初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
00062BUGs
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
Freshports(in English)
http://www.freshports.org/
00072BUGs
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00082BUGs
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
00092BUGs
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00102BUGs
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@Linux 板
インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヽ|・∀・|ノ >>1乙ようかん食べろ
|__|
| |
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれじゃあスレ立てる人の負担が大きいと思うんですが…テンプレが10まで逝くようなんで。
00141
NGNG自分はそんなに負担は無かったんですが、
以前、120sec 制限とかある時は面倒だったです。
一応 dat 落ちした奴が html 化されているかどうか、
28,29,30 あたりを調べましたが面倒というとその辺くらい?
00151
NGNG以下の注意文と一緒に上の >>1-11 をテンプレとして
過去ログ置き場に一緒に置いて頂ければ後の方が楽かと思います。
------
新スレ建てる人の注意事項
o 1の「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」のURLを新しいのに変更してください
o 歴代スレッドのURLを貼りたい場合は、現行スレのURLを最後に追加してください
o 建てる前に暇があれば、
- 関連スレが新スレ立っているかチェックしてください
- 関連URLがリンク切れになっていないかチェックしてください
- もし現行スレに重要だと思うリンクが貼ってあったら、
テンプレに追加してもいいかも
o この注意事項は強制ではありません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に新スレが立っていないか調べてください
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077021678/
某家電(量販)店が無償で配布されているオープンソースソフトウェアを自社開発と称して
自店商品の機能向上を謳って抱合せ販売していた模様。
また、この店ではオープンソースソフト単独でも販売し利益を得ていたようです。
開発元には、クレーム等の連絡先として開発者のメールアドレスを勝手に表記されていた為、
問い合わせメールが殺到し開発者のWebページが閉鎖に追い込まれています。(2004/2/16現在)
↓被害を受けた開発者のWebサイト
ハードディスクレコーダー総合ハッキングガイド
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/
↓事の顛末
AXシリーズ抱き合わせ販売と
wizdソフトウェアの2次的な商用利用問題について
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/jiken.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかダウンロードできる所ありますでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先生!こここここの壁紙はいったいどこで手に入りますか!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(FreeBSD-users-jpを見て、
cd /var/db/pkg; ln -s gettext-0.14.1 gettext-0.13.1してます)
pkgのインストールは問題なく終わり、/usr/local/bin/openoffice-1.1を
実行したのですが、日本語フォントの表示に問題があるようで
読めません。(CSSで文字の間を詰めすぎたような表示)
これって僕だけですか?
環境は5.2.1-RC2 + WIndow Maker0.80.1です。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルを再構築していたところ以下のエラーで止まります。
Stop in /usr/src/sys/modules/aic7xxx/aicasm.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules/aic7xxx/ahc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules/aic7xxx.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
SCSIは使ってないのですべてコメントアウトしているのですが。。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002724
NGNGむむむむむ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かなかったら...まあイキロ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiffとって晒すくらいの知恵はないのか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただしあまりに長いと皆からシカトぶっこかれる諸刃の剣。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003424 じゃ思い切って貼ってみます
NGNG> #cpuI686_CPU
> identMYKERNEL
> #options INET6#IPv6 communications protocols
> #options CD9660#ISO 9660 Filesystem
> #options SCSI_DELAY=15000#Delay (in ms) before probing SCSI
> #options SMP# Symmetric MultiProcessor Kernel
> #deviceapic# I/O APIC
> #deviceataraid# ATA RAID drives
> #deviceatapicd# ATAPI CDROM drives
> #deviceatapist# ATAPI tape drives
> #deviceahb# EISA AHA1742 family
> #deviceahc# AHA2940 and onboard AIC7xxx devices
> #deviceahd# AHA39320/29320 and onboard AIC79xx devices
> #deviceamd# AMD 53C974 (Tekram DC-390(T))
> #deviceisp# Qlogic family
> #devicempt# LSI-Logic MPT-Fusion
> #devicesym# NCR/Symbios Logic (newer chipsets + those of `ncr')
> #devicetrm# Tekram DC395U/UW/F DC315U adapters
> #deviceadv# Advansys SCSI adapters
> #deviceadw# Advansys wide SCSI adapters
> #deviceaha# Adaptec 154x SCSI adapters
> #deviceaic# Adaptec 15[012]x SCSI adapters, AIC-6[23]60.
> #devicebt# Buslogic/Mylex MultiMaster SCSI adapters
> #devicencv# NCR 53C500
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも長くなるならそもそも消し杉だよな…
003624 文字がくっついて読みにくいですね。。すいません
NGNG> #devicestg# TMC 18C30/18C50
> #devicescbus# SCSI bus (required for SCSI)
> #devicech# SCSI media changers
> #deviceda# Direct Access (disks)
> #devicesa# Sequential Access (tape etc)
> #devicecd# CD
> #devicepass# Passthrough device (direct SCSI access)
> #deviceses# SCSI Environmental Services (and SAF-TE)
> #deviceamr# AMI MegaRAID
> #deviceasr# DPT SmartRAID V, VI and Adaptec SCSI RAID
> #deviceciss# Compaq Smart RAID 5*
> #devicedpt# DPT Smartcache III, IV - See NOTES for options
> #deviceiir# Intel Integrated RAID
> #deviceips# IBM (Adaptec) ServeRAID
> #devicemly# Mylex AcceleRAID/eXtremeRAID
> #deviceaac# Adaptec FSA RAID
> #deviceaacp# SCSI passthrough for aac (requires CAM)
> #deviceida# Compaq Smart RAID
> #devicemlx# Mylex DAC960 family
> #devicepst# Promise Supertrak SX6000
> #devicetwe# 3ware ATA RAID
> #deviceagp# support several AGP chipsets
< #deviceapm
> #devicesio# 8250, 16[45]50 based serial ports
> #deviceppc
> #deviceppbus# Parallel port bus (required)
> #devicelpt# Printer
> #deviceplip# TCP/IP over parallel
> #deviceppi# Parallel port interface device
003724
NGNG> #deviceem# Intel PRO/1000 adapter Gigabit Ethernet Card
> #devicetxp# 3Com 3cR990 (``Typhoon'')
> #devicevx# 3Com 3c590, 3c595 (``Vortex'')
> #devicebfe# Broadcom BCM440x 10/100 ethernet
> #devicebge# Broadcom BCM570xx Gigabit Ethernet
> #devicedc# DEC/Intel 21143 and various workalikes
> #devicefxp# Intel EtherExpress PRO/100B (82557, 82558)
> #devicepcn# AMD Am79C97x PCI 10/100 (precedence over 'lnc')
> #devicere# RealTek 8139C+/8169/8169S/8110S
> #devicerl# RealTek 8129/8139
> #devicesf# Adaptec AIC-6915 (``Starfire'')
> #devicesis# Silicon Integrated Systems SiS 900/SiS 7016
> #devicesk# SysKonnect SK-984x and SK-982x gigabit ethernet
> #deviceste# Sundance ST201 (D-Link DFE-550TX)
> #deviceti# Alteon Networks Tigon I/II gigabit ethernet
> #devicetl# Texas Instruments ThunderLAN
> #devicetx# SMC EtherPower II (83c170 ``EPIC'')
> #devicevr# VIA Rhine, Rhine II
> #devicewb# Winbond W89C840F
> #devicexl# 3Com 3c90x (``Boomerang'', ``Cyclone'')
> #devicecs# Crystal Semiconductor CS89x0 NIC
> #deviceex# Intel EtherExpress Pro/10 and Pro/10+
> #devicefe# Fujitsu MB8696x based cards
> #deviceie# EtherExpress 8/16, 3C507, StarLAN 10 etc.
> #devicelnc# NE2100, NE32-VL Lance Ethernet cards
> #devicesn# SMC's 9000 series of ethernet chips
> #devicexe# Xircom pccard ethernet
> #devicewlan# 802.11 support
> #devicean# Aironet 4500/4800 802.11 wireless NICs.
> #deviceawi# BayStack 660 and others
> #devicewi# WaveLAN/Intersil/Symbol 802.11 wireless NICs.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003924
NGNG> #deviceppp# Kernel PPP
> #devicemd# Memory "disks"
> #devicegif# IPv6 and IPv4 tunneling
> #devicefaith# IPv6-to-IPv4 relaying (translation)
> #deviceohci# OHCI PCI->USB interface
> #deviceukbd# Keyboard
> #deviceulpt# Printer
> #deviceumass# Disks/Mass storage - Requires scbus and da
> #deviceurio# Diamond Rio 500 MP3 player
> #deviceuscanner# Scanners
> #deviceaue# ADMtek USB ethernet
> #deviceaxe# ASIX Electronics USB ethernet
> #devicecue# CATC USB ethernet
> #devicekue# Kawasaki LSI USB ethernet
> #devicefirewire# FireWire bus code
> #devicesbp# SCSI over FireWire (Requires scbus and da)
> #devicefwe# Ethernet over FireWire (non-standard!)
> device pcm
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ削っていいの? 思いっきりrequiredって書いてあるけど
004324
NGNGもう寝ます
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕?僕には分からん。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたいして差はなさそうだけど…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、カーネルソースは完全に存在するんだろうな?使わないものは削除してしまえ、とか
やってないか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも気になる。
起動時間短縮はありがたいけど。
004924
NGNGkern-developerでインスコした直後だったんで
9割方入ってると思いまする。。
なんだか疲れたのであきらめてNetBSD
入れ始めました。
どうあがいてもPIOでしか動かなかったのが
DMAになってくれてたりして涙涙です。
やさしくお付き合いいただいた皆々様
どうもでした。。。
>>47
>>48
精神衛生上の問題かも知れません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium120MhzぐらいのノートPCなのかな。
005124
NGNG一昨日ただで頂いてきた
PORTGE 3000とハイトラ2です。
つまずいたのは 5.2.1-RC2を入れたPORTAGEになります。
4.9-Rを入れたハイトラ2の方はちゃんと動いてます。。。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# atacontrol cap 0 0
でSMARTがEnableになってる事は確認できたんだけど…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修復できたように思えたのですが...
/usr/local/bin/libtool と /usr/local/bin/libtool13 がまだ同時に
存在しています。
この状態は正しい状態なのでしょうか?
CD-ROMから4.7を入れて、cvsupとportupgradeを使用してからpkgdb -Fを
行ないました。ここらへんの手順も乗せたほうが良いでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい状態ではないな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgdb は portupgrade 用の db に過ぎないから
pkg_delete -f した後どっちか生かすほうを入れなおさなきゃね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysutils/smarmontools
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgmake と libtool と lua は ports-current の最新のものをインストールしています。
gcc は gcc version 2.95.4 20020320 [FreeBSD] です。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=62486 を見て rules.mk と system.mk は修正したけど
gcc ion.o -o ion -Wl,--export-dynamic ../ioncore/ioncore.a ../luaextl/luaextl.a -L/tmp/ion-2-20040207/libtu
-ltu -lm -L/usr/X11R6/lib -lX11 -lXext -lXinerama -L/usr/local/lib
-llua -llualib /usr/local/lib/libltdl.so -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
-Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib -Wl,--rpath -Wl,/lib/ion
この過程で以下のエラーでとまってしまいます。
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `str_stripws':
strings.o(.text+0xa7): undefined reference to `mbrtowc'
strings.o(.text+0xcf): undefined reference to `iswspace'
strings.o(.text+0x177): undefined reference to `mbrtowc'
strings.o(.text+0x19f): undefined reference to `iswspace'
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `str_prevoff':
strings.o(.text+0x2dd): undefined reference to `mbrlen'
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `str_nextoff':
strings.o(.text+0x41a): undefined reference to `mbrlen'
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `shorten':
strings.o(.text+0x680): undefined reference to `mbrtowc'
../ioncore/ioncore.a(key.o): In function `insstr':
key.o(.text+0xcd): undefined reference to `iswprint'
作業手順をまとめると以下のとおりです。
./configure
rules.mk system.mk にパッチあてる
gmake
(ここでコンパイル中にエラー発生)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから入れたbind9-9.2.3があって、pkg_infoではリストされるのに、portversionではリストされない。(*1)
(bind9はopenssl-0.9.7cに依存している)
その後、"portupgrade -Nf bind9"でbind9を再インストール後、portversionを実行すると、
Stale dependency: openssl-0.9.7c <-- bind9-9.2.3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
というメッセージが出る。
で、"pkgdb -F"を実行すると、
---> Checking the package registry database
とだけ出て、今度はportversionが上のメッセージを出さなくなるけど、やっぱりbind9はリストされなくて、(*1)の状態に戻る。
portversionでもbind9がちゃんと出るようにするには、どこを直せばいいのでしょう?
(portsスケルトンも、portupgradeも最新状態。/var/db/pkg/bind9-9.2.3も有る)
006060
NGNG/var/db/pkg/pkgdb.dbを捨ててportversionやり直したら、リストされた。
いつこわれたんだろおなあ。
さあ、気を取り直して↓次の人。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースの中身ちゃんとみてないんでナニだけどエラーメッセージをみる限りでは
5.xでないとコンパイルできないっぽい臭いがプンプンするねぇ〜
0062925
NGNG先生が「これを使って春までにFreeBSDに親しみなさい」とFreeBSD5.1がインストールされたノートPC(PenIII 500MHz)を貸してくれました。
しかし、このPC、起動してしまえばまったくストレスを感じずに動作するのですが、
起動するのがとても遅いんです。
起動時の
Starting sendmail.
が表示された後に2分くらい経ってから
Initial i386 initialization:.
と表示されるのでsendmailの起動が遅いのだと思い、/etc/hostsを調べたりsendmail自体を起動しなくしたりしたのですが、
結局 Initial ... が表示されるまでに時間が掛かるのは変わらなく、どうもこのInitialとやらに時間が掛かっているように思います。
何か設定を変更すれば起動に時間が掛からなくできるのでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhosts でも可だったかな…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail について親しみましょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと設定すればそこで引っかからないけど
Starting sendmail.
って出てるときにCtrl-C押すとすぐ次に行ってくれるよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスどうもです。
ports 作成者が 5.x だったのでそんな気はしていたのですが残念。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分自身の名前解決が出来てないとか。
006962
NGNG/etc/rc.confでsendmail_enable="NO"としても引っかかるんで原因はsendmailじゃないと思うんですが、
違うんでしょうか?
>>63,>>68
/etc/hosts の自分のIPアドレスのところにホスト名を書いてみても(というか書いてあったんですが)、やっぱり引っかかるんです。
もしかしてやってることが全然違うんでしょうか?
>>66
Ctrl-Cで確かに次に行ってくれます。
でも、やっぱり気持ち悪いので、ちゃんと設定したいんですが、やはり名前解決とやらでしょうか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの場合関係ないと思うが
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail_enable="NO"ではsendmailは止まらない罠
/etc/defaults/rc.conf参照っつーことで
007365
NGNG>>24では肝心な部分が貼ってないので何とも言えないけど、
| Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
buildkernelターゲットを使わずconfigコマンドを直接使うやり方は
だいぶ前にサポートされなくなっているんで、まずそれをどうにか
したらどうかと思う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007562
NGNG確かに動いていました。
よく分かっていないんですが、localhostのためにsendmailが動いているんです…よね。
で、/etc/hostsをいじっても変わりがなかったのでネットワークの設定をちゃんとしてDNSを引けるようにしたら
引っかからずに起動するようになりました。
そこで疑問なのですが、ネットワークにつながっていないときは「引っかかるところでCtrl-Cを押す」で
いいのでしょうか。
これをやってしまうと自分のため(?)に動かしているsendmailが動かなくなってしまって何か困ることはないんでしょうか。
といいますか、自分のためにsendmailを動かす理由が分かっていないんです。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail_enable="NONE" で止まる。
ネットワークにつながってないときは /etc/hosts で解決するべき。
ローカルでは管理者にシステムが通知を出すために使ってる。
007762
NGNG>>76
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.tekitou.domain.ac.jp localhost
xxx.xxx.xxx.xxx name.tekitou.domain.ac.jp name
xxx.xxx.xxx.xxx name.tekiotu.domain.ac.jp.
としています。
ping localhost
としてもちゃんと127.0.0.1に向けてpingをうってくれるし、
localhostが127.0.0.1だと分かっているものだと思っていたんですが、違うみたいですね。
もうホントにわかんないんですが、/etc/hosts のどこをどうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/host.conf
hosts
bind
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail -d0.1 < /dev/null
の結果表示される (canonical domain name) $j
がちゃんとFQDNになってるか?正引きできるか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.1でipfilter+ipnatを使ってルータにしてみました(VMware仮想マシンで実験中)。
ローカル側PCが1台(仮想マシンのWin2000)では特に問題なく動いています。
Linux + IP-MASQとの(クライアントマシンから見た)相違はなんでしょうか?
・複数のマシンからのHTTPDの複数セッションを維持管理できるのか?
・IP-MASQと比較して性能面ではどうなのか?
・フィルタリング記述の柔軟性etcについて、iptablesとの優劣はあるのか?
008162
NGNGみなさん本当にありがとうございます。
>>78
/etc/host.confがnsswitch.confみたいな働きをするんですね…
と思って調べていたらまさにhost.confを作っておけばnsswitch.confがそれから作られると書いてありました。
これで問題解決!と思ったんですが、やはり状況は変わりませんでした。
>>79
ちゃんとFQDN(localhost.tekitou.domain.ac.jp)になっていましたが、
ネットワークにつないでいないので正引きできるかどうかを確かめる術がわかりません。
digやhost, nslookupも試してみたのですが、どれもDNSにききに行ってるみたいです。
で、/etc/resolv.confを消してみたら引っかからずに起動したんですが、
ネットワークにつながっていないとき→/etc/resolv.confを削除
ネットワークにつなぐとき→/etc/resolv.confを作成
とするのが一般的なんでしょうか。どうも違うような気がするのですが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confのhostnameは設定してある?
008362
NGNGrc.confには
hostname="name"
hostname="name.tekitou.domain.ac.jp"
があります。
教えていただいた (canonical domain name) $j はFQDNなんですが、
localhost.tekitou.domain.ac.jp
となっていて、この食い違いが原因なのでしょうか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードで、エディタで"/etc/fstab"の編集したいのですが、
viも使えません。どのようにしたら編集できるのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcatとかechoとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGedを使います。viのコマンドモードのような機能があります。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で/usrをmountすればいいんじゃなかったっけ?
008984
NGNGWARNING: TERM environment variable not set.
ex/vi :terminal type unknown
のエラーがでてしまいます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport TERM
あるいは
stty columns 24
でもよかったっけ?
これがうまくいったとして、次に「なぜか書き込みできません」とか
質問する?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-libraries-4.3.0_6
なんですが,
java -jar hoge.jar すると
An unexpected exception has been detected in native code outside the VM.
Unexpected Signal : 10 occurred at PC=0x3493A7BD
Function=XtWidgetToApplicationContext+0x1D
Library=/usr/X11R6/lib/libXt.so.6
こんなエラーで落ちます。なぜでせうか?
009384
NGNGうまくできました。ありがとうござました。感謝します。
できたのですが、
TERM=vt100
export TERM
の意味がわかならない・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制御が出来ない。
TERM環境変数に端末のタイプを設定すると、それを見てどう制御すればよいか
判断する。
次はマルチユーザとシングルユーザの違いか?
009584
NGNG初心者の私にとっては、とても参考になりました。ありがとうございました。
あなたには、良いことが起こることを願っています。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxから移行しようとしている手前、4.9-RELEASEのGNOMEウィンドウのターミナル上で、
# portupgrade -ra libxml
を実行して再起動をかけたところ、GNOMEが立ち上がる際にnautilusのSegmentation
Faultが2度かかり、何とかこれを消し去りたいです。どのあたりをいじれば解消するので
しょうか?
009753
NGNGportsの更新がこんがらがってきてしまいました。
portupgradeなどを使わない、基本の手順としては以下になるのでしょうか?
0 すでに稼働しているportsがいくつかある状態だとする。
1 /usr/ports を最新にする。(ports.tgzの入手 or cvsupの実行 or ...)
2 some/ports-A を更新する場合、まず /usr/ports/MOVED の変更を確認する。
MOVED内で foo/ports-A -> bar/ports-newA となっていたとする。
3 更新作業は
# cd /usr/ports/bar/ports-newA
# make
# pkg_delete ports-A
# make install
となる。
009853
NGNG調べていたらpkg_version -c という方法があることを知りました。
まだ説明文を眺めただけなんですが、pkg_version -c があれば
portupgradeは不要な気がするんですが...
なにかportupgradeが生まれた背景(pkg_versionの不満点?)
みたいなものはあるんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRubyの普及
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ最高。
というか>>98はportupgrade作者に聞けば?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_versionの機能がportupgradeの機能の全てを
カバーしてるとでも思い込んでるのだろうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動でやる作業を減らすためです。
コンピュータで一番壊れやすい部品は操作する人間ですから、
奴になるべく仕事を回さないことが勝利の秘訣です。
010353
NGNGなるほど、これは不満だ。と思いました。
/usr/ports/MOVEDを見ていないのか、ruby -> ruby16
の変更や、最初に悩んだ >>53 libtoolとlibtool13の
違いも含まれていませんでした。
というわけで sysutils/portupgrade の仕組みを眺めた
のですが...
1) portsdbの中では /usr/ports/Tools/make_index を
呼んで /usr/ports/INDEX を再度作成している。
(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
必要なら /usr/ports/INDEX から /usr/ports/INDEX.db
を更新する。INDEX.dbはINDEXをバイナリにして検索効率
を上げたもの。
2) pkgdbは、配置されているファイルとパッケージ名を対応
付けたハッシュと、パッケージとorigin(usr/ports/INDEX
のことか?)を対応付けたハッシュと、インストール済みの
パッケージ名を管理するためのツールである。
つまるところ pkg_info の出力と /usr/ports/INDEX から
/var/db/pkg/pkgdb.db を作るためのツール。(なのか?)
3) portupgrade は /var/db/pkg/pkgdb.db を見ながら
依存関係を解決しつつ(ついでに/usr/ports/MOVEDも解決
しつつ)、適切な更新をしてくれる。
という理解のしかたで良いのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
( ゚д゚)ポカーン
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/250-2118860-3959410
一応これかってXまで入れたんですけど・・・
これから何しよう状態(笑
一応初心者です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています