初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その後/etc以下のファイルを戻しました。
具体的にどんな手順で戻したのか知らんが、
ここでミスってるんじゃねえのか?
# 特に /etc/syslog.conf あたり。
素直にmergemasterとかを使っとけ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> $ netstat -na|grep LISTEN
> 上記コマンドで、開いているポートわ確認していたのですが、
sockstat -l を使え
0150144
NGNG使ってみましたが・・・。
以下結果
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
USER COMMAND PID FD PROTO ADDRESS
やはり、なんかおかしいですよね・・・。
0151144
NGNGうろおぼえなのですが、
確かOSインストール時に、etc以下を圧縮保存しておいたものを解凍
したような気がします。その後設定が反映されていたので、満足していました。
もう一度インストールしなおしてみるかな・・・。
0152144
NGNGTopコマンドで、perlスクリプト等がCPUにかなり負荷を
かけているのが見受けられるのですが、どのスクリプト
かを判別するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
ググッては、いるのですが、なかなか的を得た情報
が見つからず、あせっております。ご教授下さい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの「わ」て2ちゃんねる用語?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うと思われ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>148が良いことを言っているのに...
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーリングリストに細かいつっこみしてるみたいで心苦しいんですが、
方法があるなら知りたいと思いまして。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD・V・D!
D・V・D!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUDF2がUFS2のtypoだとすると、↓のパッチを試してみるのはどうよ。
ttp://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=7550
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいけど>>161はずっとみてると何となく顔っぽくみえる…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74636
この辺のスレッドを死ぬまで読む。
0166126
NGNG初心者ならsoftether使うべからず。
cvsupはやめてctmにしておけ。
それなりのMLで節々のctmデルタシーケンスは聞けるのでrevupには十分。
どうしてもcvsup使いたかったらまずネットワーク管理者に相談すべし。
port開けてもらえれば良し。
黙ってsoftether使ってるのがばれるとぶん殴られるかもね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、FreeBSD では f77 は f2c されてから C で compile されていたと思います。
あれがどうやって実現されていたか分かる方がいたら教えてください。
同じ事を今 5.2R 上で行いたいのです。
f2c は入れました。
今は f2c で file.c を作って、/usr/local/include/f2c.h を ./ にコピーして
-----------------------------------
test : maintest.o subr.o
cc -L /usr/local/lib -lf2c -lm -o test maintest.o subr.o
maintest.o: maintest.c
cc -c maintest.c
subr.o: subr.c
cc -c subr.c
-------------------------------------
な makefile を使って実行ファイルを作る事ができているのですが、
この状況だと source を変更する度に f2c してから make になって面倒です。
alias に定義するか script を作るかして、意識しないで済むようにしたいです。
よろしくお願いします。
#8次元以上の配列が使いたい。f2c は許してくれる。
#直接に C が書けたら良いのだけど、ずっと FORTRAN を使ってた(数値計算)ので書けない...
#SparcStation の fortran compiler では8次元以上の配列が使えるのだけど、
#今は手もとになくて、出来たら PC で済ましたい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Setupがないのですが、どうすれば良いんでしょうか
分かる方教えてください、お願いします
0170167
NGNG-----------------------
maintest.c: maintest.f
f2c maintest.f
-----------------------
等を
-----------------------
maintest.o: maintest.c
cc -c maintest.c
-----------------------
より上に付け加えれば良いのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*** I don't see the static library for tk version $tkversion in /usr/local/lib.
*** XF86Setup will not be installed. If you want to build this program
*** install tk 4.2 or 8.x first.
というメッセージが出ませんでしたか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtkインストールしていませんでした
tkがないと、XF86Setupが作られないとは知りませんでした
さっそく、入れて再挑戦してみます
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCMCIA経由でいけますか?
何種類かNIC試してみたんだけど、インストーラーの部分で認識してくれないんですよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼんぬ or 独り言は他所でおながいします というところですね。
「PCMCIA経由でいけますか?」いけるんじゃないですか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁね、言いたいことはわかるけど、俺ができるかできないか?って事よりも、
一般的にそれが可能なのかどうなのか知りたかっただけだから明記しなかったんだけどね。
まず、ググルで
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=pcmcia経由%20freebsd%20インストール
を調べてみて、できない人の情報が満載であった。
俺の環境は、
PCが FMV-5120NUで、
NICが、メルコのLPC3-TX、CONTECのC-NET(C)、富士通のFMV-J182A、coregaのEtherII PCC-Tです。
インストールが完了すれば、これらのNICは使える事はわかってるんだけど、
インストーラーの部分で使えるか?って事が知りたい事です。
よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナニユエFreeBSDのバージョンを秘密にしているのかね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreebsd 4.xは出来てたけど
5.xは認識しなかったよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたけど、特に問題無かったよ。
カードはIBMの100Mbpsの奴(型番忘れたけど、今見たらdcドライバ使ってる)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/PAO/LAPTOP_SURVEY/LTS.jp.html
こことか
http://spica.onh.go.jp/~canada/FreeBSD/hitomi2.html
こんなとこは見てみましたか?
