初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0518465・472
NGNGでないですねぇ。。。。
いろいろいじる前はでてたんですが・・・
0519495
NGNG立ち上がった後で抜き差ししてもダメでした。
>>516
media type 指定はどうやってやるのですか?
ググってもわかりませんでした。
>>517
5.1では使えてました。
HDDが壊れたので(´・ω・`)
HDDを新しくしたついでに5.2.1を入れようと思いまして。
0520517
NGNG俺のカードも3CCFE575CTだった。先週の5.2-currentに挿してみたが問題なく動く。
/boot/loader.confでhint.apic.0.disabled="1"してみれ。
0521495
NGNGダメでした。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースにこんなこと書いてある。自分で直せないならカード買った方が早い。
/*
* This routine is a kludge to work around possible hardware faults
* or manufacturing defects that can cause the media options register
* (or reset options register, as it's called for the first generation
* 3c90x adapters) to return an incorrect result. I have encountered
* one Dell Latitude laptop docking station with an integrated 3c905-TX
* which doesn't have any of the 'mediaopt' bits set. This screws up
* the attach routine pretty badly because it doesn't know what media
* to look for. If we find ourselves in this predicament, this routine
* will try to guess the media options values and warn the user of a
* possible manufacturing defect with his adapter/system/whatever.
*/
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/
ということで、使えているものもあるみたいよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどもども、リンクのマザボってうちと同一なのに、うちでは
4.8-Rでem0が見えず…
でも5.1-Rだと認識するので、これは5へ逝けという天の声?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、釣れた釣れたの画像
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、プログラミングの本ジャン。
UNIXのソース探検とかいうやつの。
0532495
NGNGありがとうございます。
カードを新しく買うことにします(´・ω・`)
蟹がいやで3Com買ったのにウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
NICでお勧めはありますでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの温度が知りたいのですか・・・
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel Pro 100S かな。
まえにトラフィックが酷すぎて熱暴走したことがあるけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/print/latex
ところで、これってams latexらしいが、日本語使えんの?
いろいろあるけど、おまえらは、何を入れてますか?
/usr/ports/japanese/platex209-euc
/usr/ports/japanese/platex209-jis
/usr/ports/japanese/platex209-sjis
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG209は古い。/usr/ports/japanese/ptex/にせよ(platexもはいっている)。
xdviはxdvik-vflibがはいってるな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmarttool
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読み書きは正常なものの、とてつもなく遅いのです。
ハブは uhci0: <Intel 82801DB (ICH4) USB controller> です。
1.4 MB で 5 分ぐらいかかるんですが、こんなものなんでしょうか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐったんですけどよくわからないのしか出てきません
Interlのサイトにある奴でしょうか?
>>540
お教え願えれば嬉しいのですが・・・。
sambaで共有しているドライブなんですが
windowsマシンからS.M.A.R.T取得ツールで情報得られれば
手っ取り早いと思うんですけど無理だろうなぁ・・・。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれかな。
/usr/ports/sysutils/smartmontools
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どうもありがとうございます。
早速入れてみます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ssh/sshd_config
において
PasswordAuthentication no
PubkeyAuthentication yes
を有効にしたにもかかわらず
Puttyよりユーザー名・パスワードでログインできてしまいます。
SSH2 DSA鍵を使った物しかログインできなくしたいのですが
どうすればよいでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChallengeResponseAuthentication no
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインスコ出来たのはいいけどまともに動いてくれない泣きそう
Vine機の方にも入れたのですがそっちは動きました
BIOSでS.M.A.R.T Enableになってるし動くはずなんだけどなぁ・・・
諦めまつ・・・(´・ω・`)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか4.9Rじゃないよな?
あとチップセットとかのdmesgを貼らないのは何かの釣りか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならねーって
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入らないと決まったわけでもないんじゃネーノ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトをいくつかインストールしたのですが
cvsupでportsを最新にする場合、
一度/usr/portsを空にしないとだめでしょうか?
それとも、少し前のモノが残った状態でも
cvsupで最新にできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake update
make index
をやった後に
make clean
を実行するといつまで経っても
make cleanが終わりません。
こんな物なんですか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなモンです。
もう少し親切に言うと。
portsツリー約10000を全部make cleanしようとしているんだからすごい時間がかかるぞ。
portupgradeを入れてportsclean -Cが本流。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入ってもらわないと困るんだよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;´Д`)<・・・。
昨日5時間待って終わらなかったから^Cで強制終了させたw
portupgrade入れてます。portsclean -Cって何ですか?
FreeBSD Expertには-CDPでキレイに出来るって
書いてあったからそれ使ってます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/src && make clean
もしくは
cd /usr/ports && make clean
ってこと?
そんなことしたら、そりゃあものすごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉく
時間がかかるだろうな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeと一緒にインストールされるもの。
manを使うことを覚えよう。
man portsclean
それから、/var/db/pkg/<port-name>/+CONTENTSをみるとインストール
されたファイルがわかるぞ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理不尽な話だな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakefileが賢かったらいいのだろうが、依存portsを何回もcleanするからね。
俺は単一のportをコンパイルしなおすときでも普通はrm -rf workですませてる。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake indexの後のmake cleanです。
>>563
申し訳ないです。マニュアル見ます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake indexのmake cleanはもうしない事にします。
ありがとうございました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWRKDIRPREFIXを覚えた方が相当効率的だと思われ
0570恵祐
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFatal error 'Spinlock called when not threaded.' at line 83 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_spinlock.c (errno = 0)
セグメントエラー (coreを出力しました)
/etc/libmap.confになんか書けばよいんですかね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>478
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり安定してないブツですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそうおもうのさ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPCにFreeBSDをインストールしたのですが、
ディスプレイの周波数がわからずにXが設定できません。
メーカーから説明書を落としたのですが掲載されておらず、
このような場合、自分で適切な周波数を求める方法はありますか?
一応、機種はPanasonic CF-M1Vです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多謝。
しかし、答えを参考に再度ググっても該当サイトを見つけられません。
検索エンジンの使い方がまだまだのようです。情報の見つけ方もまだまだ精進する必要ありのようです。
>>578氏、ありがとうございました。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを見て来ました。
いま、あめぞうがヤバイみたいです。どんな状況か、分かりますか?
中高生板→http://ame.x0.com/hs/
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=Panasonic+CF-M1V+XFree86&lr=lang_ja
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>579が言いたいのは、検索しても>>578を見つけられなかったってことじゃないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かいいツールがありますでしょうか?
具体的にはWindowsの「ネットワークコンピュータ」に
あたるようなものです。
sambaにはsmbclientがありますが、あれはFTPのような
使い方で、ちょっと使い勝手が悪いです。
いままで、それを使っていましたがさすがにちょっと面倒です。
gnomeやKDEにはそのようなツールがあったと思うんですが
現在WindowMakerを使っているのでちょっと無理そうです。
単体でそのツールだけをインストールできれば
何とかなりそうですが、たとえばportsからどれをインストールしてよいのか
見当がつきません。
ご教示をお願いします。使用環境は
FreeBSD4.9-STABLEで一応cvsupでportsと
stableは毎日落としてしています。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は CF-M1V XF86Config で検索したのですが、
辿り着けたのは www.st.rim.or.jp/~adats/WL/thanks.html まででした。
上記サイトには、他機種には「XF86Configをいただきました」とありましたが、
CF-M1Vには「情報をいただきました」としか書いてなかったので私は素通りしてしまってたので、
もちろん検索技術もそうですが、「もっと鼻を利かせる」というような表現の方が適切だったかもしれません。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKonquerorならWindowMaker使ってても使えるんじゃネーノ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
というか、直接マウントできるようになってるんですね。
smbfsというカーネルオプションを何気なく眺めてましたが
そういう使い方をするとははじめて知りました。
ありがとうございました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhint:
find /usr/X11R6/ -type f ! -path '*/compat/pkg/*' -perm -00500 | xargs fgrep libc_r.so.5 | cut -d' ' -f3 | xargs pkg_which | sort -u
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXの設定を終え、xmms-1.2.9_1をportinstallしました。
サウンドの設定は、/boot/loader.confに
snd_pcm_load="YES"
snd_via82c686_load="YES"
と記述しまして、line入力からの音は出ています。
その状態で、
mount_msdosでマウントしたWindowsの領域のmp3を鳴らそうとしたのですが
mp3ファイルをloadして、playボタンを押すと固まってしまいます。
私のような素人では、原因がさっぱりわかりませんので
ここの識者の皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込ませていただきました。
足りない情報があれば、仰ってください。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度FreeBSD側の領域にコピーしてからなら普通に鳴るってこと?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のプレイヤーでは?mpg123とか
0593589
NGNGmpg123で実行してみました。
音楽は流れず、ものの数秒で
Decoding of xxxx.mp3 finished.
と出て、mpg123自体が終了してしまいます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595589
NGNGmadplay-0.15.0b_2をportinstallして試してみました。
% madplay xxxx.mp3
と実行すると
output: write: Invalid argument
というエラーが出て、音楽は流れませんでした。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597589
NGNG一応、問題を切り分けるため
mpg123やmadplayでの試行は
FreeBSDの領域にcpしたもので行っています。
結局ファイルシステムの問題ではないようですが、
それ以上のことはわからないです・・・・_| ̄|○ガックリ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに"file xxxx.mp3"ではMP3ファイルと判断される?
実は拡張子は.mp3だけど中身は違う形式だったりしない?
0600589
NGNG% file xxxx.mp3
xxxx.mp3: MP3, 128 kBits, 44.1 kHz, JStereo
と出ているので、ちゃんと判定されてるようです。
ちなみに、Windowsのmp3プレイヤ(winampやscmpx)だと
何の問題も無く鳴らせるファイルです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに -j4 を加えたいのですが、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat /dev/sndstat は?
lineからの信号が再生されたってmixer通るだけだぞ
/dev/dspが生きていない可能性あり
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるプログラムを実行すると、
ログファイルが以下のように文字化けしてしまいます。
チネ:0-0
ヘラチヌA :abcdEfg
ヘラチヌB :abcdEfg
ナル :2
チエテア:2
ナル:1.000000
:1
他のFreeBSDマシンでは文字化けしないのですが、どういう理由
が考えられますか?
ちなみにqkcでチェックしても以下のようなことになり、
テキストファイルとして認識してくれていないように
見えます。どうしたらこの現象を回避できるでしょうか?
# qkc -ms E.java
Skipped: E.java May be binary file
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに上のqkcでも示していますが、
ソースファイルからして、テキストと認識してくれません。
そのうえ、ログファイルもそうです。
困っています。よろしくお願いします。
0605589
NGNGやってみました。
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <VIA VT82C686A> at io 0xdc00 irq 5 (1p/1r/0v channels duplex default)
と出ました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとつぶやいてみる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり遅いのは仕方が無いことなのでしょうか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のマシンやOS(Windowsとか)につないでも同じ症状ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
・デュアルブートにしてある Windows XP
・別のデスクトップマシンの Windows XP
からは 1.4 MB が 1 分ぐらいで転送できます。
0610609
NGNG要するに、他のマシン& OS では 5 分もかからないということです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーバークロックしてるとか
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports から ptex がインストールできないよー。
teTex に問題があるように見えるのですが、
いっそ TeX 関係を全部 pkg_deinstall してから
pTeX を一から make したほうが早いのですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動してもcannaserverが起動してくれません。
/usr/local/etc/rc.d/canna.shはちゃんとあるんですが・・・。
どなたかご教授ください。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGについてもお願いします。
0615601
NGNG滅多矢鱈にダウンロード→configを始めてくれたので慌てて^Cしました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install したときのメッセージは見た?
/usr/ports/japanese/Canna/pkg-message
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘラチヌ語に対応してるか調べたい時は、man qkc。
0618589
NGNGpcm0:play:0: play interrupt timeout,channel dead
というエラー(?)が大量に出てました。
うちでmp3を鳴らすのは無理なのでしょうか・・・・_| ̄|○ガックリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています