トップページunix
1001コメント388KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0489465・472NGNG
>>486
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC をみると、確かに

#PCCARD(PCMCIA) support
device card
device pcic0 at isa? irq 0 port 0x3e0 iomem 0xd0000
device pcic1 at isa? irq 0 port 0x3e2 iomem 0xd4000 disable

って言うのがありました。

>>488
といいますと?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489 dmesg | grep pcic ←はどうした。

>>478に追加
8. 情報は小出しに。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488は、pccardのデバイスが有効なカーネルを使ってないんじゃないか?という指摘を
してるんだろ。rc.confでpccard_enable="YES"しているのに、pccarddが起動されていないん
だから。pccarddの起動失敗も、/var/log/messageに残っているはずなのだがな。

grep pccardd /var/log/message

>>489 4.9-RELEASEの/usr/src/sys/i386/conf/GENERICに(編集さえしなければ)その記述が
あるのは誰でも調べられる。問題は、"今、お前が使っているカーネルの"コンフィグレーション
ファイルでそれが有効になっているかだ。手を加えてないGENERICを使っているなんて書いたか?
誰も知らない。お前以外は。
0492465・472NGNG
>>490
さらしたいのですが、
ネットワークにもつながってないしフロッピーもマウントしてくれませぬ。(汗


>>491
# grep pccardd /var/log/message
やっても何もでてこないです・・・。
0493465・472NGNG
>>491
インストールしてからカーネルはいじってないし、
GENERICが有効になっているはずです。

僕も勉強不足で。。。 ごめんなさい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
まあ気を落とさずに、まずは
# killall pccardd
# pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
の2行を実行したら何か出力されるかな?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NICの自動認識が間違っている場合、手動で直すのはどうやってしますか?

PC : Gateway solo2150
OS : FreeBSD 5.2.1
NIC : 3Com 3CCFE575CT
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NICの自動認識が間違っている」を定義せよ。
0497465・472NGNG
>>493
レス遅くなってごめんなさい。
# killall pccardd
No matching process were found
# pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 1, near cardLaneed
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 1, near LD-CDL/T
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near config
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near auto
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near ed
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near ?
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 3, near insert
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 3, near /etc/pccard_ether
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 3, near $device
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 4, near start
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 4, remove
pccardd: /etc/pccard.conf: too many errors,giving up at line 4, near remove
となります。エラーばっかしだ(汗
0498465・472NGNG
上の記事
>>493じゃなくて>>494ですな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしや、「全角スペース」など使ってないだろうな?いや、まさか…
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 1, near cardLaneed
card "Laneed" "LD-CDL/T"になってないし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2 で linuxpluginwrapper と linux-flashplugin6 と firefox
でフラッシュのあるページを見るとたまに X ごと落ちない?
linuxpluginwrapper と linux-flushplagin6 は今日の ports で作り直し
たんだけど改善されてないみたい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wineが動かなくなってしまいましたよ
"L"ってなんですね?

Invalid path L"c:\\windows\\system" for L"system" directory: does not exist.
Perhaps you have not properly edited your Wine configuration file
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502 >>442
0504495NGNG
>>496
sysinstallのNetworkのInterfacesでNICを認識しますよね。
私の場合はxl0なのですが,cardbus1なのにcardbus0と認識してしまいます。
これを直したい思いまして,手動で設定する方法をお教え下さい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>私の場合はxl0なのですが,cardbus1なのにcardbus0と認識してしまいます。
???

dmesg | grep -E \(cardbus\|cbb\|pccard\|xl\)
0506495NGNG
>>505
cbb0: <TI1225 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 8.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb0: [MPSAFE]
cbb1: <TI1225 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 8.1 on pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
cbb1: [MPSAFE]
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=80
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=80
xl0: <3Com 3c575C Fast Etherlink XL> port 0x1080-0x10ff mem 0x88002000-0x8800207f,0x88002080-0x880020ff irq 9 at device 0.0 on cardbus0
xl0: Ethernet address: 01:09:01:09:01:09
xl0: WARTING: no media options bits set in the media options register!!
xl0: this could be a manufacturing defect in your adapter or system
xl0: attempting to guess media type; you should probably consult your vendor
xl0: unkonwn device ID: 109 -- defaulting to 10baseT
xl0: selecting 10baseT transceiver, half duplex
xl0: watchdog timeout
xl0: watchdog timeout
xl0: watchdog timeout
xl0: watchdog timeout

cardbus0はあっていて,deviceが違っていました。
でもどうしたらいいかわかりません。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:RZJVuZk6CL0J:nabechan.org/~nabe/unix/NetBSD/+3CCFE575CT++FreeBSD&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:B7usfPBHESQJ:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/501-600+3CCFE575CT++FreeBSD&hl=ja&ie=UTF-8
541

iya, nantonaku kensaku sitemita
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9Rでapache-4.0.47を入れました。
apachectl startとしたのですが、立ち上がらず、/var/log/httpd-error.logに
[Mon Mar 01 16:52:52 2004] [alert] (EAI 7)No address associated with hostname: m
od_unique_id: unable to find IPv4 address of ""
Configuration Failed
といわれてしまいます。
/usr/local/etc/apache2/httpd.confでは
ServerName 192.168.0.1:80
としているのですが…
どうしたらapacheを立ち上げられるでしょうか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO
ServerNameに生のIPアドレスを入れたがる人が後を絶たないのはなんでだろう?

つーかこれっぽっちもFreeBSD特有の質問じゃあないよね…
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508 Apacheの設定マニュアルきちんと嫁
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache4.0.47なんて無いし。
0512465・472NGNG
昨日の続きですが・・・
>>493
今日立ち上げてみたらこんな感じでした。
# killall pccardd
No matching process were found
# pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
(メッセージなし)

昨日は有効になってない設定とかあったみたいですねぇ・・・。

でも相変わらず# dmesg | grep Ether とやってもなんも引っかかんないっす。(汗
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506 原因はおそらく「deviceが違って」いるためではない。cardbusの方の問題だろう。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2004-January/019061.html
に、似たような現象が報告されている。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2004-January/019081.html
こんなこと言われてるな。

ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-mobile/2003-July/001100.html
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2003-June/005834.html
ということもあるから、"立ち上がった後で"抜き差しすれば、ひょっとしたら何か変わるかも?

諦めるか、待つか、スーパーハカーとなって問題をfixしてsend-prか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512 そうやった後でカードを抜き差ししても、consoleや/var/log/messageに何の反応も
無いのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
漏れはMozilla使ってるが、Xごと落ちたことはないなあ。
もしかすると、
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78280
ここらへんが関係してるのかも。

# 念のため確認しておくが、nvidia-driverとlibkse/thrを併用しているなんて
# オチじゃないよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
> xl0: WARTING: no media options bits set in the media options register!!
> xl0: this could be a manufacturing defect in your adapter or system
> xl0: attempting to guess media type; you should probably consult your vendor
> xl0: unkonwn device ID: 109 -- defaulting to 10baseT
> xl0: selecting 10baseT transceiver, half duplex

無駄かもしれんけど media type 指定してみたら?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
最近使ってないけど、5.1のころcardbusなxl使えてたぞ。
> xl0: this could be a manufacturing defect in your adapter or system
壊れてるんじゃない?
0518465・472NGNG
>>514
でないですねぇ。。。。
いろいろいじる前はでてたんですが・・・
0519495NGNG
>>513
立ち上がった後で抜き差ししてもダメでした。

>>516
media type 指定はどうやってやるのですか?
ググってもわかりませんでした。

>>517
5.1では使えてました。
HDDが壊れたので(´・ω・`)
HDDを新しくしたついでに5.2.1を入れようと思いまして。
0520517NGNG
>>506
俺のカードも3CCFE575CTだった。先週の5.2-currentに挿してみたが問題なく動く。
/boot/loader.confでhint.apic.0.disabled="1"してみれ。
0521495NGNG
>>520
ダメでした。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
ソースにこんなこと書いてある。自分で直せないならカード買った方が早い。
/*
* This routine is a kludge to work around possible hardware faults
* or manufacturing defects that can cause the media options register
* (or reset options register, as it's called for the first generation
* 3c90x adapters) to return an incorrect result. I have encountered
* one Dell Latitude laptop docking station with an integrated 3c905-TX
* which doesn't have any of the 'mediaopt' bits set. This screws up
* the attach routine pretty badly because it doesn't know what media
* to look for. If we find ourselves in this predicament, this routine
* will try to guess the media options values and warn the user of a
* possible manufacturing defect with his adapter/system/whatever.
*/
0523494NGNG
>>497
/etc/defaultsの下にあるファイルは通常編集しないものだから、もし
分からなくていじっちゃったんだったら、オリジナルを復元しよう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CSA接続のオンボードLANってまだどのリリースでもサポートされてないのでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「CSA オンボード FreeBSD」でググってみると何やらバシバシヒットするようだが
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/
ということで、使えているものもあるみたいよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525-526
どもども、リンクのマザボってうちと同一なのに、うちでは
4.8-Rでem0が見えず…
でも5.1-Rだと認識するので、これは5へ逝けという天の声?
0528501NGNG
>>515
Thanks!
XFree86-4-libraries を作り直してみたよ。
とりあえず、これで様子を見てみます。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://images-jp.amazon.com/images/P/4756144152.09.LZZZZZZZ.jpg
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像見ないでもわかる
たぶん、釣れた釣れたの画像
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デーモン君写真だた。
これ、プログラミングの本ジャン。
UNIXのソース探検とかいうやつの。
0532495NGNG
>>522
ありがとうございます。
カードを新しく買うことにします(´・ω・`)
蟹がいやで3Com買ったのにウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

NICでお勧めはありますでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでS.M.A.R.Tの情報得る方法有りますか?
HDDの温度が知りたいのですか・・・
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
361ケルビン ↑
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
Intel Pro 100S かな。
まえにトラフィックが酷すぎて熱暴走したことがあるけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pLaTeXを入れたんだが、xdviは何を入れるべき?

/usr/ports/print/latex
ところで、これってams latexらしいが、日本語使えんの?
いろいろあるけど、おまえらは、何を入れてますか?
/usr/ports/japanese/platex209-euc
/usr/ports/japanese/platex209-jis
/usr/ports/japanese/platex209-sjis
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
209は古い。/usr/ports/japanese/ptex/にせよ(platexもはいっている)。
xdviはxdvik-vflibがはいってるな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
smarttool
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5.2 Release で、Logitec の 2 倍速 USB FDD を使用しているのですが、
読み書きは正常なものの、とてつもなく遅いのです。

ハブは uhci0: <Intel 82801DB (ICH4) USB controller> です。
1.4 MB で 5 分ぐらいかかるんですが、こんなものなんでしょうか。

0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533
ある。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
ぐぐったんですけどよくわからないのしか出てきません
Interlのサイトにある奴でしょうか?

>>540
お教え願えれば嬉しいのですが・・・。


sambaで共有しているドライブなんですが
windowsマシンからS.M.A.R.T取得ツールで情報得られれば
手っ取り早いと思うんですけど無理だろうなぁ・・・。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
これかな。
/usr/ports/sysutils/smartmontools
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どうもありがとうございます。
早速入れてみます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9-R-p2を使ってます。

/etc/ssh/sshd_config
において
PasswordAuthentication no
PubkeyAuthentication yes
を有効にしたにもかかわらず
Puttyよりユーザー名・パスワードでログインできてしまいます。
SSH2 DSA鍵を使った物しかログインできなくしたいのですが
どうすればよいでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543 >>52 >>56 >>57
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544 sshdを再起動してみろや。
0547544NGNG
>>546
再起動は勿論しました
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
ChallengeResponseAuthentication no
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
インスコ出来たのはいいけどまともに動いてくれない泣きそう
Vine機の方にも入れたのですがそっちは動きました
BIOSでS.M.A.R.T Enableになってるし動くはずなんだけどなぁ・・・
諦めまつ・・・(´・ω・`)
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
まさか4.9Rじゃないよな?
あとチップセットとかのdmesgを貼らないのは何かの釣りか?
0551544NGNG
>>548
ちゃんと弾いてくれるようになりました。( ´∀`)
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 4.4.0のports化きぼんぬ
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
ならねーって
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
倍成展開汁
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
入らないと決まったわけでもないんじゃネーノ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し前にftpでports.tar.gzを取ってきて、
ソフトをいくつかインストールしたのですが
cvsupでportsを最新にする場合、
一度/usr/portsを空にしないとだめでしょうか?
それとも、少し前のモノが残った状態でも
cvsupで最新にできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556 ハンドブック嫁
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupで、
make update
make index
をやった後に
make clean
を実行するといつまで経っても
make cleanが終わりません。
こんな物なんですか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
そんなモンです。

もう少し親切に言うと。
portsツリー約10000を全部make cleanしようとしているんだからすごい時間がかかるぞ。
portupgradeを入れてportsclean -Cが本流。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>553
入ってもらわないと困るんだよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>559
(;´Д`)<・・・。
昨日5時間待って終わらなかったから^Cで強制終了させたw

portupgrade入れてます。portsclean -Cって何ですか?
FreeBSD Expertには-CDPでキレイに出来るって
書いてあったからそれ使ってます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「CVSupでmake clean」ってのは全くわけが判らないんだが、ひょっとして
cd /usr/src && make clean
もしくは
cd /usr/ports && make clean
ってこと?

そんなことしたら、そりゃあものすごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉく
時間がかかるだろうな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
portupgradeと一緒にインストールされるもの。
manを使うことを覚えよう。
man portsclean
それから、/var/db/pkg/<port-name>/+CONTENTSをみるとインストール
されたファイルがわかるぞ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
理不尽な話だな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
makefileが賢かったらいいのだろうが、依存portsを何回もcleanするからね。
俺は単一のportをコンパイルしなおすときでも普通はrm -rf workですませてる。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは最近はCPUパワーのほうが余っているから、make cleanでDEPEND全消しだなぁ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
make indexの後のmake cleanです。
>>563
申し訳ないです。マニュアル見ます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セレロン533MHzでCPUパワー無いので、
make indexのmake cleanはもうしない事にします。

ありがとうございました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
WRKDIRPREFIXを覚えた方が相当効率的だと思われ
0570恵祐NGNG
もしかしたらまた2chへいさになるかもUNIXさんがんばれ気を緩めずにお願いしまっせー
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmmsがcoreを吐いてお亡くなりになりますです。

Fatal error 'Spinlock called when not threaded.' at line 83 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_spinlock.c (errno = 0)
セグメントエラー (coreを出力しました)

/etc/libmap.confになんか書けばよいんですかね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
>>478
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「家内安全」とでも書いておくか?
0574495NGNG
>>535
ありがとうございます。
探してみます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcn という名前で認識されるネットワークデバイスってもしかして
あまり安定してないブツですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
なんでそうおもうのさ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、質問させて下さい。
ノートPCにFreeBSDをインストールしたのですが、
ディスプレイの周波数がわからずにXが設定できません。
メーカーから説明書を落としたのですが掲載されておらず、
このような場合、自分で適切な周波数を求める方法はありますか?

一応、機種はPanasonic CF-M1Vです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/XF86Config/XF86Config335_CF-M1V
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
多謝。
しかし、答えを参考に再度ググっても該当サイトを見つけられません。
検索エンジンの使い方がまだまだのようです。情報の見つけ方もまだまだ精進する必要ありのようです。
>>578氏、ありがとうございました。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないですが、http://www.chironoworks.com/yuell/html/5-1.html
を見て来ました。
いま、あめぞうがヤバイみたいです。どんな状況か、分かりますか?
中高生板→http://ame.x0.com/hs/
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579 ( ゚д゚)ポカーン
ttp://www.google.co.jp/search?q=Panasonic+CF-M1V+XFree86&lr=lang_ja
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
>>579が言いたいのは、検索しても>>578を見つけられなかったってことじゃないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDからWindowsのネットワークを見たいんですが、
何かいいツールがありますでしょうか?

具体的にはWindowsの「ネットワークコンピュータ」に
あたるようなものです。

sambaにはsmbclientがありますが、あれはFTPのような
使い方で、ちょっと使い勝手が悪いです。
いままで、それを使っていましたがさすがにちょっと面倒です。

gnomeやKDEにはそのようなツールがあったと思うんですが
現在WindowMakerを使っているのでちょっと無理そうです。

単体でそのツールだけをインストールできれば
何とかなりそうですが、たとえばportsからどれをインストールしてよいのか
見当がつきません。

ご教示をお願いします。使用環境は
FreeBSD4.9-STABLEで一応cvsupでportsと
stableは毎日落としてしています。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
http://www.google.com/search?hl=ja&q=freebsd+smbfs&lr=lang_ja
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581-582
自分は CF-M1V XF86Config で検索したのですが、
辿り着けたのは www.st.rim.or.jp/~adats/WL/thanks.html まででした。
上記サイトには、他機種には「XF86Configをいただきました」とありましたが、
CF-M1Vには「情報をいただきました」としか書いてなかったので私は素通りしてしまってたので、
もちろん検索技術もそうですが、「もっと鼻を利かせる」というような表現の方が適切だったかもしれません。

0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
KonquerorならWindowMaker使ってても使えるんじゃネーノ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
ありがとうございます。

というか、直接マウントできるようになってるんですね。
smbfsというカーネルオプションを何気なく眺めてましたが
そういう使い方をするとははじめて知りました。

ありがとうございました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
hint:
find /usr/X11R6/ -type f ! -path '*/compat/pkg/*' -perm -00500 | xargs fgrep libc_r.so.5 | cut -d' ' -f3 | xargs pkg_which | sort -u
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています