初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスどうもです。
ports 作成者が 5.x だったのでそんな気はしていたのですが残念。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分自身の名前解決が出来てないとか。
006962
NGNG/etc/rc.confでsendmail_enable="NO"としても引っかかるんで原因はsendmailじゃないと思うんですが、
違うんでしょうか?
>>63,>>68
/etc/hosts の自分のIPアドレスのところにホスト名を書いてみても(というか書いてあったんですが)、やっぱり引っかかるんです。
もしかしてやってることが全然違うんでしょうか?
>>66
Ctrl-Cで確かに次に行ってくれます。
でも、やっぱり気持ち悪いので、ちゃんと設定したいんですが、やはり名前解決とやらでしょうか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの場合関係ないと思うが
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail_enable="NO"ではsendmailは止まらない罠
/etc/defaults/rc.conf参照っつーことで
007365
NGNG>>24では肝心な部分が貼ってないので何とも言えないけど、
| Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
buildkernelターゲットを使わずconfigコマンドを直接使うやり方は
だいぶ前にサポートされなくなっているんで、まずそれをどうにか
したらどうかと思う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007562
NGNG確かに動いていました。
よく分かっていないんですが、localhostのためにsendmailが動いているんです…よね。
で、/etc/hostsをいじっても変わりがなかったのでネットワークの設定をちゃんとしてDNSを引けるようにしたら
引っかからずに起動するようになりました。
そこで疑問なのですが、ネットワークにつながっていないときは「引っかかるところでCtrl-Cを押す」で
いいのでしょうか。
これをやってしまうと自分のため(?)に動かしているsendmailが動かなくなってしまって何か困ることはないんでしょうか。
といいますか、自分のためにsendmailを動かす理由が分かっていないんです。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail_enable="NONE" で止まる。
ネットワークにつながってないときは /etc/hosts で解決するべき。
ローカルでは管理者にシステムが通知を出すために使ってる。
007762
NGNG>>76
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.tekitou.domain.ac.jp localhost
xxx.xxx.xxx.xxx name.tekitou.domain.ac.jp name
xxx.xxx.xxx.xxx name.tekiotu.domain.ac.jp.
としています。
ping localhost
としてもちゃんと127.0.0.1に向けてpingをうってくれるし、
localhostが127.0.0.1だと分かっているものだと思っていたんですが、違うみたいですね。
もうホントにわかんないんですが、/etc/hosts のどこをどうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/host.conf
hosts
bind
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail -d0.1 < /dev/null
の結果表示される (canonical domain name) $j
がちゃんとFQDNになってるか?正引きできるか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.1でipfilter+ipnatを使ってルータにしてみました(VMware仮想マシンで実験中)。
ローカル側PCが1台(仮想マシンのWin2000)では特に問題なく動いています。
Linux + IP-MASQとの(クライアントマシンから見た)相違はなんでしょうか?
・複数のマシンからのHTTPDの複数セッションを維持管理できるのか?
・IP-MASQと比較して性能面ではどうなのか?
・フィルタリング記述の柔軟性etcについて、iptablesとの優劣はあるのか?
008162
NGNGみなさん本当にありがとうございます。
>>78
/etc/host.confがnsswitch.confみたいな働きをするんですね…
と思って調べていたらまさにhost.confを作っておけばnsswitch.confがそれから作られると書いてありました。
これで問題解決!と思ったんですが、やはり状況は変わりませんでした。
>>79
ちゃんとFQDN(localhost.tekitou.domain.ac.jp)になっていましたが、
ネットワークにつないでいないので正引きできるかどうかを確かめる術がわかりません。
digやhost, nslookupも試してみたのですが、どれもDNSにききに行ってるみたいです。
で、/etc/resolv.confを消してみたら引っかからずに起動したんですが、
ネットワークにつながっていないとき→/etc/resolv.confを削除
ネットワークにつなぐとき→/etc/resolv.confを作成
とするのが一般的なんでしょうか。どうも違うような気がするのですが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confのhostnameは設定してある?
008362
NGNGrc.confには
hostname="name"
hostname="name.tekitou.domain.ac.jp"
があります。
教えていただいた (canonical domain name) $j はFQDNなんですが、
localhost.tekitou.domain.ac.jp
となっていて、この食い違いが原因なのでしょうか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードで、エディタで"/etc/fstab"の編集したいのですが、
viも使えません。どのようにしたら編集できるのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcatとかechoとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGedを使います。viのコマンドモードのような機能があります。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で/usrをmountすればいいんじゃなかったっけ?
008984
NGNGWARNING: TERM environment variable not set.
ex/vi :terminal type unknown
のエラーがでてしまいます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport TERM
あるいは
stty columns 24
でもよかったっけ?
これがうまくいったとして、次に「なぜか書き込みできません」とか
質問する?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-libraries-4.3.0_6
なんですが,
java -jar hoge.jar すると
An unexpected exception has been detected in native code outside the VM.
Unexpected Signal : 10 occurred at PC=0x3493A7BD
Function=XtWidgetToApplicationContext+0x1D
Library=/usr/X11R6/lib/libXt.so.6
こんなエラーで落ちます。なぜでせうか?
009384
NGNGうまくできました。ありがとうござました。感謝します。
できたのですが、
TERM=vt100
export TERM
の意味がわかならない・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制御が出来ない。
TERM環境変数に端末のタイプを設定すると、それを見てどう制御すればよいか
判断する。
次はマルチユーザとシングルユーザの違いか?
009584
NGNG初心者の私にとっては、とても参考になりました。ありがとうございました。
あなたには、良いことが起こることを願っています。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxから移行しようとしている手前、4.9-RELEASEのGNOMEウィンドウのターミナル上で、
# portupgrade -ra libxml
を実行して再起動をかけたところ、GNOMEが立ち上がる際にnautilusのSegmentation
Faultが2度かかり、何とかこれを消し去りたいです。どのあたりをいじれば解消するので
しょうか?
009753
NGNGportsの更新がこんがらがってきてしまいました。
portupgradeなどを使わない、基本の手順としては以下になるのでしょうか?
0 すでに稼働しているportsがいくつかある状態だとする。
1 /usr/ports を最新にする。(ports.tgzの入手 or cvsupの実行 or ...)
2 some/ports-A を更新する場合、まず /usr/ports/MOVED の変更を確認する。
MOVED内で foo/ports-A -> bar/ports-newA となっていたとする。
3 更新作業は
# cd /usr/ports/bar/ports-newA
# make
# pkg_delete ports-A
# make install
となる。
009853
NGNG調べていたらpkg_version -c という方法があることを知りました。
まだ説明文を眺めただけなんですが、pkg_version -c があれば
portupgradeは不要な気がするんですが...
なにかportupgradeが生まれた背景(pkg_versionの不満点?)
みたいなものはあるんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRubyの普及
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ最高。
というか>>98はportupgrade作者に聞けば?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_versionの機能がportupgradeの機能の全てを
カバーしてるとでも思い込んでるのだろうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動でやる作業を減らすためです。
コンピュータで一番壊れやすい部品は操作する人間ですから、
奴になるべく仕事を回さないことが勝利の秘訣です。
010353
NGNGなるほど、これは不満だ。と思いました。
/usr/ports/MOVEDを見ていないのか、ruby -> ruby16
の変更や、最初に悩んだ >>53 libtoolとlibtool13の
違いも含まれていませんでした。
というわけで sysutils/portupgrade の仕組みを眺めた
のですが...
1) portsdbの中では /usr/ports/Tools/make_index を
呼んで /usr/ports/INDEX を再度作成している。
(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
必要なら /usr/ports/INDEX から /usr/ports/INDEX.db
を更新する。INDEX.dbはINDEXをバイナリにして検索効率
を上げたもの。
2) pkgdbは、配置されているファイルとパッケージ名を対応
付けたハッシュと、パッケージとorigin(usr/ports/INDEX
のことか?)を対応付けたハッシュと、インストール済みの
パッケージ名を管理するためのツールである。
つまるところ pkg_info の出力と /usr/ports/INDEX から
/var/db/pkg/pkgdb.db を作るためのツール。(なのか?)
3) portupgrade は /var/db/pkg/pkgdb.db を見ながら
依存関係を解決しつつ(ついでに/usr/ports/MOVEDも解決
しつつ)、適切な更新をしてくれる。
という理解のしかたで良いのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
( ゚д゚)ポカーン
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/250-2118860-3959410
一応これかってXまで入れたんですけど・・・
これから何しよう状態(笑
一応初心者です
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINDEXは、たったひとつのportが変更されても影響を受けるため、
その変更を頻繁にCVS上に反映させることができません。
現在ではリリース時、及び月に一度くらい気が向いた時にcommitされています。
ですから、自分でcvsupしたports treeを使って作り直さない限り、
手元にあるportsにマッチしたINDEXは得られないのです。
寝てる間にやらせておきましょう。
2と3はまあ、そんな感じです。
originはpackageに対応するportのディレクトリのこと。
macopixのoriginはgames/macopix。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り合えず環境が整えば、nethackでもやっとけ。
日本語パッチもあるし面白いぞ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り合えず環境が整えば、hackでもやっとけ。
/usr/src/sys/kern以下もあるし面白いぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGONU
|
BB Router(192.168.10.1)
|
HUB
|
------------------------------
| |
FreeBSD(192.168.10.11) cl1(192.168.10.52)
っていう環境なんだけど、とりあえず固定IPアドレスのもらえるISPと契約してて
BB Router にそのIPアドレスが割り当てられてる状態。
それで、セカンダリのDNSとかを立てたいと思ってもうひとつIPアドレスがほしくなって
InterlinkのMyIPのテストアカウント借りてやってるんだけど、FreeBSDでpptpクライアントを
立ち上げてtun1にIPアドレスが割り当てられてます。
それで、tun1に割り当てられたIPアドレス(61.206.126.***)とcl1のIPアドレスをマッピングしたいので
natdで
redirect_address 192.168.10.52 61.206.126.***
ipfwで
divert 8668 ip from any to any via tun1
ってやってます。
んでここまではよくてアドレス変換もできてるんだけど、外部から内部は問題なくcl1にパケットが
届いてるんだけど、内部から外部はFreeBSDのデフォルトゲートウェイであるBB Routerにパケットが
とんでいっちゃう状態です。
どんな感じにしたらうまくいくでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「マソコ」ってどういう意味ですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsdb -U で正常に INDEX 生成してくれなくなってしまいました。
ちなみに、cron にてデイリーに cvsup 後 portsdb -Uu しており、
INDEX.db も正常に生成出来ていないと推察しています。
cvsup では、ports/chinese 等外国語のモノを refuse にしています。
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..===> chinese/abiword failed:
zh-abiword-0.7.13: "/usr/ports/editors/AbiWord" non-existent -- dependency list incomplete
make_index: ruby-zip-0.5.2: no entry for /usr/ports/lang/ruby16
:(以降続く)
/usr/ports/INDEX は、
--------------------------------------------------------------------------------
*** Error code 1|||||||
Stop in /usr/ports/chinese.|||||||
Stop in /usr/ports.|||||||
|||||||
at-spi-1.3.12|/usr/ports/accessibility/at-spi|/usr/X11R6|An Assistive Technology
Service Provider Interface|/usr/ports/accessibility/at-spi/pkg-descr|gnome@Free
:(以降続く)
の様になってしまい、/usr/ports/chinese/abiword 以降の index が生
成されなくなってしまっています。
pkgtools.conf の IGNORE_CATEGORIES へ refuse している外国語群(例
にある japanese 以外全て)を指定し、portsdb -Ufu を試行してみまし
たが、改善しません。
対応策等ご教示お願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG百科辞典買って来て調べろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2-RELEASEからは /rescue/vi があるぞ。
>>92
で、FreeBSDのバージョンは?
どんなjarファイルでも落ちるのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmonaフォントを入れると2chのAAがずれずに見えるぞ。
またjdk入れるとネットゲームも楽しめる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースで、
#ifdef __i386__
となっているところは、アーキテクチャi386だけが処理されるのでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラム板へGo
http://pc2.2ch.net/tech/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやってすべて列挙するんだ?
1万歩ゆずって、標準ライブラリで使う可能性のあるのすべて
という意味に限定するとしたら、/usr/src/lib/libcがそのソースだ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsのmakeは
setenv ftp_proxy http://proxy:8080/
で出来たのですが、
cvsupはどうすれば出来るのでしょうか?
どなたかお願いします。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cvsup では、ports/chinese 等外国語のモノを refuse にしています。
> *** Error code 1|||||||
> Stop in /usr/ports/chinese.|||||||
って、refuse してないやん。
abiword の Makefile 見て入っていないカテゴリ入れれば?
0122高校中退DQN馬鹿でーす
NGNGわたしは、学歴詐称してました中卒じゃなくて高校中退なんですよ
0123111
NGNGpkgtools.conf の IGNORE_CATEGORIES 設定が効いていない
という意味ですよね? 誤解していたらご指摘お願いします。
(以下、これを先に確認すべきだったのですが)
ところで、自宅マシン(refuse なし環境)の ports-current
をみてみると...
chinese/abiword ってないじゃないですか!! X-)
消しちゃっても良さそうですよね?
refuse している外国語全部やっちゃっても大丈夫かな??
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/errno.h
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pkgtools.conf の IGNORE_CATEGORIES 設定が効いていない
たぶん。
> refuse している外国語全部やっちゃっても大丈夫かな??
↑が出来ていたら ports/ 以下から外国語のディレクトリ
は消してしまってもINDEX.db はちゃんと更新される。
ただし Japanese 入れているなら palm 削ると同じ目に会うよん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.softether.com/jp/
つうかCTMアーカイブで我慢する方が良いかも。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれがお勧めですか? セキュリティ関連の情報もすぐに流れてくるのがいいです。
で、できれば日本語がいいのですが、日本語でなければ英語もガンバッテ読もうと
思います。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/ml.html#jp.FreeBSD.org
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんどWebで読めるから、自分で何か書く用事がないなら
あえて購読する必要もないんじゃない?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう方法があるでしょうか?
なるべく簡単で効果的だといいのですが、やはり無視するのが
一番でしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある人が偽のmaster.passwdを掴ませてみた
rootのパスワードをaho(具体的には忘れたけど)とかにしておいたらしいんだな。
しばらく後にいやがらせのDoSを食らったとかそういう話を聞いたことがある。
rootのパスワード解析できて大喜びしたのも束の間、パスワードは使えないわ、
そのパスワードがいかにもな文字列だわで顔も真っ赤になったようだ。
これってusers-jpで読んだんだっけなあ。
まあ、無視が一番かと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハニーポットとかでググれ!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポートにもよるけど、80 とかだったら、inetd の下に適当な
スクリプトを仕込んでおいて sleep 60 ぐらいで。
# ただし自爆する可能性もありますが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕返しに対処する自信がなければ
無視が一番。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていう質問はスレ違いですか?
ここにいる人は何使ってるのかなー、と思ってさ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末エミュだけ立ち上げればデフォではただの広いコンソール状態なので
X入れてちょっとだけ作業するという局面で快適というのもある。
でもFreeBSDとは直接関係ないからここでネ
ウィンドウマネージャ総合 その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに来ている = FreeBSDを使用している = Linux使いよりは
漏れと感性が似通っている人の意見が聞けるかもしれない
と思ったので...。素直にあっち行って来ます。
014153
NGNG非常によく理解できました。ありがとうございます。
cvsupのログの中にCheckout ports/INDEX があったので、てっきりそれが整合している最新だと思っていました。
106さんのおかげでスッキリしたところで再度練習を再開したのですが...
みなさんはportupgrade(やportversionなど)を使用していて
Stale dependency
が出たときは、どのようされているのでしょうか?
1)FreeBSD 4.7を最小構成導入
2)portsをcvsup
3)portsdb -uU
4)まず最初に portupgrade -rf portupgrade
までしたところでportversionなどの実行時に
Stale dependency: portupgrade-20040208 --> openssl-0.9.7c -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
と言われて困りました。
いちおう依存関係を削除しても良さそうだったので pkgdb -F で^D(削除)を選択しましたが、よく見てみると
/usr/include/openssl
が存在していて、そのバージョンが0.9.6gだったので、インストールしても良かったのかな。とも思います。
Stale dependencyが起きた時の、なにか指針のようなものはありますでしょうか?
また、最初からworld(言い方あってますか?)に存在する
/usr/include/openssl
と security/openssl (0.9.7c) がどのように違うのかもいまいちわかりません。完全に置換されるのでしょうか?それとも選択可能になるのでしょうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、manで関数いろいろ調べてたら出てきて、ネットで調べても出てこなかったんで、聞いて
みたんだがー。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんお助け下さい。
$ netstat -na|grep LISTEN
上記コマンドで、開いているポートわ確認していたのですが、
FreeBSDをバージョンアップ(4.2->4.6)させたら、表示されなくなりました。
なぜでしょうか?
教えてください。
0145144
NGNGあと、
起動時のメッセージが、下記のように4行同じものが出力
されるのは、なぜでしょう?
以下例)
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「バージョンアップさせたら」の中身を具体的に書くこと。
それができない場合は、「エスパー募集中」と書くこと。
0147144
NGNGレスどうもです。
FreeBSD4.6のインストールCDを用意し、
CDからブートさせ、インストールメニュー
から、バージョンアップインストールし、
その後/etc以下のファイルを戻しました。
このような感じすがいかがでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その後/etc以下のファイルを戻しました。
具体的にどんな手順で戻したのか知らんが、
ここでミスってるんじゃねえのか?
# 特に /etc/syslog.conf あたり。
素直にmergemasterとかを使っとけ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> $ netstat -na|grep LISTEN
> 上記コマンドで、開いているポートわ確認していたのですが、
sockstat -l を使え
0150144
NGNG使ってみましたが・・・。
以下結果
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
USER COMMAND PID FD PROTO ADDRESS
やはり、なんかおかしいですよね・・・。
0151144
NGNGうろおぼえなのですが、
確かOSインストール時に、etc以下を圧縮保存しておいたものを解凍
したような気がします。その後設定が反映されていたので、満足していました。
もう一度インストールしなおしてみるかな・・・。
0152144
NGNGTopコマンドで、perlスクリプト等がCPUにかなり負荷を
かけているのが見受けられるのですが、どのスクリプト
かを判別するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
ググッては、いるのですが、なかなか的を得た情報
が見つからず、あせっております。ご教授下さい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの「わ」て2ちゃんねる用語?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うと思われ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>148が良いことを言っているのに...
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーリングリストに細かいつっこみしてるみたいで心苦しいんですが、
方法があるなら知りたいと思いまして。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD・V・D!
D・V・D!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUDF2がUFS2のtypoだとすると、↓のパッチを試してみるのはどうよ。
ttp://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=7550
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいけど>>161はずっとみてると何となく顔っぽくみえる…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74636
この辺のスレッドを死ぬまで読む。
0166126
NGNG初心者ならsoftether使うべからず。
cvsupはやめてctmにしておけ。
それなりのMLで節々のctmデルタシーケンスは聞けるのでrevupには十分。
どうしてもcvsup使いたかったらまずネットワーク管理者に相談すべし。
port開けてもらえれば良し。
黙ってsoftether使ってるのがばれるとぶん殴られるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています