初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,,,,,,、
,,ー、 ,i ,l
_ ;;,,,,.,i y ,l゙ il
「 ̄  ゙̄y l゙. ゙゙ー―,,,
.゚゙ー―> .:--" ,,,ll゙’,,,ー--,、 ゙゙゙lii、 ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
,l゙ .,,y | ~ ̄ ,l 」―ll゙~゜ ,l″ 'lll゙゜ ゙li、
_,,,l゙゜ l | | _, i~~l .,,,...、 i! ll 「 ̄¬〜〜;;-____ ll ll
.゙!l ̄ .,l゙ l゙ l ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l ::l′,l゙ +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、 ,i!
゙!〜゙ _ii~ l ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙ ,,:l゜ ,ll゙ .'!i, ,,ll゙’
\ l′ ` .,,,,,,/ .,,,l゙ .,,,ll’ _,,, l゙゜ '゙ll,,、 _,,,l゙″
~ ̄ l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜ ゙゙゙゙゙゙゙° ゙゙゙゙゙
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真面目に質問したい時に回答者がいなくなってるかもしれないじゃん!
良質の回答者が常駐している時は天国なんだよー。
じゃあ、
vacation -a ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/ -r
ってしときますね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後は季節。春夏冬は厨が、それ以外は宿題の人が出没するから注意だ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod -R
に相当する操作は出来ないのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG126じゃなかつた。。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの人たちはほかの「PC等」系の質問板よりも「良質」(気を悪くしたら
すみません)ってことは2ちゃん少しやってれば自ずとわかると思うが。
知的レベルもモラルもプライドもね。唯一ダメなのは女にモテないところだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG彼女の場合はTOC削減の事例もある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンテナンスに費やす時間がかな〜りかかってたりする。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風俗でTCOが跳ね上がった奴を俺は知っている。。。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるなら MIB を教えてください。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元にあったFreeBSD5.1miniを最小限で突っ込んでみたが、
再起動したら起動するものが無いみたいなこと言われた。
どうすれば正しく起動できるでしょうか。情報求む。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひさしぶりに Release Engineering Information 読みにいったら
今の 5.x の gcc には floating point alignment regression なんて
あるらしくて、Show stopper と書いてあるくらいなんですが、これって
どのくらい問題な問題なんでしょうか。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に「ソースからmakeしてinstallできねぇ奴は駄目」っていわれたので、
portsなんて邪道と思って、ports無しで
Apache、qmail、postgreSQL、ImageMagicK、tcpserverなど、色々インストールしていました。
しかし保守していたら、セキュリティー問題が出るたびにmake install…
最近は管理台数もインストールアプリケーションも増えてきて、最新版への追従がつらくなってきました。
portsよりもソースのほうがセキュパッチが早いようなのでソースからのインストールにしてたのですが、
管理サーバーが4台目になってきてよく調べてみると
portsのバージョンが上がる時間<<全て手動で最新版にするのに掛かる時間
になっていることもしばしば有ります。
全てport+CVSupで自動アップグレードとして管理しても、実質のアップグレードの遅れは、
運営上の問題にならないくらいには納まるのでしょうか?
どなたか実際の例や体験などあれば、ご教授のほどよろしくお願いします。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言った人に相談してください。
0810808
NGNGそのときも名無しさんに答えて貰いました。
808の文章って、何か煽られるような変な質問だったんでしょうか…?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運営上の問題にならないくらいには納まるのでしょうか?
ではまずどの程度の時間遅れると運営上問題になるのか定義してください。
0812809
NGNG運営いう言葉がどの程度の規模のどんなサービスを誰に提供するのか不明なので、
回答は難しいと思われます。貴方が過去に何らかの助言を受け、make install不可という結論に
達したのなら、それが正しいのでしょう。
時間に関して9行目に自分で答を出しているので、それに基づいて自分で判断すると良いと思われます。
それが「自分で」サーバを管理するということではないでしょうか。
0813808
NGNG個人サーバーなので、セキュリティホールをクラッカーの踏み台やワームの感染にさらされなければ
どれだけ遅れてても良いのですが、まだまだ未熟なため
どの程度の猶予でクラッカーが私の管理するサーバーを見つけ出すか、の期間の検討がつきません。
すみません。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>運営いう言葉がどの程度の規模のどんなサービスを誰に提供するのか不明なので、
ADSL24Mで接続している、知人のwebmastar10人前後、
一日総計十万-数十万程度のアクセスのある
公開webサーバー+メールサーバーです。
機能不備などは、要望が来てから足す、で充分なのですが
他サーバーへのアタックの踏み台に使われることをどうしても警戒してしまい、
最新最新と追いかけてソースからコンパイルしていました。
自動更新でやってる人が、一般的に言ってそれでも充分安全かどうか、が伺いたいのです。
よろしくお願いします。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気になるなら、自分でport相当のビルドシステム作って、自動アップデートすれば良いでしょ。
portsのメンテナーは業務でやってるわけじゃないので、何日以内に出るなんて保障無いんだから。
一つ疑問、ここで「充分安全」といわれれば鵜呑みにするの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、大抵はそれで正しいんだけどさ。
ま、bugtraq 位読めってこった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でpatchの切り貼りができれば、files/ ディレクトリにそれをつっこんで
PORTVERSIONを上げて各サーバに配るとかpkg_createで固めて配るとかすれば
いいんじゃないかな? あとちゃんと動いてそうならsend-prもしてくれれば
他の人も幸せになるし。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、FreeBSD 5.2を使っています
WacomのUSBタブレットをGIMPで使いたいのですが
どのように設定すれば良いのでしょうか?
いろいろWebサイト当たってみたのですが良い情報が
見つからないためここで質問させて頂きます
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake distribution $Dを実行したところ、
freebsd.cf:No such file or directory
とエラーが出て、
stop in /usr/src/etc/sendmail
となって止まってしまいます。
どうしたらこのエラーを出さずに正常に終了させれるのでしょうか?
環境は、FreeBSD5.2.1で最小構成のインストール+src(ALL)+ports+parl+manです。
インストールしてあるportsは、CVSupとportupgradeとFreebsd updateです。
よろしくお願いします。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも今度はmkdir $D/standを実行したら
operation not supportedとか言われた、、、
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、FreeBSD Expertに書いてある通りにやってます。
取り合えずそれでやってみます。
thx!!
0824823
NGNGmkdir: Operation not supported
です、、、
何が悪いんでしょうか?ヒントだけでもいいので、、、
お願いします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとidの結果もね。
0827818
NGNGXF86Freeのバージョンは4.3.0で
タブレットはUSBのFAVOとintuosの両方を持ってるので
両方の設定の仕方が知りたいのです
Webずっと探してるんですけど
XF86Configの設定も3.3用と4用がゴッチャになってるし
XinputもシリアルとUSBでてんでバラバラだし
Linux向けのの話が多くて混乱してしまうのです
どうもXF86のログを見てみると
標準のパッケージについてくるwacom_drv.oでは
「お前さんのプラットフォームじゃUSBに対応してないよ」
という感じのメッセージが出てきてます
Graphire USBってのがあるらしいのですが
これってLinux用みたいだしFreeBSDにも使えたりしますか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば良いのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman newfs
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=%83N%83%89%83X%83%5E%83M%83%83%83b%83v+FreeBSD
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって数年前から FreeBSD の gcc に関して
言われてる事とは違うのかな.
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んでみると一見 -N オプションでいけそうな感じがして、
実はダメだと判りました。
ところで、ここで出てくる用語って、
クラスタ(Windows)≒ブロック(Linux)≒フラグメント(BSD)
でいいの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman dumpfs
それからmanを読んでいて、自分の発言に矛盾を感じない?
>>833
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か何とかしてくれないか。_| ̄|○
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要性が分からないのだが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ実行ファイルを、別々の名前で置いておく意味ってあるんですか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX環境においてはccが標準的なCコンパイラの名前だから。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカード(古)の都合っすか。納得です。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後、体重を3桁に乗せること。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845676
NGNG良く紹介されているのは、newsyslogからシグナル送る方法ですね。
ログの取りこぼさない事を一番重要としたいので、
アドバイス頂いたように、一旦止めて回すのが今わかる範囲では最良策のようです。
awstasのログ解析+ログローテーションで
良い方法が見つかったら報告します。
アドバイスありがとうです。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc がどうかは知らんが、
コマンドによってはどの名前で呼ばれたかによって
挙動を変えるものがある。
sendmail/mailq とか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでログインできる方法ってないの?
ちなみに、/etc/ftpusrsの"root"は、"allow"なので、rootにはなれるんだが・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ttys
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危険
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外につながってないなら問題ないんじゃネーノ?
まあ>>848にはそのへんのことは何も書いてないからナニだけど
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeuc-jp:shift-jis も euc-jp:cp832 もダメでした。
0853806
NGNGFreeBSD5.2.1-RELEASEを入手して、突っ込んでみました。
インストール時のHDD選択に、ad4,ad6,ar0が選べたので、ar0へインストール。
インストール作業自体は問題なく終了したものの、
再起動したらboot可能デバイスが見つからない旨のメッセージが。
M/BのBIOS設定でSCSIもIDEも検索させるようにしてあるはずなのに、駄目でした。
AEC-6880でFreeBSDのミラーリングをできている方はいませんかー?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM/Bの設定が間違ってるかMBR書き込んでないかだろ。
0855823
NGNG原因は恐らく、/root/ディレクトリの下に作ったのが原因だと思います。
/home/にディレクトリを作成してmake distributionしたら問題ありませんでした。
お騒がせしました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下の方法は試してみました。
> bsd-jdk14-patches-6.tar.gz
> http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html
>
> j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.bin j2sdk-1_4_2-src-scsl.zip j2sdk-1_4_2-bin-scsl.zip
> http://www.sun.com/software/java2/download.html
>
> これらの4つのファイルを取ってきて、/usr/ports/distfiles/ に放り込む。
> なお、Sunでは、なぜかレジストしなければならない。
>
> 次に、Buildのために、次のコマンドを実行しておく。これを忘れるといつまでたってもmakeが終わらない。
> kldload linprocfs
> mount -t linprocfs linprocfs /compat/linux/proc
>
> で、ようやく、cd /usr/ports/java/jdk14 して、 make install するのだが、これが長い。
>
> 終わったら、
> cd /usr/X11R6/lib/mozilla/plugins して、
> ln -s /usr/local/jdk1.4.2/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so .
なのですが、いちおうabout:pluginsでjavaプラグインは組み込まれているみたいなのですが
アプレットの初期化に失敗してる状態です
linux-blackdown-jdk1.3.1
linux-blackdown-jdk1.4.1
も試したのですが、これはプラグインとして認識されないようです
コンパイルにかかる時間も大変なので、
これなら上手くいったぞ、という方法を教えて頂けると嬉しいです
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Wnn7のwxnmoに必要なlibintl.so.5が見つからない」という件でみんなの回答を貰ってました。
結局、gettext-0.12.1.tbzに入ってるlibintl.so.5を入れてwxnmoが動きました。
しかし、libintl.so.5からlibintl.so.6へソフトリンクを張っても同じく動きましたので、こっちでいこうと思います。
ありがとうございました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860おしりからミミズが出てきたYO ◆http80d92A
NGNGもちろんOPENSSHにCHROOTパッチ当てた状態ですが。
LINUX環境ではうまく出来たのですが
FREEBSD環境では管理者以外では不可能でした。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えズバリ正解を知っていたとしても、答えたくはないなぁ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危険なchrootを使うヤシはいない罠
jailならまだいる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcustomでbasic、src、portsだけにしておいてportsを使ってcvsupをインストールし
cvsupで必要なsrcを取得してmake worldする。
最近、FreeBSDを使ってないのですが以前と同じstableを維持する場合こんな方法で
問題ありませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんじゃないの
漏れは直接FtpからPortsファイルがtarされているものをDLして展開しているが、、、
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に入れればいいです。
snapshots.jp.freebsd.orgからstableのスナップショットをとってくれば
cvsupする量や変化が小さくていいと思います。
でもときどきマトモにインストールできなくてはまるのよね。
ネットワークインストールで、releaseのインストーラを使ってインストール元
にsnapshotを指定すればだいたいうまくいくと思いました。
0871870
NGNG08725963
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0874866
NGNGなるほど、そういう手もありましたか。
>>870
以前はbinだったとことがbasicというのになっていました。
意味は同じかなと私は勝手に思ってます。
5.2.1、インストールは普通に終わったのですが、なぜか起動時の
Configuring syscons:blanktime
で10分近くも止まっています。
10分ぐらいたつと起動するのですが、、、原因はなんでしょう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで何でも出来るかな?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblanktime が設定されたあとで、時間のかかることをしてたりしない ?
/var/log/console.log などを見てみては。
# network 関係の設定忘れとかはよくある話
0878866
NGNGConfiguring syscons:blanktime.
Initial i386 initialization:.
Additional ABI support:.
Starting cron.
Local package initialization:.
Additional TCP options:.
Starting background file system checks in 60 seconds.
blanktimeの後はこんな感じになっています。
そして、/var/log/console.logはないみたいです。
ネットワークの設定は・・・名前解決もできてますしホスト名のつけわすれなどもないです。
なんだろう(;´Д`)
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは5系統はテストインストールしかしなかったけどその症状はでなかったよ。
(インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbaseとbasicの区別つけれ。
/etc/rcにset -x入れてどこで詰ってるか調べれ。
0881866
NGNGとなると、私の設定ミス、又はし忘れが濃厚ですね・・・
>>880
こんな方法で詰まっている箇所を割り出せるのですね、ありがとうございます!
/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -bd -q30m -ODaemonPortOptions=Addr=localhost
ここで詰まっている事が判明しました。
/etc/rc.confでsendmail_enable="NONE"にしたら詰まらずに起動するようになりました。
しかし、NONEにしてしまうとMSPとしてのsendmailも使えませんよね。
根本的な解決法があれば良いのですが・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとすれば、単純にネットワーク設定がおかしいだけの悪寒。
sendmailはホスト名が必須なのでそこで落ちているオチ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)
…釣り?
釣りじゃないんなら5系のfsckのmanをみれ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその反論はよく分からんが
FreeBSD4まではsoftupdateでファイルの書き込みを高速化して
ディスク事故を防ごうと試みたが、安全を期してFreeBSD5以降から
fsckをタスク化しているだけなんだけどね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく分からん香具師がmanよ嫁と言っているだけだ相手するな
0886884
NGNG5系統をインストールした時 プロセス見た時に笑っただけ・・・・・
っと言うのが正直な話だがね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・・・・・・chrootは安全じゃぁないぞ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup-without-guiをFTPのpackageからインストールしようと思ったのに
Add of package cvsup-without-gui-16.1h aborted, error code 1 -
Please check the debug screen for more info.
と表示されてしまいインスコできません。
5.2.1Rのようにリリースされたばっかだと、ちゃんと完備されてないのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、「…インスコできません。…完備されてないのかな?」 独り言だったんですね。
0890888
NGNGデバッグスクリーンってどこのファイルの事いってるんでしょうか?
/var/logも一通りみたけどのってないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています