トップページunix
1001コメント388KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0702589NGNG
>>685
SMPとapicの行をコメントアウトして
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
とやったら、mp3が鳴りました!!!!!!!

ド素人の私には、あなたが神か魔術師のように思えます。
なんとお礼を言っていいやら・・・・・。
ほんとに、ほんとにありがとうございました。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
長かったね、おめ。
今後も苦難が襲い掛かろうとも、FreeBSDライフをガンガレ!
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
B-mobile (http://www.bmobile.ne.jp/)の PHS カードって 5.x 系列でも
動きますか?ぐぐったら 4.5 で動いたって話は見つけたんですが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
「B-mobileのPHSカードって漏れのノートで動きますか?」
と等価だと思うけどあんたは答えられるんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
その解釈はちょっと無理があるんじゃないか?

参考までにウチはAirH"だけど、4系列でも5系列でも何の問題もなく動作するぞ。
確かbモバのカードもハード的な中身はほとんど一緒らしいし、pppの設定項目なんて
4系列でも5系列でも全く変わりないわけで、たぶん動かすだけなら動くんじゃない?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>706
悪かった、言い方変える。
先に進んだ(インストールした)として
「4系列で動いてたんだが、NEWCARDでもOLDCARDでも動かんかったが
漏れのマシンで動く?マシンは秘密」
0708612NGNG
自己解決。
teTeX と ptex-base は排他関係なのに
ptex-base が teTeX を必要としていた模様。

portinstall -cCrf -m 'WITH_DVIPSK=yes' /usr/ports/japanese/ptex-base

これで無事にインストール終了。

portinstall -cCrf -m 'KANJICODE=euc WITH_DVIPSK=yes' /usr/ports/japanese/ptex-base

こんなかんじでようやくTeX環境構築成功。

情報に必要性が少ないとは思うが、
これで役に立つ奴がいたらそれでいい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
vnconfigでもつかってみたら。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
失礼。
もうやってたんだな。 > vnconfig

俺のほうでもちょっと探してみるよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
それはファイル名のことを言っているのか
それとも中身の文字コードのことを言ってるのか
これだけではなんとも・・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
いくら何でも中身の文字コードのほうととるのは不自然杉ではないかと…
0713677NGNG
>>589
遅ればせながら、漏れからもオメデトウ。
何もデバイス潰さずに(>>685氏)動いたらベストだね(余計なこと言ってたらすまん
かった)。

# PCI Express の普及した時代になれば、こういう問題は悩まなくて済むように
# なるんだろうな。もうすぐですYO!
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_cd9660で、非JolietでWindowsで焼いたデータCDの
日本語ファイル名を文字化けせずに扱うことは可能でしょうか?
man mount_cd9660してみたところ
-Cオプションは、Jolietで焼かれたCDのファイル名変換しか
サポートしてないようで。
ターミナルをSJISにすれば扱えるかと思ったんですが
それでも文字化けして扱えませんでした。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% ls | od -bc
とかやってみると何かわかるかも
0716704NGNG
>>705
すいません。別にマシンを秘密にするつもりはありませんですた。
純粋にまだ持ってないだけっす。新しくノートを買おうと思ってた
ところなので動作するという人の話を参考にしようと思いまして。
言葉が足りなくて申し訳ないです。

>>706
おぉー情報ありがとうございます。動かしてる人がいるならあとは買って
からがんがります。もしよければお使いのノートの機種を教えてください。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
% ls | hexdump -C
してみたのですが、見るからにSJISですね。
なのに、SJISのターミナルでls -wしても
文字化けするというのは、ちょっと私の理解を超えてしまいました。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさま、クライアント用途で使うマシンのホスト名って
どんな感じにしてます? 自分の名前とかが多いのでしょうか?
まあ、どうでもいいと言えばそれまでなのですが、御参考までに
お聞かせください。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をどう考えてもここじゃなくてくだ質スレ向き
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/l50
こんなスレもある。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-p1にfirefoxを入れて、portinstallで
linuxpluginwrapperを入れたんだけどflashが見られない。
おっかしいなあ、と思って調べると/etc/libmap.confがない。
もう一度makeして出来上がったlibmap.conf-FreeBSD5.Xを
/etc/libmap.confとしてコピーしたら動きますた。

動いたからモウマンタイなんですけど、libmap.confは
勝手に付け加えてくれないものなの?
危険なファイルだとは思うんですけれども。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports/packagesは/etc以下には自動的に手を加えないのがポリシー
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/shellsはぁ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootでログインして、#chshでシェルを変えたんですけど、シェルのパスを間違えていたらしく、再起動するとrootでログインできなくなりました。
もちろん他のユーザではログインできますが、>suとしてもスーパーユーザにはなれません。
バージョンは4.9Rです。どなたか解決方法知ってる方おられますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
single user でもダメなのか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部品をあげよう。

mount -a
boot -s
vi /etc/shells
/bin/sh
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうですか!? わかりません!!

rm -rf /
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
違います。
起動できなくなるばかりか、データをダメにすることすらありえます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
>>728の言う通り。正確にはこうだな。

cd /
rm -fr .
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティホールみちゅけてクラックすれ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´, _ `)ゝ プッ
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
なんらかの方法でリブートする必要があるよ。
もし Ctrl+Alt+Del 有効ならこれで。だめなら運を天にまかせてリセットボタン

そうすると、起動中に "BSDクルクル" がでてくるはず。* <- 回転
スペース押して
boot -s [RET]
(4.x はデーモン柄の画面がでてこないよね? でてくるなら メニューの4で済む)
(しばらく 5.x だからうろ覚えだったらスマン)
そうするとシングルユーザーモードで起動される。ここでは強制的にrootになる。
(作業用のシェルはこれでいいのという質問) /bin/sh: [RET]
[RET] を押す。
以降は Ctrl-D を押さずに作業。押すとマルチユーザーモードに移行
してしまう。ハンドブックにあわせておくよ
# fsck -p (不要、ディスクチェック)
# mount -u / (/ を書込み可能に)
# mount -a -t ufs (fstab に書いてある全ての ufs パーティションをマウント)
# swapon -a (不要、swap マウント)
例えば vi は、/var がないといけないから、mount -a -t ufs が楽でいいよ。
これで vipw が使える。vipw 起動前に
# export EDITOR=/usr/bin/ee
にしておけば、ee エディタになるよ。/usr/bin/vi が苦手ならね。
vipw でなくchsh でも OK.
/bin/csh を指定して、root のシェルは変えないで使う方が俺もいいと思う。
zsh でも bash でも手動起動できるし。がんばって。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
えらい!
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsXP上のVMWareにFreeBSDを入れようと思って、
5.2.1-ReleaseのISOイメージを落としてきたのですが、
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
safeモードでなら、インストール出来そうなのですが、
それでも結局はインストール後に同じ事が起こりそうな気がしています。

ちなみに VMWareのバージョンは4.0.5-build6030 です。

なにかお知恵をお授けくださいませ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
0737734NGNG
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。

と書いて何が悪いのですか!本当の事です!
もう聞きません!
Kondaraもbootしないので坂下秀さんに聞いて来ます!
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、いつもの調子だな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
当方エスパーですが、南方が吉と出ました。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、寝室に黄色いものを置くといいですよ。
0742734NGNG
メーリングリストで坂下さんに聞いてみましたが、返事がありませんでした。
またPCを分解しているのでしょうか。仕方がないので、ここで聞いてあげます。

相変わらずboot中にエラーが出てしまってインストールできません。
safeモードでなら、ぱっけーじの選択まで進みましたが、
どれをクリックしても洗濯できません。なぜでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず機種(ノート ?)とかチップセットのこと、エラーメッセージなどの症状、
判断された理由とか出してみては。

マウスとか認識されてないの ?
0744743NGNG
インストール成功してパッケージなの?
スペースキーで選択してください。
0745734NGNG
>>743
友人から譲ってもらったバイオノートです。
機種は2000年冬モデルです。チップセットって何れすか?
症状はクリックしてもインストールできない事です。

スペースキーでやってみます。
0746743NGNG
>>745
一応w
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/5785838.html
またよろしく。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒント
monitor_control.disable_apic=TRUE
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
クリックする前にパソコンを洗濯すると良いと思うよ。
きちんと最新の洗濯機を使うように。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9-R-p3にportsからApache2を入れました。
が、rehashした後apachectl start とか httpd
を入力してやってもapche2があがって来ません。
入力自体は受け付けてもらえますが、実際には
起動してくれないという状況です。
ps ax で確認しました。
リブートしてもやはりあがってません。
httpd.confをチェックしてもsyntaxerrorは
ありません。
どんな原因が考えられるでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
FreeBSD と全然関係ないじゃん。Apache スレでどうぞ。
ところでエラーログは見ないの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
誘導するならくだ質に。単なるportsの話ならここでも。
どちらにせよエスパーが呼ばれるのは間違いない。
0752エスパーNGNG
Group #-1
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674>>714、漏れも気になるんだけど
誰か詳しい事知ってるエスパー居ないですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753のバレバレな釣りで、分かっている人はみんなその答えるを止めようと思った。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-ROMのデータの吸い上げ方が書かれているページはありませんか?

dd if=/dev/??? of=/tmp/hogehoge.iso

みたいな感じだとは思うのですが…。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
そのまんま。bs=2048つけるだけ。 CDDATAの場合な。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
ありがとうございます。ちなみにそのキーワード(bs=2048)を含めて
ググってみると、count=4 とか skip=16 というパラメータをつけてるケースが
結構あったのですが、これはどういう意図でしょうか?
そのあたりを詳しく解説してるサイトってないですかね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
bs=2048なんて付ける必要あるの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
そんな君にとても役に立つサイトを教えてあげよう。
http://www.google.com/だ。
ブックマークしとくと良いよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
だからググりましたって。

skip=16 というのはブートローダ部分をすっ飛ばすということだと
いうことはわかりました。

count は普通は使わないんですかね?

ちなみに興味深いやり方を発見したんですが、

cat /dev/cdrom > image.iso

こんなんでもいいんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
疑心暗鬼なスレだな。

普通にイメージファイル化するならcatでいいけど、
CDROMはセクタ数が違うからddを使わなきゃ。
この説明、間違ってない?ヽ(゚o゚=゚o゚)ノ
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
もっといい方法があるよ!

1. ハードディスクをフォーマットしてWindowsをインストール。
2. ASPIをインストールして再起動。
3. WinISOをインストール。
4. WInISOを日本語化。
5. $30払ってWinISOをレジスト。
6. トレイにCD-ROMを入れる。
7. [CD-ROMからISOを作成]を選択。
8. 出力先を入力して、[Make]。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
>CDROMはセクタ数が違うからddを

釣り師ですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9Rでcvsupしたら/usr/ports以下が全部ふっとんだよ
過去にmake install cleanしたことのあるディレクトリはいくらか残っています。
ここから元の用に/ports以下がきちんと揃った形に復旧できますか?

心当たりと言えば、/usr/portsで何かコマンドを入れて、何かのデータベースを更新中に電源を落としました。
何をしようとしていたかは覚えていません・・・
おそらくmake updateかそんなんだと思います・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports.tar.gz をとってきて展開すれば?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports をcvsupすれ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セクタ数はCD毎に違うだろう。入ってるデータなり音楽なりの量・長さが違うから。
最大セクタ数でさえ74分と80分では違うだろう。8cmメディアとかな。
セクタサイズが違うのは、音楽CDとかな。
ddでbs指定した方が良いのは、音楽CDなんかの場合と、バッファでかく取って
スピード上げたい場合。
0768761NGNG
>>763
釣りではないですよ。CDROM 2048K HDD 512K でしょ。
すごく勘違いしてるかも。結果的に釣ってそう。
叩かれる前に、書くのやめます。

>>767
なーるほど。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
それを言うならセクタサイズが CD 2048byte, HDD 512byte だろ、
KB もねーよ。
ついでにCDのセクタには数種類あるので、2K とは限らない。
0770761NGNG
>>769
案の定、思いっきり勘違いしてましたね。勉強になりましたです。m(_ _)m
やっぱりこのスレの人は優しいよ。
本当は、くだ質スレの内容というか、PC初心者板な内容ですよね。
スレ違いスマソ。

では、普通の質問ドゾー。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
それ以前にmanを優先するべきだと思うが、どうか
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
それをいうならHDDだって512bytesとは限らない。
いらんこと言って初心者混乱さすな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
>>766

ありがとうございます
cvsupやりなおしたら元通りになりました〜
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libintl.so.5はportsのどこからインストールすればよいのかご存じの方いらっしゃいますか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
ports-current使ってるならlibintl.5なんてモノはもうどこにも
存在してないから、そいつをを要求してるプログラムがあるとしたら
それは極めて異常な状況だな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gettext
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは以下のファイルを tar yxf してあげれば、一応中に入ってる。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.2.1-RELEASE/packages/devel/gettext-0.12.1.tbz
しかし、ports を cvsup (>>9)して gettext-0.13.1 などに移行した方がいいよ。
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile (雛形)
cvsup したら portsdb -Uu を忘れずに。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>775
それがwnn7のxwnmoなんです・・・

>776
はい、gettextですね!!

>777
cvsupは楽しいのでとりあえず覚えました!!
もう一度cvsupして、portsdb -Uuして、gettextをportから入れてみます!!
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jail環境を構築しようとして、
make worldをやったら、
error inisialize keymap[32]
Stop in /usr.bin/sysinstall
***error code 1***
とか出て駄目です。どうしたらいいんでしょう?
0780779NGNG
あ、FreeBSDの5.2です。
インストール直後です。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
>>478参照
0782779NGNG
>>781
(;´Д`)
ヒント下さい、、、
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーでなくても答えられそうな情報をあなたが出す方が先ですよ。
0784779NGNG
>>783
何が必要ですか?
何でも出しますよ!!

今はPC切ったのでエラーログ分かりませんが、
明日また同じ作業して出します。

さぁ!!
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのうち、>>753みたいな「エスパー」の誤用が広まるんだろうなあ……と
ここまで読んで思った。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
まずは妹の写真。話はそれからだ。
0787779NGNG
>>786
妹いません。姉(ブス)はいます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
それでもかまわん。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
                             ,,,,,,、
         ,,ー、                 ,i  ,l
     _ ;;,,,,.,i  y                ,l゙  il
   「 ̄       ゙̄y              l゙.  ゙゙ー―,,,
   .゚゙ー―>    .:--"           ,,,ll゙’,,,ー--,、   ゙゙゙lii、            ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
      ,l゙  .,,y  |              ~ ̄   ,l 」―ll゙~゜            ,l″ 'lll゙゜  ゙li、
   _,,,l゙゜  l  |  |   _, i~~l   .,,,...、     i! ll    「 ̄¬〜〜;;-____   ll       ll
  .゙!l ̄ .,l゙   l゙  l   ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l     ::l′,l゙     +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、      ,i!
   ゙!〜゙  _ii~ l   ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙   ,,:l゜  ,ll゙                .'!i,     ,,ll゙’
        \  l′   ` .,,,,,,/ .,,,l゙  .,,,ll’ _,,, l゙゜                  '゙ll,,、 _,,,l゙″
         ~ ̄      l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜   ゙゙゙゙゙゙゙°                      ゙゙゙゙゙
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779>>787
長くなりそうなので続きは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047179680/
こちらでよろしく。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
                             ,,,,,,、
         ,,ー、                 ,i  ,l
     _ ;;,,,,.,i  y                ,l゙  il
   「 ̄       ゙̄y              l゙.  ゙゙ー―,,,
   .゚゙ー―>    .:--"           ,,,ll゙’,,,ー--,、   ゙゙゙lii、            ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
      ,l゙  .,,y  |              ~ ̄   ,l 」―ll゙~゜            ,l″ 'lll゙゜  ゙li、
   _,,,l゙゜  l  |  |   _, i~~l   .,,,...、     i! ll    「 ̄¬〜〜;;-____   ll       ll
  .゙!l ̄ .,l゙   l゙  l   ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l     ::l′,l゙     +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、      ,i!
   ゙!〜゙  _ii~ l   ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙   ,,:l゜  ,ll゙                .'!i,     ,,ll゙’
        \  l′   ` .,,,,,,/ .,,,l゙  .,,,ll’ _,,, l゙゜                  '゙ll,,、 _,,,l゙″
         ~ ̄      l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜   ゙゙゙゙゙゙゙°                      ゙゙゙゙゙
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして荒れ気味なの?(・_・。)グスン
真面目に質問したい時に回答者がいなくなってるかもしれないじゃん!
良質の回答者が常駐している時は天国なんだよー。
じゃあ、
vacation -a ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/ -r
ってしときますね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この手合いに限ってマトモな回答をマトモな回答と見抜けなかったりする罠
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良質の質問者には良質の回答者がつく、と思う。


後は季節。春夏冬は厨が、それ以外は宿題の人が出没するから注意だ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールでFDcloneをよく使うのですが、これって
chmod -R
に相当する操作は出来ないのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nxt使えば?
0797126NGNG
>>758
昔はそうだった。
適当なbs指定するとpanicしたりな。
近頃は知らん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
126じゃなかつた。。。。
0799hageNGNG
>>794
いっそのこと、良質の質問を捏造
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんつうか、あれだ。
ここの人たちはほかの「PC等」系の質問板よりも「良質」(気を悪くしたら
すみません)ってことは2ちゃん少しやってれば自ずとわかると思うが。
知的レベルもモラルもプライドもね。唯一ダメなのは女にモテないところだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TOCは、彼女作ったり、嫁さん貰ったりするより風俗で済ました方が圧倒的に低い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています