トップページunix
1001コメント388KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
newfs のマニュアルを読んでみる。>>829
man newfs
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: クラスタギャップ FreeBSD
http://www.google.co.jp/search?q=%83N%83%89%83X%83%5E%83M%83%83%83b%83v+FreeBSD
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
これって数年前から FreeBSD の gcc に関して
言われてる事とは違うのかな.
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
読んでみると一見 -N オプションでいけそうな感じがして、
実はダメだと判りました。

ところで、ここで出てくる用語って、
クラスタ(Windows)≒ブロック(Linux)≒フラグメント(BSD)
でいいの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
manを読んだなら関連項目を呼んでみよう。
man dumpfs

それからmanを読んでいて、自分の発言に矛盾を感じない?
>>833
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x11-servers/XttXF86-* が消えそうだ。
誰か何とかしてくれないか。_| ̄|○
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
必要性が分からないのだが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/bin/gccと/usr/bin/ccの内容を比較すると全く同じなのですが、
同じ実行ファイルを、別々の名前で置いておく意味ってあるんですか?
0838837NGNG
>>837
すみません。単なるハードリンクでした。
でもなぜわざわざハードリンクを張っているのでしょうか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837に対してはこれが適切な答かな?

UNIX環境においてはccが標準的なCコンパイラの名前だから。
0840!= 835NGNG
>>836
4.x に移行したくてもできない 3.3.6 な人はまだいますよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
ビデオカード(古)の都合っすか。納得です。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不倫BSDしたい
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842は、とりあえず髪を金髪に染めること。
その後、体重を3桁に乗せること。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
髪は金髪だが体重3桁には後90%の増量が必要。
0845676NGNG
>>701
良く紹介されているのは、newsyslogからシグナル送る方法ですね。

ログの取りこぼさない事を一番重要としたいので、
アドバイス頂いたように、一旦止めて回すのが今わかる範囲では最良策のようです。

awstasのログ解析+ログローテーションで
良い方法が見つかったら報告します。

アドバイスありがとうです。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xtt.xfs が生き残ってくれれば私はそれでよいのだけれども
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
cc がどうかは知らんが、
コマンドによってはどの名前で呼ばれたかによって
挙動を変えるものがある。
sendmail/mailq とか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、Tera Termを使って作業してるんだが、ログインするとき、いきなりroot
でログインできる方法ってないの?
ちなみに、/etc/ftpusrsの"root"は、"allow"なので、rootにはなれるんだが・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
man ttys
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848
危険
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
外につながってないなら問題ないんじゃネーノ?

まあ>>848にはそのへんのことは何も書いてないからナニだけど
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1のmount_smbfsで日本語が文字化けするのですが回避方法ないでしょうか?
euc-jp:shift-jis も euc-jp:cp832 もダメでした。
0853806NGNG
ACARD ATA-133RAID AEC-6880でミラーリングしようとした人です。
FreeBSD5.2.1-RELEASEを入手して、突っ込んでみました。
インストール時のHDD選択に、ad4,ad6,ar0が選べたので、ar0へインストール。
インストール作業自体は問題なく終了したものの、
再起動したらboot可能デバイスが見つからない旨のメッセージが。
M/BのBIOS設定でSCSIもIDEも検索させるようにしてあるはずなのに、駄目でした。

AEC-6880でFreeBSDのミラーリングをできている方はいませんかー?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 再起動したらboot可能デバイスが見つからない旨のメッセージが。
M/Bの設定が間違ってるかMBR書き込んでないかだろ。
0855823NGNG
昨晩jailが出来ないと言った物ですが、出来ました!!
原因は恐らく、/root/ディレクトリの下に作ったのが原因だと思います。
/home/にディレクトリを作成してmake distributionしたら問題ありませんでした。

お騒がせしました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mozilla 1.6でJavaアプレットを動作させる方法を教えてください
以下の方法は試してみました。

> bsd-jdk14-patches-6.tar.gz
> http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html
>
> j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.bin j2sdk-1_4_2-src-scsl.zip j2sdk-1_4_2-bin-scsl.zip
> http://www.sun.com/software/java2/download.html
>
> これらの4つのファイルを取ってきて、/usr/ports/distfiles/ に放り込む。
> なお、Sunでは、なぜかレジストしなければならない。
>
> 次に、Buildのために、次のコマンドを実行しておく。これを忘れるといつまでたってもmakeが終わらない。
> kldload linprocfs
> mount -t linprocfs linprocfs /compat/linux/proc
>
> で、ようやく、cd /usr/ports/java/jdk14 して、 make install するのだが、これが長い。
>
> 終わったら、
> cd /usr/X11R6/lib/mozilla/plugins して、
> ln -s /usr/local/jdk1.4.2/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so .

なのですが、いちおうabout:pluginsでjavaプラグインは組み込まれているみたいなのですが
アプレットの初期化に失敗してる状態です

linux-blackdown-jdk1.3.1
linux-blackdown-jdk1.4.1

も試したのですが、これはプラグインとして認識されないようです
コンパイルにかかる時間も大変なので、
これなら上手くいったぞ、という方法を教えて頂けると嬉しいです
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざマズいほうマズいほうへと手順を踏んでるようだな…
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777

「Wnn7のwxnmoに必要なlibintl.so.5が見つからない」という件でみんなの回答を貰ってました。

結局、gettext-0.12.1.tbzに入ってるlibintl.so.5を入れてwxnmoが動きました。
しかし、libintl.so.5からlibintl.so.6へソフトリンクを張っても同じく動きましたので、こっちでいこうと思います。

ありがとうございました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0860おしりからミミズが出てきたYO ◆http80d92A NGNG
どなたかOPENSSHを使ってユーザー毎にCHROOTできた人って居ますか?
もちろんOPENSSHにCHROOTパッチ当てた状態ですが。

LINUX環境ではうまく出来たのですが
FREEBSD環境では管理者以外では不可能でした。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おかしなコテハン付けて、アルファベットは全て大文字で書くような香具師には、
例えズバリ正解を知っていたとしても、答えたくはないなぁ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
危険なchrootを使うヤシはいない罠
jailならまだいる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わからないのに無理して参加しなくてもよろしい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必死ですね
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必死っていうほうが必死
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1Rでインストールし、すぐにstableにする場合はインストールするのは
customでbasic、src、portsだけにしておいてportsを使ってcvsupをインストールし
cvsupで必要なsrcを取得してmake worldする。
最近、FreeBSDを使ってないのですが以前と同じstableを維持する場合こんな方法で
問題ありませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
いんじゃないの
漏れは直接FtpからPortsファイルがtarされているものをDLして展開しているが、、、
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1から-stableには事実上できないような気がするのはもれだけ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも何時から5系列でstableが(ry
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
basicって何でしたっけ。必要なもんは一通り入っていましたっけ?
普通に入れればいいです。
snapshots.jp.freebsd.orgからstableのスナップショットをとってくれば
cvsupする量や変化が小さくていいと思います。
でもときどきマトモにインストールできなくてはまるのよね。
ネットワークインストールで、releaseのインストーラを使ってインストール元
にsnapshotを指定すればだいたいうまくいくと思いました。
0871870NGNG
そういえばそうでした。5系列はまだstableではありませんでした。
08725963NGNG
ここの香具師の中でTCPのパッチ当ててない奴まだいる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい
0874866NGNG
>>867
なるほど、そういう手もありましたか。
>>870
以前はbinだったとことがbasicというのになっていました。
意味は同じかなと私は勝手に思ってます。

5.2.1、インストールは普通に終わったのですが、なぜか起動時の
Configuring syscons:blanktime
で10分近くも止まっています。
10分ぐらいたつと起動するのですが、、、原因はなんでしょう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
binary
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
The UNIX super textを上・下みっちり読めば
FreeBSDで何でも出来るかな?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
blanktime が設定されたあとで、時間のかかることをしてたりしない ?
/var/log/console.log などを見てみては。

# network 関係の設定忘れとかはよくある話
0878866NGNG
>>877
Configuring syscons:blanktime.
Initial i386 initialization:.
Additional ABI support:.
Starting cron.
Local package initialization:.
Additional TCP options:.
Starting background file system checks in 60 seconds.
blanktimeの後はこんな感じになっています。
そして、/var/log/console.logはないみたいです。
ネットワークの設定は・・・名前解決もできてますしホスト名のつけわすれなどもないです。
なんだろう(;´Д`)
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
漏れは5系統はテストインストールしかしなかったけどその症状はでなかったよ。
(インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
baseとbasicの区別つけれ。
/etc/rcにset -x入れてどこで詰ってるか調べれ。
0881866NGNG
>>879
となると、私の設定ミス、又はし忘れが濃厚ですね・・・

>>880
こんな方法で詰まっている箇所を割り出せるのですね、ありがとうございます!
/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -bd -q30m -ODaemonPortOptions=Addr=localhost
ここで詰まっている事が判明しました。
/etc/rc.confでsendmail_enable="NONE"にしたら詰まらずに起動するようになりました。
しかし、NONEにしてしまうとMSPとしてのsendmailも使えませんよね。
根本的な解決法があれば良いのですが・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
だとすれば、単純にネットワーク設定がおかしいだけの悪寒。
sendmailはホスト名が必須なのでそこで落ちているオチ
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
> (インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)

…釣り?
釣りじゃないんなら5系のfsckのmanをみれ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
その反論はよく分からんが
FreeBSD4まではsoftupdateでファイルの書き込みを高速化して
ディスク事故を防ごうと試みたが、安全を期してFreeBSD5以降から
fsckをタスク化しているだけなんだけどね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
よく分からん香具師がmanよ嫁と言っているだけだ相手するな
0886884NGNG
個人的に4系統をメインつかっとるが すでに自己でfsckをタスク化してやってたので
5系統をインストールした時 プロセス見た時に笑っただけ・・・・・
っと言うのが正直な話だがね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
・・・・・・・・chrootは安全じゃぁないぞ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1Rインスコしました。
cvsup-without-guiをFTPのpackageからインストールしようと思ったのに
Add of package cvsup-without-gui-16.1h aborted, error code 1 -
Please check the debug screen for more info.
と表示されてしまいインスコできません。
5.2.1Rのようにリリースされたばっかだと、ちゃんと完備されてないのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Please check the debug screen for more info.」 の意味は分かってますか?
ああ、「…インスコできません。…完備されてないのかな?」 独り言だったんですね。
0890888NGNG
>>889
デバッグスクリーンってどこのファイルの事いってるんでしょうか?
/var/logも一通りみたけどのってないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
展開したソースの中とかにログ残ってないでしょうか?
コンフィグのログとかコンパイルのログとか
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
そのまま画面にデバッグがでるっていうメッセージ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリーンっていってるのにファイルを連想しちゃうって、ある意味才能だな…。

インストーラの最初のほうの説明で出てくる、Alt+Ctrl+F4で表示される画面のこと。
0894888NGNG
>>893
ログイン待ち受け画面がでてるだけですが・・・w
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
そうですか、良かったですね(w
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
本件とは関係ないが、、、実はスクリーンもある意味
ファイルと同じアクセス方法なんだけどね。
スマン予断だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
てか、「すべてがファイル」ってのはUNIXの基本でしょ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
いやいや、ファイルのようにアクセスできるようにするって言うのが
OSの基本なんだけどね・・・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
UNIXだけではない悪寒
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
????
何が良かったの? 謎。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
fsckをタスク化とかいう宇宙語は初めて聞きました。どういう意味ですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
宇宙語って知ってんじゃん。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り上がってるところ申し訳ありません。
私は、今までFreeBSDのReleaseされたものをそのまま使っていました。
しかし、セキュリティだけでも高めたいと思いcvsupでソースツリーをrelengに
同期させようと思います。
あるWebサイトには5.2.1を使っている場合、releng_4_2と同期させたらシステムの
再構築をしなくてもOKとあったのですが、これはどういう意味でしょうか?
システムを再構築しないで、ソースだけ同期させてもしょうがないんじゃないでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> あるWebサイトには5.2.1を使っている場合、releng_4_2と同期させたらシステムの
RELENG_5_2でしょうか。
> システムを再構築しないで、ソースだけ同期させてもしょうがないんじゃないでしょうか?
バグフィックスされた部分だけコンパイル、インストール、すればいいので、
システム全体を再構築する必要はありませんが、もちろんソースだけでは無意味です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
修正  RELENG_5_2_1でしょうか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_5_2_1 なんてない。RELENG_5_2。
/usr/src/UPDATING でも読め。。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
porstdb -Uuすると
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-YAML
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-podlators
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-YAML
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-podlators
make_index: caml-0.75: no entry for /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
さらに続く…
make_index: xmrm-2.0_2: no entry for /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
Warning: Duplicate INDEX entry: *** Error code 1
Warning: Duplicate INDEX entry:
Done.

といったエラーが出ます。
つい数日前まではまともに動いていたのですが、何が原因なのでしょうか?
0908903NGNG
>>904
RELENG_4_2じゃなくてRELENG_5_2ですね。
間違えました。
バグフィックスされた部分だけをコンパイル、インストールという事ですが、
どうやって一部だけをコンパイルするのでしょうか?
/usr/srcをcvsupで同期させた後、buildworld、buildkernel、installworld、再起動させてmergemaster。
これでは、システム全体を再構築してしまいますよね?
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
スクリーンデータセットと言ってやらないと。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールサーバでFreeBSD4.9Rにamavisd-newとSophosを使用してテストしています。
PIII-1GHz・メモリ1GBでユーザ数1000人程だと
でかい添付ファイルを送りつけられるとたまにプロセスが貯まってしまうんですが、
負荷のないスペックというと3GHzとかまでしないと無理ですかね?
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RealOneのLinux版のportsって
まだ無いのでしょうか?
RealPlayer8のLinux版のportsは見つけたのですが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pen4-2.8G maxster120GB のPCにFreeBSD4.9をインストールしようとしているのですが
インストールCD-ROMで起動時に
MODE_SENSE_BIG resetting ta0:resetting device done
と言うようなメッセージが数十回繰り返され素直に起動しません、
以前に40GくらいのHDに入れた時は出なかったと思います
これはFreeBSD4.9では120GBのHDはうまくサポートされてないと言う事でしょうか?
マザーボードのBIOSなどで対処できるのでしょうか?

一応MODE_SENSE_BIGでググッたのですが数件しかヒットせず理解できる情報が得られませんでした、

なにかヒントなどありましたら教えて下さい。
0913912NGNG
912です
メッセージに誤りが有りました、正しくは以下の内容です
これが起動時に数十回繰り返されます。

acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - resetting
ata1: resetting device .. done

acd0なのでCDの問題でしょうか?
とりあえず待ってれば立ち上がるのですが気持ち悪いしその後に影響が出ないか心配です。
0914912NGNG
912です
やはりcdが原因でした、cdを外してみた所ワーニングなどなくすぐに立ち上がりました。
気持ち悪いので当面はCDをはずして使う事にします。

解決法をご存じの方いましたら教えて下さい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
dmesgのコピペでいいから張ろうよ…

とりあえずドライブがマスターに繋がってるならスレーブに繋げてみて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910 そういうのはベンダに聞いて。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
ロードバランサでも入れろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912
ググってみたけど、最初のページに解決策載ってないか?
0919912NGNG
>915,918さんアドバイス有り難うございました。
英語は解らないと思い日本語サイトのみググッてました
全体で検索し最初の英文ページをなんとか解読してみたところ
915さんの方法が書いてありました。
まだ詳細はよく理解していないんですが解決法というより回避方法ということの様ですね。

PS:日本語の情報は殆ど無かったのですが皆さん躓いて無いのかな?
自分が未熟なのもありますがFrerBSD使いの方は解決能力が高いのだと感じました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad s30 に 4.9-STABLE を入れているのですが、
PC カードを刺した瞬間に固まりやがります。

いろいろ検索してみて、
ttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200305/msg00015.html
というのを見つけ、同じように設定したのですが、症状は変わらず、困っています。

なにか解決策をご存じの方がいましたら、お教えください。
おとなしく 5.2 へ移行した方がいいのかなあ・・・。

vmstat はこんな感じです。
#vmstat -i
interrupt total rate
ata0 irq14 32734 233
mux irq11 1 0
mux irq10 154 1
atkbd0 irq1 1 0
clk irq0 13921 99
rtc irq8 17818 127
Total 64629 461

#sysctl hw.pcic
hw.pcic.irq: 0
hw.pcic.boot_deactivated: 0
hw.pcic.pd6722_vsense: 1
hw.pcic.ignore_function_1: 0
hw.pcic.intr_path: 1
hw.pcic.init_routing: 0
hw.pcic.ignore_pci: 0
hw.pcic.pd6729_intr_path: 1
hw.pcic.ti12xx_enable_pci_clock: 0
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
> というのを見つけ、同じように設定したのですが、症状は変わらず、困っています。
それだけやったのか、他も試した?
biosのirqを7に揃えたり、io range変えたり

> おとなしく 5.2 へ移行した方がいいのかなあ・・・。
泥沼になるのは間違いないかと(w
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
こっちで聞けば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/
0923920NGNG
レス多謝。

/etc/pccard.conf で
io 0x300-0x360
としたところ、認識するようになりました。

どーもありがとーヽ(´ー`)ノ
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2-RELEASE を使っています。
5.2.1-RELEASE が出たので、ソースを取り寄せ、
make -j4 buildworld したのですが、以下のエラーで止まります。

ln -fs /usr/obj/usr/src/i386/lib/libncurses.so.5 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/
libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/ncurses.h -> curses.h
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo_p.a -> libncurses_p.a
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error

何が悪いんでしょう?
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り寄せたって具体的にどういうことですのん?
0926924NGNG
>>925
sysinstall で 5.2.1-RELEASE の配布物としてのソースコード
一式を anonymous FTP サイトから取り寄せました。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
/usr/src/UPDATINGは読んだ?
0928924NGNG
>>927
読んでますが、何か関連しそうな記述ありましたっけ?

20031206:
FreeBSD 5.2 branched

から

20040222:
FreeBSD 5.2.1 RELEASE

の間は、FreeBSD-SA の記述が 2 件と、vfs_mount の bug fix
の記述だけですよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
勝手に端折らないでちゃんと最後まで読んで、書いてある手順通りにやってみ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。