トップページunix
1001コメント388KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
>>579が言いたいのは、検索しても>>578を見つけられなかったってことじゃないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDからWindowsのネットワークを見たいんですが、
何かいいツールがありますでしょうか?

具体的にはWindowsの「ネットワークコンピュータ」に
あたるようなものです。

sambaにはsmbclientがありますが、あれはFTPのような
使い方で、ちょっと使い勝手が悪いです。
いままで、それを使っていましたがさすがにちょっと面倒です。

gnomeやKDEにはそのようなツールがあったと思うんですが
現在WindowMakerを使っているのでちょっと無理そうです。

単体でそのツールだけをインストールできれば
何とかなりそうですが、たとえばportsからどれをインストールしてよいのか
見当がつきません。

ご教示をお願いします。使用環境は
FreeBSD4.9-STABLEで一応cvsupでportsと
stableは毎日落としてしています。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
http://www.google.com/search?hl=ja&q=freebsd+smbfs&lr=lang_ja
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581-582
自分は CF-M1V XF86Config で検索したのですが、
辿り着けたのは www.st.rim.or.jp/~adats/WL/thanks.html まででした。
上記サイトには、他機種には「XF86Configをいただきました」とありましたが、
CF-M1Vには「情報をいただきました」としか書いてなかったので私は素通りしてしまってたので、
もちろん検索技術もそうですが、「もっと鼻を利かせる」というような表現の方が適切だったかもしれません。

0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
KonquerorならWindowMaker使ってても使えるんじゃネーノ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ありがとうございます。

というか、直接マウントできるようになってるんですね。
smbfsというカーネルオプションを何気なく眺めてましたが
そういう使い方をするとははじめて知りました。

ありがとうございました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
hint:
find /usr/X11R6/ -type f ! -path '*/compat/pkg/*' -perm -00500 | xargs fgrep libc_r.so.5 | cut -d' ' -f3 | xargs pkg_which | sort -u
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASEを先ほどインストールし
Xの設定を終え、xmms-1.2.9_1をportinstallしました。
サウンドの設定は、/boot/loader.confに
snd_pcm_load="YES"
snd_via82c686_load="YES"
と記述しまして、line入力からの音は出ています。
その状態で、
mount_msdosでマウントしたWindowsの領域のmp3を鳴らそうとしたのですが
mp3ファイルをloadして、playボタンを押すと固まってしまいます。

私のような素人では、原因がさっぱりわかりませんので
ここの識者の皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込ませていただきました。
足りない情報があれば、仰ってください。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> mount_msdosでマウントしたWindowsの領域のmp3を鳴らそうとしたのですが
一度FreeBSD側の領域にコピーしてからなら普通に鳴るってこと?
0591589NGNG
>>590
今試してみましたが、やはり固まってしまいます。
いったい何が悪いのでしょうか・・・・_| ̄|○ガックリ
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
他のプレイヤーでは?mpg123とか
0593589NGNG
>>592
mpg123で実行してみました。
音楽は流れず、ものの数秒で
Decoding of xxxx.mp3 finished.
と出て、mpg123自体が終了してしまいます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
madplayではどうよ
0595589NGNG
>>594
madplay-0.15.0b_2をportinstallして試してみました。
% madplay xxxx.mp3
と実行すると
output: write: Invalid argument
というエラーが出て、音楽は流れませんでした。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9ではxmmsで問題なくDOS領域のmp3再生できるんだけどな。
0597589NGNG
>>596
一応、問題を切り分けるため
mpg123やmadplayでの試行は
FreeBSDの領域にcpしたもので行っています。

結局ファイルシステムの問題ではないようですが、
それ以上のことはわからないです・・・・_| ̄|○ガックリ
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-p1 あげ
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
ちなみに"file xxxx.mp3"ではMP3ファイルと判断される?

実は拡張子は.mp3だけど中身は違う形式だったりしない?
0600589NGNG
>>599
% file xxxx.mp3
xxxx.mp3: MP3, 128 kBits, 44.1 kHz, JStereo
と出ているので、ちゃんと判定されてるようです。

ちなみに、Windowsのmp3プレイヤ(winampやscmpx)だと
何の問題も無く鳴らせるファイルです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeやportinstallを実行する時に、makeに与えるオプション
に -j4 を加えたいのですが、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
cat /dev/sndstat は?
lineからの信号が再生されたってmixer通るだけだぞ
/dev/dspが生きていない可能性あり
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9Releaseを使用しています。

あるプログラムを実行すると、
ログファイルが以下のように文字化けしてしまいます。

チネ:0-0
ヘラチヌA :abcdEfg
ヘラチヌB :abcdEfg
ナル :2
チエテア:2
ナル:1.000000
:1

他のFreeBSDマシンでは文字化けしないのですが、どういう理由
が考えられますか?

ちなみにqkcでチェックしても以下のようなことになり、
テキストファイルとして認識してくれていないように
見えます。どうしたらこの現象を回避できるでしょうか?

# qkc -ms E.java
Skipped: E.java May be binary file
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
604です。
ちなみに上のqkcでも示していますが、
ソースファイルからして、テキストと認識してくれません。
そのうえ、ログファイルもそうです。

困っています。よろしくお願いします。
0605589NGNG
>>602
やってみました。
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <VIA VT82C686A> at io 0xdc00 irq 5 (1p/1r/0v channels duplex default)
と出ました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
478








とつぶやいてみる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539 です。
やはり遅いのは仕方が無いことなのでしょうか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
他のマシンやOS(Windowsとか)につないでも同じ症状ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608 さん
はい。
・デュアルブートにしてある Windows XP
・別のデスクトップマシンの Windows XP
からは 1.4 MB が 1 分ぐらいで転送できます。
0610609NGNG
>>609 日本語がグダグダでした…
要するに、他のマシン& OS では 5 分もかからないということです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
オーバークロックしてるとか
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE。
ports から ptex がインストールできないよー。
teTex に問題があるように見えるのですが、
いっそ TeX 関係を全部 pkg_deinstall してから
pTeX を一から make したほうが早いのですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからCannaをインストールしたんですけど
再起動してもcannaserverが起動してくれません。
/usr/local/etc/rc.d/canna.shはちゃんとあるんですが・・・。
どなたかご教授ください。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603-604
についてもお願いします。
0615601NGNG
portsのインストールでmakeに-j4をつけたら、依存関係を無視して、
滅多矢鱈にダウンロード→configを始めてくれたので慌てて^Cしました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
make install したときのメッセージは見た?
/usr/ports/japanese/Canna/pkg-message
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614 >>606
ヘラチヌ語に対応してるか調べたい時は、man qkc。
0618589NGNG
今、dmesgしてみたら
pcm0:play:0: play interrupt timeout,channel dead
というエラー(?)が大量に出てました。

うちでmp3を鳴らすのは無理なのでしょうか・・・・_| ̄|○ガックリ
0619589NGNG
ちなみに、関係あるかどうかわかりませんが、
CDドライブに音楽CDを入れて
% cdcontrol -f /dev/acd0 play 1
とやったら、CDは鳴らせました。
どなたか、ぜひともよろしくお願いします。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ない
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619=618=589
あー、割り込みの設定がうまくいっていないんだよ。
cdやlineはmixer担当なんで割り込みの設定がマズー
でも動く。
んでそっちの方の設定をどうしたらよいかは
あとよろしく↓
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/boot/loader.confに
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
かな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
ttp://www.google.co.jp/search?as_sitesearch=bird.zero.ad.jp&q=zau60806++make_jobs&btnG=Search!
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作のアプリを、PC立ち上げ時から、デーモンとして設定したいんだけど、
どこにどのように設定すればいいのですかい?
ちなみに、実行したいアプリが、"/home/aaa/dummysoft"です。
/etc/rc.localに、
if [ -f /home/aaa/dummysoft ]; then
/home/aaa/dummysoft start
fi
とやったんだが、起動時に固まってしまいました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
_| ̄|○
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
(´-`).。oO(二十日間何もしてなかったのかな…)
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
うちは、5.2R で CS4281 だけど、suspend -> resume 後に

>pcm0:play:0: play interrupt timeout,channel dead

となる。5.0R からずっと。
module を unload -> load してみたらどう?
うちではこれで直る。これ以外の方法ないと思う。
0628589NGNG
>>622
その通りに書いたのですが
% sysctl -a | grep pci
とすると
hw.pci.allow_unsupported_io_range: 0
となります・・・・。

もうド素人の私には何がなんだか・・・・
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-Stableでデジカメ(fujifilm 2600Z)をUSB接続したのですが、
mountして取り出した画像ファイルをxview(jpeg-6b_1)などで開こうとすると
> Corrupt JPEG data: 6 extraneous bytes before marker 0xa3
> Unsupported marker type 0xa3
等のエラーが出て開くことが出来ません。
0630629NGNG
同じ画像をwindows98で取り出したファイルはxvなどでも問題なく開くことができます。
# FreeBSDとwin98で取り出したもののファイルサイズは同一ですがmd5は一致しません

この差がどこから来るのか見当もつきません。
対処方法やヒントなど戴けないでしょうか?