ちなみに、pcmciaと言う呼び方はもう古いので、「PCカード」で
検索するよろし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCIC compatible
から
CARDBUS なんちゃら
とかに変えるとうまくいくかも。
5.xならね
0181169
NGNGXFree86−3.3.6 portsからインストールし直したんですけど
XF86Setupは出来ませんでした
FreeBSD4.xで、cd /usr/ports/X11/Xfree86 で make installl
だけではダメなんでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと古いバージョンのTcl/Tkじゃないとダメみたいだな。
つーかmake configureで何かきかれるはずだけどそのへんはどうよ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187175
NGNG外出していたのでレスが遅くなりましてすいません。
FreeBSDのVersionは、5.1だったのだけど、
最新使っておけば間違いないかなぁと考えていたのだけど、とりあえず4.xでやってみます。
しかし、最近はPCMCIAって言わないでPCカードって言うのですね。
いつの間にか、時代に置いておかれていたようです。。。
とりあえず、色々試してみます。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりかた教えてください
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちお今は
# cd /usr/src
# make buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# shutdown -r now
(新kernelで起動確認)
# shutdown now
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
# shutdown -r now
(新worldで起動確認)
として動いてますが。
この順番、どっかマズいとこありますでしょか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191189
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/Makefile よりの手順はこうなってるよ。いつでも見れるし
# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # mergemaster -siva
> # mergemaster -sivr
mergemasterを-s付きでやるのって、結構面倒臭くないか?
しかも操作ミスで自分の変更点をふっ飛ばしやすいし。
漏れはほとんどの場合、これで済ませてるな。
# mergemaster -ai
# mergemaster -rP
0195167
NGNGどうも。>>169 の様にやってみたら OK でした。
ファイルの新しさの比較がどう行われるのか不安だったのですが、
場所は上でも下でもどちらでも構わない様です。
makefile が複雑になるのと、f2c.h を ./ にコピーしておかないといけない
のが玉に瑕だけど、だいぶ楽になりました。
g77 で8次元以上の配列が使えたら一番なんだけどなぁ。
情報があったら教えてください。> ALL
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、-Oすら付けないのには、何か理由があるのですか?
0198167
NGNGf2c の出した c source と今の makefile だと、./ に f2c.h がないと
maintest.c:6:17: f2c.h: No such file or directory
maintest.c:10: error: syntax error before "c__3"
等となります。
-O がないのは、これがそんなに時間のかかる計算ではないからです。付けてもよいです。
時間以外の何かの理由で付けるべきなのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし/usr/local/include/*をincludeさせる方法が分からないなら
--
INCLUDES = -I/usr/local/include
cc $(INCLUDES) -c maintest.c
--
のようにすればいい。
0200167
NGNG分からなかったです。その通りにしたら出来ました。
以下はまとめ。
結局、makefile を工夫する事で f2c を通した fortran code の実行は実現できる。
↓の様に include と lib の link が必要。 target の指定は2段階になる。
-------------------------------------------------------------------
INCLUDES = -I/usr/local/include
test : maintest.o subr.o
cc -L /usr/local/lib -lf2c -lm -o test maintest.o subr.o
maintest.o: maintest.c
cc $(INCLUDES) -c maintest.c
subr.o: subr.c
cc $(INCLUDES) -c subr.c
maintest.c: maintest.f
f2c maintest.f
subr.c: subr.f
f2c subr.f
--------------------------------------------------------------------------
target の2段階指定がファイル数が多くなると不便かな。
昔の FreeBSD の f77 では include も link も自動だったのは感心。
.c ファイルも現れなかったけど /tmp とかに出していたのだろうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一冊makeの本をよんだら?
man 1 makeのSEE ALSOのところのチュートリアルでもいいし。
# このまま動くかどうかしらない
.SUFFIXES: .o .c .f
.c.o:;$(CC) $(CFLAGS) $(INCLUDES) -c -o $@ $<
.f.o:;$(F2C) $(F2CFLAGS) $(INCLUDES) -c -o $@ $<
みたいに一度に書けるはずだよ。
0202175
NGNGインストールができたので、結果をフィードバックしますね。
当初、5.1でおこなっていたのですが、どうもPCカードの認識がうまくいかない。
それで、試しに4.4で試してみました。
すると、なんの苦労もなく速攻で認識しました。
今さら5.1を試す気力は残ってませんが、4.4が入ったので良しとしました。
あとは、ローカルでnfs使ってCDをマウントしておしまい。と、まぁこんな感じです。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ同じだとおもっているから。
<=> デバイスドライバという概念がない
<=> バージョンによって挙動が違うということが分かってない
<=> 情報の検索、質問が不適切
<=> 苦労する
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.4 でもちゃんと使えるだろうけど、折角のフレッシュインスコの機会なんだから
考えてみては ?
i386 版配布サイト
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/
0206175
NGNG4.4を使ったのは、手元にたまたまCD-ROMがあったからというだけで、
たいした意味は無かったんです。
4.xだと、どういう挙動を示すのかなぁと思って、ダウンロードの必要が無い手元にあったのを選んだだけという、
あまりに安易な行動でした。
>>205さんの言うとおり、良い機会ですから、新しいのをダウンロードしますね。
ご迷惑かけました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ待て。そう慌てるな。
せっかくだからcvsup試してみろ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) pkg_addでcvsup-??.??.tgzをインストール。
(2) /usr/local/share/cvsupに以下のようなファイル(supfile)作る。
*default host=cvsup.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/share/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_2
*default delete use-rel-suffix preserve
*default compress
src-all
ports-all
(3) # cvsup supfile
(4) /usr/src/UPDATINGをよく読む。
(5) /usr/src/Makefileを読み、手順通り作業を行う。
もしかしたら、4.x-RELESEからのアップグレードは難しいかも?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUpdate に伴う残骸を少なくできるのでは。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsystem.mkのなかに「マルチバイトとかあれな*BSD系ではここのコメントはずしてやー」と
書いてあるところがあるので、そこをはずしてみてくささい。
4.x-stableでion2使えてます。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかんせん初心者過ぎてイマイチ理解できていません。
cvsupのtag=RELENG_5_2に当たるものは、CTMではsrc-curでいいのですか??
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初のVGLInit()が-1を返します。
カーネルはGENERICに option VESA を追加したけど、他にも何か必要?
それともcurrentだからたまたま動いてない?
5.x-RELEASEで動いた人います?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「電機で動く」が修飾しているのが「遊び道具」なのか
「漏れの奥さん」なのかによって答えが違ってくるかと。
0217159
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*.*-RELEASE-i386-disc1.iso
*.*-RELEASE-i386-disc2.iso
だけで医院でしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223218
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフルインストールにはdisc1だけで大丈夫です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci32-gt/index.html#spec
このNICのドライバは、FreeBSDのInstallerに入ってますか?
チップは、Broadcom Altima AC1002?らしいです。
0226218
NGNGLive diskって?
何か質問ばっかでスマソ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことにより、大抵の基本的な操作がちゃんとインストールされたシステム同様に可能になる。
次は「Fixitって何よ?」になる悪寒…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に使えているようだな。(前スレの420には、認識出来なかった報告があったりするが)
5.2_RELEASE/4.9-RELEASE共にGENERICにbgeは入っているから、インストーラにも入って
いるだろう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>226
disc1は起動するとインストーラーが立ち上がる。
disk2は227が書いているように、非常事態とかに使える、
起動するとシステムが使えるCD-image。
Fixitは定訳というがないみたいだけど、緊急修正とかなのかしら?
この辺を参照って感じ
Q. 起動できなくなりました。/bin も壊れたので single user mode でも作業
できません。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisc2.isoなイメージをCD-Rに焼いてブートしてみな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単に言えばMSの起動ディスクみたいなもん
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利用中にswapが足りなくなったので
swapファイルを追加しました。
で、元にあったswapパーティションと
新しく追加したswapファイルに優先度を
設定したいのですがどうやったら良いでしょう?
vnconfigとかswaponにはpriorityのオプションが
見つかりませんでした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことはできません。
0234はまりん棒将軍
NGNG5.1Rでqmail使ってメールサーバー立ててます。
pbs4qで、POP認証されたIPが保存される筈ですが、
何故かリモートのIPではなく自IPが保存されるようになりました。
POP時のTCPREMOTEIPがおかしいようです。
SMTP時のそれは正しく取得出来ているようで、
その為、メール送信出来ない状態です。
今まではちゃんと機能していたんですが。
何かヒントでも教えて下さい。
最近やった事:
ローカルIP(プライベートIP)を替えた(ネットワークを替えた)
グローバルIPを固定にした(固定IPサービスに入った)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqmailの設定の話なので、どうしてもここでやりたいということでなければ
qmailいろいろ(4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/
このあたりで質問してみましょう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg には
uhci0: <Intel 82443MX USB Controller> irq 0 at device 7.2 on pci0
uhci0: Could not map ports
と出ています。何が原因なのでしょう?
マシンは NEC VersaPro VA60J (ノート PC) です。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCd openssl-0.9.6a
./config --opendir=/home/apache ?fPIC
でEnterを押すと、
:./config: Permission deniedと表示されてしまいます。
権限はすべてあるように変更しているのですが・・・。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポーツとかそういうのを使ったほうがいいと思います
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓でも逝け
端末エミュレータ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに問題はないのですか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみればすぐわかりますのでお試しください。
わからない方にはCTMは向いていません。
CVSupできる環境を用意した方がよほど前向きです。
0246!=243
NGNGUp to higher level directory
cvs-cur 02/22/04 20:10:00
ports-cur 02/22/04 15:10:00
src-3 12/03/03 03:10:00
src-4 02/22/04 20:10:00
src-cur 02/22/04 15:10:00
# 5-current になるのかね。
とりあえず 5.2.1-RELEASE age
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもcvsup無しで5系というならctmのアーカイブのcvs-curを
もって来くるのが良いでしょう。
current系をctmのsrc-curで追いかけるのは辛い。
っていうか初心者にはまったくお薦めできない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています