NGNG
912です
やはりcdが原因でした、cdを外してみた所ワーニングなどなくすぐに立ち上がりました。
気持ち悪いので当面はCDをはずして使う事にします。

解決法をご存じの方いましたら教えて下さい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
dmesgのコピペでいいから張ろうよ…

とりあえずドライブがマスターに繋がってるならスレーブに繋げてみて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910 そういうのはベンダに聞いて。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
ロードバランサでも入れろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912
ググってみたけど、最初のページに解決策載ってないか?
0919912NGNG
>915,918さんアドバイス有り難うございました。
英語は解らないと思い日本語サイトのみググッてました
全体で検索し最初の英文ページをなんとか解読してみたところ
915さんの方法が書いてありました。
まだ詳細はよく理解していないんですが解決法というより回避方法ということの様ですね。

PS:日本語の情報は殆ど無かったのですが皆さん躓いて無いのかな?
自分が未熟なのもありますがFrerBSD使いの方は解決能力が高いのだと感じました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad s30 に 4.9-STABLE を入れているのですが、
PC カードを刺した瞬間に固まりやがります。

いろいろ検索してみて、
ttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200305/msg00015.html
というのを見つけ、同じように設定したのですが、症状は変わらず、困っています。

なにか解決策をご存じの方がいましたら、お教えください。
おとなしく 5.2 へ移行した方がいいのかなあ・・・。

vmstat はこんな感じです。
#vmstat -i
interrupt total rate
ata0 irq14 32734 233
mux irq11 1 0
mux irq10 154 1
atkbd0 irq1 1 0
clk irq0 13921 99
rtc irq8 17818 127
Total 64629 461

#sysctl hw.pcic
hw.pcic.irq: 0
hw.pcic.boot_deactivated: 0
hw.pcic.pd6722_vsense: 1
hw.pcic.ignore_function_1: 0
hw.pcic.intr_path: 1
hw.pcic.init_routing: 0
hw.pcic.ignore_pci: 0
hw.pcic.pd6729_intr_path: 1
hw.pcic.ti12xx_enable_pci_clock: 0
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
> というのを見つけ、同じように設定したのですが、症状は変わらず、困っています。
それだけやったのか、他も試した?
biosのirqを7に揃えたり、io range変えたり

> おとなしく 5.2 へ移行した方がいいのかなあ・・・。
泥沼になるのは間違いないかと(w
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
こっちで聞けば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/
0923920NGNG
レス多謝。

/etc/pccard.conf で
io 0x300-0x360
としたところ、認識するようになりました。

どーもありがとーヽ(´ー`)ノ
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2-RELEASE を使っています。
5.2.1-RELEASE が出たので、ソースを取り寄せ、
make -j4 buildworld したのですが、以下のエラーで止まります。

ln -fs /usr/obj/usr/src/i386/lib/libncurses.so.5 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/
libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/ncurses.h -> curses.h
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo_p.a -> libncurses_p.a
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error

何が悪いんでしょう?
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り寄せたって具体的にどういうことですのん?
0926924NGNG
>>925
sysinstall で 5.2.1-RELEASE の配布物としてのソースコード
一式を anonymous FTP サイトから取り寄せました。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
/usr/src/UPDATINGは読んだ?
0928924NGNG
>>927
読んでますが、何か関連しそうな記述ありましたっけ?

20031206:
FreeBSD 5.2 branched

から

20040222:
FreeBSD 5.2.1 RELEASE

の間は、FreeBSD-SA の記述が 2 件と、vfs_mount の bug fix
の記述だけですよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
勝手に端折らないでちゃんと最後まで読んで、書いてある手順通りにやってみ
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドの>>355以下の話とか(make.conf の設定)、
事前に rm -rf /usr/obj/* とか cd /usr/src/ ; make clean とかは?
0931924NGNG
>>929
-j4 のことを言ってます? それだったら、関係ない。
make buildworld の場合もコケてたから。

が、そこでハタと思い出したんだけど、一度失敗した後に
/usr/obj が残ったまま、やり直したのがマズかったかもしれん。

# umount /usr/obj
# newfs -U `cat /etc/fstab | awk '$2 == "/usr/obj" {print $1}'`
# mount /usr/obj

してから、make buildworld でやり直し中。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>931
> が、そこでハタと思い出したんだけど、一度失敗した後に
> /usr/obj が残ったまま、やり直したのがマズかったかもしれん。

それはハンドブックにすら書いてあることでは?
偉そうに「-j4 のことを言ってます?」なんて言えるレベルではないと思われ
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-j4付けてると再現性の低いエラーでコケることもままあるわけで。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。


(1)はSTABLEじゃなくても有効です。
0935924NGNG
>>932
> それはハンドブックにすら書いてあることでは?
別に、以前のヤツを残していたワケじゃないです。
ついうっかり、です。が、やっぱり関係ないね。
make buildworld で、以下のエラーでコケました。

===> lib/libpam/modules/pam_echo
cc -O2 -pipe -march=pentiumpro -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/
../../../../contrib/openpam/include -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/
../../libpam -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wstrict-pro
totypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwr
ite-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wno-uninitialized -c /usr/src/
lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c: In function `_pam_echo':
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c:92: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo.
*** Error code 1
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
-O2じゃなくて-Oにしてみれ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その39

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 04:20
5.2Rを
CFLAGS= -02 -pipe
でmake worldすると、
PAM関係で
dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
いっぱいでます。
src/lib/libpam/module/以下はHEADだと修正されてるけど
src/contrib/openpam/lib/以下は修正されてない

どうしたもんでしょ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 08:34
>>518
1. 修正されている部分を参考に他の部分も修正する。
2. -O2は使わない、またはlibpamだけ-O2を使わない
3. -fno-strict-aliasingもつける
0938924NGNG
>>936
ビンゴでした。サンクス。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-Oと-O2ってそんなに性能差が出るもんなんかねえ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パフォーマンス厨ニング
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-O3 -O6 -march=pentium4 -fomit-frame-pointer -mmmx -msse -msse2 -mfpmath=sse -ffast-math -fforce-mem -fforce-addr -funroll-loops
あとどうしたらいいでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
ttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/announce-jp/
Security Advisory が出るので、その手順に従う。
# Web 経由じゃなくて、announce-jp を購読すればいいんだけどね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
うまいうまい。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
おいおい、>>930で既出じゃんか

つーか、-j4 にしろ -O2 にしろ、どこかのサイトで拾ってきたアップグレード手順や
Tipsをよく理解もしないで何の疑いもなくコピペするからハマる必要のないところで
ハマる事になるんだろうなあ…
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
いや、そう怒るな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最適化レベルによってなにをどう変えているのかわからん奴ほど最適化レベルを
何も考えずにあげる傾向があるよな。



まあ、昔は漏れもそうだったが....。_| ̄|○
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
地球シミュレータを買う。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最適化で、具体的にどれくらい速くなったか
というデータをもってるやつ、うpしる
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふぅ、やっぱLinuxは簡単でいいなぁ
とりあえず当初の目的であるMozillaやkwrite等での日本語入力環境と
USBタブレットの設定とMozilla用Javaプラグインがあっさりと揃った

FreeBSDだとビギナーズバイブル読んでも肝心な事が書いてなくて
Linuxの3倍以上の時間をかけてWeb探しまわっても解決しなくて
仕方なくここに泣きついたんだけど
BSDオタによるとぼけた解答しか返ってこなかった
まぁ質問掲示板での回答は任意だからあまり期待してはいなかったけど
質問者を弄くるようなレスするくらいなら無視すれば良いのにと思いました
そいうのってBSDオタの習性なの?

で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?
それに比べLinuxは分かり易いHOWTOドキュメントが揃ってる
FreeBSDも根気があればなんとか解決できるのかも知れないけど
現状だと解決にかかる時間はLinuxのほうが短くて効率がいいと思う

早いとこFreeBSDは環境を整備してさ
ハウツーマニュアル揃えた方がいいと思うよ
このままじゃLinuxへの流れは止まらないし
凝り固まったBSDユーザーしか残らない
なんとなくMacユーザーと同じ匂いを感じました
ニュースやメイリングリストとかで細々とやるのは止めて
ウィキペディアみたいに手広く情報集めてみたらどうでしょうか?
自慢げに語るのが好きならそれはそれで構わないけどさ
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「と自慢げに語ってみた」ってちゃんと最後に書いとけ
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビギナーズバイブル 3900円
ハンドブック      無料
犬厨           プライスレス
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
コンプレックス丸出しで哀れ
0953949NGNG
>>950
嫌です。断固拒否します。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
ハイハイLinux使えるんだ、偉い偉い。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
そういう人は最初からLinux使う。
寄り道したけどLinuxにたどり着けたようで、おめでとう。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9を4.9-i386-mini.isoでブートさせたのですが、USBコントローラ
とNICのIRQが競合してしまっているようです。
ノートPCなのでPCIスロットをかえたりすることもできませんし、BIOSでもIRQ
の設定を変える事ができません。
FreeBSD5.X系では特に何もしなくても競合せずに使えていたのですが・・・
どうしても4.X系を使いたいのですが、良い解決方法ないですか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
>とりあえず当初の目的であるMozillaやkwrite等での日本語入力環境と
>USBタブレットの設定とMozilla用Javaプラグインがあっさりと揃った

ホントにそれが「目的」だったのなら、叶って良かったじゃん。
何でこ¥んなところでクダ巻いてんの?
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
どんな「ノートPC」なのか位は書いて頂戴。
dmesg 位あるとモアベター。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
具体的なメーカー・機種名を一切秘密にしてるのは思想信条的に
譲れないところでもあるの?

しっかしまあ、内蔵NICなら無効にできるような設定項目ぐらい
ありそうなもんだけどねえ…。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>959
いや、確か個人情報の漏洩を危惧していたんだと思う。たしか実行したコマンドを秘密にするのもその類のはず
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
IRQステアリングが原因だと思うな。
ノートだとBIOSで、時間とブートの順番ぐらいしか、設定できない機種もたくさんあるから、
そういう場合はあきらめるしかないかもね。
couldn't map ports/memoryとかでてたらビンゴ。
BIOSでPnP OSを無効にできるなら無効にしてみるよろし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960
では読心術の達人であるところのあなたが責任をもって相手をしてあげてください
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949の前半はナニだけど、後半は確かにその通りだと思う。
漏れはぶっちゃけ素人レベルで、こんなこと言える立場じゃないけど。

こういうことをFreeBSDでやりたい、と思っても、情報がなかったり
あってもまとまってなかったり、古いバージョン向けの情報で
最新Releaseでは役に立たなかったり。でもLinuxの情報は
鬼のように引っかかるんだよね。ユーザ数の差を感じるというか。

じゃあLinux行けばいいじゃん、って話になるけど、FreeBSDで
それをやりたいんだよね。やっぱり好きだし。
初めて触ったのがBSDだった漏れは、Linuxの節操なさは
気持悪くてイヤ(誰か気分悪くしたらスマソ)
0964956NGNG
>>961
たしかに
dc0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: dc0 attach returned 6
ってでてます。
BIOSで設定できるのは時間とブートの順番、パラレルポートの有効/無効、シリアルポートの有効/無効だけです。
thx!
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
むしろ前半はその通りで後半は妄言のような気がするんだが。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>965
たしかに...
0967960NGNG
>>962
いや、>>962はあくまで一般論として述べただけであって別に
>>956の心を読んだ訳ではないのであしからず
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
>で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?

避妊したい香具師に、生殖の仕組みから解説するのとコンドーム渡すのとの違い。
コンドーム切れたり、穴が開いたりしても困らんようにしてるワケだ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンドブックはいいドキュメントだと思うけどな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
>で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?

それはハンドブックでなく、読む方がバ(ry
と釣られてみる
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD触りはじめて5年目、だけどハンドブックっていうのですか?全く読んだ事無い
ですが。やっぱり一度は読んでおいた方が良いですかね?インストール&活用ガイド本
は3冊くらい購入して開きすぎてボロボロになってしまってますが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ一度ぐらいは
0973おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>968
それビンゴ!

>>971
えらい!

>>972
だな
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                        ヽ(  )/←949
                         ( )
              ∧_∧       ノ ゝ
           (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
            ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
             | . .  | ←972  ヽ ̄ l  ̄ ./
            (___人__ )      | . .   |  ←970
             ; 丿 し       (::::::人::::::)
            ∪           ∪  ; 丿
                           ∪
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949氏の意見には一理あると思いますよ。
>>968氏の言う通り、読むのに
やっぱり時間かかって中々問題が解決しない。

でもLinuxはネットで検索すると問題解決の手段だけがすぐ手に入る。
楽と言えば楽だけど、その反面基礎的な事が身に付かない気がする。

どっちを選ぶかは好き好きじゃないかな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
単に、君が「Linuxのなんたらディストリビューション」の問題を解決するためには
どこを探せばいいか知ってるだけじゃないのかな。だからすぐにみつかる。
FreeBSDのことは知らないからみつからない。

それだけちゃうん。
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.7 Release から FreeBSD 4.9 Release にサーバーのシステムを変更したのですが、
何故か良く落ちるようになりました。
メッセージも出さずに固まったりリブートしたりします。
4.9はレイターバージョンなのに不安定なんですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。