>>624
/usr/local/etc/rc.dに起動スクリプトを置くとよいようですよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077690104/617
0632629NGNG
>>628
昔、似たような症状の時に
hw.snd.pcm0.vchans=4
して直ったことがありますた。この場合もそうかは判りませんが。。。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前欄消し忘れた鬱氏
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/boot/loader.confを書き換えた後rebootした?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
634は>>628宛てね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
>>624はネタでしょ?
ネタだと言ってちょうだい!
0637589NGNG
>>628はただのタイプミスでした。
が、hw.pci.allow_unsupported_io_range=1になっても、
全然変化無しでした。

>>632さんの通りにすると
xmmsが固まる現象はなくなりましたが
相変わらず音が鳴りません。
その他、>>593>>595の現象は変化ありませんでした。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにwindowsのDAEMONToolsみたいなのはありませんか?
vnconfig/mdconfigみたくiso9660イメージを扱うだけじゃなくて、
CDデバイスをそのままエミュレーションしてくれるようなものです。
音も鳴ってくれると嬉しい。

0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
/usr/ports/sysutils/daemontools ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前以外全然ちがうじゃん。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いノートPCFlora270(P133、64M、1.4GB)に4.7releaseを入れてます。
LANがうまくいきません。
windows2000を入れたところ、 AMD PCNET Family PCI Ethernet Adapterとなりまして、動作します。

dmesgでは、
lnc0: <PCNet/PCI Ethernet adapter> irq 11 at device 11.0 on pci0
lnc0: pci_port_map_attach failed?!
lnc0: driver is using old-style compatibility shims

となります。どうすれば使えるようになるでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずは4.9や5.2.1で試す。それが駄目ならpcnで使えないか試す。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9から5.2に5.2CDのupgradeを選択してアップグレードし
たのですが、自分のカーネルが作成できません。
gensui# config NX
config: NX:84: devices with zero units are not likely to be correct
と出ます。
どうすればいいのか教えてください
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その84行はどうなってんだ...

device da0 at scbus0 target 0 unit 0 系だったら、>>360
0645589NGNG
結局、うちではmp3は聞けないのでしょうか・・・・・
どなたかお知恵を貸してください
お願いします。_| ̄|○
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 644

84行目は
# Floppy drives の一行です。

前後を書くと、以下のようになります。

# To support HyperThreading, HTT is needed in addition to SMP and APIC_IO
#options HTT # HyperThreading Technology

device isa
#device eisa
device pci

# Floppy drives
device fdc0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
device fd0 at fdc0 drive 0
device fd1 at fdc0 drive 1
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
オーディオ関係のデバイスはどうなってるのさ。
まずここ見る↓ あとdmesgもチェック。
ttp://www.freebsd.org/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN1101
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646 GENERICはconfig出来るのか?話はまずそこから。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 646

GENERICもconfigできません(涙)
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649 それはつまり、upgradeに失敗してるってことではないか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645 >>589ってM/B(サウンドカード、チップ)とかの情報について何も書かないな。

pciconf -lv
vmstat -i
0652589NGNG
>>647
そのサイトで言うところの
VIA Technologies VT82C686A
だと思います。

dmesg | grep pcm
とやると
pcm0: <VIA VT82C686A> port 0xe400-0xe403,0xe000-0xe003,0xdc00-0xdcff irq 5 at device 7.5 on pci0
pcm0: <ICEnsemble ICE1232 AC97 Codec>
と出ます。
あとは、相変わらず
pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead
が大量に出ています。

cat /dev/sndstatの結果は
>>605の通りです。
お願いします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
> そのサイトで言うところの
> VIA Technologies VT82C686A
> だと思います。
お前がどう思うかは問題じゃなくて、大事なのは事実なのだが。
0654589NGNG
>>651
申し訳ありません・・・ド素人なもので、
どんな情報を書けばいいのかすら、よくわかってないんです・・・。
示していただいたコマンドは実行結果が長すぎて
ここにはちょっと書けないです・・・・・。
ただ、>>652でirq 5と出ているのに
vmstat -iの結果にirq 5が入ってないのが気になるんですが、
関係ありますでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
てっとりばやく解決したいなら黙ってサウンドカード買ってくればぁ〜
0656589NGNG
マシンを買った時のマニュアル類をひっかきまわして
わからないなりに調べてきました。

マザーボードはMS-6368というものです。
マニュアルのAudioのところを見ると
・Audio controller integrated in 686B chipset
・SW Audio Cedec VIA 1611A
-Front Audio Pin Header onboard
と書いてあります。
正直、なんのことかさっぱりわかりません・・・_| ̄|○ガックリ
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsの世界に返るのが一番近道だと思われ。
無理してFreeBSD使う必要もないだろうし。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
4.9入れてみましたが駄目でした。
pcn0: couldn't map ports/memory
lnc0: <PCNet/PCI Ethernet adapter> irq 11 at device 11.0 on pci0
lnc0: pci_port_map_attach failed?!
lnc0: driver is using old-style compatibility shims
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試しに、サウンドカード変えてみたら?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4,8-RELESE から、 4.9-STABLE にしようと、cvsup でソースを同期させてから
make buildword は問題なく終了したのですが、
make buidkernel が、下記のようなエラーでうまくいきません。

perl5 /usr/src/sys/kern/vnode_if.pl -h /usr/src/sys/kern/vnode_if.src
perlcc compiler frontend, version 2.03

Superuser must not run /usr/bin/perldoc without security audit and taint checks.
*** Error code 255

Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

カーネルは GENELIC のまま、特に何も設定していませんし、
/etc/make.conf も作ってません。

なにか解決方法があるでしょうか・・・?
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9-Rのmake world にはどのぐらいHDの空きが必要でしょうか?
事情があって400MB程度の空きしか確保できないのですが。。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一昨日cvsupしてbuildkernelしたけど無問題だったぞい。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一昨日cvsupしてbuildkernelした時はHDD残量320M→-10Mになったぞい。
400Mあれば何とかなるんじゃね?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、buildworldとbuildkernel両方したYo
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
微妙だな。ウチだと、du -s /usr/obj で
399904
とかだ。
0666603NGNG
>>611
有難うございます。
しかし、プログラムが出す結果自体はまともなものであり、
日本語のみ、文字化けして出るという感じです。

>>603-604
について
他の原因は何かないでしょうか?
よろしくお願いします。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチだと
437436 /usr/obj
484315 /usr/obj
ぐらいなので、400MByteだと結構きびしいかも。
0668661NGNG
>>663
>>665
かなりギリギリですね。。
とりあえずやってみます。
駄目だったらFreeBSD-Update なるものを
使ってみようかとも思います。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、4.9-「R」なんならmakeせずとも
バイナリでインスコすればいいんじゃね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658 で、pcnはどうなんだ?
0671589NGNG
>>657
すいませんでした。
私のようなド素人がFreeBSDを使おうと思ったのが
そもそもの間違いでした。

Windowsの世界へ帰ることにします。
ご迷惑をおかけしました。
0672ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
>>671
(・3・) 巣に帰るYO!
http://pc2.2ch.net/win/
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
>>657はどうかしらんが、いままで質問に答えた人達は、迷惑だとかではなくて、
動かせるようになって欲しいとおもって答えたんだと思うよ。

他に思いつく対処は、BIOSのACPI、IRQの設定をいじってみるとか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_smbfsでマウントしたWin共有ファイルの
文字化けを起こさせないで
UNIXファイルシステムにコピーする方法ご存知ありませんか?
0675589NGNG
>>673
すいません、少し簡単にあきらめすぎたでしょうか・・・。

aviplayという動画のプレイヤでいろいろ試してみたところ
音声部分のCodecがmp3でも音が鳴っていましたし
wmaのファイルを再生してみたら音がなりましたので
結局mp3を鳴らそうとしたときだけ音が鳴らない、
ということになります。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ログローテーションとログ解析を考えていますが、
うまくまとまりません。

日が変わる瞬間で、以下の事を行います。

 1.随時 apache がログを吐きます。
 2.cronで、awstats を利用して apache のログを解析します。
 3.newsyslogで、apache のログを毎日ローテーションします。

懸案は 日付が変わった瞬間、きちんと、23:59:9999…時点の
ログ解析がきちんと行われて、反映されるかというところにあります。

かつ、newsyslogでローテーションするログには
日付が異なるログが残らないようにしたいです。


以上のことをしたいのですが良い方法は無いでしょうか。

2.のスクリプトを crontab の newsyslog 行の前に置けばいいだけでしょうか。
(ファイルが大きい場合とか大丈夫かなぁ…。)

今まで、ファイルロックのタイミングとか意識せずに使っていたよ(´д`)
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
MS-6368は MicroATX、VIA PLE133T (VT8601A + VT82C686A/686B) な P3 マザーらしいね。
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=21

ちゃんとチップは認識されていて、aviplay もOKだけど
> pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead (>>652)
となってしまうの?
PCI Slot にも何か差してる ?
http://www.frontier-k.co.jp/support/irq/data/ms_6368.html (参考、フロンティア神代)
てんこ盛り系マザーのようだけど、いらないデバイス(シリアル、パラレル、IrDA、USBの
一部とか)を潰してみては。[ 必要最低限まで潰して改善がなくて、しかも分かっててやる
ならだけど、BIOS に有れば NVRAM Reset って効くかもしれない。ただしデュアルブートの
場合、最悪 Windows を再インスコする羽目に陥るかもしれないので注意 ]
pciconf 等(>>651氏) の結果は出すべきだと思う。

なおIRQ/INTが厳しいといろんな問題が起こるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/pc/pc2.htm

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072076294/491
> プチノイズが入る時は、うちの環境ではどうもデバイスマネージャーで
> 「非表示デバイスの表示」を行った際に表示される
> 「Microsoft Kernel Audio Mixer」が死んでるようでした。
0678589NGNG
>>677
ご丁寧にありがとうございます。
では、長くなりますが、pciconfとvmstatの結果を書き込ませていただきます。
まず、はpciconf -lvから
agp0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x06011106 rev=0x05 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT8601 Apollo PLE133 CPU to PCI Bridge'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
pcib1@pci0:1:0:class=0x060400 card=0x00000080 chip=0x86011106 rev=0x00 hdr=0x01
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C601 Apollo PLE133 CPU to AGP Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-PCI
isab0@pci0:7:0:class=0x060100 card=0x00001106 chip=0x06861106 rev=0x40 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686/A/B "Super South" PCI to ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
atapci0@pci0:7:1:class=0x01018a card=0x05711106 chip=0x05711106 rev=0x06 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxx EIDE Controller (All VIA Chipsets)'
class = mass storage
subclass = ATA
0679589NGNG
uhci0@pci0:7:2:class=0x0c0300 card=0x12340925 chip=0x30381106 rev=0x1a hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (All VIA Chipsets)'
class = serial bus
subclass = USB
uhci1@pci0:7:3:class=0x0c0300 card=0x12340925 chip=0x30381106 rev=0x1a hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (All VIA Chipsets)'
class = serial bus
subclass = USB
none0@pci0:7:4:class=0x008000 card=0x00000000 chip=0x30571106 rev=0x40 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686A/B ACPI Power Management Controller'
class = old
pcm0@pci0:7:5:class=0x040100 card=0x45111106 chip=0x30581106 rev=0x50 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686/A/B AC'97 Audio Codec'
class = multimedia
subclass = audio
trm0@pci0:8:0:class=0x010000 card=0x03911de1 chip=0x03911de1 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Tekram Technology'
device = 'TRM-S1040 DC-315U Ultra SCSI Controller'
class = mass storage
subclass = SCSI
0680589NGNG
bktr0@pci0:9:0:class=0x040000 card=0x403010fc chip=0x036e109e rev=0x11 hdr=0x00
vendor = 'Brooktree Corporation'
device = 'Bt878 MediaStream Controller'
class = multimedia
subclass = video
none1@pci0:9:1:class=0x048000 card=0x403010fc chip=0x0878109e rev=0x11 hdr=0x00
vendor = 'Brooktree Corporation'
device = 'Bt878/Fusion878A Video Capture (Audio Section)'
class = multimedia
none2@pci0:10:0:class=0x030000 card=0x00000000 chip=0x011010de rev=0xb2 hdr=0x00
vendor = 'NVIDIA Corporation'
device = 'NV11 GeForce2 MX / MX 400'
class = display
subclass = VGA
rl0@pci0:14:0:class=0x020000 card=0x813910ec chip=0x813910ec rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RT8139 (A/B/C/813x/C+) Fast Ethernet Adapter'
class = network
subclass = ethernet
none3@pci1:0:0:class=0x030000 card=0x85001023 chip=0x85001023 rev=0x6a hdr=0x00
vendor = 'Trident Microsystems'
device = 'CyberBlade i1 AGP 51 (77?)'
class = display
subclass = VGA
0681589NGNG
続いて、vmstat -iの結果です
interrupt total rate
irq1: atkbd0 16713 0
irq6: fdc0 3 0
irq8: rtc 2892435 127
irq10: uhci0 uhci1 39 0
irq11: acpi0 101 0
irq12: psm0 115040 5
irq13: npx0 1 0
stray irq13 1 0
irq14: ata0 122124 5
irq15: ata1 51 0
irq16: trm0 200 0
irq17: bktr0 699387 30
irq19: rl0 59971 2
irq0: clk 2259830 99
Total 6165896 272
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています