初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことはできません。
0234はまりん棒将軍
NGNG5.1Rでqmail使ってメールサーバー立ててます。
pbs4qで、POP認証されたIPが保存される筈ですが、
何故かリモートのIPではなく自IPが保存されるようになりました。
POP時のTCPREMOTEIPがおかしいようです。
SMTP時のそれは正しく取得出来ているようで、
その為、メール送信出来ない状態です。
今まではちゃんと機能していたんですが。
何かヒントでも教えて下さい。
最近やった事:
ローカルIP(プライベートIP)を替えた(ネットワークを替えた)
グローバルIPを固定にした(固定IPサービスに入った)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqmailの設定の話なので、どうしてもここでやりたいということでなければ
qmailいろいろ(4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/
このあたりで質問してみましょう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg には
uhci0: <Intel 82443MX USB Controller> irq 0 at device 7.2 on pci0
uhci0: Could not map ports
と出ています。何が原因なのでしょう?
マシンは NEC VersaPro VA60J (ノート PC) です。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCd openssl-0.9.6a
./config --opendir=/home/apache ?fPIC
でEnterを押すと、
:./config: Permission deniedと表示されてしまいます。
権限はすべてあるように変更しているのですが・・・。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポーツとかそういうのを使ったほうがいいと思います
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓でも逝け
端末エミュレータ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに問題はないのですか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみればすぐわかりますのでお試しください。
わからない方にはCTMは向いていません。
CVSupできる環境を用意した方がよほど前向きです。
0246!=243
NGNGUp to higher level directory
cvs-cur 02/22/04 20:10:00
ports-cur 02/22/04 15:10:00
src-3 12/03/03 03:10:00
src-4 02/22/04 20:10:00
src-cur 02/22/04 15:10:00
# 5-current になるのかね。
とりあえず 5.2.1-RELEASE age
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもcvsup無しで5系というならctmのアーカイブのcvs-curを
もって来くるのが良いでしょう。
current系をctmのsrc-curで追いかけるのは辛い。
っていうか初心者にはまったくお薦めできない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.3GBもゴミがあった・・・
-Dとか-Lやったらもっと増えそうだ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベッタリ依存しているものなのでしょうか?
4-STABLEに追いついてから、以前から入っているportsをrebuildした
ものかどうか判じかねています。
portsツリーそのものは4-STABLEに上げる前からcvsupしてあります。
全部rebuildするのは大変なので、rebuildが必要なportsとそうでない
ものを見分ける手段があると助かるんですが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厳密に言えば、そりゃそうだ、となります。が、4-STABLE の前が何だったか
によるんじゃないですかね。4.5 -> 4.9 ぐらいだったら大体は動いちゃう
ような気がする。動かなくなったものだけ入れ直すって感じでどうかな?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。ではのんびり運用してみて、ちょっとづつrebuildして
いくことにします。
ありがとうございました。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -afRで一晩ほっておけ。BATCH=yesも忘れずに
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9RELEASEはインストール済みで、X Window Systemを入れたいのですが、うまくいきません。
インストールは、FTPからisoいめーじを落としてCDに焼いてからやりました。
Xのバージョンは4.3.0です。CDのPackageからインストールしました。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
ここを参考にして設定をしていたのですが、
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
とすると次のようなエラーがでます。(一部抜粋)
(EE) Unable to locate/open config file:"/root/XFConfig.new"
(EE) Error from xf86HandleConfigFile()
Fatal servar error:
no screens found
どうしたらいいか全然わかりません。
どうか助けてください。お願いします。
マシンはCOMPAQノートの12XL123です。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをちゃんとやったのか、カレントディレクトリにXF86Config.newが出来ているのかを確認。
>(EE) Unable to locate/open config file:"/root/XFConfig.new"
本当に「# XFree86 -xf86config XF86Config.new」とやったのか、
# XFree86 -xf86config XFConfig.new
とやったのではないのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力をしようと思ったのですが
「かな漢字変換サーバと通信できません」
というようなエラーがかえってきます
psでみると
198 ?? Is 0:00.01 cannaserver
322 p6 DL+ 0:00.01 grep canna
299 v0 S 0:00:27 kinput2 -canna
cannaserverは動いていて、ポートも開いてるみたいです
お助けください、お願いします…
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もそれで悩んだ頃があったなぁ…
とりあえず解決策はあるから探してみ。
cannaにこだわらずAnthyを使ってみるのも良いかもよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://web.take-labo.jp/freebsd/xfree4-japanese.phpの
「ports/japanese/kinput2-canna」以下の通りにすればうまくいくと思う。
0259258
NGNGShiftspace: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)の行、
<Key>が抜けてるな。
Shift<Key>space: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
にするとうまくいくと思う。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は抜けていない罠
…ソース見たら分かるけどタグ扱いになってるね
0261256
NGNG>cannaserverはデフォルトではTCP接続は受け付けないようになりました。
>TCPでの接続を許可するには、-inetオプションを付けてください。
_| ̄|○
>>257, 258
お導きありがとうございました
winからBSDへの道はこんな試練がゴロゴロしてるのかと思うと…
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCPで接続する必要ないでしょ?
CANNAHOST=unix:0; export CANNAHOST
すれ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXドメインソケットで接続がデフォルトになってるだろうがそれでよくないの?
0264254
NGNGまったくそのとおりでした。お恥ずかしい・・・(汗
んで、エラーはでなくなったんですが、おなじくここ
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
の
>黒とグレーのグリッドと X のマウスポインターが現われればその設定は成功です
という風にはなりませんでした。画面真っ黒です。(汗
これはXF86Config.newの設定がおかしいんですよね?
がんばって調整してみます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのエラーは、kinput2-canna以外に
余計なもの(たとえば、kinput2+freewnn+cannaだったか?)を
入れると出たと思う。再インストールして、kinput2+cannaだけ入れるのが早い。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxf86cfg を使ってみるとか。
0267256
NGNG更なるお導きありがたいです
当方tcshなんで
setenv CANNAHOST unix
にして、canna.shもunix domain socketの方に
戻した所、ちゃんと動いてくれました
TCPとunix domain socketを選べるってことですかね
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/は除く
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnome-sessionもgnome-panelも見つからなく
どのように起動していいのかわからなくて困っています。
どなたかお願いします。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探してます。
BSD の系統図は FreeBSD の /usr/share/misc/bsd-family-tree
として更新されていますが、他の(SVR 系の)UNIX も含めた
系統図のようなものはどこかに無いでしょうか?
以前、どこかで見かけた気がするのですが...。
知ってたら、教えて、えろいひと。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/gnomeが必要なんじゃなかったっけ?
違ってたら、ごめんね。
0277272
NGNG初心者ですいません・・・・(汗)
必要なのに、なぜdependになってないんでしょう・・・
必要ならportinstallした時に、一緒に入らないと
マズいと思うんですけど・・・・・。
ほんと初心者ですいません。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの732氏が、Nautilus や terminal での日本語ファイル名問題で苦戦してたけど、どうなった
んだろうか。
ハタからすまなんだが…
0280272
NGNG何回もすいません・・・。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html
を見ると、ja-gnome-1.4.1b2_7もmeta-portと書いてあるんですが・・・。
結局、どうすればいいんでしょう・・・
portinstallでinstallしたportsのuninstallの仕方もわからない
超初心者ですいませんが、どなたかよろしくお願いします。_| ̄|○
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAdaptecのSCSIカードと内蔵のSCSIインターフェースがあって、
普段は内蔵のSCSIディスクだけつなげて立ち上げています。
で、後から外付けのSCSIディスクをAdaptecのカードにつなげて
FreeBSDを起動したら、外付けがda0、内蔵がda1になってしまいます。
そのため、起動途中で止まってしまいます。
Q1: この認識順を変える方法はありますか?
試しに、Adaptecのドライバをカーネルから外してloader.confで
モジュールとしてロードするようにしてみました。
ところが、起動時にPreloaded…とは出てくるものの、ディスクが
認識されません。カーネル組み込み時は問題ありません。
/devを見ると、da1というデバイスファイルが存在しません。
Q2: ディスクを認識させるにはどうすればいいのでしょう。。
Q3: /dev/da1 は手動で作成できないのですか?
今は MAKEDEV の類もないようです。
ご存じのことがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMCP integrated NVIDIA MAC + Realtek 8201BL PHYというオンボードのLANを認識してないっぽいのですが、同じ環境で認識出来てる人いませんか?
ハードウェアノートに載ってないんですけど、やっぱりそういう場合は素直に諦めて、NICを買ってきたほうがいいのでしょうか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで分からなければ、素直に諦めて、NICを買ってきたほうがいい。
過去スレでも話題になってるし、users-jpあたりにも一つ二つ情報は出てる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDRでも使って輸送して、試してみます。
過去ログにあるような質問にわざわざ答えてもらって本当にありがとうございました。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> portinstallでinstallしたportsのuninstallの仕方
pkg_deinstall -R ほげほげ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>281
A1:
device scbus? at hoge?
とか
device da? at scbus? at scbus? target ? unit ? flags 0xXXXXXX
みたいにカーネルコンフィグレーションで決め打ちできたような気がする。今は知らん。
A2:
訳わかんね。少なくとも目的と手段は合致していないことが予想される。ホストアダプタが
どのドライバで認識されるのか、もう一度考え直せ。
A3:
デバイスファイルは、認識されれば勝手に生えてくる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるとしたらその方法も教えてください。
お願いします。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやったらTCPで通信できなくなると思うが
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295294
NGNGsupporting 10/100/1000 BASE-T Ethernet
これ用ですが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最大長30cmはあろうかという巨大な卵だ。
身を隠す場所のないサバンナにおいて他の動物からの捕食を逃れるため
その殻は分厚く硬い。
管代表は最初、物珍しそうに転がしたり臭いを嗅いだりしていたが
やがてそれが鳥の卵である事を理解すると
両手で持ち上げて机の縁にぶつけ始めたが卵はびくともしない。
幾度となくそれを試みるも一向に割れる様子はない。
管代表はいらいらした様子で執務室の中をうろうろし始め、
大声で秘書の名を呼ぶがあいにく出払っているらしく応じる者はこない。
時折、卵を横目で睨み髪の毛を掻き毟る管代表。
その時ふと何かに気が付いたらしく卵をじゅうたんに投げ捨て
机の上に飛び乗り、愛用の大きな文鎮を持ち上げ立ち上がる管代表。
そして卵めがけて思い切り文鎮を叩きつける。
見事に卵は割れた!
くちの周りを黄身だらけにしながら美味しそうに卵を啜る管代表。
この事からわかるように管代表には物事を理論的に推察・実行し、
そして学習する能力が備わっている事が伺える。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBキーボードをつかっているんですが、一度抜いてもう一回挿すと
USキー配列になっちゃいますよね?
これを、jp106キーとして常に認識させる方法って、あるんでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300前スレ732
NGNGGNOME負け犬スレで教えてもらって克服出来ましたよ。
今は日本語のファイル/ディレクトリ名は ECU に統一してほぼ問題なしです。
GNOME2 と nautilus はデフォルトでユニコードを使うのだけど、それを強制的に EUC にしました。
詳しくは GNOME 負け犬スレを。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタじゃなくマジです、厨房スマソ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/net/nvnet/
make configure install clean
echo if_nv.ko_load=\"YES\" >> /etc/loader.conf
3行目はc shell限定。
以下、/etc/rc.confを編集。
または、sysinstallでconfigure, networkingを選択。
ちなみに、これのパフォーマンスはいまいちと聞いたが、
ほかのNICと比較したヤシいる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大抵使える。
0304279
NGNGなるほど、 環境変数 G_BROKEN_FILENAMES を 1 と指定して
gnome-session 起動、それとフォント設定などですか。
workaround があったと
ともあれお疲れさまでした。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9のフロッピーだと如何してもうまくいきませんでした。
cdブートはできない機種です。
これって、使っているうちに何か問題が出てきたりしますでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョン4.9と5.2はどちらがお勧めですか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho if_nv.ko_load=\"YES\" >> /boot/loader.conf
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# fdformat fd0
Format 1440K floppy `/dev/fd0'? (y/n): y
Processing fdformat: ioctl(FD_FORM): Input/output error
となり、進みません。どうすれば良いですか?
dmesgでは、
fdc0: <Enhanced floppy controller (i82077, NE72065 or clone)> port 0x3f7,0x3f2-0x3f5 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
と表示されています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか力になって頂けないでしょうか…?
設定されているNIC情報:
fxp0 192.168.10.1 192.168.20.1=alias
rl0 192.168.0.1
僕が行いたいのは下記になります:
fxp0のセグメントへrl0から通信したいのですが、これは
natdを2つ立ち上げる事で可能になるのでしょうか?今
現在natdを2つ立ち上げて実験を行っているのですが、
どうにもこうにもうまくいかなくて無理なのか…と思い投稿
致しました。
ipfwの設定は以下です:
divert 8668 ip from any to any via 192.168.10.1
divert 6886 ip from any to any via 192.168.20.1
natの設定は以下です:
natd -config /etc/natd_1 -interface fxp0
natd -config /etc/natd_2 -alias_address 192.168.20.1
又、natd -interface の部分を2つとも -alias_address IP
に変更して試してみたのですが出来ませんでした。
説明も不十分かと思いますが何かこれが解った方がいい
と言う情報があれば書き出しますので宜しくお願い致します。
なぜこの設定を行わないかと言いますとVPNの設定を行って
いて10と20に接続されているコンピューターのネットワークの
先には更に上位の階層に設置してある機器にゲートウェイが
向いているので0のネットワークからVPNを張ってもパケットが
向こうに到着しても0はどこに返すんだとなってしまいゲートウェイ
に飛ばしてしまい通信がうまく出来なかったので向こうに行く間に
natで10、20のアドレスへ変換して飛ばそうとしているからです。
0312310
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# grep gateway_enable /etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
がないとrl0とfxp0のあいだでパケットが転送されないとか?
外してるかもしれんけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返信有難う御座います。
はい。そこの設定は完了しています。natdを1つで動かすには問題
無く出来るのですがこのaliasを使用してnatd2つで動作させようと
すると出来ないのです…
ちなみにNICを3枚でそれぞれ別々に割り当てればこれは出来たので
すがこの方法でやると将来ネットワークが拡大していった時に、そ
の都度NICを増やさなければいけないので、それはちょっと現実的
ではないかなと思いこの様な感じで設定を行っております。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSupをインストールしようとして、make installを実行したのですが、
Error Code1とかいうメッセージが3つくらい出てインストール出来ません。
システムタイム、ディストリビューションタイムがおかしいとかいうメッセージも
出てるみたいなんですけど、意味不明です、、、
どうしたらいいのでしょう?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、まだやってないです。
取り合えずそれやってみます。
ありがとうございます。
エラーメッセージ長くてつい省略してしまいました。
以後気をつけます。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージは
>> cvsup-snap-16.1h.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
の後に
>> Attempting to fetch from hoge.
fetch: hoge/cvsup-snap-16.1h.tar.gz: Host not found
が何度か繰り返されたあと、
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
と出ました。
他のportsパッケージのインストールにも同様に失敗します。
0320319
NGNGFreeBSD 5.2-RELEASEをALLでインストールし、オンボードLAN(i815E)で
ルーター(メルコのWHR-G54)に接続できており、
他のマシン(MacOS X)からsshでログインはできています。
freebsd.orgなどにpingを打ってみたところ
ping: cannot resolve www.example.com: Host name lookup failure
とのメッセージが出たのでDNSの名前解決ができていないようです。
ヒントだけでもいただけたら幸いです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロバイダからアナウンスネームサーバーのアドレスか、
ルーターに設定してあるネームサーバーのアドレスを
/etc/resolv.conf に設定してやる。
0322311,314
NGNGSSHでほかのマシンから接続できるのはIPで指定してるからですね。
BSDを入れたマシンの/etc/resolv.confに下記の内容を記述して見て
下さい。
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
このxxxはネームサーバーのIPです。ルーターにぶら下がっている他
のクライアントがDNSを解決出来ている様でしたら他のマシンに設定
されているDNSアドレスをここに書けばいいと思います。
また同様にソフトのインストールが上手くいかないのもDNSの解決が
できず外と通信出来ないからだと思いますのでDNSの設定が終わった
後に再度試して頂けばまた何か違うメッセージになるかもしれません。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすると、inetdとかが増殖しちゃうんですが、/etc/rc.confを
編集したあとで、再起動せずにコマンドラインから反映させる
方法とかって無いでしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレを頭から見直しましょう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちみの方が親切で詳しく書いているのでまかせた。
0327319
NGNG早速のレスありがとうございます。
resolv.confでぐぐって調べた後、教えてくださったとおり
プライマリDNSとセカンダリDNSを登録したところ、外とつながるようになりました。
現在、cvsupのインストール中です。
多謝。
0328311,314
NGNGイエイエむしろ僕は答えてる場合では無く
現在神のお返事を待っている所です。(・_・;
色々検索してみたんですが僕がやろうとしている
この様な例が見当たらず悪戦苦闘しておりまつ…
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc を読むのだ。
君が編集した /etc/rc.conf の行がいかに使われているかを
読むのだ。
0330324
NGNGいろいろ見てはいるのです。
ですがrc.confの編集のしかたは書いてあっても
rc.confの反映をスマートにやる手法がみつから
ないのです。
結局、電源再起動以外の選択肢は、rcの中身を
見ながら手動で
# kill pid.hoge
# /usr/sbin/hoge -o -p -tion
するってことでしょうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttps://〜で確認できないのはなぜですか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、/etc/rc 読みなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています