トップページunix
1001コメント388KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
cd /usr/ports/net/nvnet/
make configure install clean
echo if_nv.ko_load=\"YES\" >> /etc/loader.conf

3行目はc shell限定。
以下、/etc/rc.confを編集。
または、sysinstallでconfigure, networkingを選択。

ちなみに、これのパフォーマンスはいまいちと聞いたが、
ほかのNICと比較したヤシいる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
大抵使える。
0304279NGNG
>>300
なるほど、 環境変数 G_BROKEN_FILENAMES を 1 と指定して
gnome-session 起動、それとフォント設定などですか。
workaround があったと

ともあれお疲れさまでした。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7のインストールフロッピーディスクを使って4.9をcdからインストールしました。
4.9のフロッピーだと如何してもうまくいきませんでした。
cdブートはできない機種です。
これって、使っているうちに何か問題が出てきたりしますでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p133の古いノートにFreeBSDをインストールしたいのですが、
バージョン4.9と5.2はどちらがお勧めですか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
批判覚悟で、3.5-STABLEかな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
echo if_nv.ko_load=\"YES\" >> /boot/loader.conf
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コソパイル
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RC2上で、フロッピーディスクをフォーマットしたいのですが、
# fdformat fd0
Format 1440K floppy `/dev/fd0'? (y/n): y
Processing fdformat: ioctl(FD_FORM): Input/output error
となり、進みません。どうすれば良いですか?

dmesgでは、
fdc0: <Enhanced floppy controller (i82077, NE72065 or clone)> port 0x3f7,0x3f2-0x3f5 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
と表示されています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。natdに関していくつか質問があるのですが
どなたか力になって頂けないでしょうか…?
設定されているNIC情報:
fxp0 192.168.10.1 192.168.20.1=alias
rl0 192.168.0.1

僕が行いたいのは下記になります:
fxp0のセグメントへrl0から通信したいのですが、これは
natdを2つ立ち上げる事で可能になるのでしょうか?今
現在natdを2つ立ち上げて実験を行っているのですが、
どうにもこうにもうまくいかなくて無理なのか…と思い投稿
致しました。

ipfwの設定は以下です:
divert 8668 ip from any to any via 192.168.10.1
divert 6886 ip from any to any via 192.168.20.1
natの設定は以下です:
natd -config /etc/natd_1 -interface fxp0
natd -config /etc/natd_2 -alias_address 192.168.20.1
又、natd -interface の部分を2つとも -alias_address IP
に変更して試してみたのですが出来ませんでした。
説明も不十分かと思いますが何かこれが解った方がいい
と言う情報があれば書き出しますので宜しくお願い致します。

なぜこの設定を行わないかと言いますとVPNの設定を行って
いて10と20に接続されているコンピューターのネットワークの
先には更に上位の階層に設置してある機器にゲートウェイが
向いているので0のネットワークからVPNを張ってもパケットが
向こうに到着しても0はどこに返すんだとなってしまいゲートウェイ
に飛ばしてしまい通信がうまく出来なかったので向こうに行く間に
natで10、20のアドレスへ変換して飛ばそうとしているからです。
0312310NGNG
すまぬ。メディアにWriteProtectしてあった…。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
# grep gateway_enable /etc/rc.conf
gateway_enable="YES"

がないとrl0とfxp0のあいだでパケットが転送されないとか?
外してるかもしれんけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313さん

返信有難う御座います。

はい。そこの設定は完了しています。natdを1つで動かすには問題
無く出来るのですがこのaliasを使用してnatd2つで動作させようと
すると出来ないのです…

ちなみにNICを3枚でそれぞれ別々に割り当てればこれは出来たので
すがこの方法でやると将来ネットワークが拡大していった時に、そ
の都度NICを増やさなければいけないので、それはちょっと現実的
ではないかなと思いこの様な感じで設定を行っております。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310 >>312
ワラタ
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを最小構成でインストールし、portsをインストールし、
CVSupをインストールしようとして、make installを実行したのですが、
Error Code1とかいうメッセージが3つくらい出てインストール出来ません。

システムタイム、ディストリビューションタイムがおかしいとかいうメッセージも
出てるみたいなんですけど、意味不明です、、、

どうしたらいいのでしょう?
0317311,314NGNG
>>316さん

date で時刻合わせは行いましたか?又エラーメッセージを
全てここに書いたほうが早く回答が頂けるかもしれませんよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
あ、まだやってないです。
取り合えずそれやってみます。
ありがとうございます。


エラーメッセージ長くてつい省略してしまいました。
以後気をつけます。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316氏とは原因が異なると思うのですが、僕もportsを使ったcvsupのインストールに失敗します。
メッセージは
>> cvsup-snap-16.1h.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
の後に
>> Attempting to fetch from hoge.
fetch: hoge/cvsup-snap-16.1h.tar.gz: Host not found
が何度か繰り返されたあと、
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
と出ました。

他のportsパッケージのインストールにも同様に失敗します。
0320319NGNG
つづき。

FreeBSD 5.2-RELEASEをALLでインストールし、オンボードLAN(i815E)で
ルーター(メルコのWHR-G54)に接続できており、
他のマシン(MacOS X)からsshでログインはできています。

freebsd.orgなどにpingを打ってみたところ
ping: cannot resolve www.example.com: Host name lookup failure
とのメッセージが出たのでDNSの名前解決ができていないようです。

ヒントだけでもいただけたら幸いです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
プロバイダからアナウンスネームサーバーのアドレスか、
ルーターに設定してあるネームサーバーのアドレスを
/etc/resolv.conf に設定してやる。
0322311,314NGNG
>>320さん
SSHでほかのマシンから接続できるのはIPで指定してるからですね。
BSDを入れたマシンの/etc/resolv.confに下記の内容を記述して見て
下さい。

nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
このxxxはネームサーバーのIPです。ルーターにぶら下がっている他
のクライアントがDNSを解決出来ている様でしたら他のマシンに設定
されているDNSアドレスをここに書けばいいと思います。

また同様にソフトのインストールが上手くいかないのもDNSの解決が
できず外と通信出来ないからだと思いますのでDNSの設定が終わった
後に再度試して頂けばまた何か違うメッセージになるかもしれません。
0323311,314NGNG
>>321さん

失礼しましたかぶってしまいましたね。。。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# sh /etc/rc
すると、inetdとかが増殖しちゃうんですが、/etc/rc.confを
編集したあとで、再起動せずにコマンドラインから反映させる
方法とかって無いでしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
このスレを頭から見直しましょう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
ちみの方が親切で詳しく書いているのでまかせた。
0327319NGNG
>>321,322
早速のレスありがとうございます。
resolv.confでぐぐって調べた後、教えてくださったとおり
プライマリDNSとセカンダリDNSを登録したところ、外とつながるようになりました。
現在、cvsupのインストール中です。
多謝。
0328311,314NGNG
>>326さん

イエイエむしろ僕は答えてる場合では無く
現在神のお返事を待っている所です。(・_・;

色々検索してみたんですが僕がやろうとしている
この様な例が見当たらず悪戦苦闘しておりまつ…
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
/etc/rc を読むのだ。
君が編集した /etc/rc.conf の行がいかに使われているかを
読むのだ。
0330324NGNG
>>325
いろいろ見てはいるのです。
ですがrc.confの編集のしかたは書いてあっても
rc.confの反映をスマートにやる手法がみつから
ないのです。

結局、電源再起動以外の選択肢は、rcの中身を
見ながら手動で
# kill pid.hoge
# /usr/sbin/hoge -o -p -tion
するってことでしょうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apachectl startsslはできるのですが
https://〜で確認できないのはなぜですか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
だから、/etc/rc 読みなよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-RELEASE5系のインストールについて質問します。

MylexのDACシリーズのRAIDコントローラー上の
HDDエリア(RAID5)にインストールしようとしているのですが
インストール途中(大体portsのコピー中)で必ずコケます。
RAIDカードを通さず、マザーのSCSIチャネルに直接つないだ場合は
普通にインストールできるのですが・・・。
DAC960PGでダメだったのでDAC1164Pに変えたのですが同じでした。
一応ハードウェアノートでは対応しているカードなのですが
何かのドライバを別に持ってこないとダメなのでしょうか?

ハードウェアは
PentiumV 750Mhz×2
MEM PC133 Ecc/Reg 256M×2
ULTRA2 SCSI(SCA) 9G×5
DAC960PGとDAC1164P
です。
CDでもFTPでも起こっています。
解決法をご存知の方いましたら教えてください。お願いします。

長いのでエラーメッセージを分けてかきこみします。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
333の続きです
エラーメッセージパターン1
panic: free: address0xd1592000(0xd1592000) has not been allocated.

cpuid = 1;
boot() called on cpu#1

syncing disks, buffers remaining... panic: bremfree: removing a buffer not on a queue
cpuid = 1;
boot() called on cpu#1;
Uptime: 4m46s
mlx0: flushing cache...done
GEOM: destroy disk mlx0 dp=0xc4730e8c
-----------------------------------------------------------------------------------------
エラーメッセージパターン2
panic: free: address 0xd0f12000(0xd0f12000) has not been allocated.

cpuid = 0;
boot() called on cpu#0

syncing disks, buffers remaining... 3841 3841 3841 3841 3841 3840 3840 3839 3839
3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837
3837 3837 3837 3837
giving up on 3379buffers
Uptime: 38m16s
mlx0: flushing cache...done
GEOM: destroy disk mlx0 dp=0xc4730e8c
mlxd0: detached
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
-->Press a key on the console to reboot,
-->or switch off the system now.
以上です
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE age
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328 >>311 >>314
なんでnatしないといけないん?
0337311,314NGNG
>>336さん

返信有難う御座います。詳細に説明したいと思います。

尚各サーバーにはNICが2枚づつ搭載されています。
1つ目は外側用のIPが振ってあります。
2つ目はローカル側のIPが振ってあります。

・192.168.10.0/24と192.168.20.0/24のネットワーク
は監視用のネットワークになっています。

・各サーバーマシンのゲートウェイは外向き用IPの
物です。

・現在はVPN接続でローカルからのみアクセスして
います。

データセンター側のマシンは上記の事から192.168.1.0/24
からアクセスしてもパケットは戻ってきません。

(VPN装置がゲートウェイの働きをしている訳では無いので)

よってNatでsource addressを各セグメントの物に変換
しパケットが戻って来るように設定してあります。

(マスカレードとも言いますね。僕はこの辺がよくごっちゃになります 汗)

今192.168.10.0/24のネットワークのみこの方法で行っているのですが
都合もありNIC 2枚のみでどんどん増やして行く方法を取らなければ
いけないのです。仮に192.168.50.0/24まで増えたとした場合NICも増設
しなければなりませんよね。それだとこれ以上に増やすのは大変なの
でNIC 2枚でaliasアドレスで対応出来ないかと…
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chkrootkitで、
「Checking `date'... INFECTED」が出ます。
/bin/dateコマンドが改竄されているかも・・・ってメッセージらしいんですが、
5.2.1に上げたばっかりなのに。
それはガセネタだからシカトしても大丈夫って情報ないですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
監視用のネットワークというのはローカルなの外側なの?
外のネットワークはどれなの?
データセンター側のネットはどれなの?
ローカルはどれなの?

>・192.168.10.0/24と192.168.20.0/24のネットワーク
>は監視用のネットワークになっています。

とか

>・現在はVPN接続でローカルからのみアクセスして
>います。
>
>データセンター側のマシンは上記の事から192.168.1.0/24
>からアクセスしてもパケットは戻ってきません。

から考えると・・・・。

それから2chで図を描くときは
http://go.to/gikope
がお勧め。
これで描いた図を FreeBSD-net-jp に投げると、
顰蹙を買う諸刃の剣。

長くなりそうなら、
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
でやるのもお勧め。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
そこにいたるまでに、どのような手順ふみましたか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
/etc/rc.dをみてみよう。
そこに、再起動したいやつの起動スクリプトはあるか?
たとえば、sshdだったら、root権限で、
/etc/rc.d/sshd restart
これだけだ。
restartがエラーになる場合は、
/etc/rc.d/ほげほげ stop
/etc/rc.d/ほげほげ start
これだけだ。

なんでか知りたかったら、/etc/rc.d以下にあるスクリプトを読んでみな。
/etc/rc.confの内容をみて設定を取得してからプログラムにそのオプションを
設定して起動しているから。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
なんで/etc/rc.d があると思ったのか、説明キボン。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたま手元で動かしてるやつが5.2.1なんだけど、
それには、/etc/rc.dってディレクトリあって、そこのスクリプトで
デーモン起動してるみたいだよ。
4.xとか4-stableとかはちがうの?
0344311,314NGNG
>>339さん
返信有難う御座います。ソフトを使い図を描いてみました。
|      L3 Switch |
----------------------------------------------
     | ←各マシンゲートウェイはL3 → |
| |
| 外向き |外向き
|~~~~~~~~~| |~~~~~~~~~~|
--------- ---------
| 内向き192.168.10.0/24   内向き|192.168.20.0/24
| -------------------------------------------|
|192.168.10.1
|alias 192.168.20.1
|~~~~~~~~~~~~~~~~~|
| BSD |
| |
~~~~~~~~~|~~~~~~~~~
|192.168.0.x
|
|~~~~~~~~~~~~~~~~~|VPN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
| |
| | Tunnel
| |
|~~~~~~~~~~~~~~~~~|VPN 192.168.0.25
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|
|
-----------------------------------
192.168.0.0/24

汚いですが。。。一応これが想定されている完成図になります。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupが今日から落ちるようになったのですが、何か情報ありますでしょうか。
cvsup自体は昨日時点の最新を使っています。OSは4.9R-p2です


Connected to cvsup.jp.freebsd.org
Updating collection ports-all/cvs
TreeList failed: Error in "/usr/local/etc/cvsup/sup/ports-all/checkouts.cvs:.": 80201: File is not sorted properly. Delete it and try again.


***
*** runtime error:
*** ASSERT failed
*** file "/usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h/suplib/src/FileStatus.m3", line 616
***

use option @M3stackdump to get a stack trace
アボート (coreを出力しました)
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
図を書くときは
http://www.osk.3web.ne.jp/〜shino/dev/DICON/DICON.html
がいいんじゃないか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
この辺に書かれてある。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-rcng.html
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-inetd.html
0348311,314NGNG
>>346さん

そのソフトでも書いてテキストで保存しここで貼り付けたのですが
最後の確認ページでまた図が滅茶苦茶になってしまってました…。

Visioなら書けるのですがアップローダーが無いと駄目ですしね…

(-_-;;
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
/etc/rc.d が導入されたのは5以降なのだ。
/etc/rcはどちらにもあるのだ。
とりあえず手元にある 5.2.1 の /etc/rc からは
/etc/rc.d/以下のファイルをあれこれする仕組みがあるのだ。
だから、使っているバージョンを明記しない>>324には
4でも5でも対応できる/etc/rcを読むというアドバイスががいちばんなのだ。
0351.343NGNG
>>350
なるへそ。
0352345NGNG
>>349

すみません、書いてありましたね。
その通りにやったらちゃんとcvsupできました。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日の昼にCVSupがインストール出来ないとほざいた者です。
あれから時間合わせをする事により、無事にインストール完了しました。
ありがとうございました。

で、また質問で恐縮なのですが、FreeBSD-updateなんですけど、
FreeBSD-update.conf,sampleを、FreeBSD-update.confにコピーして
FreeBSD-update fetchをしたらpublic KEYが会わないとかエラーが出ます。

どうしたらいいのでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
そうかも
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1Rにアップグレードしようとシステムの再構築をしようとしたら
make buildworldの途中に

punned pointer will break strict-aliasing rules(ry

のようなエラーが出てコンパイルが止まってしまうのですが
どうしたら回避できるのでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make.confに何か余計なことを書いていないか?
0357355NGNG
make.confの最適化オプションは
-O3 march=pentium4 -mfpmach=sse -mmmx -msse -msee2
にしてあります
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/mach/math
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
-O2以上ではsslかなにかのところでそのエラーにより止まったはず。
公式には-O以上はサポートしないことになってるし、バグじゃないんだ、
とかいう話が-currentで以前ありました。
0360281NGNG
>>281で質問をした者ですが、自己解決しました。

FreeBSD 5.2-RELEASEでSCSIディスクの認識順を
変えるのはごく簡単で、カーネルの再構築も不要でした。
/boot/device.hints をごにょごにょいじればいいだけです。

たとえば1枚目の Adaptec SCSI Card (ahc) の
Target 1, LUN 2 を da0 にしたければ、

hint.scbus.0.at="ahc0"
hint.da.0.at="scbus0"
hint.da.0.target="1"
hint.da.0.lun="2"

と /boot/device.hints の末尾に追記して再起動。
これでOK。簡単すぎて驚きです。

ご回答いただいた>>287さん、ありがとうございました。

[参考文献]
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/device-hints.html
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&man=device.hints&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
http://www.google.com/search?q=%22hint.da.0.at%22
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>274
ちゃんと 5.2.1も入ってる。IRIXとか地道にナゲー(w
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatで組んだファイルサーバを十数人がWin98〜WinXPで使っているのですが、
どうも遅くて安定度もイマイチなのでFreeBSDで組み直してみる事にしました。
安定度不問でパフォーマンス第一にしたい場合、4.9-Rとsamba-2.2.8a-ja-1.1
あたりが良いのでしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362 キミの設定やチューニングに問題があるのです。Linux は無罪。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわー、こんな時間に書き込んでる人居るんだ。
0365362NGNG
Linuxは触った事ないので入れ替えるつもりだったんですが、
やっぱ勉強してチューニングした方が良いのですかねぇ?

ちなみに私がそのサーバを管理するのは来週からだったりする。
前管理者はLinuxは勿論、パソコン全般に詳しくない人だったらしい…
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339>>346 みたいなソフトでFreeBSDで使えるのってなんかないの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
emacsのedit-picture モードとか、keisen-mule.el とか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Users/MailBody/text-picture.html

でもモナーフォントでうまく使えるのかしら?
他にもありそうですね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby アップしたら微妙におかしい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れも今あpしたとこだが何がおかしい?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん!
おかしいのは俺の顔と頭だった!
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
vi(m)派なんでemacs入れたくない!!
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kde3.2を試そうと思い、最新portsにcvsupしてcompileしたのですが
graphics/graphvizでlibgraph.hがpermission deniedだと言われ
止まってしまいます。
その後のメッセージを読むと/home/???を見ようとして止まっているようです。

そのマシンは/homeをnfs mountしていてそのマシンのrootでは見ることすら
できない設定になっています。

とりあえず、graphviz compile時のみ/homeをunmountしてみたら最後まで通りました。

これって私の環境だけでしょうか?
0373311,314NGNG
あれから色々実験を行いなんとか出来るようになり
ましたので回答して頂いた方有難う御座いました。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
λ λ
( ・∀・) ψ 
ノ(  )ゝ|
 つ つ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
de-monn nitene-
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
λ λ
( ・ω・) ψ  こっちの方がいいな
ノ(  )ゝ|
 つ つ
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大して変わらんと思う。
0378324NGNG
ここのみなさんにいろいろ教えていただきました。
特に>>350さんありがとうございました。

「/etc/rc.d/* があればいいのに」と思っていたんですが、
なるほど5系から導入されたんですか。
最近ようやく4-STABLEに慣れてきたとこなのです。
# バージョン明記を忘れてました。申しわけない orz

4-STABLEのうちはrc(と /etc/rc.* と /etc/defaults/rc.conf)
を読みながら
# kill `cat /var/run/ntpd.pid`
# ntpd -p /var/run/ntpd.pid
みたいにやってくのが一番いいのかな。。。

5に上げちゃうか。
危険?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.network(だっけ)も参照すべし。
面倒なら 5.2.1 を入れたらいいんじゃない?
よっぽど変な構成でない限り安定するよ。

0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、/etc/rcに
---
if [ -r /etc/rc.network ]; then
. /etc/rc.network # We only need to do this once.
network_pass1
fi
---
ってあるから、/etc/rc をちゃんと読めば>>379の助言は必要ないっていうか、
コメント
# We only need to do this once.
も読んで欲しいじゃん?
そもそも/etc/rc.network がどこで参照されるか、なんて問いも、
>>379みたいに単に「/etc/rc.networkも参照しろ」だけだと、発生するでしょ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 4.3.0の設定でめちゃ困ってる初心者です。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
ここを参考にしてやってます。

デフォルトの設定で
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
とやると真っ黒な画面になるので、いろんなページを参考にしてやってますがうまくいきませぬ(汗

こんなときはどうしたらよいのでしょう(泣
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなりですみません、もうしないので許してください。
ttp://www.medianetjapan.com/2/18/internet_computer/flashroom/24.swf
知りませんでした。

本当に感動しました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381 同機種、あるいは同チップのXF86Configを探す。xf86configを使ってみる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
荒らしとして通報しておきました。あきらめませう( ̄ー ̄)
0385381NGNG
>>383
どう機種のXF86Configを見つけてやってみましたが、できませんでした。以下エラーメッセージ。

(EE)TRIDENT:Virtual height (0) is too small for the hardware (min 128)
(EE)Screen(s) found,but none have a usable configuration

いってる意味はわかるんですが、どこいじったらいいかわかんなくて・・・(汗
どなたか教えてもらえますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、、、
ダウンロードしたファイルの保存ディレクトリを忘れてしまいました、、、
ディスク内全域を検索するコマンドって何でしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385 本当に同機種で動いていたんなら、んな筈はないんだがなぁ。
「Virtual 〜」ってー行があったら試しにコメントアウトしてみるとか。
無いなら、Subsection "Display"あたりに「Virtual 1024 768」(いいかげん)とか入れてみる
とか。

機種とかチップとか、ビデオメモリ容量とか、ディスプレイの種類とか、一切書かないでは、
やはり>>383以上のことは誰にも回答できないだろうがね。>>245かな?という気はするが。
あまり古いものだと、機種だけかかれても情報を探せない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386 find(1)
0389381NGNG
>>387
マシンはcompaq Presarioの1200シリーズ 12xl123です。
ビデオメモリは4MBなんですが、メーカーのホームページ行っても詳しいことは書いてないし、
友達から譲ってもらったやつで説明書とかもないんです。
とりあえずあとでそのとおりやって見ます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
dクス!!
ではやってきます〜♪
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
http://www.compaq.co.jp/products/catalog/old/pa53-20015.pdf
チミのマッシーンはこれに載っているやつかね?
なら
ビデオチップ(チップセットに内蔵):Trident CyberBlade i 7(AGP接続).
VRAM:4MB(メインメモリと共有).

他のスペックは
3DNOW!.テクノロジAMD-K6R-2プロセッサ500MHz.
VIA MVP4.チップセット
とか。

#http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076254929/
#に誤爆した、間違いない。
0392381NGNG
>>391
うぁ。のってるやん。(汗

>>387
>Subsection "Display"あたりに「Virtual 1024 768」
ってやったらできちゃいました。ありがとうございます。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを最近始めたのですが行き詰っています。
ノートに無線LANカード(コレガPCCL-11)を挿して(カードは認識してます)
ssidとkeyの設定をしてdhclient wi0のコマンド
を打つとDHCPserverは探しに行っているようなのですが
No DHCPOFFERS received
No working leases in persistent database - sleeping が返ってきます。
設定箇所はdhcp.confに
interface "wi0"{
send host-name "HOSTNAME"
send dhcp-client-identifier "macaddress"
media "ssid SSID wepmode on wepkey KEY
script "/sbin/dhclient-script";
}
というようにしています。DHCPOFFERが返ってくるようにするには
どうしたらよいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず、手動でWEPKEYやIPアドレスを割り当てて、無線ルータとの通信が出来るかどうかから
確認していったのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それと、単にカキコするときのtypoだとは思うが、/etc/dhclient.conf だな。
man dhclient
man dhclient.conf
In many cases, it's sufficient to just create an empty dhclient.conf file
- the defaults are usually fine.
↑WEPKEYだのなんだのさえ事前に設定してあれば…
0396393NGNG
>>394さん
ご意見ありがとうございます。ルータとクライアントのWEPKEYの
設定をはずしたところIPが取れました。問題はルータ側の設定でした。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CTMからsrc、ports、docを最新のものにしようと
cvs-curをEmptyから最新のものまで取って来て

# cd /usr/local/ncvs
# ctm hoge/fuga/cvs-cur.100xx.gz

とやりました。その後、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/73552
を参照しながら

# cvs -d /usr/local/ncvs co -r RELENG_5_2_1 src
とやったのですが、
cvs [checkout aborted]: no such tag RELENG_5_2_1
というエラーが出てしまいました。
どうすれば、RELENG_5の最新RELEASEを手に入れられるのでしょうか?

あと、portsとdocに関しては、それぞれ
# cvs -d /usr/local/ncvs co ports
# cvs -d /usr/local/ncvs co doc
でいいのでしょうか?何か間違ってる気がするんですが・・・・。

識者の皆様、よろしくお願い致します。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#freebsd-update fetch
Fetching updates signeture...
fetch:http://update.daemonology.net/5.2.1/updates.sig:not found

Error fetching updates

と出てupdate出来ません。。。
試しに上記URLにpingしてみると、

ping:cannot resolve http://update.daemonology.net/5.2.1/updates.sig:Unknown host

と出てこれまた無理です。
Ftpでファイルをダウンロード出来たのでネットワークにはつながってると思うのですが。
どなたかどうすれば解決できるか教えてください。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃまあ、

ping http://update.daemonology.net/5.2.1/updates.sig

ってやればUnknownだろうさ。

ping update.daemonology.net

ってやってみよう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってみます。ありがとうございます。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
連カキですいませんが、、、通りますね、、、
何が悪いんだろう、、、?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています