初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
00022BUGs
NGNG初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00032BUGs
NGNGその11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
00042BUGs
NGNGその21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
00052BUGs
NGNGその31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
00062BUGs
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
Freshports(in English)
http://www.freshports.org/
00072BUGs
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00082BUGs
NGNG*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
00092BUGs
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00102BUGs
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@Linux 板
インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヽ|・∀・|ノ >>1乙ようかん食べろ
|__|
| |
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれじゃあスレ立てる人の負担が大きいと思うんですが…テンプレが10まで逝くようなんで。
00141
NGNG自分はそんなに負担は無かったんですが、
以前、120sec 制限とかある時は面倒だったです。
一応 dat 落ちした奴が html 化されているかどうか、
28,29,30 あたりを調べましたが面倒というとその辺くらい?
00151
NGNG以下の注意文と一緒に上の >>1-11 をテンプレとして
過去ログ置き場に一緒に置いて頂ければ後の方が楽かと思います。
------
新スレ建てる人の注意事項
o 1の「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」のURLを新しいのに変更してください
o 歴代スレッドのURLを貼りたい場合は、現行スレのURLを最後に追加してください
o 建てる前に暇があれば、
- 関連スレが新スレ立っているかチェックしてください
- 関連URLがリンク切れになっていないかチェックしてください
- もし現行スレに重要だと思うリンクが貼ってあったら、
テンプレに追加してもいいかも
o この注意事項は強制ではありません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に新スレが立っていないか調べてください
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077021678/
某家電(量販)店が無償で配布されているオープンソースソフトウェアを自社開発と称して
自店商品の機能向上を謳って抱合せ販売していた模様。
また、この店ではオープンソースソフト単独でも販売し利益を得ていたようです。
開発元には、クレーム等の連絡先として開発者のメールアドレスを勝手に表記されていた為、
問い合わせメールが殺到し開発者のWebページが閉鎖に追い込まれています。(2004/2/16現在)
↓被害を受けた開発者のWebサイト
ハードディスクレコーダー総合ハッキングガイド
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/
↓事の顛末
AXシリーズ抱き合わせ販売と
wizdソフトウェアの2次的な商用利用問題について
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/jiken.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかダウンロードできる所ありますでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先生!こここここの壁紙はいったいどこで手に入りますか!
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(FreeBSD-users-jpを見て、
cd /var/db/pkg; ln -s gettext-0.14.1 gettext-0.13.1してます)
pkgのインストールは問題なく終わり、/usr/local/bin/openoffice-1.1を
実行したのですが、日本語フォントの表示に問題があるようで
読めません。(CSSで文字の間を詰めすぎたような表示)
これって僕だけですか?
環境は5.2.1-RC2 + WIndow Maker0.80.1です。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルを再構築していたところ以下のエラーで止まります。
Stop in /usr/src/sys/modules/aic7xxx/aicasm.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules/aic7xxx/ahc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules/aic7xxx.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/modules.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
SCSIは使ってないのですべてコメントアウトしているのですが。。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002724
NGNGむむむむむ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かなかったら...まあイキロ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiffとって晒すくらいの知恵はないのか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただしあまりに長いと皆からシカトぶっこかれる諸刃の剣。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003424 じゃ思い切って貼ってみます
NGNG> #cpuI686_CPU
> identMYKERNEL
> #options INET6#IPv6 communications protocols
> #options CD9660#ISO 9660 Filesystem
> #options SCSI_DELAY=15000#Delay (in ms) before probing SCSI
> #options SMP# Symmetric MultiProcessor Kernel
> #deviceapic# I/O APIC
> #deviceataraid# ATA RAID drives
> #deviceatapicd# ATAPI CDROM drives
> #deviceatapist# ATAPI tape drives
> #deviceahb# EISA AHA1742 family
> #deviceahc# AHA2940 and onboard AIC7xxx devices
> #deviceahd# AHA39320/29320 and onboard AIC79xx devices
> #deviceamd# AMD 53C974 (Tekram DC-390(T))
> #deviceisp# Qlogic family
> #devicempt# LSI-Logic MPT-Fusion
> #devicesym# NCR/Symbios Logic (newer chipsets + those of `ncr')
> #devicetrm# Tekram DC395U/UW/F DC315U adapters
> #deviceadv# Advansys SCSI adapters
> #deviceadw# Advansys wide SCSI adapters
> #deviceaha# Adaptec 154x SCSI adapters
> #deviceaic# Adaptec 15[012]x SCSI adapters, AIC-6[23]60.
> #devicebt# Buslogic/Mylex MultiMaster SCSI adapters
> #devicencv# NCR 53C500
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも長くなるならそもそも消し杉だよな…
003624 文字がくっついて読みにくいですね。。すいません
NGNG> #devicestg# TMC 18C30/18C50
> #devicescbus# SCSI bus (required for SCSI)
> #devicech# SCSI media changers
> #deviceda# Direct Access (disks)
> #devicesa# Sequential Access (tape etc)
> #devicecd# CD
> #devicepass# Passthrough device (direct SCSI access)
> #deviceses# SCSI Environmental Services (and SAF-TE)
> #deviceamr# AMI MegaRAID
> #deviceasr# DPT SmartRAID V, VI and Adaptec SCSI RAID
> #deviceciss# Compaq Smart RAID 5*
> #devicedpt# DPT Smartcache III, IV - See NOTES for options
> #deviceiir# Intel Integrated RAID
> #deviceips# IBM (Adaptec) ServeRAID
> #devicemly# Mylex AcceleRAID/eXtremeRAID
> #deviceaac# Adaptec FSA RAID
> #deviceaacp# SCSI passthrough for aac (requires CAM)
> #deviceida# Compaq Smart RAID
> #devicemlx# Mylex DAC960 family
> #devicepst# Promise Supertrak SX6000
> #devicetwe# 3ware ATA RAID
> #deviceagp# support several AGP chipsets
< #deviceapm
> #devicesio# 8250, 16[45]50 based serial ports
> #deviceppc
> #deviceppbus# Parallel port bus (required)
> #devicelpt# Printer
> #deviceplip# TCP/IP over parallel
> #deviceppi# Parallel port interface device
003724
NGNG> #deviceem# Intel PRO/1000 adapter Gigabit Ethernet Card
> #devicetxp# 3Com 3cR990 (``Typhoon'')
> #devicevx# 3Com 3c590, 3c595 (``Vortex'')
> #devicebfe# Broadcom BCM440x 10/100 ethernet
> #devicebge# Broadcom BCM570xx Gigabit Ethernet
> #devicedc# DEC/Intel 21143 and various workalikes
> #devicefxp# Intel EtherExpress PRO/100B (82557, 82558)
> #devicepcn# AMD Am79C97x PCI 10/100 (precedence over 'lnc')
> #devicere# RealTek 8139C+/8169/8169S/8110S
> #devicerl# RealTek 8129/8139
> #devicesf# Adaptec AIC-6915 (``Starfire'')
> #devicesis# Silicon Integrated Systems SiS 900/SiS 7016
> #devicesk# SysKonnect SK-984x and SK-982x gigabit ethernet
> #deviceste# Sundance ST201 (D-Link DFE-550TX)
> #deviceti# Alteon Networks Tigon I/II gigabit ethernet
> #devicetl# Texas Instruments ThunderLAN
> #devicetx# SMC EtherPower II (83c170 ``EPIC'')
> #devicevr# VIA Rhine, Rhine II
> #devicewb# Winbond W89C840F
> #devicexl# 3Com 3c90x (``Boomerang'', ``Cyclone'')
> #devicecs# Crystal Semiconductor CS89x0 NIC
> #deviceex# Intel EtherExpress Pro/10 and Pro/10+
> #devicefe# Fujitsu MB8696x based cards
> #deviceie# EtherExpress 8/16, 3C507, StarLAN 10 etc.
> #devicelnc# NE2100, NE32-VL Lance Ethernet cards
> #devicesn# SMC's 9000 series of ethernet chips
> #devicexe# Xircom pccard ethernet
> #devicewlan# 802.11 support
> #devicean# Aironet 4500/4800 802.11 wireless NICs.
> #deviceawi# BayStack 660 and others
> #devicewi# WaveLAN/Intersil/Symbol 802.11 wireless NICs.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003924
NGNG> #deviceppp# Kernel PPP
> #devicemd# Memory "disks"
> #devicegif# IPv6 and IPv4 tunneling
> #devicefaith# IPv6-to-IPv4 relaying (translation)
> #deviceohci# OHCI PCI->USB interface
> #deviceukbd# Keyboard
> #deviceulpt# Printer
> #deviceumass# Disks/Mass storage - Requires scbus and da
> #deviceurio# Diamond Rio 500 MP3 player
> #deviceuscanner# Scanners
> #deviceaue# ADMtek USB ethernet
> #deviceaxe# ASIX Electronics USB ethernet
> #devicecue# CATC USB ethernet
> #devicekue# Kawasaki LSI USB ethernet
> #devicefirewire# FireWire bus code
> #devicesbp# SCSI over FireWire (Requires scbus and da)
> #devicefwe# Ethernet over FireWire (non-standard!)
> device pcm
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ削っていいの? 思いっきりrequiredって書いてあるけど
004324
NGNGもう寝ます
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕?僕には分からん。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたいして差はなさそうだけど…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、カーネルソースは完全に存在するんだろうな?使わないものは削除してしまえ、とか
やってないか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも気になる。
起動時間短縮はありがたいけど。
004924
NGNGkern-developerでインスコした直後だったんで
9割方入ってると思いまする。。
なんだか疲れたのであきらめてNetBSD
入れ始めました。
どうあがいてもPIOでしか動かなかったのが
DMAになってくれてたりして涙涙です。
やさしくお付き合いいただいた皆々様
どうもでした。。。
>>47
>>48
精神衛生上の問題かも知れません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium120MhzぐらいのノートPCなのかな。
005124
NGNG一昨日ただで頂いてきた
PORTGE 3000とハイトラ2です。
つまずいたのは 5.2.1-RC2を入れたPORTAGEになります。
4.9-Rを入れたハイトラ2の方はちゃんと動いてます。。。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# atacontrol cap 0 0
でSMARTがEnableになってる事は確認できたんだけど…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修復できたように思えたのですが...
/usr/local/bin/libtool と /usr/local/bin/libtool13 がまだ同時に
存在しています。
この状態は正しい状態なのでしょうか?
CD-ROMから4.7を入れて、cvsupとportupgradeを使用してからpkgdb -Fを
行ないました。ここらへんの手順も乗せたほうが良いでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい状態ではないな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgdb は portupgrade 用の db に過ぎないから
pkg_delete -f した後どっちか生かすほうを入れなおさなきゃね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysutils/smarmontools
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgmake と libtool と lua は ports-current の最新のものをインストールしています。
gcc は gcc version 2.95.4 20020320 [FreeBSD] です。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=62486 を見て rules.mk と system.mk は修正したけど
gcc ion.o -o ion -Wl,--export-dynamic ../ioncore/ioncore.a ../luaextl/luaextl.a -L/tmp/ion-2-20040207/libtu
-ltu -lm -L/usr/X11R6/lib -lX11 -lXext -lXinerama -L/usr/local/lib
-llua -llualib /usr/local/lib/libltdl.so -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib
-Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib -Wl,--rpath -Wl,/lib/ion
この過程で以下のエラーでとまってしまいます。
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `str_stripws':
strings.o(.text+0xa7): undefined reference to `mbrtowc'
strings.o(.text+0xcf): undefined reference to `iswspace'
strings.o(.text+0x177): undefined reference to `mbrtowc'
strings.o(.text+0x19f): undefined reference to `iswspace'
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `str_prevoff':
strings.o(.text+0x2dd): undefined reference to `mbrlen'
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `str_nextoff':
strings.o(.text+0x41a): undefined reference to `mbrlen'
../ioncore/ioncore.a(strings.o): In function `shorten':
strings.o(.text+0x680): undefined reference to `mbrtowc'
../ioncore/ioncore.a(key.o): In function `insstr':
key.o(.text+0xcd): undefined reference to `iswprint'
作業手順をまとめると以下のとおりです。
./configure
rules.mk system.mk にパッチあてる
gmake
(ここでコンパイル中にエラー発生)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから入れたbind9-9.2.3があって、pkg_infoではリストされるのに、portversionではリストされない。(*1)
(bind9はopenssl-0.9.7cに依存している)
その後、"portupgrade -Nf bind9"でbind9を再インストール後、portversionを実行すると、
Stale dependency: openssl-0.9.7c <-- bind9-9.2.3 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
というメッセージが出る。
で、"pkgdb -F"を実行すると、
---> Checking the package registry database
とだけ出て、今度はportversionが上のメッセージを出さなくなるけど、やっぱりbind9はリストされなくて、(*1)の状態に戻る。
portversionでもbind9がちゃんと出るようにするには、どこを直せばいいのでしょう?
(portsスケルトンも、portupgradeも最新状態。/var/db/pkg/bind9-9.2.3も有る)
006060
NGNG/var/db/pkg/pkgdb.dbを捨ててportversionやり直したら、リストされた。
いつこわれたんだろおなあ。
さあ、気を取り直して↓次の人。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースの中身ちゃんとみてないんでナニだけどエラーメッセージをみる限りでは
5.xでないとコンパイルできないっぽい臭いがプンプンするねぇ〜
0062925
NGNG先生が「これを使って春までにFreeBSDに親しみなさい」とFreeBSD5.1がインストールされたノートPC(PenIII 500MHz)を貸してくれました。
しかし、このPC、起動してしまえばまったくストレスを感じずに動作するのですが、
起動するのがとても遅いんです。
起動時の
Starting sendmail.
が表示された後に2分くらい経ってから
Initial i386 initialization:.
と表示されるのでsendmailの起動が遅いのだと思い、/etc/hostsを調べたりsendmail自体を起動しなくしたりしたのですが、
結局 Initial ... が表示されるまでに時間が掛かるのは変わらなく、どうもこのInitialとやらに時間が掛かっているように思います。
何か設定を変更すれば起動に時間が掛からなくできるのでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhosts でも可だったかな…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail について親しみましょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと設定すればそこで引っかからないけど
Starting sendmail.
って出てるときにCtrl-C押すとすぐ次に行ってくれるよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスどうもです。
ports 作成者が 5.x だったのでそんな気はしていたのですが残念。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分自身の名前解決が出来てないとか。
006962
NGNG/etc/rc.confでsendmail_enable="NO"としても引っかかるんで原因はsendmailじゃないと思うんですが、
違うんでしょうか?
>>63,>>68
/etc/hosts の自分のIPアドレスのところにホスト名を書いてみても(というか書いてあったんですが)、やっぱり引っかかるんです。
もしかしてやってることが全然違うんでしょうか?
>>66
Ctrl-Cで確かに次に行ってくれます。
でも、やっぱり気持ち悪いので、ちゃんと設定したいんですが、やはり名前解決とやらでしょうか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの場合関係ないと思うが
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail_enable="NO"ではsendmailは止まらない罠
/etc/defaults/rc.conf参照っつーことで
007365
NGNG>>24では肝心な部分が貼ってないので何とも言えないけど、
| Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
buildkernelターゲットを使わずconfigコマンドを直接使うやり方は
だいぶ前にサポートされなくなっているんで、まずそれをどうにか
したらどうかと思う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007562
NGNG確かに動いていました。
よく分かっていないんですが、localhostのためにsendmailが動いているんです…よね。
で、/etc/hostsをいじっても変わりがなかったのでネットワークの設定をちゃんとしてDNSを引けるようにしたら
引っかからずに起動するようになりました。
そこで疑問なのですが、ネットワークにつながっていないときは「引っかかるところでCtrl-Cを押す」で
いいのでしょうか。
これをやってしまうと自分のため(?)に動かしているsendmailが動かなくなってしまって何か困ることはないんでしょうか。
といいますか、自分のためにsendmailを動かす理由が分かっていないんです。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail_enable="NONE" で止まる。
ネットワークにつながってないときは /etc/hosts で解決するべき。
ローカルでは管理者にシステムが通知を出すために使ってる。
007762
NGNG>>76
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.tekitou.domain.ac.jp localhost
xxx.xxx.xxx.xxx name.tekitou.domain.ac.jp name
xxx.xxx.xxx.xxx name.tekiotu.domain.ac.jp.
としています。
ping localhost
としてもちゃんと127.0.0.1に向けてpingをうってくれるし、
localhostが127.0.0.1だと分かっているものだと思っていたんですが、違うみたいですね。
もうホントにわかんないんですが、/etc/hosts のどこをどうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/host.conf
hosts
bind
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail -d0.1 < /dev/null
の結果表示される (canonical domain name) $j
がちゃんとFQDNになってるか?正引きできるか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.1でipfilter+ipnatを使ってルータにしてみました(VMware仮想マシンで実験中)。
ローカル側PCが1台(仮想マシンのWin2000)では特に問題なく動いています。
Linux + IP-MASQとの(クライアントマシンから見た)相違はなんでしょうか?
・複数のマシンからのHTTPDの複数セッションを維持管理できるのか?
・IP-MASQと比較して性能面ではどうなのか?
・フィルタリング記述の柔軟性etcについて、iptablesとの優劣はあるのか?
008162
NGNGみなさん本当にありがとうございます。
>>78
/etc/host.confがnsswitch.confみたいな働きをするんですね…
と思って調べていたらまさにhost.confを作っておけばnsswitch.confがそれから作られると書いてありました。
これで問題解決!と思ったんですが、やはり状況は変わりませんでした。
>>79
ちゃんとFQDN(localhost.tekitou.domain.ac.jp)になっていましたが、
ネットワークにつないでいないので正引きできるかどうかを確かめる術がわかりません。
digやhost, nslookupも試してみたのですが、どれもDNSにききに行ってるみたいです。
で、/etc/resolv.confを消してみたら引っかからずに起動したんですが、
ネットワークにつながっていないとき→/etc/resolv.confを削除
ネットワークにつなぐとき→/etc/resolv.confを作成
とするのが一般的なんでしょうか。どうも違うような気がするのですが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confのhostnameは設定してある?
008362
NGNGrc.confには
hostname="name"
hostname="name.tekitou.domain.ac.jp"
があります。
教えていただいた (canonical domain name) $j はFQDNなんですが、
localhost.tekitou.domain.ac.jp
となっていて、この食い違いが原因なのでしょうか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードで、エディタで"/etc/fstab"の編集したいのですが、
viも使えません。どのようにしたら編集できるのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcatとかechoとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGedを使います。viのコマンドモードのような機能があります。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で/usrをmountすればいいんじゃなかったっけ?
008984
NGNGWARNING: TERM environment variable not set.
ex/vi :terminal type unknown
のエラーがでてしまいます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport TERM
あるいは
stty columns 24
でもよかったっけ?
これがうまくいったとして、次に「なぜか書き込みできません」とか
質問する?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86-libraries-4.3.0_6
なんですが,
java -jar hoge.jar すると
An unexpected exception has been detected in native code outside the VM.
Unexpected Signal : 10 occurred at PC=0x3493A7BD
Function=XtWidgetToApplicationContext+0x1D
Library=/usr/X11R6/lib/libXt.so.6
こんなエラーで落ちます。なぜでせうか?
009384
NGNGうまくできました。ありがとうござました。感謝します。
できたのですが、
TERM=vt100
export TERM
の意味がわかならない・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制御が出来ない。
TERM環境変数に端末のタイプを設定すると、それを見てどう制御すればよいか
判断する。
次はマルチユーザとシングルユーザの違いか?
009584
NGNG初心者の私にとっては、とても参考になりました。ありがとうございました。
あなたには、良いことが起こることを願っています。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxから移行しようとしている手前、4.9-RELEASEのGNOMEウィンドウのターミナル上で、
# portupgrade -ra libxml
を実行して再起動をかけたところ、GNOMEが立ち上がる際にnautilusのSegmentation
Faultが2度かかり、何とかこれを消し去りたいです。どのあたりをいじれば解消するので
しょうか?
009753
NGNGportsの更新がこんがらがってきてしまいました。
portupgradeなどを使わない、基本の手順としては以下になるのでしょうか?
0 すでに稼働しているportsがいくつかある状態だとする。
1 /usr/ports を最新にする。(ports.tgzの入手 or cvsupの実行 or ...)
2 some/ports-A を更新する場合、まず /usr/ports/MOVED の変更を確認する。
MOVED内で foo/ports-A -> bar/ports-newA となっていたとする。
3 更新作業は
# cd /usr/ports/bar/ports-newA
# make
# pkg_delete ports-A
# make install
となる。
009853
NGNG調べていたらpkg_version -c という方法があることを知りました。
まだ説明文を眺めただけなんですが、pkg_version -c があれば
portupgradeは不要な気がするんですが...
なにかportupgradeが生まれた背景(pkg_versionの不満点?)
みたいなものはあるんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRubyの普及
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ最高。
というか>>98はportupgrade作者に聞けば?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_versionの機能がportupgradeの機能の全てを
カバーしてるとでも思い込んでるのだろうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動でやる作業を減らすためです。
コンピュータで一番壊れやすい部品は操作する人間ですから、
奴になるべく仕事を回さないことが勝利の秘訣です。
010353
NGNGなるほど、これは不満だ。と思いました。
/usr/ports/MOVEDを見ていないのか、ruby -> ruby16
の変更や、最初に悩んだ >>53 libtoolとlibtool13の
違いも含まれていませんでした。
というわけで sysutils/portupgrade の仕組みを眺めた
のですが...
1) portsdbの中では /usr/ports/Tools/make_index を
呼んで /usr/ports/INDEX を再度作成している。
(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
必要なら /usr/ports/INDEX から /usr/ports/INDEX.db
を更新する。INDEX.dbはINDEXをバイナリにして検索効率
を上げたもの。
2) pkgdbは、配置されているファイルとパッケージ名を対応
付けたハッシュと、パッケージとorigin(usr/ports/INDEX
のことか?)を対応付けたハッシュと、インストール済みの
パッケージ名を管理するためのツールである。
つまるところ pkg_info の出力と /usr/ports/INDEX から
/var/db/pkg/pkgdb.db を作るためのツール。(なのか?)
3) portupgrade は /var/db/pkg/pkgdb.db を見ながら
依存関係を解決しつつ(ついでに/usr/ports/MOVEDも解決
しつつ)、適切な更新をしてくれる。
という理解のしかたで良いのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
(なぜ?cvsup後にはINDEXも更新されているのでは?)
( ゚д゚)ポカーン
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/250-2118860-3959410
一応これかってXまで入れたんですけど・・・
これから何しよう状態(笑
一応初心者です
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINDEXは、たったひとつのportが変更されても影響を受けるため、
その変更を頻繁にCVS上に反映させることができません。
現在ではリリース時、及び月に一度くらい気が向いた時にcommitされています。
ですから、自分でcvsupしたports treeを使って作り直さない限り、
手元にあるportsにマッチしたINDEXは得られないのです。
寝てる間にやらせておきましょう。
2と3はまあ、そんな感じです。
originはpackageに対応するportのディレクトリのこと。
macopixのoriginはgames/macopix。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り合えず環境が整えば、nethackでもやっとけ。
日本語パッチもあるし面白いぞ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り合えず環境が整えば、hackでもやっとけ。
/usr/src/sys/kern以下もあるし面白いぞ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGONU
|
BB Router(192.168.10.1)
|
HUB
|
------------------------------
| |
FreeBSD(192.168.10.11) cl1(192.168.10.52)
っていう環境なんだけど、とりあえず固定IPアドレスのもらえるISPと契約してて
BB Router にそのIPアドレスが割り当てられてる状態。
それで、セカンダリのDNSとかを立てたいと思ってもうひとつIPアドレスがほしくなって
InterlinkのMyIPのテストアカウント借りてやってるんだけど、FreeBSDでpptpクライアントを
立ち上げてtun1にIPアドレスが割り当てられてます。
それで、tun1に割り当てられたIPアドレス(61.206.126.***)とcl1のIPアドレスをマッピングしたいので
natdで
redirect_address 192.168.10.52 61.206.126.***
ipfwで
divert 8668 ip from any to any via tun1
ってやってます。
んでここまではよくてアドレス変換もできてるんだけど、外部から内部は問題なくcl1にパケットが
届いてるんだけど、内部から外部はFreeBSDのデフォルトゲートウェイであるBB Routerにパケットが
とんでいっちゃう状態です。
どんな感じにしたらうまくいくでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「マソコ」ってどういう意味ですか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsdb -U で正常に INDEX 生成してくれなくなってしまいました。
ちなみに、cron にてデイリーに cvsup 後 portsdb -Uu しており、
INDEX.db も正常に生成出来ていないと推察しています。
cvsup では、ports/chinese 等外国語のモノを refuse にしています。
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..===> chinese/abiword failed:
zh-abiword-0.7.13: "/usr/ports/editors/AbiWord" non-existent -- dependency list incomplete
make_index: ruby-zip-0.5.2: no entry for /usr/ports/lang/ruby16
:(以降続く)
/usr/ports/INDEX は、
--------------------------------------------------------------------------------
*** Error code 1|||||||
Stop in /usr/ports/chinese.|||||||
Stop in /usr/ports.|||||||
|||||||
at-spi-1.3.12|/usr/ports/accessibility/at-spi|/usr/X11R6|An Assistive Technology
Service Provider Interface|/usr/ports/accessibility/at-spi/pkg-descr|gnome@Free
:(以降続く)
の様になってしまい、/usr/ports/chinese/abiword 以降の index が生
成されなくなってしまっています。
pkgtools.conf の IGNORE_CATEGORIES へ refuse している外国語群(例
にある japanese 以外全て)を指定し、portsdb -Ufu を試行してみまし
たが、改善しません。
対応策等ご教示お願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG百科辞典買って来て調べろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2-RELEASEからは /rescue/vi があるぞ。
>>92
で、FreeBSDのバージョンは?
どんなjarファイルでも落ちるのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmonaフォントを入れると2chのAAがずれずに見えるぞ。
またjdk入れるとネットゲームも楽しめる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースで、
#ifdef __i386__
となっているところは、アーキテクチャi386だけが処理されるのでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラム板へGo
http://pc2.2ch.net/tech/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやってすべて列挙するんだ?
1万歩ゆずって、標準ライブラリで使う可能性のあるのすべて
という意味に限定するとしたら、/usr/src/lib/libcがそのソースだ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsのmakeは
setenv ftp_proxy http://proxy:8080/
で出来たのですが、
cvsupはどうすれば出来るのでしょうか?
どなたかお願いします。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cvsup では、ports/chinese 等外国語のモノを refuse にしています。
> *** Error code 1|||||||
> Stop in /usr/ports/chinese.|||||||
って、refuse してないやん。
abiword の Makefile 見て入っていないカテゴリ入れれば?
0122高校中退DQN馬鹿でーす
NGNGわたしは、学歴詐称してました中卒じゃなくて高校中退なんですよ
0123111
NGNGpkgtools.conf の IGNORE_CATEGORIES 設定が効いていない
という意味ですよね? 誤解していたらご指摘お願いします。
(以下、これを先に確認すべきだったのですが)
ところで、自宅マシン(refuse なし環境)の ports-current
をみてみると...
chinese/abiword ってないじゃないですか!! X-)
消しちゃっても良さそうですよね?
refuse している外国語全部やっちゃっても大丈夫かな??
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/errno.h
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pkgtools.conf の IGNORE_CATEGORIES 設定が効いていない
たぶん。
> refuse している外国語全部やっちゃっても大丈夫かな??
↑が出来ていたら ports/ 以下から外国語のディレクトリ
は消してしまってもINDEX.db はちゃんと更新される。
ただし Japanese 入れているなら palm 削ると同じ目に会うよん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.softether.com/jp/
つうかCTMアーカイブで我慢する方が良いかも。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれがお勧めですか? セキュリティ関連の情報もすぐに流れてくるのがいいです。
で、できれば日本語がいいのですが、日本語でなければ英語もガンバッテ読もうと
思います。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/ml.html#jp.FreeBSD.org
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんどWebで読めるから、自分で何か書く用事がないなら
あえて購読する必要もないんじゃない?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう方法があるでしょうか?
なるべく簡単で効果的だといいのですが、やはり無視するのが
一番でしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある人が偽のmaster.passwdを掴ませてみた
rootのパスワードをaho(具体的には忘れたけど)とかにしておいたらしいんだな。
しばらく後にいやがらせのDoSを食らったとかそういう話を聞いたことがある。
rootのパスワード解析できて大喜びしたのも束の間、パスワードは使えないわ、
そのパスワードがいかにもな文字列だわで顔も真っ赤になったようだ。
これってusers-jpで読んだんだっけなあ。
まあ、無視が一番かと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハニーポットとかでググれ!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポートにもよるけど、80 とかだったら、inetd の下に適当な
スクリプトを仕込んでおいて sleep 60 ぐらいで。
# ただし自爆する可能性もありますが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕返しに対処する自信がなければ
無視が一番。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていう質問はスレ違いですか?
ここにいる人は何使ってるのかなー、と思ってさ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末エミュだけ立ち上げればデフォではただの広いコンソール状態なので
X入れてちょっとだけ作業するという局面で快適というのもある。
でもFreeBSDとは直接関係ないからここでネ
ウィンドウマネージャ総合 その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに来ている = FreeBSDを使用している = Linux使いよりは
漏れと感性が似通っている人の意見が聞けるかもしれない
と思ったので...。素直にあっち行って来ます。
014153
NGNG非常によく理解できました。ありがとうございます。
cvsupのログの中にCheckout ports/INDEX があったので、てっきりそれが整合している最新だと思っていました。
106さんのおかげでスッキリしたところで再度練習を再開したのですが...
みなさんはportupgrade(やportversionなど)を使用していて
Stale dependency
が出たときは、どのようされているのでしょうか?
1)FreeBSD 4.7を最小構成導入
2)portsをcvsup
3)portsdb -uU
4)まず最初に portupgrade -rf portupgrade
までしたところでportversionなどの実行時に
Stale dependency: portupgrade-20040208 --> openssl-0.9.7c -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
と言われて困りました。
いちおう依存関係を削除しても良さそうだったので pkgdb -F で^D(削除)を選択しましたが、よく見てみると
/usr/include/openssl
が存在していて、そのバージョンが0.9.6gだったので、インストールしても良かったのかな。とも思います。
Stale dependencyが起きた時の、なにか指針のようなものはありますでしょうか?
また、最初からworld(言い方あってますか?)に存在する
/usr/include/openssl
と security/openssl (0.9.7c) がどのように違うのかもいまいちわかりません。完全に置換されるのでしょうか?それとも選択可能になるのでしょうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、manで関数いろいろ調べてたら出てきて、ネットで調べても出てこなかったんで、聞いて
みたんだがー。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんお助け下さい。
$ netstat -na|grep LISTEN
上記コマンドで、開いているポートわ確認していたのですが、
FreeBSDをバージョンアップ(4.2->4.6)させたら、表示されなくなりました。
なぜでしょうか?
教えてください。
0145144
NGNGあと、
起動時のメッセージが、下記のように4行同じものが出力
されるのは、なぜでしょう?
以下例)
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1992-2000 The FreeBSD Project.
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Feb 20 15:54:27 myhost /kernel.my: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「バージョンアップさせたら」の中身を具体的に書くこと。
それができない場合は、「エスパー募集中」と書くこと。
0147144
NGNGレスどうもです。
FreeBSD4.6のインストールCDを用意し、
CDからブートさせ、インストールメニュー
から、バージョンアップインストールし、
その後/etc以下のファイルを戻しました。
このような感じすがいかがでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その後/etc以下のファイルを戻しました。
具体的にどんな手順で戻したのか知らんが、
ここでミスってるんじゃねえのか?
# 特に /etc/syslog.conf あたり。
素直にmergemasterとかを使っとけ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> $ netstat -na|grep LISTEN
> 上記コマンドで、開いているポートわ確認していたのですが、
sockstat -l を使え
0150144
NGNG使ってみましたが・・・。
以下結果
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
USER COMMAND PID FD PROTO ADDRESS
やはり、なんかおかしいですよね・・・。
0151144
NGNGうろおぼえなのですが、
確かOSインストール時に、etc以下を圧縮保存しておいたものを解凍
したような気がします。その後設定が反映されていたので、満足していました。
もう一度インストールしなおしてみるかな・・・。
0152144
NGNGTopコマンドで、perlスクリプト等がCPUにかなり負荷を
かけているのが見受けられるのですが、どのスクリプト
かを判別するには、どのようにしたらよいのでしょうか?
ググッては、いるのですが、なかなか的を得た情報
が見つからず、あせっております。ご教授下さい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの「わ」て2ちゃんねる用語?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うと思われ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>148が良いことを言っているのに...
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーリングリストに細かいつっこみしてるみたいで心苦しいんですが、
方法があるなら知りたいと思いまして。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGD・V・D!
D・V・D!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUDF2がUFS2のtypoだとすると、↓のパッチを試してみるのはどうよ。
ttp://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=7550
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいけど>>161はずっとみてると何となく顔っぽくみえる…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74636
この辺のスレッドを死ぬまで読む。
0166126
NGNG初心者ならsoftether使うべからず。
cvsupはやめてctmにしておけ。
それなりのMLで節々のctmデルタシーケンスは聞けるのでrevupには十分。
どうしてもcvsup使いたかったらまずネットワーク管理者に相談すべし。
port開けてもらえれば良し。
黙ってsoftether使ってるのがばれるとぶん殴られるかもね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、FreeBSD では f77 は f2c されてから C で compile されていたと思います。
あれがどうやって実現されていたか分かる方がいたら教えてください。
同じ事を今 5.2R 上で行いたいのです。
f2c は入れました。
今は f2c で file.c を作って、/usr/local/include/f2c.h を ./ にコピーして
-----------------------------------
test : maintest.o subr.o
cc -L /usr/local/lib -lf2c -lm -o test maintest.o subr.o
maintest.o: maintest.c
cc -c maintest.c
subr.o: subr.c
cc -c subr.c
-------------------------------------
な makefile を使って実行ファイルを作る事ができているのですが、
この状況だと source を変更する度に f2c してから make になって面倒です。
alias に定義するか script を作るかして、意識しないで済むようにしたいです。
よろしくお願いします。
#8次元以上の配列が使いたい。f2c は許してくれる。
#直接に C が書けたら良いのだけど、ずっと FORTRAN を使ってた(数値計算)ので書けない...
#SparcStation の fortran compiler では8次元以上の配列が使えるのだけど、
#今は手もとになくて、出来たら PC で済ましたい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXF86Setupがないのですが、どうすれば良いんでしょうか
分かる方教えてください、お願いします
0170167
NGNG-----------------------
maintest.c: maintest.f
f2c maintest.f
-----------------------
等を
-----------------------
maintest.o: maintest.c
cc -c maintest.c
-----------------------
より上に付け加えれば良いのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*** I don't see the static library for tk version $tkversion in /usr/local/lib.
*** XF86Setup will not be installed. If you want to build this program
*** install tk 4.2 or 8.x first.
というメッセージが出ませんでしたか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtkインストールしていませんでした
tkがないと、XF86Setupが作られないとは知りませんでした
さっそく、入れて再挑戦してみます
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCMCIA経由でいけますか?
何種類かNIC試してみたんだけど、インストーラーの部分で認識してくれないんですよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼんぬ or 独り言は他所でおながいします というところですね。
「PCMCIA経由でいけますか?」いけるんじゃないですか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁね、言いたいことはわかるけど、俺ができるかできないか?って事よりも、
一般的にそれが可能なのかどうなのか知りたかっただけだから明記しなかったんだけどね。
まず、ググルで
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=pcmcia経由%20freebsd%20インストール
を調べてみて、できない人の情報が満載であった。
俺の環境は、
PCが FMV-5120NUで、
NICが、メルコのLPC3-TX、CONTECのC-NET(C)、富士通のFMV-J182A、coregaのEtherII PCC-Tです。
インストールが完了すれば、これらのNICは使える事はわかってるんだけど、
インストーラーの部分で使えるか?って事が知りたい事です。
よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナニユエFreeBSDのバージョンを秘密にしているのかね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreebsd 4.xは出来てたけど
5.xは認識しなかったよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたけど、特に問題無かったよ。
カードはIBMの100Mbpsの奴(型番忘れたけど、今見たらdcドライバ使ってる)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/PAO/LAPTOP_SURVEY/LTS.jp.html
こことか
http://spica.onh.go.jp/~canada/FreeBSD/hitomi2.html
こんなとこは見てみましたか?
ちなみに、pcmciaと言う呼び方はもう古いので、「PCカード」で
検索するよろし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCIC compatible
から
CARDBUS なんちゃら
とかに変えるとうまくいくかも。
5.xならね
0181169
NGNGXFree86−3.3.6 portsからインストールし直したんですけど
XF86Setupは出来ませんでした
FreeBSD4.xで、cd /usr/ports/X11/Xfree86 で make installl
だけではダメなんでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと古いバージョンのTcl/Tkじゃないとダメみたいだな。
つーかmake configureで何かきかれるはずだけどそのへんはどうよ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187175
NGNG外出していたのでレスが遅くなりましてすいません。
FreeBSDのVersionは、5.1だったのだけど、
最新使っておけば間違いないかなぁと考えていたのだけど、とりあえず4.xでやってみます。
しかし、最近はPCMCIAって言わないでPCカードって言うのですね。
いつの間にか、時代に置いておかれていたようです。。。
とりあえず、色々試してみます。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりかた教えてください
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちお今は
# cd /usr/src
# make buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# shutdown -r now
(新kernelで起動確認)
# shutdown now
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
# shutdown -r now
(新worldで起動確認)
として動いてますが。
この順番、どっかマズいとこありますでしょか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191189
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/Makefile よりの手順はこうなってるよ。いつでも見れるし
# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # mergemaster -siva
> # mergemaster -sivr
mergemasterを-s付きでやるのって、結構面倒臭くないか?
しかも操作ミスで自分の変更点をふっ飛ばしやすいし。
漏れはほとんどの場合、これで済ませてるな。
# mergemaster -ai
# mergemaster -rP
0195167
NGNGどうも。>>169 の様にやってみたら OK でした。
ファイルの新しさの比較がどう行われるのか不安だったのですが、
場所は上でも下でもどちらでも構わない様です。
makefile が複雑になるのと、f2c.h を ./ にコピーしておかないといけない
のが玉に瑕だけど、だいぶ楽になりました。
g77 で8次元以上の配列が使えたら一番なんだけどなぁ。
情報があったら教えてください。> ALL
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、-Oすら付けないのには、何か理由があるのですか?
0198167
NGNGf2c の出した c source と今の makefile だと、./ に f2c.h がないと
maintest.c:6:17: f2c.h: No such file or directory
maintest.c:10: error: syntax error before "c__3"
等となります。
-O がないのは、これがそんなに時間のかかる計算ではないからです。付けてもよいです。
時間以外の何かの理由で付けるべきなのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし/usr/local/include/*をincludeさせる方法が分からないなら
--
INCLUDES = -I/usr/local/include
cc $(INCLUDES) -c maintest.c
--
のようにすればいい。
0200167
NGNG分からなかったです。その通りにしたら出来ました。
以下はまとめ。
結局、makefile を工夫する事で f2c を通した fortran code の実行は実現できる。
↓の様に include と lib の link が必要。 target の指定は2段階になる。
-------------------------------------------------------------------
INCLUDES = -I/usr/local/include
test : maintest.o subr.o
cc -L /usr/local/lib -lf2c -lm -o test maintest.o subr.o
maintest.o: maintest.c
cc $(INCLUDES) -c maintest.c
subr.o: subr.c
cc $(INCLUDES) -c subr.c
maintest.c: maintest.f
f2c maintest.f
subr.c: subr.f
f2c subr.f
--------------------------------------------------------------------------
target の2段階指定がファイル数が多くなると不便かな。
昔の FreeBSD の f77 では include も link も自動だったのは感心。
.c ファイルも現れなかったけど /tmp とかに出していたのだろうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一冊makeの本をよんだら?
man 1 makeのSEE ALSOのところのチュートリアルでもいいし。
# このまま動くかどうかしらない
.SUFFIXES: .o .c .f
.c.o:;$(CC) $(CFLAGS) $(INCLUDES) -c -o $@ $<
.f.o:;$(F2C) $(F2CFLAGS) $(INCLUDES) -c -o $@ $<
みたいに一度に書けるはずだよ。
0202175
NGNGインストールができたので、結果をフィードバックしますね。
当初、5.1でおこなっていたのですが、どうもPCカードの認識がうまくいかない。
それで、試しに4.4で試してみました。
すると、なんの苦労もなく速攻で認識しました。
今さら5.1を試す気力は残ってませんが、4.4が入ったので良しとしました。
あとは、ローカルでnfs使ってCDをマウントしておしまい。と、まぁこんな感じです。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ同じだとおもっているから。
<=> デバイスドライバという概念がない
<=> バージョンによって挙動が違うということが分かってない
<=> 情報の検索、質問が不適切
<=> 苦労する
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.4 でもちゃんと使えるだろうけど、折角のフレッシュインスコの機会なんだから
考えてみては ?
i386 版配布サイト
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/
0206175
NGNG4.4を使ったのは、手元にたまたまCD-ROMがあったからというだけで、
たいした意味は無かったんです。
4.xだと、どういう挙動を示すのかなぁと思って、ダウンロードの必要が無い手元にあったのを選んだだけという、
あまりに安易な行動でした。
>>205さんの言うとおり、良い機会ですから、新しいのをダウンロードしますね。
ご迷惑かけました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ待て。そう慌てるな。
せっかくだからcvsup試してみろ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) pkg_addでcvsup-??.??.tgzをインストール。
(2) /usr/local/share/cvsupに以下のようなファイル(supfile)作る。
*default host=cvsup.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/share/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_2
*default delete use-rel-suffix preserve
*default compress
src-all
ports-all
(3) # cvsup supfile
(4) /usr/src/UPDATINGをよく読む。
(5) /usr/src/Makefileを読み、手順通り作業を行う。
もしかしたら、4.x-RELESEからのアップグレードは難しいかも?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUpdate に伴う残骸を少なくできるのでは。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsystem.mkのなかに「マルチバイトとかあれな*BSD系ではここのコメントはずしてやー」と
書いてあるところがあるので、そこをはずしてみてくささい。
4.x-stableでion2使えてます。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいかんせん初心者過ぎてイマイチ理解できていません。
cvsupのtag=RELENG_5_2に当たるものは、CTMではsrc-curでいいのですか??
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初のVGLInit()が-1を返します。
カーネルはGENERICに option VESA を追加したけど、他にも何か必要?
それともcurrentだからたまたま動いてない?
5.x-RELEASEで動いた人います?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「電機で動く」が修飾しているのが「遊び道具」なのか
「漏れの奥さん」なのかによって答えが違ってくるかと。
0217159
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*.*-RELEASE-i386-disc1.iso
*.*-RELEASE-i386-disc2.iso
だけで医院でしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223218
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフルインストールにはdisc1だけで大丈夫です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci32-gt/index.html#spec
このNICのドライバは、FreeBSDのInstallerに入ってますか?
チップは、Broadcom Altima AC1002?らしいです。
0226218
NGNGLive diskって?
何か質問ばっかでスマソ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことにより、大抵の基本的な操作がちゃんとインストールされたシステム同様に可能になる。
次は「Fixitって何よ?」になる悪寒…
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に使えているようだな。(前スレの420には、認識出来なかった報告があったりするが)
5.2_RELEASE/4.9-RELEASE共にGENERICにbgeは入っているから、インストーラにも入って
いるだろう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>226
disc1は起動するとインストーラーが立ち上がる。
disk2は227が書いているように、非常事態とかに使える、
起動するとシステムが使えるCD-image。
Fixitは定訳というがないみたいだけど、緊急修正とかなのかしら?
この辺を参照って感じ
Q. 起動できなくなりました。/bin も壊れたので single user mode でも作業
できません。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdisc2.isoなイメージをCD-Rに焼いてブートしてみな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単に言えばMSの起動ディスクみたいなもん
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利用中にswapが足りなくなったので
swapファイルを追加しました。
で、元にあったswapパーティションと
新しく追加したswapファイルに優先度を
設定したいのですがどうやったら良いでしょう?
vnconfigとかswaponにはpriorityのオプションが
見つかりませんでした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことはできません。
0234はまりん棒将軍
NGNG5.1Rでqmail使ってメールサーバー立ててます。
pbs4qで、POP認証されたIPが保存される筈ですが、
何故かリモートのIPではなく自IPが保存されるようになりました。
POP時のTCPREMOTEIPがおかしいようです。
SMTP時のそれは正しく取得出来ているようで、
その為、メール送信出来ない状態です。
今まではちゃんと機能していたんですが。
何かヒントでも教えて下さい。
最近やった事:
ローカルIP(プライベートIP)を替えた(ネットワークを替えた)
グローバルIPを固定にした(固定IPサービスに入った)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqmailの設定の話なので、どうしてもここでやりたいということでなければ
qmailいろいろ(4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/
このあたりで質問してみましょう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg には
uhci0: <Intel 82443MX USB Controller> irq 0 at device 7.2 on pci0
uhci0: Could not map ports
と出ています。何が原因なのでしょう?
マシンは NEC VersaPro VA60J (ノート PC) です。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCd openssl-0.9.6a
./config --opendir=/home/apache ?fPIC
でEnterを押すと、
:./config: Permission deniedと表示されてしまいます。
権限はすべてあるように変更しているのですが・・・。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポーツとかそういうのを使ったほうがいいと思います
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓でも逝け
端末エミュレータ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくに問題はないのですか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみればすぐわかりますのでお試しください。
わからない方にはCTMは向いていません。
CVSupできる環境を用意した方がよほど前向きです。
0246!=243
NGNGUp to higher level directory
cvs-cur 02/22/04 20:10:00
ports-cur 02/22/04 15:10:00
src-3 12/03/03 03:10:00
src-4 02/22/04 20:10:00
src-cur 02/22/04 15:10:00
# 5-current になるのかね。
とりあえず 5.2.1-RELEASE age
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもcvsup無しで5系というならctmのアーカイブのcvs-curを
もって来くるのが良いでしょう。
current系をctmのsrc-curで追いかけるのは辛い。
っていうか初心者にはまったくお薦めできない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.3GBもゴミがあった・・・
-Dとか-Lやったらもっと増えそうだ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベッタリ依存しているものなのでしょうか?
4-STABLEに追いついてから、以前から入っているportsをrebuildした
ものかどうか判じかねています。
portsツリーそのものは4-STABLEに上げる前からcvsupしてあります。
全部rebuildするのは大変なので、rebuildが必要なportsとそうでない
ものを見分ける手段があると助かるんですが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厳密に言えば、そりゃそうだ、となります。が、4-STABLE の前が何だったか
によるんじゃないですかね。4.5 -> 4.9 ぐらいだったら大体は動いちゃう
ような気がする。動かなくなったものだけ入れ直すって感じでどうかな?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。ではのんびり運用してみて、ちょっとづつrebuildして
いくことにします。
ありがとうございました。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -afRで一晩ほっておけ。BATCH=yesも忘れずに
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9RELEASEはインストール済みで、X Window Systemを入れたいのですが、うまくいきません。
インストールは、FTPからisoいめーじを落としてCDに焼いてからやりました。
Xのバージョンは4.3.0です。CDのPackageからインストールしました。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
ここを参考にして設定をしていたのですが、
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
とすると次のようなエラーがでます。(一部抜粋)
(EE) Unable to locate/open config file:"/root/XFConfig.new"
(EE) Error from xf86HandleConfigFile()
Fatal servar error:
no screens found
どうしたらいいか全然わかりません。
どうか助けてください。お願いします。
マシンはCOMPAQノートの12XL123です。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをちゃんとやったのか、カレントディレクトリにXF86Config.newが出来ているのかを確認。
>(EE) Unable to locate/open config file:"/root/XFConfig.new"
本当に「# XFree86 -xf86config XF86Config.new」とやったのか、
# XFree86 -xf86config XFConfig.new
とやったのではないのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力をしようと思ったのですが
「かな漢字変換サーバと通信できません」
というようなエラーがかえってきます
psでみると
198 ?? Is 0:00.01 cannaserver
322 p6 DL+ 0:00.01 grep canna
299 v0 S 0:00:27 kinput2 -canna
cannaserverは動いていて、ポートも開いてるみたいです
お助けください、お願いします…
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もそれで悩んだ頃があったなぁ…
とりあえず解決策はあるから探してみ。
cannaにこだわらずAnthyを使ってみるのも良いかもよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://web.take-labo.jp/freebsd/xfree4-japanese.phpの
「ports/japanese/kinput2-canna」以下の通りにすればうまくいくと思う。
0259258
NGNGShiftspace: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)の行、
<Key>が抜けてるな。
Shift<Key>space: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
にするとうまくいくと思う。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は抜けていない罠
…ソース見たら分かるけどタグ扱いになってるね
0261256
NGNG>cannaserverはデフォルトではTCP接続は受け付けないようになりました。
>TCPでの接続を許可するには、-inetオプションを付けてください。
_| ̄|○
>>257, 258
お導きありがとうございました
winからBSDへの道はこんな試練がゴロゴロしてるのかと思うと…
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCPで接続する必要ないでしょ?
CANNAHOST=unix:0; export CANNAHOST
すれ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXドメインソケットで接続がデフォルトになってるだろうがそれでよくないの?
0264254
NGNGまったくそのとおりでした。お恥ずかしい・・・(汗
んで、エラーはでなくなったんですが、おなじくここ
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
の
>黒とグレーのグリッドと X のマウスポインターが現われればその設定は成功です
という風にはなりませんでした。画面真っ黒です。(汗
これはXF86Config.newの設定がおかしいんですよね?
がんばって調整してみます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのエラーは、kinput2-canna以外に
余計なもの(たとえば、kinput2+freewnn+cannaだったか?)を
入れると出たと思う。再インストールして、kinput2+cannaだけ入れるのが早い。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxf86cfg を使ってみるとか。
0267256
NGNG更なるお導きありがたいです
当方tcshなんで
setenv CANNAHOST unix
にして、canna.shもunix domain socketの方に
戻した所、ちゃんと動いてくれました
TCPとunix domain socketを選べるってことですかね
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/は除く
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnome-sessionもgnome-panelも見つからなく
どのように起動していいのかわからなくて困っています。
どなたかお願いします。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探してます。
BSD の系統図は FreeBSD の /usr/share/misc/bsd-family-tree
として更新されていますが、他の(SVR 系の)UNIX も含めた
系統図のようなものはどこかに無いでしょうか?
以前、どこかで見かけた気がするのですが...。
知ってたら、教えて、えろいひと。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11/gnomeが必要なんじゃなかったっけ?
違ってたら、ごめんね。
0277272
NGNG初心者ですいません・・・・(汗)
必要なのに、なぜdependになってないんでしょう・・・
必要ならportinstallした時に、一緒に入らないと
マズいと思うんですけど・・・・・。
ほんと初心者ですいません。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの732氏が、Nautilus や terminal での日本語ファイル名問題で苦戦してたけど、どうなった
んだろうか。
ハタからすまなんだが…
0280272
NGNG何回もすいません・・・。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html
を見ると、ja-gnome-1.4.1b2_7もmeta-portと書いてあるんですが・・・。
結局、どうすればいいんでしょう・・・
portinstallでinstallしたportsのuninstallの仕方もわからない
超初心者ですいませんが、どなたかよろしくお願いします。_| ̄|○
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAdaptecのSCSIカードと内蔵のSCSIインターフェースがあって、
普段は内蔵のSCSIディスクだけつなげて立ち上げています。
で、後から外付けのSCSIディスクをAdaptecのカードにつなげて
FreeBSDを起動したら、外付けがda0、内蔵がda1になってしまいます。
そのため、起動途中で止まってしまいます。
Q1: この認識順を変える方法はありますか?
試しに、Adaptecのドライバをカーネルから外してloader.confで
モジュールとしてロードするようにしてみました。
ところが、起動時にPreloaded…とは出てくるものの、ディスクが
認識されません。カーネル組み込み時は問題ありません。
/devを見ると、da1というデバイスファイルが存在しません。
Q2: ディスクを認識させるにはどうすればいいのでしょう。。
Q3: /dev/da1 は手動で作成できないのですか?
今は MAKEDEV の類もないようです。
ご存じのことがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMCP integrated NVIDIA MAC + Realtek 8201BL PHYというオンボードのLANを認識してないっぽいのですが、同じ環境で認識出来てる人いませんか?
ハードウェアノートに載ってないんですけど、やっぱりそういう場合は素直に諦めて、NICを買ってきたほうがいいのでしょうか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで分からなければ、素直に諦めて、NICを買ってきたほうがいい。
過去スレでも話題になってるし、users-jpあたりにも一つ二つ情報は出てる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDRでも使って輸送して、試してみます。
過去ログにあるような質問にわざわざ答えてもらって本当にありがとうございました。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> portinstallでinstallしたportsのuninstallの仕方
pkg_deinstall -R ほげほげ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>281
A1:
device scbus? at hoge?
とか
device da? at scbus? at scbus? target ? unit ? flags 0xXXXXXX
みたいにカーネルコンフィグレーションで決め打ちできたような気がする。今は知らん。
A2:
訳わかんね。少なくとも目的と手段は合致していないことが予想される。ホストアダプタが
どのドライバで認識されるのか、もう一度考え直せ。
A3:
デバイスファイルは、認識されれば勝手に生えてくる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるとしたらその方法も教えてください。
お願いします。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやったらTCPで通信できなくなると思うが
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295294
NGNGsupporting 10/100/1000 BASE-T Ethernet
これ用ですが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最大長30cmはあろうかという巨大な卵だ。
身を隠す場所のないサバンナにおいて他の動物からの捕食を逃れるため
その殻は分厚く硬い。
管代表は最初、物珍しそうに転がしたり臭いを嗅いだりしていたが
やがてそれが鳥の卵である事を理解すると
両手で持ち上げて机の縁にぶつけ始めたが卵はびくともしない。
幾度となくそれを試みるも一向に割れる様子はない。
管代表はいらいらした様子で執務室の中をうろうろし始め、
大声で秘書の名を呼ぶがあいにく出払っているらしく応じる者はこない。
時折、卵を横目で睨み髪の毛を掻き毟る管代表。
その時ふと何かに気が付いたらしく卵をじゅうたんに投げ捨て
机の上に飛び乗り、愛用の大きな文鎮を持ち上げ立ち上がる管代表。
そして卵めがけて思い切り文鎮を叩きつける。
見事に卵は割れた!
くちの周りを黄身だらけにしながら美味しそうに卵を啜る管代表。
この事からわかるように管代表には物事を理論的に推察・実行し、
そして学習する能力が備わっている事が伺える。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBキーボードをつかっているんですが、一度抜いてもう一回挿すと
USキー配列になっちゃいますよね?
これを、jp106キーとして常に認識させる方法って、あるんでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300前スレ732
NGNGGNOME負け犬スレで教えてもらって克服出来ましたよ。
今は日本語のファイル/ディレクトリ名は ECU に統一してほぼ問題なしです。
GNOME2 と nautilus はデフォルトでユニコードを使うのだけど、それを強制的に EUC にしました。
詳しくは GNOME 負け犬スレを。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタじゃなくマジです、厨房スマソ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/net/nvnet/
make configure install clean
echo if_nv.ko_load=\"YES\" >> /etc/loader.conf
3行目はc shell限定。
以下、/etc/rc.confを編集。
または、sysinstallでconfigure, networkingを選択。
ちなみに、これのパフォーマンスはいまいちと聞いたが、
ほかのNICと比較したヤシいる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大抵使える。
0304279
NGNGなるほど、 環境変数 G_BROKEN_FILENAMES を 1 と指定して
gnome-session 起動、それとフォント設定などですか。
workaround があったと
ともあれお疲れさまでした。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9のフロッピーだと如何してもうまくいきませんでした。
cdブートはできない機種です。
これって、使っているうちに何か問題が出てきたりしますでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョン4.9と5.2はどちらがお勧めですか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho if_nv.ko_load=\"YES\" >> /boot/loader.conf
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# fdformat fd0
Format 1440K floppy `/dev/fd0'? (y/n): y
Processing fdformat: ioctl(FD_FORM): Input/output error
となり、進みません。どうすれば良いですか?
dmesgでは、
fdc0: <Enhanced floppy controller (i82077, NE72065 or clone)> port 0x3f7,0x3f2-0x3f5 irq 6 drq 2 on acpi0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
と表示されています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか力になって頂けないでしょうか…?
設定されているNIC情報:
fxp0 192.168.10.1 192.168.20.1=alias
rl0 192.168.0.1
僕が行いたいのは下記になります:
fxp0のセグメントへrl0から通信したいのですが、これは
natdを2つ立ち上げる事で可能になるのでしょうか?今
現在natdを2つ立ち上げて実験を行っているのですが、
どうにもこうにもうまくいかなくて無理なのか…と思い投稿
致しました。
ipfwの設定は以下です:
divert 8668 ip from any to any via 192.168.10.1
divert 6886 ip from any to any via 192.168.20.1
natの設定は以下です:
natd -config /etc/natd_1 -interface fxp0
natd -config /etc/natd_2 -alias_address 192.168.20.1
又、natd -interface の部分を2つとも -alias_address IP
に変更して試してみたのですが出来ませんでした。
説明も不十分かと思いますが何かこれが解った方がいい
と言う情報があれば書き出しますので宜しくお願い致します。
なぜこの設定を行わないかと言いますとVPNの設定を行って
いて10と20に接続されているコンピューターのネットワークの
先には更に上位の階層に設置してある機器にゲートウェイが
向いているので0のネットワークからVPNを張ってもパケットが
向こうに到着しても0はどこに返すんだとなってしまいゲートウェイ
に飛ばしてしまい通信がうまく出来なかったので向こうに行く間に
natで10、20のアドレスへ変換して飛ばそうとしているからです。
0312310
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# grep gateway_enable /etc/rc.conf
gateway_enable="YES"
がないとrl0とfxp0のあいだでパケットが転送されないとか?
外してるかもしれんけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返信有難う御座います。
はい。そこの設定は完了しています。natdを1つで動かすには問題
無く出来るのですがこのaliasを使用してnatd2つで動作させようと
すると出来ないのです…
ちなみにNICを3枚でそれぞれ別々に割り当てればこれは出来たので
すがこの方法でやると将来ネットワークが拡大していった時に、そ
の都度NICを増やさなければいけないので、それはちょっと現実的
ではないかなと思いこの様な感じで設定を行っております。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSupをインストールしようとして、make installを実行したのですが、
Error Code1とかいうメッセージが3つくらい出てインストール出来ません。
システムタイム、ディストリビューションタイムがおかしいとかいうメッセージも
出てるみたいなんですけど、意味不明です、、、
どうしたらいいのでしょう?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、まだやってないです。
取り合えずそれやってみます。
ありがとうございます。
エラーメッセージ長くてつい省略してしまいました。
以後気をつけます。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメッセージは
>> cvsup-snap-16.1h.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
の後に
>> Attempting to fetch from hoge.
fetch: hoge/cvsup-snap-16.1h.tar.gz: Host not found
が何度か繰り返されたあと、
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
と出ました。
他のportsパッケージのインストールにも同様に失敗します。
0320319
NGNGFreeBSD 5.2-RELEASEをALLでインストールし、オンボードLAN(i815E)で
ルーター(メルコのWHR-G54)に接続できており、
他のマシン(MacOS X)からsshでログインはできています。
freebsd.orgなどにpingを打ってみたところ
ping: cannot resolve www.example.com: Host name lookup failure
とのメッセージが出たのでDNSの名前解決ができていないようです。
ヒントだけでもいただけたら幸いです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロバイダからアナウンスネームサーバーのアドレスか、
ルーターに設定してあるネームサーバーのアドレスを
/etc/resolv.conf に設定してやる。
0322311,314
NGNGSSHでほかのマシンから接続できるのはIPで指定してるからですね。
BSDを入れたマシンの/etc/resolv.confに下記の内容を記述して見て
下さい。
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
このxxxはネームサーバーのIPです。ルーターにぶら下がっている他
のクライアントがDNSを解決出来ている様でしたら他のマシンに設定
されているDNSアドレスをここに書けばいいと思います。
また同様にソフトのインストールが上手くいかないのもDNSの解決が
できず外と通信出来ないからだと思いますのでDNSの設定が終わった
後に再度試して頂けばまた何か違うメッセージになるかもしれません。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすると、inetdとかが増殖しちゃうんですが、/etc/rc.confを
編集したあとで、再起動せずにコマンドラインから反映させる
方法とかって無いでしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレを頭から見直しましょう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちみの方が親切で詳しく書いているのでまかせた。
0327319
NGNG早速のレスありがとうございます。
resolv.confでぐぐって調べた後、教えてくださったとおり
プライマリDNSとセカンダリDNSを登録したところ、外とつながるようになりました。
現在、cvsupのインストール中です。
多謝。
0328311,314
NGNGイエイエむしろ僕は答えてる場合では無く
現在神のお返事を待っている所です。(・_・;
色々検索してみたんですが僕がやろうとしている
この様な例が見当たらず悪戦苦闘しておりまつ…
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc を読むのだ。
君が編集した /etc/rc.conf の行がいかに使われているかを
読むのだ。
0330324
NGNGいろいろ見てはいるのです。
ですがrc.confの編集のしかたは書いてあっても
rc.confの反映をスマートにやる手法がみつから
ないのです。
結局、電源再起動以外の選択肢は、rcの中身を
見ながら手動で
# kill pid.hoge
# /usr/sbin/hoge -o -p -tion
するってことでしょうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttps://〜で確認できないのはなぜですか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、/etc/rc 読みなよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMylexのDACシリーズのRAIDコントローラー上の
HDDエリア(RAID5)にインストールしようとしているのですが
インストール途中(大体portsのコピー中)で必ずコケます。
RAIDカードを通さず、マザーのSCSIチャネルに直接つないだ場合は
普通にインストールできるのですが・・・。
DAC960PGでダメだったのでDAC1164Pに変えたのですが同じでした。
一応ハードウェアノートでは対応しているカードなのですが
何かのドライバを別に持ってこないとダメなのでしょうか?
ハードウェアは
PentiumV 750Mhz×2
MEM PC133 Ecc/Reg 256M×2
ULTRA2 SCSI(SCA) 9G×5
DAC960PGとDAC1164P
です。
CDでもFTPでも起こっています。
解決法をご存知の方いましたら教えてください。お願いします。
長いのでエラーメッセージを分けてかきこみします。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージパターン1
panic: free: address0xd1592000(0xd1592000) has not been allocated.
cpuid = 1;
boot() called on cpu#1
syncing disks, buffers remaining... panic: bremfree: removing a buffer not on a queue
cpuid = 1;
boot() called on cpu#1;
Uptime: 4m46s
mlx0: flushing cache...done
GEOM: destroy disk mlx0 dp=0xc4730e8c
-----------------------------------------------------------------------------------------
エラーメッセージパターン2
panic: free: address 0xd0f12000(0xd0f12000) has not been allocated.
cpuid = 0;
boot() called on cpu#0
syncing disks, buffers remaining... 3841 3841 3841 3841 3841 3840 3840 3839 3839
3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837 3837
3837 3837 3837 3837
giving up on 3379buffers
Uptime: 38m16s
mlx0: flushing cache...done
GEOM: destroy disk mlx0 dp=0xc4730e8c
mlxd0: detached
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
-->Press a key on the console to reboot,
-->or switch off the system now.
以上です
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでnatしないといけないん?
0337311,314
NGNG返信有難う御座います。詳細に説明したいと思います。
尚各サーバーにはNICが2枚づつ搭載されています。
1つ目は外側用のIPが振ってあります。
2つ目はローカル側のIPが振ってあります。
・192.168.10.0/24と192.168.20.0/24のネットワーク
は監視用のネットワークになっています。
・各サーバーマシンのゲートウェイは外向き用IPの
物です。
・現在はVPN接続でローカルからのみアクセスして
います。
データセンター側のマシンは上記の事から192.168.1.0/24
からアクセスしてもパケットは戻ってきません。
(VPN装置がゲートウェイの働きをしている訳では無いので)
よってNatでsource addressを各セグメントの物に変換
しパケットが戻って来るように設定してあります。
(マスカレードとも言いますね。僕はこの辺がよくごっちゃになります 汗)
今192.168.10.0/24のネットワークのみこの方法で行っているのですが
都合もありNIC 2枚のみでどんどん増やして行く方法を取らなければ
いけないのです。仮に192.168.50.0/24まで増えたとした場合NICも増設
しなければなりませんよね。それだとこれ以上に増やすのは大変なの
でNIC 2枚でaliasアドレスで対応出来ないかと…
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Checking `date'... INFECTED」が出ます。
/bin/dateコマンドが改竄されているかも・・・ってメッセージらしいんですが、
5.2.1に上げたばっかりなのに。
それはガセネタだからシカトしても大丈夫って情報ないですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外のネットワークはどれなの?
データセンター側のネットはどれなの?
ローカルはどれなの?
>・192.168.10.0/24と192.168.20.0/24のネットワーク
>は監視用のネットワークになっています。
とか
>・現在はVPN接続でローカルからのみアクセスして
>います。
>
>データセンター側のマシンは上記の事から192.168.1.0/24
>からアクセスしてもパケットは戻ってきません。
から考えると・・・・。
それから2chで図を描くときは
http://go.to/gikope
がお勧め。
これで描いた図を FreeBSD-net-jp に投げると、
顰蹙を買う諸刃の剣。
長くなりそうなら、
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
でやるのもお勧め。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにいたるまでに、どのような手順ふみましたか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.dをみてみよう。
そこに、再起動したいやつの起動スクリプトはあるか?
たとえば、sshdだったら、root権限で、
/etc/rc.d/sshd restart
これだけだ。
restartがエラーになる場合は、
/etc/rc.d/ほげほげ stop
/etc/rc.d/ほげほげ start
これだけだ。
なんでか知りたかったら、/etc/rc.d以下にあるスクリプトを読んでみな。
/etc/rc.confの内容をみて設定を取得してからプログラムにそのオプションを
設定して起動しているから。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで/etc/rc.d があると思ったのか、説明キボン。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれには、/etc/rc.dってディレクトリあって、そこのスクリプトで
デーモン起動してるみたいだよ。
4.xとか4-stableとかはちがうの?
0344311,314
NGNG返信有難う御座います。ソフトを使い図を描いてみました。
| L3 Switch |
----------------------------------------------
| ←各マシンゲートウェイはL3 → |
| |
| 外向き |外向き
|~~~~~~~~~| |~~~~~~~~~~|
--------- ---------
| 内向き192.168.10.0/24 内向き|192.168.20.0/24
| -------------------------------------------|
|192.168.10.1
|alias 192.168.20.1
|~~~~~~~~~~~~~~~~~|
| BSD |
| |
~~~~~~~~~|~~~~~~~~~
|192.168.0.x
|
|~~~~~~~~~~~~~~~~~|VPN
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
| |
| | Tunnel
| |
|~~~~~~~~~~~~~~~~~|VPN 192.168.0.25
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|
|
-----------------------------------
192.168.0.0/24
汚いですが。。。一応これが想定されている完成図になります。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup自体は昨日時点の最新を使っています。OSは4.9R-p2です
Connected to cvsup.jp.freebsd.org
Updating collection ports-all/cvs
TreeList failed: Error in "/usr/local/etc/cvsup/sup/ports-all/checkouts.cvs:.": 80201: File is not sorted properly. Delete it and try again.
***
*** runtime error:
*** ASSERT failed
*** file "/usr/ports/net/cvsup-without-gui/work/cvsup-snap-16.1h/suplib/src/FileStatus.m3", line 616
***
use option @M3stackdump to get a stack trace
アボート (coreを出力しました)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図を書くときは
http://www.osk.3web.ne.jp/〜shino/dev/DICON/DICON.html
がいいんじゃないか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺に書かれてある。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-rcng.html
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-inetd.html
0348311,314
NGNGそのソフトでも書いてテキストで保存しここで貼り付けたのですが
最後の確認ページでまた図が滅茶苦茶になってしまってました…。
Visioなら書けるのですがアップローダーが無いと駄目ですしね…
(-_-;;
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFile is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
File is not sorted properly. Delete it and try again.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d が導入されたのは5以降なのだ。
/etc/rcはどちらにもあるのだ。
とりあえず手元にある 5.2.1 の /etc/rc からは
/etc/rc.d/以下のファイルをあれこれする仕組みがあるのだ。
だから、使っているバージョンを明記しない>>324には
4でも5でも対応できる/etc/rcを読むというアドバイスががいちばんなのだ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれから時間合わせをする事により、無事にインストール完了しました。
ありがとうございました。
で、また質問で恐縮なのですが、FreeBSD-updateなんですけど、
FreeBSD-update.conf,sampleを、FreeBSD-update.confにコピーして
FreeBSD-update fetchをしたらpublic KEYが会わないとかエラーが出ます。
どうしたらいいのでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかも
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildworldの途中に
punned pointer will break strict-aliasing rules(ry
のようなエラーが出てコンパイルが止まってしまうのですが
どうしたら回避できるのでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357355
NGNG-O3 march=pentium4 -mfpmach=sse -mmmx -msse -msee2
にしてあります
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-O2以上ではsslかなにかのところでそのエラーにより止まったはず。
公式には-O以上はサポートしないことになってるし、バグじゃないんだ、
とかいう話が-currentで以前ありました。
0360281
NGNGFreeBSD 5.2-RELEASEでSCSIディスクの認識順を
変えるのはごく簡単で、カーネルの再構築も不要でした。
/boot/device.hints をごにょごにょいじればいいだけです。
たとえば1枚目の Adaptec SCSI Card (ahc) の
Target 1, LUN 2 を da0 にしたければ、
hint.scbus.0.at="ahc0"
hint.da.0.at="scbus0"
hint.da.0.target="1"
hint.da.0.lun="2"
と /boot/device.hints の末尾に追記して再起動。
これでOK。簡単すぎて驚きです。
ご回答いただいた>>287さん、ありがとうございました。
[参考文献]
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/device-hints.html
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&man=device.hints&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
http://www.google.com/search?q=%22hint.da.0.at%22
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと 5.2.1も入ってる。IRIXとか地道にナゲー(w
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも遅くて安定度もイマイチなのでFreeBSDで組み直してみる事にしました。
安定度不問でパフォーマンス第一にしたい場合、4.9-Rとsamba-2.2.8a-ja-1.1
あたりが良いのでしょうか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365362
NGNGやっぱ勉強してチューニングした方が良いのですかねぇ?
ちなみに私がそのサーバを管理するのは来週からだったりする。
前管理者はLinuxは勿論、パソコン全般に詳しくない人だったらしい…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsのedit-picture モードとか、keisen-mule.el とか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Users/MailBody/text-picture.html
でもモナーフォントでうまく使えるのかしら?
他にもありそうですね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおかしいのは俺の顔と頭だった!
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi(m)派なんでemacs入れたくない!!
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgraphics/graphvizでlibgraph.hがpermission deniedだと言われ
止まってしまいます。
その後のメッセージを読むと/home/???を見ようとして止まっているようです。
そのマシンは/homeをnfs mountしていてそのマシンのrootでは見ることすら
できない設定になっています。
とりあえず、graphviz compile時のみ/homeをunmountしてみたら最後まで通りました。
これって私の環境だけでしょうか?
0373311,314
NGNGましたので回答して頂いた方有難う御座いました。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ・∀・) ψ
ノ( )ゝ|
つ つ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ・ω・) ψ こっちの方がいいな
ノ( )ゝ|
つ つ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378324
NGNG特に>>350さんありがとうございました。
「/etc/rc.d/* があればいいのに」と思っていたんですが、
なるほど5系から導入されたんですか。
最近ようやく4-STABLEに慣れてきたとこなのです。
# バージョン明記を忘れてました。申しわけない orz
4-STABLEのうちはrc(と /etc/rc.* と /etc/defaults/rc.conf)
を読みながら
# kill `cat /var/run/ntpd.pid`
# ntpd -p /var/run/ntpd.pid
みたいにやってくのが一番いいのかな。。。
5に上げちゃうか。
危険?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面倒なら 5.2.1 を入れたらいいんじゃない?
よっぽど変な構成でない限り安定するよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG---
if [ -r /etc/rc.network ]; then
. /etc/rc.network # We only need to do this once.
network_pass1
fi
---
ってあるから、/etc/rc をちゃんと読めば>>379の助言は必要ないっていうか、
コメント
# We only need to do this once.
も読んで欲しいじゃん?
そもそも/etc/rc.network がどこで参照されるか、なんて問いも、
>>379みたいに単に「/etc/rc.networkも参照しろ」だけだと、発生するでしょ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
ここを参考にしてやってます。
デフォルトの設定で
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
とやると真っ黒な画面になるので、いろんなページを参考にしてやってますがうまくいきませぬ(汗
こんなときはどうしたらよいのでしょう(泣
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.medianetjapan.com/2/18/internet_computer/flashroom/24.swf
知りませんでした。
本当に感動しました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒らしとして通報しておきました。あきらめませう( ̄ー ̄)
0385381
NGNGどう機種のXF86Configを見つけてやってみましたが、できませんでした。以下エラーメッセージ。
(EE)TRIDENT:Virtual height (0) is too small for the hardware (min 128)
(EE)Screen(s) found,but none have a usable configuration
いってる意味はわかるんですが、どこいじったらいいかわかんなくて・・・(汗
どなたか教えてもらえますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしたファイルの保存ディレクトリを忘れてしまいました、、、
ディスク内全域を検索するコマンドって何でしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Virtual 〜」ってー行があったら試しにコメントアウトしてみるとか。
無いなら、Subsection "Display"あたりに「Virtual 1024 768」(いいかげん)とか入れてみる
とか。
機種とかチップとか、ビデオメモリ容量とか、ディスプレイの種類とか、一切書かないでは、
やはり>>383以上のことは誰にも回答できないだろうがね。>>245かな?という気はするが。
あまり古いものだと、機種だけかかれても情報を探せない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389381
NGNGマシンはcompaq Presarioの1200シリーズ 12xl123です。
ビデオメモリは4MBなんですが、メーカーのホームページ行っても詳しいことは書いてないし、
友達から譲ってもらったやつで説明書とかもないんです。
とりあえずあとでそのとおりやって見ます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdクス!!
ではやってきます〜♪
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.compaq.co.jp/products/catalog/old/pa53-20015.pdf
チミのマッシーンはこれに載っているやつかね?
なら
ビデオチップ(チップセットに内蔵):Trident CyberBlade i 7(AGP接続).
VRAM:4MB(メインメモリと共有).
他のスペックは
3DNOW!.テクノロジAMD-K6R-2プロセッサ500MHz.
VIA MVP4.チップセット
とか。
#http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076254929/
#に誤爆した、間違いない。
0392381
NGNGうぁ。のってるやん。(汗
>>387
>Subsection "Display"あたりに「Virtual 1024 768」
ってやったらできちゃいました。ありがとうございます。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートに無線LANカード(コレガPCCL-11)を挿して(カードは認識してます)
ssidとkeyの設定をしてdhclient wi0のコマンド
を打つとDHCPserverは探しに行っているようなのですが
No DHCPOFFERS received
No working leases in persistent database - sleeping が返ってきます。
設定箇所はdhcp.confに
interface "wi0"{
send host-name "HOSTNAME"
send dhcp-client-identifier "macaddress"
media "ssid SSID wepmode on wepkey KEY
script "/sbin/dhclient-script";
}
というようにしています。DHCPOFFERが返ってくるようにするには
どうしたらよいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確認していったのか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman dhclient
man dhclient.conf
In many cases, it's sufficient to just create an empty dhclient.conf file
- the defaults are usually fine.
↑WEPKEYだのなんだのさえ事前に設定してあれば…
0396393
NGNGご意見ありがとうございます。ルータとクライアントのWEPKEYの
設定をはずしたところIPが取れました。問題はルータ側の設定でした。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs-curをEmptyから最新のものまで取って来て
# cd /usr/local/ncvs
# ctm hoge/fuga/cvs-cur.100xx.gz
とやりました。その後、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/73552
を参照しながら
# cvs -d /usr/local/ncvs co -r RELENG_5_2_1 src
とやったのですが、
cvs [checkout aborted]: no such tag RELENG_5_2_1
というエラーが出てしまいました。
どうすれば、RELENG_5の最新RELEASEを手に入れられるのでしょうか?
あと、portsとdocに関しては、それぞれ
# cvs -d /usr/local/ncvs co ports
# cvs -d /usr/local/ncvs co doc
でいいのでしょうか?何か間違ってる気がするんですが・・・・。
識者の皆様、よろしくお願い致します。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFetching updates signeture...
fetch:http://update.daemonology.net/5.2.1/updates.sig:not found
Error fetching updates
と出てupdate出来ません。。。
試しに上記URLにpingしてみると、
ping:cannot resolve http://update.daemonology.net/5.2.1/updates.sig:Unknown host
と出てこれまた無理です。
Ftpでファイルをダウンロード出来たのでネットワークにはつながってると思うのですが。
どなたかどうすれば解決できるか教えてください。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGping http://update.daemonology.net/5.2.1/updates.sig
ってやればUnknownだろうさ。
ping update.daemonology.net
ってやってみよう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が悪いんだろう、、、?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございました!!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405397
NGNGありがとうございます。
あと、後半部分の、
# cvs -d /usr/local/ncvs co ports
# cvs -d /usr/local/ncvs co doc
は合ってるのでしょうか・・・?
激しく不安です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で使えるんでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinSCPの公式ページにはLinux用のしか載ってなくて。FreeBSD4.9-RELEASEでお願いします。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ書いてあっておもしろいよ。
0411397
NGNG# cvs -d /usr/local/ncvs co doc
をやってみました。
が、ディレクトリ構成がコピーされ
CVSというディレクトリができただけで
実際にマニュアルは一切インストールされませんでした。
どうすればいいのでしょうか?
お願いします
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも標準の設定でインターネット経由で
コンパイル済みのパッケージを取ってこれて、
そのままインストールできることです。
いちいちソースからコンパイルなんていやだし、
Patch6 とか言われてもよく分からない。。。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnmptrapdでsyslogにtrapを出力しているのですが、net-snmp5だと
enterpriseの文字列がHEX表示になってしまいます。
これをASCII文字列の表示(net-snmp4と同じ挙動)にするにはどうすれば
いいのでしょうか。
お願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「標準の設定」って何?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのFreeBSDexpertですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール直後の状態のままでインストールできて、
特別に設定ファイルをいじったり、本家以外のFTPサイトを
指定したりしなくてもsysinstallからそのままインストール
できるってことです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunに聞いたら?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだって移植作業はFreeBSD側でやってるんでしょ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# rm -rf $JAILDIR(jail のルートディレクトリ) したら
rm: www/bin/rcp: Operation not permitted
rm: www/sbin/init: Operation not permitted
rm: www/usr/bin/cu: Operation not permitted
などなど出てきて消えてくれないやつらがいます。
各ファイルのパーミッションは↓のようになっていました。
-r-sr-xr-x 1 root wheel 254772 Feb 28 16:43 rcp
-r-x------ 1 root wheel 284444 Feb 28 16:44 init
-r-sr-sr-x 1 uucp dialer 124600 Feb 28 16:43 cu
s ってなんだ?と思ったら setuid とかいうやつだというのはわかったんですが、
それでどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
どうしたら消えてくれますか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422420
NGNGおおお、ありがとうございます。
パーミッションとは別に、こんな仕組みがファイルにくっついていたんですね。
# ls -lo してみたら、消えなかったやつは全て
-r-sr-sr-x 1 uucp dialer schg 124600 Feb 28 16:43 cu
みたいになってたんで
# chflags noschg hogehoge
してから rm したら全部消えてくれました。ありがとうございました。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を比べてどうなのか定義してください
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.otsune.com/diary/2004/01/08.html#200401081S15
によると
/usr/lib/libc.so.4
/usr/lib/libcrypto.so.3
/usr/lib/libssh.so.2
/usr/lib/libz.so.2
/usr/libexec/ld-elf.so.1
0429高校中退DQN馬鹿でーす
NGNG今日は一日UNIX アレコレしたくて迷っちゃう
お休み気分のプリンセス 気付けば夕方ダメックス きびし〜 今日も明日もUNIX ご家族四人で御一泊
エジプト気取りでスフィンクス アメリカ気分でテキサス!
余裕シャクシャクッペいつも クラクラ ズビズバ 苦虫 腹の虫もチョロチョロと撤退しちゃうよ〜!
わたしはウルトラUNIX ステキに無敵なUNIX
ひと味ちがうぜデラックス とっちらかっても 呼ばれりゃババババアーン!(ステキー)
わたしはいつでもUNIX ワビサビ効かせてデラックス
ピッカリ!キッカリ!冴えてる アタマ ピッ!ピッ! わたしのコトだけ見ててね!
なが〜い目で見ててちょうだい 今日は一日UNIX 料理にチャレンジそれってナイス!
お鍋でカレーが腐ってる においを嗅いだら ウ〜ン デリシャス
今日も今日とてUNIX ア〜 ズンタカタッタカ! ズンタカタッタカ!お買いモノ(ホイ!)
ご近所さんに投げKISS アリガト気分でグラシアス!
ゆとりユラユラッペいつも 手羽先ビビンバヅラヅラ病の鬼も チョロチョロと撤退しちゃうよ〜!
わたしはウルトラUNIX 完璧で ウフフ なUNIX 百戦錬磨のデラックスおっかなビックリ飛び出てクマ五郎!(おはよう!)
わたしの気持ちはUNIX 折り目はキッチリUNIX
ガッチリ!キッチリ!冴えてる アタマ ピッ!ピッ! わたしのイイとこ見ててね!
そこんとこ よ〜く見ててちょうだい
全力全開イイ湯加減 全力全身ぬるま湯加減 全力全開イイ湯加減 全戦全勝イイ塩梅
全力全開イイ湯加減 全力全身ぬるま湯加減 全力全開イイ湯加減 全戦全勝
わたしはウルトラUNIX ステキに無敵なUNIX
ひと味ちがうぜデラックス とっちらかっても 呼ばれりゃババババアーン!(ブラボー)
わたしはいつでもUNIX ワビサビ効かせてデラックス
ピッカリ!キッカリ!冴えてる アタマ ピッ!ピッ! わたしのコトだけ見ててね!
おもしろい顔して 見ててちょうだい ウ〜ン ノノノノノーン
ボンジュール ジュテーム おばさんパンツ 長ズボン UNIXして家族健康 感謝 感激 大安休日
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-current にして www/firebird-0.7 から firefox-0.8 にあげたら
/usr/libexec/ld-elf.so.1:
/usr/X11R6/lib/firefox/components/libnecko.so:
Undefined symbol "PR_GetAddrInfoByName"
というエラー(コロンで改行してます)が出て起動しなくなりました
pkg_delete で pkg 全部消して一から入れ直してみても
昨日の時点の mozilla や mozilla-devel で試しても
~/.mozilla や ~/.phoenix を消しても
root で起動してみても同様です
もし何か心当りがありましたらポインタだけでもお願いしまつ…(⊃д`)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432高校中退DQN馬鹿でーす
NGNG(゚Д゚)ハァ?まだ手動なんでつか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで基本操作を覚えたよ。
もっとも、漏れの卒業後にはその講義はWindowsに変わったらしいが。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5_2_1_RELEASE
RELENG_5_2_0_RELEASE
と、ついていない
RELENG_5_2
とでは、何が違うのでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/cvs-tags.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvs-tags.html
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfxp0がpingは通るのにnslookupでエラーになります。(dhcp無/有の両方とも)
Desktop自作機では同じNetwork設定で2ch見れます。
FreeBSD 390Xでググッても見つからない。もう何がなんだか...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/resolv.conf
ってはまりどころ?
ネットワーク構成が書いていないので、エスパーの登場を待つか、
どのようなdhcpサーバからアドレスを割り当てているのか、
/etc/resolv.conf はどうなっているのか、を書いてみる。
(FreeBSD が dhcp Client になっている時に、
適切に/etc/resolv.conf が設定されないってどんな可能性があったっけ?)
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"L"ってなんですね?
Invalid path L"c:\\windows\\system" for L"system" directory: does not exist.
Perhaps you have not properly edited your Wine configuration file
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモニタ置いておくとデーモン君が飛び回るスクリーンセイバーが出現するのですが
どうやってオフに出来るんでしょうか??
/stand/sysinstallを起動したメニューの中にあると思うのですがわかりません。
教えてください・・。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデーモン様はFreeBSDの守り神なんだから易々と切るんじゃね
Configure -> Console -> Saver と思われ
0445高校中退DQN馬鹿でーす
NGNG昔、PC-98が売ってた国道8号沿いに僕は来ています
しょうもない事で僕がMS-DOSに、疑いばかりをかけてた事が
ここに来ると、WinXpの素晴らしさが改めて実感できます
MSのOSはあれから、どんな思いをしながら進化してきたのでしょうか
僕は多分、次の主流OSが出来るまで多分Winの事が好きでいると思う
あぁ Winよ幸せになれ やっと僕は素直に思えた
国道8号線を見て、やっと僕は素直になれた
今日は昔よくやったエロゲでもやってオナニーするとするよ
98と付き合えたあの日の事は、僕は多分一生忘れられないだろう
なんせ僕の人生で、初めて自分の力でPC使えたと思うから
思い出になってしまった事は、月日が経つにつれ美化されるから
これからもっと98との出会いを、素晴らしかったと思うに違いない
WinとDOSとが分かり合うなんて、ありえないと思ってた僕を
百二十度ぐらい変えてしまった君は、僕の心の本当にOSでした
あぁ Winよ幸せになれ やっと僕は素直に思えた
国道8号線を見て、やっと僕は素直になれた
でも、やっぱり次のOSができるまで君が好きだろう多分
国道8号線の、風景はあの頃と同じで
僕は久々にここに来たら、なんかホッとしてしまった
君よ幸せに 8号線の道のりのようにストレートなOSを
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2004-February/msg00297.html
ぐぐったら出てきた。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootになって、
# kldunload daemon_saver.ko
だ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお早い解答ありがとうございます。
無事設定変更できましたー。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無効にしたいので>>447を試してみます。
ご解答ありがとうございます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけだと再起動したらまた有効になるので、
/etc/rc.conf の
saver=
で始まる行がどうなっているか確認。
saver="NO"
にすれば無効になる。>>449
/stand/sysinstall で設定したことも、
/etc/rc.confに書かれる。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpass in quick proto tcp from any to 10.0.0.2/8 port = 80 flags S/SA group 100
pass in quick proto tcp from any to 10.0.0.2/8 port = 22 flags S/SA group 100
としているにもかかわらず、httpは通るのですがSSHが通りません。
Timeoutになってしまいます。ローカルでの事なのでルータその他の影響は
考えられません。
sshdは起動しているんですが。。。
以下 ipf.rulesです。宜しくお願いします。
0452451
NGNGblock in log quick proto tcp all with short
block in on ed1 all head 100
block in log quick proto tcp/udp from 127.0.0.0/8 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 10.0.0.0/8 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 172.16.0.0/12 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 0.0.0.0/8 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 192.168.0.0/16 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 169.254.0.0/16 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 192.0.2.0/24 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 224.0.0.0/4 to any group 100
block in log quick proto tcp/udp from 240.0.0.0/8 to any group 100
pass in quick proto tcp from any to 10.0.0.2/8 flags A/A group 100
pass in quick proto udp from any port = 53 to 10.0.0.2/8 group 100
pass in quick proto tcp from any to 10.0.0.2/8 port = 80 flags S/SA group 100
pass in quick proto tcp from any to 10.0.0.2/8 port = 22 flags S/SA group 100
pass in quick proto icmp all icmp-type 0 group 100
pass in quick proto icmp all icmp-type 3 group 100
0453451
NGNGblock out log quick proto tcp/udp from any to 127.0.0.0/8 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 10.0.0.0/8 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 172.16.0.0/12 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 0.0.0.0/8 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 192.168.0.0/16 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 169.254.0.0/16 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 192.0.2.0/24 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 224.0.0.0/4 group 200
block out log quick proto tcp/udp from any to 240.0.0.0/4 group 200
pass out quick proto tcp from 10.0.0.2/8 to any flags A/A group 200
pass out quick proto tcp from 10.0.0.2/8 to any flags S/SA group 200
pass out quick proto udp from 10.0.0.2/8 to any port = 53 group 200
pass out quick proto udp from 10.0.0.2/8 port = 53 to any group 200
pass out quick proto icmp all icmp-type 8 group 200
pass in quick on lo0 all
pass out quick on lo0 all
block in log quick proto tcp all group 100
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのバージョンがいくつか知らんが。
ところで、tcpwrapperでちゃんとsshが通るように設定してるの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
/stand/sysinstallで設定したのは何故か同じ物(saver="〜")が複数回追記されてたので
削除してsaver="NO"を追記してリブートかけました。
無事上手くいきました。
どうもありがとうございました。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのページは投稿前に見てはいたんですが
結局だれからの follow も付いてないみたいし
当方の環境は普通の 32-bit 系だしで
肝心の解決方法が判らず(´Д`) これは関係ないかなぁ…と
/usr/X11R6/lib/mozilla-1.6/components/libnecko.so を strings してみても
PR_GetAddrInfoByName は見えているし、どうなっているんかさっぱり…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなタイミングで追加されてるのだろうか...
# Enable network daemons for user convenience.
# Created: Sun Feb 15 07:29:37 2004
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/release/sysinstal/config.c
/etc/rc.confがすでにある場合にこれらやってる。
fprintf(rcSite, "# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.\n");
fprintf(rcSite, "# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.\n\n");
fprintf(rcSite, "# Enable network daemons for user convenience.\n");
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>441
小人さん(w が再インストールしてくれたら直ってしまいました。
何が原因だったのか、いま逆に悩んでます...
0461457
NGNGなるほど。確かに、install 後も sysinstall は package のインストール等で何度かやってるな。
"Enabel network daemon" が気になっていたんだが安心した。サンクス。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1R を既に install した人に質問。
install 時に Xusr を指定した場合に入る XServer は 4.3.99 でしたか?
それとも、4.3.0 でしたか?
5.2R を使ってるのだけど、せっかくだから入れ換えようと思ってる。
package がほどんど更新されていないのが残念だっただけど、X の 4.3.99 は嬉しい。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準では4.3.0ベースだけどそれとは別に4.3.99ベースの
XFree86-4-Server-snapなんてものがある。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2-RELEASE からcvsup してきたので、/usr/sbin/sysinstallを使ったわけではないけど、
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/x11-servers/
ここにあるのは
XFree86-Server-4.3.0_14.tbz (x11-servers/XFree86-4-Server)
XFree86-Server-4.3.99.15_2.tbz (x11-servers/XFree86-4-Server-snap)
となっているから、前者を外して後者を入れればいいのでは。
なおportsをtag=. にてCVSupすれば、いつも最新のportsが使えるよ。
http://www.freshports.org/
OSのバージョンも、/usr/src をtag=RELENG_5_2にてCVSupして、/usr/src/Makefileに書
かれている1.-9. の手順でmake buildworld等々すれば、5.2.1-RELEASEになるよ。
(ports用とsrc用のsupfileは分けておきます。) 詳細は>>9を
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGELECOM LANEEDのLD-CDL/Tです。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/laneed_products/pdf/pc_card/
ここに製品情報が載ってます。
dmesg | grep Ether
とかやってもなんもでてきません。
どうしたらいいんでしょうか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレ「エスパー」で検索汁
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.elecom.co.jp/support/manual/network/laneed_products/
ごめんなさい。こっちです。
>>467
エスパーとは何ぞや。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとにかく、全くマシンやOSのバージョンについて記述がない等、質問としては典型的な
「エスパーきぼんぬ」
したがって、「どうしたらいいんでしょうか。」への答えは「あきらめなさい」。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono13.html
この文書をLD-CDLで検索して読んで、
やったことを全部書いてみよう。
うまくいったらうまくいったってかいてね。
OSのバージョンとか本体は何かとかもかいてあったほうがいいかも。
っていうはなしはテンプレにもかいているので読んでね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は>>254だったりするのですが、
COMPAQ PRESARIO1200シリーズの12XL123+4.9RELEASEです。
>/etc/rc.confにpccard_enable="YES"はあるのか?
これはどっかの解説ページみて加えました。どうかご教授願います。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/default/rc.conf とかは全部読んでみよう。
ここのテンプレも見直してみよう。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2132.html
なんかも読んでみよう。
0476465・472
NGNG342 p1 S+ 0:00.01 grep pccardd
こんなんでましたけど・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
0479465・472
NGNG>http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono13.html
>この文書をLD-CDLで検索して読んで、
>やったことを全部書いてみよう。
/etc/pccard.confに
card "Laneed" "LD-CDL/T"
config auto "ed" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
を加えて、
# cp -p /etc/defaults/pccard.conf /etc/defaults/pccard.conf.orig
したあとに、/etc/defaults/pccard.conf の 632行目に上と同じものを書き加えました。
そして、# pccardc dumpcisを実行すると、以下のようなメッセージが。
Read return -1 bytes (expected 2)
pccardc: CIS code read:Cannot allocate memory
Read return -1 bytes (expected 10)
Configuration data for card in slot 0
1 slot found
上のログによると、Manuf = [Laneed], card vers = [LD-CDL/T]がでてくるらしいのですが、まったくでてきませぬ。
何が足りないのでしょうか? ご教授お願いします。
0480お節介傲慢インタープリタ
NGNG476 「プロセスみんな表示して、そのアウトプッツから文字列"pccardd"を含む行の
検索キヴォンヌ >>presario」
presario 「>>476
342 p1 S+ 0:00.01 grep pccardd」
presario 「つまり、>>476 が実行したコマンドは漏れ的に番号342号として実行、
残念ながら、検索コマンド自身の引数が引っかかったのみ」
presario 「漏れとしては今回、ホントは
123 p5 S+ 0:00.01 pccardd
342 p1 S+ 0:00.01 grep pccardd
と2行返したかったわけだが、肝心のpccarddはそもそも起動されてなくてスカったっぽ」
477 「乙 >>presario
>>476はpccard_enable="YES"の新設定のため再起動汁」
478 「質問は環境分からんとどうにでも想像できてしまうので、回答者も困るっぽ orz」
リブートしたらうまくいったんじゃない?
0481お節介傲慢インタープリタ
NGNG0482465・472
NGNG再起動してもかわんなかったっす。(汗
そして僕は今日は12時以降ここの書き込みも閲覧もできないっていう。。。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う行なのでは。
0484465・472
NGNG632行目ってのは空白だったのですが、ログの、追加してください、のあとに
>途中までの文字列の一致で LD-CDL/TX だと誤認識している可能性があるので
とあるので、LD-CDL/TXの直前とかに書いたほうがいいんですかね?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps ax | grep pccardd
カードの抜き差しでコンソールに何かメッセージは出ないのか?/var/log/messageは?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg | grep pcic
現在使っているカーネルのコンフィグレーションファイルに、
device card
device pcic0 〜
はあるか?GENERICであれば問題は無いはずだが。
0487465・472
NGNGの結果は>>476のとおりです。
>カードの抜き差しでコンソールに何かメッセージは出ないのか
昨日は出てたんですが、今日いろいろいじってるうちに気づいたらでなくなってました。(汗
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489465・472
NGNG/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC をみると、確かに
#PCCARD(PCMCIA) support
device card
device pcic0 at isa? irq 0 port 0x3e0 iomem 0xd0000
device pcic1 at isa? irq 0 port 0x3e2 iomem 0xd4000 disable
って言うのがありました。
>>488
といいますと?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>478に追加
8. 情報は小出しに。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてるんだろ。rc.confでpccard_enable="YES"しているのに、pccarddが起動されていないん
だから。pccarddの起動失敗も、/var/log/messageに残っているはずなのだがな。
grep pccardd /var/log/message
>>489 4.9-RELEASEの/usr/src/sys/i386/conf/GENERICに(編集さえしなければ)その記述が
あるのは誰でも調べられる。問題は、"今、お前が使っているカーネルの"コンフィグレーション
ファイルでそれが有効になっているかだ。手を加えてないGENERICを使っているなんて書いたか?
誰も知らない。お前以外は。
0492465・472
NGNGさらしたいのですが、
ネットワークにもつながってないしフロッピーもマウントしてくれませぬ。(汗
>>491
# grep pccardd /var/log/message
やっても何もでてこないです・・・。
0493465・472
NGNGインストールしてからカーネルはいじってないし、
GENERICが有効になっているはずです。
僕も勉強不足で。。。 ごめんなさい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ気を落とさずに、まずは
# killall pccardd
# pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
の2行を実行したら何か出力されるかな?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC : Gateway solo2150
OS : FreeBSD 5.2.1
NIC : 3Com 3CCFE575CT
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497465・472
NGNGレス遅くなってごめんなさい。
# killall pccardd
No matching process were found
# pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 1, near cardLaneed
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 1, near LD-CDL/T
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near config
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near auto
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near ed
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 2, near ?
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 3, near insert
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 3, near /etc/pccard_ether
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 3, near $device
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 4, near start
pccardd: /etc/pccard.conf: syntax error at line 4, remove
pccardd: /etc/pccard.conf: too many errors,giving up at line 4, near remove
となります。エラーばっかしだ(汗
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcard "Laneed" "LD-CDL/T"になってないし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでフラッシュのあるページを見るとたまに X ごと落ちない?
linuxpluginwrapper と linux-flushplagin6 は今日の ports で作り直し
たんだけど改善されてないみたい。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"L"ってなんですね?
Invalid path L"c:\\windows\\system" for L"system" directory: does not exist.
Perhaps you have not properly edited your Wine configuration file
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504495
NGNGsysinstallのNetworkのInterfacesでNICを認識しますよね。
私の場合はxl0なのですが,cardbus1なのにcardbus0と認識してしまいます。
これを直したい思いまして,手動で設定する方法をお教え下さい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
dmesg | grep -E \(cardbus\|cbb\|pccard\|xl\)
0506495
NGNGcbb0: <TI1225 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 8.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb0: [MPSAFE]
cbb1: <TI1225 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 8.1 on pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
cbb1: [MPSAFE]
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=14, size=80
cardbus0: Resource not specified in CIS: id=18, size=80
xl0: <3Com 3c575C Fast Etherlink XL> port 0x1080-0x10ff mem 0x88002000-0x8800207f,0x88002080-0x880020ff irq 9 at device 0.0 on cardbus0
xl0: Ethernet address: 01:09:01:09:01:09
xl0: WARTING: no media options bits set in the media options register!!
xl0: this could be a manufacturing defect in your adapter or system
xl0: attempting to guess media type; you should probably consult your vendor
xl0: unkonwn device ID: 109 -- defaulting to 10baseT
xl0: selecting 10baseT transceiver, half duplex
xl0: watchdog timeout
xl0: watchdog timeout
xl0: watchdog timeout
xl0: watchdog timeout
cardbus0はあっていて,deviceが違っていました。
でもどうしたらいいかわかりません。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=cache:B7usfPBHESQJ:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/501-600+3CCFE575CT++FreeBSD&hl=ja&ie=UTF-8
541
iya, nantonaku kensaku sitemita
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapachectl startとしたのですが、立ち上がらず、/var/log/httpd-error.logに
[Mon Mar 01 16:52:52 2004] [alert] (EAI 7)No address associated with hostname: m
od_unique_id: unable to find IPv4 address of ""
Configuration Failed
といわれてしまいます。
/usr/local/etc/apache2/httpd.confでは
ServerName 192.168.0.1:80
としているのですが…
どうしたらapacheを立ち上げられるでしょうか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGServerNameに生のIPアドレスを入れたがる人が後を絶たないのはなんでだろう?
つーかこれっぽっちもFreeBSD特有の質問じゃあないよね…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0512465・472
NGNG>>493
今日立ち上げてみたらこんな感じでした。
# killall pccardd
No matching process were found
# pccardd -f /etc/defaults/pccard.conf
(メッセージなし)
昨日は有効になってない設定とかあったみたいですねぇ・・・。
でも相変わらず# dmesg | grep Ether とやってもなんも引っかかんないっす。(汗
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2004-January/019061.html
に、似たような現象が報告されている。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2004-January/019081.html
こんなこと言われてるな。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-mobile/2003-July/001100.html
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-current/2003-June/005834.html
ということもあるから、"立ち上がった後で"抜き差しすれば、ひょっとしたら何か変わるかも?
諦めるか、待つか、スーパーハカーとなって問題をfixしてsend-prか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはMozilla使ってるが、Xごと落ちたことはないなあ。
もしかすると、
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78280
ここらへんが関係してるのかも。
# 念のため確認しておくが、nvidia-driverとlibkse/thrを併用しているなんて
# オチじゃないよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> xl0: WARTING: no media options bits set in the media options register!!
> xl0: this could be a manufacturing defect in your adapter or system
> xl0: attempting to guess media type; you should probably consult your vendor
> xl0: unkonwn device ID: 109 -- defaulting to 10baseT
> xl0: selecting 10baseT transceiver, half duplex
無駄かもしれんけど media type 指定してみたら?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近使ってないけど、5.1のころcardbusなxl使えてたぞ。
> xl0: this could be a manufacturing defect in your adapter or system
壊れてるんじゃない?
0518465・472
NGNGでないですねぇ。。。。
いろいろいじる前はでてたんですが・・・
0519495
NGNG立ち上がった後で抜き差ししてもダメでした。
>>516
media type 指定はどうやってやるのですか?
ググってもわかりませんでした。
>>517
5.1では使えてました。
HDDが壊れたので(´・ω・`)
HDDを新しくしたついでに5.2.1を入れようと思いまして。
0520517
NGNG俺のカードも3CCFE575CTだった。先週の5.2-currentに挿してみたが問題なく動く。
/boot/loader.confでhint.apic.0.disabled="1"してみれ。
0521495
NGNGダメでした。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースにこんなこと書いてある。自分で直せないならカード買った方が早い。
/*
* This routine is a kludge to work around possible hardware faults
* or manufacturing defects that can cause the media options register
* (or reset options register, as it's called for the first generation
* 3c90x adapters) to return an incorrect result. I have encountered
* one Dell Latitude laptop docking station with an integrated 3c905-TX
* which doesn't have any of the 'mediaopt' bits set. This screws up
* the attach routine pretty badly because it doesn't know what media
* to look for. If we find ourselves in this predicament, this routine
* will try to guess the media options values and warn the user of a
* possible manufacturing defect with his adapter/system/whatever.
*/
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/
ということで、使えているものもあるみたいよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどもども、リンクのマザボってうちと同一なのに、うちでは
4.8-Rでem0が見えず…
でも5.1-Rだと認識するので、これは5へ逝けという天の声?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、釣れた釣れたの画像
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、プログラミングの本ジャン。
UNIXのソース探検とかいうやつの。
0532495
NGNGありがとうございます。
カードを新しく買うことにします(´・ω・`)
蟹がいやで3Com買ったのにウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
NICでお勧めはありますでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの温度が知りたいのですか・・・
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel Pro 100S かな。
まえにトラフィックが酷すぎて熱暴走したことがあるけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/print/latex
ところで、これってams latexらしいが、日本語使えんの?
いろいろあるけど、おまえらは、何を入れてますか?
/usr/ports/japanese/platex209-euc
/usr/ports/japanese/platex209-jis
/usr/ports/japanese/platex209-sjis
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG209は古い。/usr/ports/japanese/ptex/にせよ(platexもはいっている)。
xdviはxdvik-vflibがはいってるな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmarttool
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読み書きは正常なものの、とてつもなく遅いのです。
ハブは uhci0: <Intel 82801DB (ICH4) USB controller> です。
1.4 MB で 5 分ぐらいかかるんですが、こんなものなんでしょうか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐったんですけどよくわからないのしか出てきません
Interlのサイトにある奴でしょうか?
>>540
お教え願えれば嬉しいのですが・・・。
sambaで共有しているドライブなんですが
windowsマシンからS.M.A.R.T取得ツールで情報得られれば
手っ取り早いと思うんですけど無理だろうなぁ・・・。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれかな。
/usr/ports/sysutils/smartmontools
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どうもありがとうございます。
早速入れてみます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ssh/sshd_config
において
PasswordAuthentication no
PubkeyAuthentication yes
を有効にしたにもかかわらず
Puttyよりユーザー名・パスワードでログインできてしまいます。
SSH2 DSA鍵を使った物しかログインできなくしたいのですが
どうすればよいでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChallengeResponseAuthentication no
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインスコ出来たのはいいけどまともに動いてくれない泣きそう
Vine機の方にも入れたのですがそっちは動きました
BIOSでS.M.A.R.T Enableになってるし動くはずなんだけどなぁ・・・
諦めまつ・・・(´・ω・`)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか4.9Rじゃないよな?
あとチップセットとかのdmesgを貼らないのは何かの釣りか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならねーって
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入らないと決まったわけでもないんじゃネーノ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトをいくつかインストールしたのですが
cvsupでportsを最新にする場合、
一度/usr/portsを空にしないとだめでしょうか?
それとも、少し前のモノが残った状態でも
cvsupで最新にできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake update
make index
をやった後に
make clean
を実行するといつまで経っても
make cleanが終わりません。
こんな物なんですか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなモンです。
もう少し親切に言うと。
portsツリー約10000を全部make cleanしようとしているんだからすごい時間がかかるぞ。
portupgradeを入れてportsclean -Cが本流。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入ってもらわないと困るんだよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;´Д`)<・・・。
昨日5時間待って終わらなかったから^Cで強制終了させたw
portupgrade入れてます。portsclean -Cって何ですか?
FreeBSD Expertには-CDPでキレイに出来るって
書いてあったからそれ使ってます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/src && make clean
もしくは
cd /usr/ports && make clean
ってこと?
そんなことしたら、そりゃあものすごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉく
時間がかかるだろうな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeと一緒にインストールされるもの。
manを使うことを覚えよう。
man portsclean
それから、/var/db/pkg/<port-name>/+CONTENTSをみるとインストール
されたファイルがわかるぞ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理不尽な話だな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakefileが賢かったらいいのだろうが、依存portsを何回もcleanするからね。
俺は単一のportをコンパイルしなおすときでも普通はrm -rf workですませてる。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake indexの後のmake cleanです。
>>563
申し訳ないです。マニュアル見ます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake indexのmake cleanはもうしない事にします。
ありがとうございました。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWRKDIRPREFIXを覚えた方が相当効率的だと思われ
0570恵祐
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFatal error 'Spinlock called when not threaded.' at line 83 in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_spinlock.c (errno = 0)
セグメントエラー (coreを出力しました)
/etc/libmap.confになんか書けばよいんですかね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>478
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり安定してないブツですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそうおもうのさ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPCにFreeBSDをインストールしたのですが、
ディスプレイの周波数がわからずにXが設定できません。
メーカーから説明書を落としたのですが掲載されておらず、
このような場合、自分で適切な周波数を求める方法はありますか?
一応、機種はPanasonic CF-M1Vです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多謝。
しかし、答えを参考に再度ググっても該当サイトを見つけられません。
検索エンジンの使い方がまだまだのようです。情報の見つけ方もまだまだ精進する必要ありのようです。
>>578氏、ありがとうございました。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを見て来ました。
いま、あめぞうがヤバイみたいです。どんな状況か、分かりますか?
中高生板→http://ame.x0.com/hs/
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?q=Panasonic+CF-M1V+XFree86&lr=lang_ja
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>579が言いたいのは、検索しても>>578を見つけられなかったってことじゃないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かいいツールがありますでしょうか?
具体的にはWindowsの「ネットワークコンピュータ」に
あたるようなものです。
sambaにはsmbclientがありますが、あれはFTPのような
使い方で、ちょっと使い勝手が悪いです。
いままで、それを使っていましたがさすがにちょっと面倒です。
gnomeやKDEにはそのようなツールがあったと思うんですが
現在WindowMakerを使っているのでちょっと無理そうです。
単体でそのツールだけをインストールできれば
何とかなりそうですが、たとえばportsからどれをインストールしてよいのか
見当がつきません。
ご教示をお願いします。使用環境は
FreeBSD4.9-STABLEで一応cvsupでportsと
stableは毎日落としてしています。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は CF-M1V XF86Config で検索したのですが、
辿り着けたのは www.st.rim.or.jp/~adats/WL/thanks.html まででした。
上記サイトには、他機種には「XF86Configをいただきました」とありましたが、
CF-M1Vには「情報をいただきました」としか書いてなかったので私は素通りしてしまってたので、
もちろん検索技術もそうですが、「もっと鼻を利かせる」というような表現の方が適切だったかもしれません。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKonquerorならWindowMaker使ってても使えるんじゃネーノ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
というか、直接マウントできるようになってるんですね。
smbfsというカーネルオプションを何気なく眺めてましたが
そういう使い方をするとははじめて知りました。
ありがとうございました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhint:
find /usr/X11R6/ -type f ! -path '*/compat/pkg/*' -perm -00500 | xargs fgrep libc_r.so.5 | cut -d' ' -f3 | xargs pkg_which | sort -u
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXの設定を終え、xmms-1.2.9_1をportinstallしました。
サウンドの設定は、/boot/loader.confに
snd_pcm_load="YES"
snd_via82c686_load="YES"
と記述しまして、line入力からの音は出ています。
その状態で、
mount_msdosでマウントしたWindowsの領域のmp3を鳴らそうとしたのですが
mp3ファイルをloadして、playボタンを押すと固まってしまいます。
私のような素人では、原因がさっぱりわかりませんので
ここの識者の皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込ませていただきました。
足りない情報があれば、仰ってください。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度FreeBSD側の領域にコピーしてからなら普通に鳴るってこと?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のプレイヤーでは?mpg123とか
0593589
NGNGmpg123で実行してみました。
音楽は流れず、ものの数秒で
Decoding of xxxx.mp3 finished.
と出て、mpg123自体が終了してしまいます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595589
NGNGmadplay-0.15.0b_2をportinstallして試してみました。
% madplay xxxx.mp3
と実行すると
output: write: Invalid argument
というエラーが出て、音楽は流れませんでした。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597589
NGNG一応、問題を切り分けるため
mpg123やmadplayでの試行は
FreeBSDの領域にcpしたもので行っています。
結局ファイルシステムの問題ではないようですが、
それ以上のことはわからないです・・・・_| ̄|○ガックリ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに"file xxxx.mp3"ではMP3ファイルと判断される?
実は拡張子は.mp3だけど中身は違う形式だったりしない?
0600589
NGNG% file xxxx.mp3
xxxx.mp3: MP3, 128 kBits, 44.1 kHz, JStereo
と出ているので、ちゃんと判定されてるようです。
ちなみに、Windowsのmp3プレイヤ(winampやscmpx)だと
何の問題も無く鳴らせるファイルです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに -j4 を加えたいのですが、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat /dev/sndstat は?
lineからの信号が再生されたってmixer通るだけだぞ
/dev/dspが生きていない可能性あり
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるプログラムを実行すると、
ログファイルが以下のように文字化けしてしまいます。
チネ:0-0
ヘラチヌA :abcdEfg
ヘラチヌB :abcdEfg
ナル :2
チエテア:2
ナル:1.000000
:1
他のFreeBSDマシンでは文字化けしないのですが、どういう理由
が考えられますか?
ちなみにqkcでチェックしても以下のようなことになり、
テキストファイルとして認識してくれていないように
見えます。どうしたらこの現象を回避できるでしょうか?
# qkc -ms E.java
Skipped: E.java May be binary file
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに上のqkcでも示していますが、
ソースファイルからして、テキストと認識してくれません。
そのうえ、ログファイルもそうです。
困っています。よろしくお願いします。
0605589
NGNGやってみました。
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <VIA VT82C686A> at io 0xdc00 irq 5 (1p/1r/0v channels duplex default)
と出ました。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとつぶやいてみる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり遅いのは仕方が無いことなのでしょうか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のマシンやOS(Windowsとか)につないでも同じ症状ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。
・デュアルブートにしてある Windows XP
・別のデスクトップマシンの Windows XP
からは 1.4 MB が 1 分ぐらいで転送できます。
0610609
NGNG要するに、他のマシン& OS では 5 分もかからないということです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーバークロックしてるとか
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports から ptex がインストールできないよー。
teTex に問題があるように見えるのですが、
いっそ TeX 関係を全部 pkg_deinstall してから
pTeX を一から make したほうが早いのですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動してもcannaserverが起動してくれません。
/usr/local/etc/rc.d/canna.shはちゃんとあるんですが・・・。
どなたかご教授ください。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGについてもお願いします。
0615601
NGNG滅多矢鱈にダウンロード→configを始めてくれたので慌てて^Cしました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install したときのメッセージは見た?
/usr/ports/japanese/Canna/pkg-message
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘラチヌ語に対応してるか調べたい時は、man qkc。
0618589
NGNGpcm0:play:0: play interrupt timeout,channel dead
というエラー(?)が大量に出てました。
うちでmp3を鳴らすのは無理なのでしょうか・・・・_| ̄|○ガックリ
0619589
NGNGCDドライブに音楽CDを入れて
% cdcontrol -f /dev/acd0 play 1
とやったら、CDは鳴らせました。
どなたか、ぜひともよろしくお願いします。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、割り込みの設定がうまくいっていないんだよ。
cdやlineはmixer担当なんで割り込みの設定がマズー
でも動く。
んでそっちの方の設定をどうしたらよいかは
あとよろしく↓
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
かな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?as_sitesearch=bird.zero.ad.jp&q=zau60806++make_jobs&btnG=Search!
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにどのように設定すればいいのですかい?
ちなみに、実行したいアプリが、"/home/aaa/dummysoft"です。
/etc/rc.localに、
if [ -f /home/aaa/dummysoft ]; then
/home/aaa/dummysoft start
fi
とやったんだが、起動時に固まってしまいました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´-`).。oO(二十日間何もしてなかったのかな…)
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは、5.2R で CS4281 だけど、suspend -> resume 後に
>pcm0:play:0: play interrupt timeout,channel dead
となる。5.0R からずっと。
module を unload -> load してみたらどう?
うちではこれで直る。これ以外の方法ないと思う。
0628589
NGNGその通りに書いたのですが
% sysctl -a | grep pci
とすると
hw.pci.allow_unsupported_io_range: 0
となります・・・・。
もうド素人の私には何がなんだか・・・・
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountして取り出した画像ファイルをxview(jpeg-6b_1)などで開こうとすると
> Corrupt JPEG data: 6 extraneous bytes before marker 0xa3
> Unsupported marker type 0xa3
等のエラーが出て開くことが出来ません。
0630629
NGNG# FreeBSDとwin98で取り出したもののファイルサイズは同一ですがmd5は一致しません
この差がどこから来るのか見当もつきません。
対処方法やヒントなど戴けないでしょうか?
>>624
/usr/local/etc/rc.dに起動スクリプトを置くとよいようですよ
0632629
NGNG昔、似たような症状の時に
hw.snd.pcm0.vchans=4
して直ったことがありますた。この場合もそうかは判りませんが。。。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>624はネタでしょ?
ネタだと言ってちょうだい!
0637589
NGNGが、hw.pci.allow_unsupported_io_range=1になっても、
全然変化無しでした。
>>632さんの通りにすると
xmmsが固まる現象はなくなりましたが
相変わらず音が鳴りません。
その他、>>593、>>595の現象は変化ありませんでした。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvnconfig/mdconfigみたくiso9660イメージを扱うだけじゃなくて、
CDデバイスをそのままエミュレーションしてくれるようなものです。
音も鳴ってくれると嬉しい。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/sysutils/daemontools ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANがうまくいきません。
windows2000を入れたところ、 AMD PCNET Family PCI Ethernet Adapterとなりまして、動作します。
dmesgでは、
lnc0: <PCNet/PCI Ethernet adapter> irq 11 at device 11.0 on pci0
lnc0: pci_port_map_attach failed?!
lnc0: driver is using old-style compatibility shims
となります。どうすれば使えるようになるでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたのですが、自分のカーネルが作成できません。
gensui# config NX
config: NX:84: devices with zero units are not likely to be correct
と出ます。
どうすればいいのか教えてください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice da0 at scbus0 target 0 unit 0 系だったら、>>360
0645589
NGNGどなたかお知恵を貸してください
お願いします。_| ̄|○
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG84行目は
# Floppy drives の一行です。
前後を書くと、以下のようになります。
# To support HyperThreading, HTT is needed in addition to SMP and APIC_IO
#options HTT # HyperThreading Technology
device isa
#device eisa
device pci
# Floppy drives
device fdc0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
device fd0 at fdc0 drive 0
device fd1 at fdc0 drive 1
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオ関係のデバイスはどうなってるのさ。
まずここ見る↓ あとdmesgもチェック。
ttp://www.freebsd.org/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN1101
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERICもconfigできません(涙)
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpciconf -lv
vmstat -i
0652589
NGNGそのサイトで言うところの
VIA Technologies VT82C686A
だと思います。
dmesg | grep pcm
とやると
pcm0: <VIA VT82C686A> port 0xe400-0xe403,0xe000-0xe003,0xdc00-0xdcff irq 5 at device 7.5 on pci0
pcm0: <ICEnsemble ICE1232 AC97 Codec>
と出ます。
あとは、相変わらず
pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead
が大量に出ています。
cat /dev/sndstatの結果は
>>605の通りです。
お願いします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そのサイトで言うところの
> VIA Technologies VT82C686A
> だと思います。
お前がどう思うかは問題じゃなくて、大事なのは事実なのだが。
0654589
NGNG申し訳ありません・・・ド素人なもので、
どんな情報を書けばいいのかすら、よくわかってないんです・・・。
示していただいたコマンドは実行結果が長すぎて
ここにはちょっと書けないです・・・・・。
ただ、>>652でirq 5と出ているのに
vmstat -iの結果にirq 5が入ってないのが気になるんですが、
関係ありますでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてっとりばやく解決したいなら黙ってサウンドカード買ってくればぁ〜
0656589
NGNGわからないなりに調べてきました。
マザーボードはMS-6368というものです。
マニュアルのAudioのところを見ると
・Audio controller integrated in 686B chipset
・SW Audio Cedec VIA 1611A
-Front Audio Pin Header onboard
と書いてあります。
正直、なんのことかさっぱりわかりません・・・_| ̄|○ガックリ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理してFreeBSD使う必要もないだろうし。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9入れてみましたが駄目でした。
pcn0: couldn't map ports/memory
lnc0: <PCNet/PCI Ethernet adapter> irq 11 at device 11.0 on pci0
lnc0: pci_port_map_attach failed?!
lnc0: driver is using old-style compatibility shims
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake buildword は問題なく終了したのですが、
make buidkernel が、下記のようなエラーでうまくいきません。
perl5 /usr/src/sys/kern/vnode_if.pl -h /usr/src/sys/kern/vnode_if.src
perlcc compiler frontend, version 2.03
Superuser must not run /usr/bin/perldoc without security audit and taint checks.
*** Error code 255
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
カーネルは GENELIC のまま、特に何も設定していませんし、
/etc/make.conf も作ってません。
なにか解決方法があるでしょうか・・・?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事情があって400MB程度の空きしか確保できないのですが。。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG400Mあれば何とかなるんじゃね?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙だな。ウチだと、du -s /usr/obj で
399904
とかだ。
0666603
NGNG有難うございます。
しかし、プログラムが出す結果自体はまともなものであり、
日本語のみ、文字化けして出るという感じです。
>>603-604
について
他の原因は何かないでしょうか?
よろしくお願いします。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG437436 /usr/obj
484315 /usr/obj
ぐらいなので、400MByteだと結構きびしいかも。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリでインスコすればいいんじゃね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671589
NGNGすいませんでした。
私のようなド素人がFreeBSDを使おうと思ったのが
そもそもの間違いでした。
Windowsの世界へ帰ることにします。
ご迷惑をおかけしました。
0672ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNG(・3・) 巣に帰るYO!
http://pc2.2ch.net/win/
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>657はどうかしらんが、いままで質問に答えた人達は、迷惑だとかではなくて、
動かせるようになって欲しいとおもって答えたんだと思うよ。
他に思いつく対処は、BIOSのACPI、IRQの設定をいじってみるとか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字化けを起こさせないで
UNIXファイルシステムにコピーする方法ご存知ありませんか?
0675589
NGNGすいません、少し簡単にあきらめすぎたでしょうか・・・。
aviplayという動画のプレイヤでいろいろ試してみたところ
音声部分のCodecがmp3でも音が鳴っていましたし
wmaのファイルを再生してみたら音がなりましたので
結局mp3を鳴らそうとしたときだけ音が鳴らない、
ということになります。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログローテーションとログ解析を考えていますが、
うまくまとまりません。
日が変わる瞬間で、以下の事を行います。
1.随時 apache がログを吐きます。
2.cronで、awstats を利用して apache のログを解析します。
3.newsyslogで、apache のログを毎日ローテーションします。
懸案は 日付が変わった瞬間、きちんと、23:59:9999…時点の
ログ解析がきちんと行われて、反映されるかというところにあります。
かつ、newsyslogでローテーションするログには
日付が異なるログが残らないようにしたいです。
以上のことをしたいのですが良い方法は無いでしょうか。
2.のスクリプトを crontab の newsyslog 行の前に置けばいいだけでしょうか。
(ファイルが大きい場合とか大丈夫かなぁ…。)
今まで、ファイルロックのタイミングとか意識せずに使っていたよ(´д`)
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS-6368は MicroATX、VIA PLE133T (VT8601A + VT82C686A/686B) な P3 マザーらしいね。
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=21
ちゃんとチップは認識されていて、aviplay もOKだけど
> pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead (>>652)
となってしまうの?
PCI Slot にも何か差してる ?
http://www.frontier-k.co.jp/support/irq/data/ms_6368.html (参考、フロンティア神代)
てんこ盛り系マザーのようだけど、いらないデバイス(シリアル、パラレル、IrDA、USBの
一部とか)を潰してみては。[ 必要最低限まで潰して改善がなくて、しかも分かっててやる
ならだけど、BIOS に有れば NVRAM Reset って効くかもしれない。ただしデュアルブートの
場合、最悪 Windows を再インスコする羽目に陥るかもしれないので注意 ]
pciconf 等(>>651氏) の結果は出すべきだと思う。
なおIRQ/INTが厳しいといろんな問題が起こるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/pc/pc2.htm
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072076294/491
> プチノイズが入る時は、うちの環境ではどうもデバイスマネージャーで
> 「非表示デバイスの表示」を行った際に表示される
> 「Microsoft Kernel Audio Mixer」が死んでるようでした。
0678589
NGNGご丁寧にありがとうございます。
では、長くなりますが、pciconfとvmstatの結果を書き込ませていただきます。
まず、はpciconf -lvから
agp0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x06011106 rev=0x05 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT8601 Apollo PLE133 CPU to PCI Bridge'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
pcib1@pci0:1:0:class=0x060400 card=0x00000080 chip=0x86011106 rev=0x00 hdr=0x01
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C601 Apollo PLE133 CPU to AGP Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-PCI
isab0@pci0:7:0:class=0x060100 card=0x00001106 chip=0x06861106 rev=0x40 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686/A/B "Super South" PCI to ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
atapci0@pci0:7:1:class=0x01018a card=0x05711106 chip=0x05711106 rev=0x06 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxx EIDE Controller (All VIA Chipsets)'
class = mass storage
subclass = ATA
0679589
NGNGvendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (All VIA Chipsets)'
class = serial bus
subclass = USB
uhci1@pci0:7:3:class=0x0c0300 card=0x12340925 chip=0x30381106 rev=0x1a hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (All VIA Chipsets)'
class = serial bus
subclass = USB
none0@pci0:7:4:class=0x008000 card=0x00000000 chip=0x30571106 rev=0x40 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686A/B ACPI Power Management Controller'
class = old
pcm0@pci0:7:5:class=0x040100 card=0x45111106 chip=0x30581106 rev=0x50 hdr=0x00
vendor = 'VIA Technologies Inc'
device = 'VT82C686/A/B AC'97 Audio Codec'
class = multimedia
subclass = audio
trm0@pci0:8:0:class=0x010000 card=0x03911de1 chip=0x03911de1 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Tekram Technology'
device = 'TRM-S1040 DC-315U Ultra SCSI Controller'
class = mass storage
subclass = SCSI
0680589
NGNGvendor = 'Brooktree Corporation'
device = 'Bt878 MediaStream Controller'
class = multimedia
subclass = video
none1@pci0:9:1:class=0x048000 card=0x403010fc chip=0x0878109e rev=0x11 hdr=0x00
vendor = 'Brooktree Corporation'
device = 'Bt878/Fusion878A Video Capture (Audio Section)'
class = multimedia
none2@pci0:10:0:class=0x030000 card=0x00000000 chip=0x011010de rev=0xb2 hdr=0x00
vendor = 'NVIDIA Corporation'
device = 'NV11 GeForce2 MX / MX 400'
class = display
subclass = VGA
rl0@pci0:14:0:class=0x020000 card=0x813910ec chip=0x813910ec rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Realtek Semiconductor'
device = 'RT8139 (A/B/C/813x/C+) Fast Ethernet Adapter'
class = network
subclass = ethernet
none3@pci1:0:0:class=0x030000 card=0x85001023 chip=0x85001023 rev=0x6a hdr=0x00
vendor = 'Trident Microsystems'
device = 'CyberBlade i1 AGP 51 (77?)'
class = display
subclass = VGA
0681589
NGNGinterrupt total rate
irq1: atkbd0 16713 0
irq6: fdc0 3 0
irq8: rtc 2892435 127
irq10: uhci0 uhci1 39 0
irq11: acpi0 101 0
irq12: psm0 115040 5
irq13: npx0 1 0
stray irq13 1 0
irq14: ata0 122124 5
irq15: ata1 51 0
irq16: trm0 200 0
irq17: bktr0 699387 30
irq19: rl0 59971 2
irq0: clk 2259830 99
Total 6165896 272
0682589
NGNG長々と失礼いたしました。
0683677
NGNG- BIOS いじる前に、デバイスマネージャでデバイスを削除しておく
- 再起動を頻繁に
- いちどきに全部やってしまわない、1 つずつすすめる
のがより安全だと思う。
0684677
NGNG一応 INT 線方面の可能性として話しますが、うーんデバイスが多すぎない ? (^^;
ちょっと見、SCSI/ATA/USB/BrookTree と、結構マザーが頑張ってるような気が
しなくもないです(例えば、キャプチャーでノイズ乗ったりしてませんか)。
ジサカー的には何か整理した方がいいような気もしてしまうけど…
# INT線が(8本でなく)4本モノだったりしないかな。
自分だったら Windows を一切起動しない、NVRAMリセットもしないように気をつけなが
ら、BIOSから bktr やSCSI or ATA、(PS/2仕様なら) USB を BIOS のスロット/オンボー
ド設定で潰して起動して試してみます。
ただし Windows 起動直前に全て戻す必要があるでしょう > Windows の混乱対策
リスキーかなあ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 続いて、vmstat -iの結果です
> irq16: trm0 200 0
> irq17: bktr0 699387 30
> irq19: rl0 59971 2
このあたりみる限りSMP,apic あたり切ってみるのも手。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1行目を実行してそれが終了したら2行目を
やりたい場合はどういう風に書けばいいんですか?
具体的には、
freebsd-update fetchをやった後に
freebsd-update installをやりたんです。
ただ単に
一行目にfreebsd-update fetchを書いて、
二行目にfreebsd-update installを書いて
このシェルスクリプトを実行すると、
freebsd-update fetchのログは正常なのですが、
installの方は先にfetchを実行しろ。とエラーが出ています。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-update fetch && freebsd-update install
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ!!ありがとうございます。
では早速、、、
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernelもローカルでコンパイルしちゃ駄目
なんですよね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分ダメだろうね。
freebsd-update(・∀・)イイッ!!!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ない。
kernel が更新されたら /kernel.GENERIC が新しくなるだけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目でした、、、
#!/bin/csh
freebsd-update fetch && freebsd-update install >& /hoge/hoge.log
と書いて、./hoge.cshを実行したら、
fetchは正常終了ですが、installの方が、
Run '/usr/sbin/freebsd-update fetch'first
と出て駄目です、、、
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり
例えばMYKERNELというのを作る。
MYKERNELにはfreebsd-updateによる
修正・更新がなされないというコトですか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにもシェルスクリプトまで用意して
やるほどのことでもないような。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらコンパイルし直してもポンコツカーネルのままだろ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でされると思うのか不思議
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernelsauceを新しくして
新しいkernelを作った上で
freebsd-updateにかければ
buildworld&installworldはせずに
済むということになるんですかね。
逆でも良いんでしょうけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいんです!!
自動実行ってのをやってみたい!!
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-update fetchを行ったかどうかの判定基準は何だろう?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)apache を停めて (2)log のローテーションして (3)apache をあげる
というスクリプトを書いて、
これを 0時時点で cron で叩いて、
あとは順次またーりと 一つ古いログファイルを解析させればいいんじゃないの?
2,3秒サービス止まるけどそれには目をつぶるって事で。
(2)のローテーションには ports/sysutils/rotate を使っている。
newsyslog で apache にシグナルを送る方法だと
なんかうまく新しいファイルにログが計れないようなかんじがするのだが
たぶんそれは俺の設定が何かしら間違っているせい。
0702589
NGNGSMPとapicの行をコメントアウトして
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
とやったら、mp3が鳴りました!!!!!!!
ド素人の私には、あなたが神か魔術師のように思えます。
なんとお礼を言っていいやら・・・・・。
ほんとに、ほんとにありがとうございました。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長かったね、おめ。
今後も苦難が襲い掛かろうとも、FreeBSDライフをガンガレ!
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動きますか?ぐぐったら 4.5 で動いたって話は見つけたんですが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「B-mobileのPHSカードって漏れのノートで動きますか?」
と等価だと思うけどあんたは答えられるんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその解釈はちょっと無理があるんじゃないか?
参考までにウチはAirH"だけど、4系列でも5系列でも何の問題もなく動作するぞ。
確かbモバのカードもハード的な中身はほとんど一緒らしいし、pppの設定項目なんて
4系列でも5系列でも全く変わりないわけで、たぶん動かすだけなら動くんじゃない?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪かった、言い方変える。
先に進んだ(インストールした)として
「4系列で動いてたんだが、NEWCARDでもOLDCARDでも動かんかったが
漏れのマシンで動く?マシンは秘密」
0708612
NGNGteTeX と ptex-base は排他関係なのに
ptex-base が teTeX を必要としていた模様。
portinstall -cCrf -m 'WITH_DVIPSK=yes' /usr/ports/japanese/ptex-base
これで無事にインストール終了。
portinstall -cCrf -m 'KANJICODE=euc WITH_DVIPSK=yes' /usr/ports/japanese/ptex-base
こんなかんじでようやくTeX環境構築成功。
情報に必要性が少ないとは思うが、
これで役に立つ奴がいたらそれでいい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvnconfigでもつかってみたら。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失礼。
もうやってたんだな。 > vnconfig
俺のほうでもちょっと探してみるよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはファイル名のことを言っているのか
それとも中身の文字コードのことを言ってるのか
これだけではなんとも・・・・。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら何でも中身の文字コードのほうととるのは不自然杉ではないかと…
0713677
NGNG遅ればせながら、漏れからもオメデトウ。
何もデバイス潰さずに(>>685氏)動いたらベストだね(余計なこと言ってたらすまん
かった)。
# PCI Express の普及した時代になれば、こういう問題は悩まなくて済むように
# なるんだろうな。もうすぐですYO!
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語ファイル名を文字化けせずに扱うことは可能でしょうか?
man mount_cd9660してみたところ
-Cオプションは、Jolietで焼かれたCDのファイル名変換しか
サポートしてないようで。
ターミナルをSJISにすれば扱えるかと思ったんですが
それでも文字化けして扱えませんでした。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかやってみると何かわかるかも
0716704
NGNGすいません。別にマシンを秘密にするつもりはありませんですた。
純粋にまだ持ってないだけっす。新しくノートを買おうと思ってた
ところなので動作するという人の話を参考にしようと思いまして。
言葉が足りなくて申し訳ないです。
>>706
おぉー情報ありがとうございます。動かしてる人がいるならあとは買って
からがんがります。もしよければお使いのノートの機種を教えてください。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% ls | hexdump -C
してみたのですが、見るからにSJISですね。
なのに、SJISのターミナルでls -wしても
文字化けするというのは、ちょっと私の理解を超えてしまいました。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな感じにしてます? 自分の名前とかが多いのでしょうか?
まあ、どうでもいいと言えばそれまでなのですが、御参考までに
お聞かせください。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/l50
こんなスレもある。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxpluginwrapperを入れたんだけどflashが見られない。
おっかしいなあ、と思って調べると/etc/libmap.confがない。
もう一度makeして出来上がったlibmap.conf-FreeBSD5.Xを
/etc/libmap.confとしてコピーしたら動きますた。
動いたからモウマンタイなんですけど、libmap.confは
勝手に付け加えてくれないものなの?
危険なファイルだとは思うんですけれども。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん他のユーザではログインできますが、>suとしてもスーパーユーザにはなれません。
バージョンは4.9Rです。どなたか解決方法知ってる方おられますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsingle user でもダメなのか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount -a
boot -s
vi /etc/shells
/bin/sh
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf /
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違います。
起動できなくなるばかりか、データをダメにすることすらありえます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>728の言う通り。正確にはこうだな。
cd /
rm -fr .
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんらかの方法でリブートする必要があるよ。
もし Ctrl+Alt+Del 有効ならこれで。だめなら運を天にまかせてリセットボタン
そうすると、起動中に "BSDクルクル" がでてくるはず。* <- 回転
スペース押して
boot -s [RET]
(4.x はデーモン柄の画面がでてこないよね? でてくるなら メニューの4で済む)
(しばらく 5.x だからうろ覚えだったらスマン)
そうするとシングルユーザーモードで起動される。ここでは強制的にrootになる。
(作業用のシェルはこれでいいのという質問) /bin/sh: [RET]
[RET] を押す。
以降は Ctrl-D を押さずに作業。押すとマルチユーザーモードに移行
してしまう。ハンドブックにあわせておくよ
# fsck -p (不要、ディスクチェック)
# mount -u / (/ を書込み可能に)
# mount -a -t ufs (fstab に書いてある全ての ufs パーティションをマウント)
# swapon -a (不要、swap マウント)
例えば vi は、/var がないといけないから、mount -a -t ufs が楽でいいよ。
これで vipw が使える。vipw 起動前に
# export EDITOR=/usr/bin/ee
にしておけば、ee エディタになるよ。/usr/bin/vi が苦手ならね。
vipw でなくchsh でも OK.
/bin/csh を指定して、root のシェルは変えないで使う方が俺もいいと思う。
zsh でも bash でも手動起動できるし。がんばって。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらい!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-ReleaseのISOイメージを落としてきたのですが、
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
safeモードでなら、インストール出来そうなのですが、
それでも結局はインストール後に同じ事が起こりそうな気がしています。
ちなみに VMWareのバージョンは4.0.5-build6030 です。
なにかお知恵をお授けくださいませ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
boot中にエラーが出てしまってインストールできません。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
同じ事が起こりそうな気がしています。
0737734
NGNGと書いて何が悪いのですか!本当の事です!
もう聞きません!
Kondaraもbootしないので坂下秀さんに聞いて来ます!
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方エスパーですが、南方が吉と出ました。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742734
NGNGまたPCを分解しているのでしょうか。仕方がないので、ここで聞いてあげます。
相変わらずboot中にエラーが出てしまってインストールできません。
safeモードでなら、ぱっけーじの選択まで進みましたが、
どれをクリックしても洗濯できません。なぜでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG判断された理由とか出してみては。
マウスとか認識されてないの ?
0744743
NGNGスペースキーで選択してください。
0745734
NGNG友人から譲ってもらったバイオノートです。
機種は2000年冬モデルです。チップセットって何れすか?
症状はクリックしてもインストールできない事です。
スペースキーでやってみます。
0746743
NGNG一応w
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/5785838.html
またよろしく。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmonitor_control.disable_apic=TRUE
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリックする前にパソコンを洗濯すると良いと思うよ。
きちんと最新の洗濯機を使うように。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、rehashした後apachectl start とか httpd
を入力してやってもapche2があがって来ません。
入力自体は受け付けてもらえますが、実際には
起動してくれないという状況です。
ps ax で確認しました。
リブートしてもやはりあがってません。
httpd.confをチェックしてもsyntaxerrorは
ありません。
どんな原因が考えられるでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD と全然関係ないじゃん。Apache スレでどうぞ。
ところでエラーログは見ないの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誘導するならくだ質に。単なるportsの話ならここでも。
どちらにせよエスパーが呼ばれるのは間違いない。
0752エスパー
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か詳しい事知ってるエスパー居ないですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdd if=/dev/??? of=/tmp/hogehoge.iso
みたいな感じだとは思うのですが…。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまんま。bs=2048つけるだけ。 CDDATAの場合な。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。ちなみにそのキーワード(bs=2048)を含めて
ググってみると、count=4 とか skip=16 というパラメータをつけてるケースが
結構あったのですが、これはどういう意図でしょうか?
そのあたりを詳しく解説してるサイトってないですかね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbs=2048なんて付ける必要あるの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな君にとても役に立つサイトを教えてあげよう。
http://www.google.com/だ。
ブックマークしとくと良いよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからググりましたって。
skip=16 というのはブートローダ部分をすっ飛ばすということだと
いうことはわかりました。
count は普通は使わないんですかね?
ちなみに興味深いやり方を発見したんですが、
cat /dev/cdrom > image.iso
こんなんでもいいんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG疑心暗鬼なスレだな。
普通にイメージファイル化するならcatでいいけど、
CDROMはセクタ数が違うからddを使わなきゃ。
この説明、間違ってない?ヽ(゚o゚=゚o゚)ノ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっといい方法があるよ!
1. ハードディスクをフォーマットしてWindowsをインストール。
2. ASPIをインストールして再起動。
3. WinISOをインストール。
4. WInISOを日本語化。
5. $30払ってWinISOをレジスト。
6. トレイにCD-ROMを入れる。
7. [CD-ROMからISOを作成]を選択。
8. 出力先を入力して、[Make]。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>CDROMはセクタ数が違うからddを
釣り師ですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去にmake install cleanしたことのあるディレクトリはいくらか残っています。
ここから元の用に/ports以下がきちんと揃った形に復旧できますか?
心当たりと言えば、/usr/portsで何かコマンドを入れて、何かのデータベースを更新中に電源を落としました。
何をしようとしていたかは覚えていません・・・
おそらくmake updateかそんなんだと思います・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最大セクタ数でさえ74分と80分では違うだろう。8cmメディアとかな。
セクタサイズが違うのは、音楽CDとかな。
ddでbs指定した方が良いのは、音楽CDなんかの場合と、バッファでかく取って
スピード上げたい場合。
0768761
NGNG釣りではないですよ。CDROM 2048K HDD 512K でしょ。
すごく勘違いしてるかも。結果的に釣ってそう。
叩かれる前に、書くのやめます。
>>767
なーるほど。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを言うならセクタサイズが CD 2048byte, HDD 512byte だろ、
KB もねーよ。
ついでにCDのセクタには数種類あるので、2K とは限らない。
0770761
NGNG案の定、思いっきり勘違いしてましたね。勉強になりましたです。m(_ _)m
やっぱりこのスレの人は優しいよ。
本当は、くだ質スレの内容というか、PC初心者板な内容ですよね。
スレ違いスマソ。
では、普通の質問ドゾー。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前にmanを優先するべきだと思うが、どうか
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをいうならHDDだって512bytesとは限らない。
いらんこと言って初心者混乱さすな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>766
ありがとうございます
cvsupやりなおしたら元通りになりました〜
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-current使ってるならlibintl.5なんてモノはもうどこにも
存在してないから、そいつをを要求してるプログラムがあるとしたら
それは極めて異常な状況だな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.2.1-RELEASE/packages/devel/gettext-0.12.1.tbz
しかし、ports を cvsup (>>9)して gettext-0.13.1 などに移行した方がいいよ。
/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile (雛形)
cvsup したら portsdb -Uu を忘れずに。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがwnn7のxwnmoなんです・・・
>776
はい、gettextですね!!
>777
cvsupは楽しいのでとりあえず覚えました!!
もう一度cvsupして、portsdb -Uuして、gettextをportから入れてみます!!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake worldをやったら、
error inisialize keymap[32]
Stop in /usr.bin/sysinstall
***error code 1***
とか出て駄目です。どうしたらいいんでしょう?
0780779
NGNGインストール直後です。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>478参照
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまで読んで思った。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは妹の写真。話はそれからだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもかまわん。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,,,,,,、
,,ー、 ,i ,l
_ ;;,,,,.,i y ,l゙ il
「 ̄  ゙̄y l゙. ゙゙ー―,,,
.゚゙ー―> .:--" ,,,ll゙’,,,ー--,、 ゙゙゙lii、 ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
,l゙ .,,y | ~ ̄ ,l 」―ll゙~゜ ,l″ 'lll゙゜ ゙li、
_,,,l゙゜ l | | _, i~~l .,,,...、 i! ll 「 ̄¬〜〜;;-____ ll ll
.゙!l ̄ .,l゙ l゙ l ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l ::l′,l゙ +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、 ,i!
゙!〜゙ _ii~ l ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙ ,,:l゜ ,ll゙ .'!i, ,,ll゙’
\ l′ ` .,,,,,,/ .,,,l゙ .,,,ll’ _,,, l゙゜ '゙ll,,、 _,,,l゙″
~ ̄ l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜ ゙゙゙゙゙゙゙° ゙゙゙゙゙
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長くなりそうなので続きは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047179680/
こちらでよろしく。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,,,,,,、
,,ー、 ,i ,l
_ ;;,,,,.,i y ,l゙ il
「 ̄  ゙̄y l゙. ゙゙ー―,,,
.゚゙ー―> .:--" ,,,ll゙’,,,ー--,、 ゙゙゙lii、 ,i゙’ ゙!i. ,,iz,_,,
,l゙ .,,y | ~ ̄ ,l 」―ll゙~゜ ,l″ 'lll゙゜ ゙li、
_,,,l゙゜ l | | _, i~~l .,,,...、 i! ll 「 ̄¬〜〜;;-____ ll ll
.゙!l ̄ .,l゙ l゙ l ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l ::l′,l゙ +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、 ,i!
゙!〜゙ _ii~ l ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙ ,,:l゜ ,ll゙ .'!i, ,,ll゙’
\ l′ ` .,,,,,,/ .,,,l゙ .,,,ll’ _,,, l゙゜ '゙ll,,、 _,,,l゙″
~ ̄ l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜ ゙゙゙゙゙゙゙° ゙゙゙゙゙
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真面目に質問したい時に回答者がいなくなってるかもしれないじゃん!
良質の回答者が常駐している時は天国なんだよー。
じゃあ、
vacation -a ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/ -r
ってしときますね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後は季節。春夏冬は厨が、それ以外は宿題の人が出没するから注意だ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod -R
に相当する操作は出来ないのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG126じゃなかつた。。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの人たちはほかの「PC等」系の質問板よりも「良質」(気を悪くしたら
すみません)ってことは2ちゃん少しやってれば自ずとわかると思うが。
知的レベルもモラルもプライドもね。唯一ダメなのは女にモテないところだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG彼女の場合はTOC削減の事例もある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンテナンスに費やす時間がかな〜りかかってたりする。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風俗でTCOが跳ね上がった奴を俺は知っている。。。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるなら MIB を教えてください。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元にあったFreeBSD5.1miniを最小限で突っ込んでみたが、
再起動したら起動するものが無いみたいなこと言われた。
どうすれば正しく起動できるでしょうか。情報求む。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひさしぶりに Release Engineering Information 読みにいったら
今の 5.x の gcc には floating point alignment regression なんて
あるらしくて、Show stopper と書いてあるくらいなんですが、これって
どのくらい問題な問題なんでしょうか。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に「ソースからmakeしてinstallできねぇ奴は駄目」っていわれたので、
portsなんて邪道と思って、ports無しで
Apache、qmail、postgreSQL、ImageMagicK、tcpserverなど、色々インストールしていました。
しかし保守していたら、セキュリティー問題が出るたびにmake install…
最近は管理台数もインストールアプリケーションも増えてきて、最新版への追従がつらくなってきました。
portsよりもソースのほうがセキュパッチが早いようなのでソースからのインストールにしてたのですが、
管理サーバーが4台目になってきてよく調べてみると
portsのバージョンが上がる時間<<全て手動で最新版にするのに掛かる時間
になっていることもしばしば有ります。
全てport+CVSupで自動アップグレードとして管理しても、実質のアップグレードの遅れは、
運営上の問題にならないくらいには納まるのでしょうか?
どなたか実際の例や体験などあれば、ご教授のほどよろしくお願いします。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言った人に相談してください。
0810808
NGNGそのときも名無しさんに答えて貰いました。
808の文章って、何か煽られるような変な質問だったんでしょうか…?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運営上の問題にならないくらいには納まるのでしょうか?
ではまずどの程度の時間遅れると運営上問題になるのか定義してください。
0812809
NGNG運営いう言葉がどの程度の規模のどんなサービスを誰に提供するのか不明なので、
回答は難しいと思われます。貴方が過去に何らかの助言を受け、make install不可という結論に
達したのなら、それが正しいのでしょう。
時間に関して9行目に自分で答を出しているので、それに基づいて自分で判断すると良いと思われます。
それが「自分で」サーバを管理するということではないでしょうか。
0813808
NGNG個人サーバーなので、セキュリティホールをクラッカーの踏み台やワームの感染にさらされなければ
どれだけ遅れてても良いのですが、まだまだ未熟なため
どの程度の猶予でクラッカーが私の管理するサーバーを見つけ出すか、の期間の検討がつきません。
すみません。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>運営いう言葉がどの程度の規模のどんなサービスを誰に提供するのか不明なので、
ADSL24Mで接続している、知人のwebmastar10人前後、
一日総計十万-数十万程度のアクセスのある
公開webサーバー+メールサーバーです。
機能不備などは、要望が来てから足す、で充分なのですが
他サーバーへのアタックの踏み台に使われることをどうしても警戒してしまい、
最新最新と追いかけてソースからコンパイルしていました。
自動更新でやってる人が、一般的に言ってそれでも充分安全かどうか、が伺いたいのです。
よろしくお願いします。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気になるなら、自分でport相当のビルドシステム作って、自動アップデートすれば良いでしょ。
portsのメンテナーは業務でやってるわけじゃないので、何日以内に出るなんて保障無いんだから。
一つ疑問、ここで「充分安全」といわれれば鵜呑みにするの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、大抵はそれで正しいんだけどさ。
ま、bugtraq 位読めってこった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でpatchの切り貼りができれば、files/ ディレクトリにそれをつっこんで
PORTVERSIONを上げて各サーバに配るとかpkg_createで固めて配るとかすれば
いいんじゃないかな? あとちゃんと動いてそうならsend-prもしてくれれば
他の人も幸せになるし。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在、FreeBSD 5.2を使っています
WacomのUSBタブレットをGIMPで使いたいのですが
どのように設定すれば良いのでしょうか?
いろいろWebサイト当たってみたのですが良い情報が
見つからないためここで質問させて頂きます
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake distribution $Dを実行したところ、
freebsd.cf:No such file or directory
とエラーが出て、
stop in /usr/src/etc/sendmail
となって止まってしまいます。
どうしたらこのエラーを出さずに正常に終了させれるのでしょうか?
環境は、FreeBSD5.2.1で最小構成のインストール+src(ALL)+ports+parl+manです。
インストールしてあるportsは、CVSupとportupgradeとFreebsd updateです。
よろしくお願いします。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも今度はmkdir $D/standを実行したら
operation not supportedとか言われた、、、
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、FreeBSD Expertに書いてある通りにやってます。
取り合えずそれでやってみます。
thx!!
0824823
NGNGmkdir: Operation not supported
です、、、
何が悪いんでしょうか?ヒントだけでもいいので、、、
お願いします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとidの結果もね。
0827818
NGNGXF86Freeのバージョンは4.3.0で
タブレットはUSBのFAVOとintuosの両方を持ってるので
両方の設定の仕方が知りたいのです
Webずっと探してるんですけど
XF86Configの設定も3.3用と4用がゴッチャになってるし
XinputもシリアルとUSBでてんでバラバラだし
Linux向けのの話が多くて混乱してしまうのです
どうもXF86のログを見てみると
標準のパッケージについてくるwacom_drv.oでは
「お前さんのプラットフォームじゃUSBに対応してないよ」
という感じのメッセージが出てきてます
Graphire USBってのがあるらしいのですが
これってLinux用みたいだしFreeBSDにも使えたりしますか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば良いのでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman newfs
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=%83N%83%89%83X%83%5E%83M%83%83%83b%83v+FreeBSD
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって数年前から FreeBSD の gcc に関して
言われてる事とは違うのかな.
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んでみると一見 -N オプションでいけそうな感じがして、
実はダメだと判りました。
ところで、ここで出てくる用語って、
クラスタ(Windows)≒ブロック(Linux)≒フラグメント(BSD)
でいいの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman dumpfs
それからmanを読んでいて、自分の発言に矛盾を感じない?
>>833
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か何とかしてくれないか。_| ̄|○
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要性が分からないのだが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ実行ファイルを、別々の名前で置いておく意味ってあるんですか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX環境においてはccが標準的なCコンパイラの名前だから。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカード(古)の都合っすか。納得です。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその後、体重を3桁に乗せること。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845676
NGNG良く紹介されているのは、newsyslogからシグナル送る方法ですね。
ログの取りこぼさない事を一番重要としたいので、
アドバイス頂いたように、一旦止めて回すのが今わかる範囲では最良策のようです。
awstasのログ解析+ログローテーションで
良い方法が見つかったら報告します。
アドバイスありがとうです。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcc がどうかは知らんが、
コマンドによってはどの名前で呼ばれたかによって
挙動を変えるものがある。
sendmail/mailq とか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでログインできる方法ってないの?
ちなみに、/etc/ftpusrsの"root"は、"allow"なので、rootにはなれるんだが・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ttys
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危険
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外につながってないなら問題ないんじゃネーノ?
まあ>>848にはそのへんのことは何も書いてないからナニだけど
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeuc-jp:shift-jis も euc-jp:cp832 もダメでした。
0853806
NGNGFreeBSD5.2.1-RELEASEを入手して、突っ込んでみました。
インストール時のHDD選択に、ad4,ad6,ar0が選べたので、ar0へインストール。
インストール作業自体は問題なく終了したものの、
再起動したらboot可能デバイスが見つからない旨のメッセージが。
M/BのBIOS設定でSCSIもIDEも検索させるようにしてあるはずなのに、駄目でした。
AEC-6880でFreeBSDのミラーリングをできている方はいませんかー?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM/Bの設定が間違ってるかMBR書き込んでないかだろ。
0855823
NGNG原因は恐らく、/root/ディレクトリの下に作ったのが原因だと思います。
/home/にディレクトリを作成してmake distributionしたら問題ありませんでした。
お騒がせしました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下の方法は試してみました。
> bsd-jdk14-patches-6.tar.gz
> http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html
>
> j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.bin j2sdk-1_4_2-src-scsl.zip j2sdk-1_4_2-bin-scsl.zip
> http://www.sun.com/software/java2/download.html
>
> これらの4つのファイルを取ってきて、/usr/ports/distfiles/ に放り込む。
> なお、Sunでは、なぜかレジストしなければならない。
>
> 次に、Buildのために、次のコマンドを実行しておく。これを忘れるといつまでたってもmakeが終わらない。
> kldload linprocfs
> mount -t linprocfs linprocfs /compat/linux/proc
>
> で、ようやく、cd /usr/ports/java/jdk14 して、 make install するのだが、これが長い。
>
> 終わったら、
> cd /usr/X11R6/lib/mozilla/plugins して、
> ln -s /usr/local/jdk1.4.2/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so .
なのですが、いちおうabout:pluginsでjavaプラグインは組み込まれているみたいなのですが
アプレットの初期化に失敗してる状態です
linux-blackdown-jdk1.3.1
linux-blackdown-jdk1.4.1
も試したのですが、これはプラグインとして認識されないようです
コンパイルにかかる時間も大変なので、
これなら上手くいったぞ、という方法を教えて頂けると嬉しいです
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Wnn7のwxnmoに必要なlibintl.so.5が見つからない」という件でみんなの回答を貰ってました。
結局、gettext-0.12.1.tbzに入ってるlibintl.so.5を入れてwxnmoが動きました。
しかし、libintl.so.5からlibintl.so.6へソフトリンクを張っても同じく動きましたので、こっちでいこうと思います。
ありがとうございました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860おしりからミミズが出てきたYO ◆http80d92A
NGNGもちろんOPENSSHにCHROOTパッチ当てた状態ですが。
LINUX環境ではうまく出来たのですが
FREEBSD環境では管理者以外では不可能でした。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えズバリ正解を知っていたとしても、答えたくはないなぁ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危険なchrootを使うヤシはいない罠
jailならまだいる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcustomでbasic、src、portsだけにしておいてportsを使ってcvsupをインストールし
cvsupで必要なsrcを取得してmake worldする。
最近、FreeBSDを使ってないのですが以前と同じstableを維持する場合こんな方法で
問題ありませんか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんじゃないの
漏れは直接FtpからPortsファイルがtarされているものをDLして展開しているが、、、
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に入れればいいです。
snapshots.jp.freebsd.orgからstableのスナップショットをとってくれば
cvsupする量や変化が小さくていいと思います。
でもときどきマトモにインストールできなくてはまるのよね。
ネットワークインストールで、releaseのインストーラを使ってインストール元
にsnapshotを指定すればだいたいうまくいくと思いました。
0871870
NGNG08725963
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0874866
NGNGなるほど、そういう手もありましたか。
>>870
以前はbinだったとことがbasicというのになっていました。
意味は同じかなと私は勝手に思ってます。
5.2.1、インストールは普通に終わったのですが、なぜか起動時の
Configuring syscons:blanktime
で10分近くも止まっています。
10分ぐらいたつと起動するのですが、、、原因はなんでしょう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで何でも出来るかな?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblanktime が設定されたあとで、時間のかかることをしてたりしない ?
/var/log/console.log などを見てみては。
# network 関係の設定忘れとかはよくある話
0878866
NGNGConfiguring syscons:blanktime.
Initial i386 initialization:.
Additional ABI support:.
Starting cron.
Local package initialization:.
Additional TCP options:.
Starting background file system checks in 60 seconds.
blanktimeの後はこんな感じになっています。
そして、/var/log/console.logはないみたいです。
ネットワークの設定は・・・名前解決もできてますしホスト名のつけわすれなどもないです。
なんだろう(;´Д`)
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは5系統はテストインストールしかしなかったけどその症状はでなかったよ。
(インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbaseとbasicの区別つけれ。
/etc/rcにset -x入れてどこで詰ってるか調べれ。
0881866
NGNGとなると、私の設定ミス、又はし忘れが濃厚ですね・・・
>>880
こんな方法で詰まっている箇所を割り出せるのですね、ありがとうございます!
/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -bd -q30m -ODaemonPortOptions=Addr=localhost
ここで詰まっている事が判明しました。
/etc/rc.confでsendmail_enable="NONE"にしたら詰まらずに起動するようになりました。
しかし、NONEにしてしまうとMSPとしてのsendmailも使えませんよね。
根本的な解決法があれば良いのですが・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとすれば、単純にネットワーク設定がおかしいだけの悪寒。
sendmailはホスト名が必須なのでそこで落ちているオチ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (インストール後プロセス見た時syncが定期タスクとして動いていたのにはワロタ)
…釣り?
釣りじゃないんなら5系のfsckのmanをみれ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその反論はよく分からんが
FreeBSD4まではsoftupdateでファイルの書き込みを高速化して
ディスク事故を防ごうと試みたが、安全を期してFreeBSD5以降から
fsckをタスク化しているだけなんだけどね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく分からん香具師がmanよ嫁と言っているだけだ相手するな
0886884
NGNG5系統をインストールした時 プロセス見た時に笑っただけ・・・・・
っと言うのが正直な話だがね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・・・・・・chrootは安全じゃぁないぞ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup-without-guiをFTPのpackageからインストールしようと思ったのに
Add of package cvsup-without-gui-16.1h aborted, error code 1 -
Please check the debug screen for more info.
と表示されてしまいインスコできません。
5.2.1Rのようにリリースされたばっかだと、ちゃんと完備されてないのかな?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、「…インスコできません。…完備されてないのかな?」 独り言だったんですね。
0890888
NGNGデバッグスクリーンってどこのファイルの事いってるんでしょうか?
/var/logも一通りみたけどのってないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG展開したソースの中とかにログ残ってないでしょうか?
コンフィグのログとかコンパイルのログとか
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま画面にデバッグがでるっていうメッセージ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラの最初のほうの説明で出てくる、Alt+Ctrl+F4で表示される画面のこと。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか、良かったですね(w
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本件とは関係ないが、、、実はスクリーンもある意味
ファイルと同じアクセス方法なんだけどね。
スマン予断だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてか、「すべてがファイル」ってのはUNIXの基本でしょ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、ファイルのようにアクセスできるようにするって言うのが
OSの基本なんだけどね・・・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXだけではない悪寒
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG????
何が良かったの? 謎。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsckをタスク化とかいう宇宙語は初めて聞きました。どういう意味ですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇宙語って知ってんじゃん。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、今までFreeBSDのReleaseされたものをそのまま使っていました。
しかし、セキュリティだけでも高めたいと思いcvsupでソースツリーをrelengに
同期させようと思います。
あるWebサイトには5.2.1を使っている場合、releng_4_2と同期させたらシステムの
再構築をしなくてもOKとあったのですが、これはどういう意味でしょうか?
システムを再構築しないで、ソースだけ同期させてもしょうがないんじゃないでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5_2でしょうか。
> システムを再構築しないで、ソースだけ同期させてもしょうがないんじゃないでしょうか?
バグフィックスされた部分だけコンパイル、インストール、すればいいので、
システム全体を再構築する必要はありませんが、もちろんソースだけでは無意味です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING でも読め。。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-YAML
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-podlators
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-YAML
make_index: p5-Module-Build-0.24: no entry for /usr/ports/textproc/p5-podlators
make_index: caml-0.75: no entry for /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
さらに続く…
make_index: xmrm-2.0_2: no entry for /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
Warning: Duplicate INDEX entry: *** Error code 1
Warning: Duplicate INDEX entry:
Done.
といったエラーが出ます。
つい数日前まではまともに動いていたのですが、何が原因なのでしょうか?
0908903
NGNGRELENG_4_2じゃなくてRELENG_5_2ですね。
間違えました。
バグフィックスされた部分だけをコンパイル、インストールという事ですが、
どうやって一部だけをコンパイルするのでしょうか?
/usr/srcをcvsupで同期させた後、buildworld、buildkernel、installworld、再起動させてmergemaster。
これでは、システム全体を再構築してしまいますよね?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンデータセットと言ってやらないと。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPIII-1GHz・メモリ1GBでユーザ数1000人程だと
でかい添付ファイルを送りつけられるとたまにプロセスが貯まってしまうんですが、
負荷のないスペックというと3GHzとかまでしないと無理ですかね?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ無いのでしょうか?
RealPlayer8のLinux版のportsは見つけたのですが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールCD-ROMで起動時に
MODE_SENSE_BIG resetting ta0:resetting device done
と言うようなメッセージが数十回繰り返され素直に起動しません、
以前に40GくらいのHDに入れた時は出なかったと思います
これはFreeBSD4.9では120GBのHDはうまくサポートされてないと言う事でしょうか?
マザーボードのBIOSなどで対処できるのでしょうか?
一応MODE_SENSE_BIGでググッたのですが数件しかヒットせず理解できる情報が得られませんでした、
なにかヒントなどありましたら教えて下さい。
0913912
NGNGメッセージに誤りが有りました、正しくは以下の内容です
これが起動時に数十回繰り返されます。
acd0: MODE_SENSE_BIG command timeout - resetting
ata1: resetting device .. done
acd0なのでCDの問題でしょうか?
とりあえず待ってれば立ち上がるのですが気持ち悪いしその後に影響が出ないか心配です。
0914912
NGNGやはりcdが原因でした、cdを外してみた所ワーニングなどなくすぐに立ち上がりました。
気持ち悪いので当面はCDをはずして使う事にします。
解決法をご存じの方いましたら教えて下さい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesgのコピペでいいから張ろうよ…
とりあえずドライブがマスターに繋がってるならスレーブに繋げてみて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロードバランサでも入れろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみたけど、最初のページに解決策載ってないか?
0919912
NGNG英語は解らないと思い日本語サイトのみググッてました
全体で検索し最初の英文ページをなんとか解読してみたところ
915さんの方法が書いてありました。
まだ詳細はよく理解していないんですが解決法というより回避方法ということの様ですね。
PS:日本語の情報は殆ど無かったのですが皆さん躓いて無いのかな?
自分が未熟なのもありますがFrerBSD使いの方は解決能力が高いのだと感じました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC カードを刺した瞬間に固まりやがります。
いろいろ検索してみて、
ttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200305/msg00015.html
というのを見つけ、同じように設定したのですが、症状は変わらず、困っています。
なにか解決策をご存じの方がいましたら、お教えください。
おとなしく 5.2 へ移行した方がいいのかなあ・・・。
vmstat はこんな感じです。
#vmstat -i
interrupt total rate
ata0 irq14 32734 233
mux irq11 1 0
mux irq10 154 1
atkbd0 irq1 1 0
clk irq0 13921 99
rtc irq8 17818 127
Total 64629 461
#sysctl hw.pcic
hw.pcic.irq: 0
hw.pcic.boot_deactivated: 0
hw.pcic.pd6722_vsense: 1
hw.pcic.ignore_function_1: 0
hw.pcic.intr_path: 1
hw.pcic.init_routing: 0
hw.pcic.ignore_pci: 0
hw.pcic.pd6729_intr_path: 1
hw.pcic.ti12xx_enable_pci_clock: 0
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> というのを見つけ、同じように設定したのですが、症状は変わらず、困っています。
それだけやったのか、他も試した?
biosのirqを7に揃えたり、io range変えたり
> おとなしく 5.2 へ移行した方がいいのかなあ・・・。
泥沼になるのは間違いないかと(w
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちで聞けば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/
0923920
NGNG/etc/pccard.conf で
io 0x300-0x360
としたところ、認識するようになりました。
どーもありがとーヽ(´ー`)ノ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-RELEASE が出たので、ソースを取り寄せ、
make -j4 buildworld したのですが、以下のエラーで止まります。
ln -fs /usr/obj/usr/src/i386/lib/libncurses.so.5 /usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/
libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/ncurses.h -> curses.h
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo.a -> libncurses.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo.so -> libncurses.so
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libcurses_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermcap_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtermlib_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libmytinfo_p.a -> libncurses_p.a
/usr/obj/usr/src/i386/usr/lib/libtinfo_p.a -> libncurses_p.a
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
何が悪いんでしょう?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATINGは読んだ?
0928924
NGNG読んでますが、何か関連しそうな記述ありましたっけ?
20031206:
FreeBSD 5.2 branched
から
20040222:
FreeBSD 5.2.1 RELEASE
の間は、FreeBSD-SA の記述が 2 件と、vfs_mount の bug fix
の記述だけですよ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手に端折らないでちゃんと最後まで読んで、書いてある手順通りにやってみ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事前に rm -rf /usr/obj/* とか cd /usr/src/ ; make clean とかは?
0931924
NGNG-j4 のことを言ってます? それだったら、関係ない。
make buildworld の場合もコケてたから。
が、そこでハタと思い出したんだけど、一度失敗した後に
/usr/obj が残ったまま、やり直したのがマズかったかもしれん。
# umount /usr/obj
# newfs -U `cat /etc/fstab | awk '$2 == "/usr/obj" {print $1}'`
# mount /usr/obj
してから、make buildworld でやり直し中。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> が、そこでハタと思い出したんだけど、一度失敗した後に
> /usr/obj が残ったまま、やり直したのがマズかったかもしれん。
それはハンドブックにすら書いてあることでは?
偉そうに「-j4 のことを言ってます?」なんて言えるレベルではないと思われ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSTABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
(1)はSTABLEじゃなくても有効です。
0935924
NGNG> それはハンドブックにすら書いてあることでは?
別に、以前のヤツを残していたワケじゃないです。
ついうっかり、です。が、やっぱり関係ないね。
make buildworld で、以下のエラーでコケました。
===> lib/libpam/modules/pam_echo
cc -O2 -pipe -march=pentiumpro -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/
../../../../contrib/openpam/include -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/
../../libpam -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wstrict-pro
totypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwr
ite-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wno-uninitialized -c /usr/src/
lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c: In function `_pam_echo':
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c:92: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo.
*** Error code 1
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-O2じゃなくて-Oにしてみれ?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 04:20
5.2Rを
CFLAGS= -02 -pipe
でmake worldすると、
PAM関係で
dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
いっぱいでます。
src/lib/libpam/module/以下はHEADだと修正されてるけど
src/contrib/openpam/lib/以下は修正されてない
どうしたもんでしょ?
520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 08:34
>>518
1. 修正されている部分を参考に他の部分も修正する。
2. -O2は使わない、またはlibpamだけ-O2を使わない
3. -fno-strict-aliasingもつける
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとどうしたらいいでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/announce-jp/
Security Advisory が出るので、その手順に従う。
# Web 経由じゃなくて、announce-jp を購読すればいいんだけどね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまいうまい。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、>>930で既出じゃんか
つーか、-j4 にしろ -O2 にしろ、どこかのサイトで拾ってきたアップグレード手順や
Tipsをよく理解もしないで何の疑いもなくコピペするからハマる必要のないところで
ハマる事になるんだろうなあ…
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そう怒るな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も考えずにあげる傾向があるよな。
まあ、昔は漏れもそうだったが....。_| ̄|○
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球シミュレータを買う。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというデータをもってるやつ、うpしる
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず当初の目的であるMozillaやkwrite等での日本語入力環境と
USBタブレットの設定とMozilla用Javaプラグインがあっさりと揃った
FreeBSDだとビギナーズバイブル読んでも肝心な事が書いてなくて
Linuxの3倍以上の時間をかけてWeb探しまわっても解決しなくて
仕方なくここに泣きついたんだけど
BSDオタによるとぼけた解答しか返ってこなかった
まぁ質問掲示板での回答は任意だからあまり期待してはいなかったけど
質問者を弄くるようなレスするくらいなら無視すれば良いのにと思いました
そいうのってBSDオタの習性なの?
で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?
それに比べLinuxは分かり易いHOWTOドキュメントが揃ってる
FreeBSDも根気があればなんとか解決できるのかも知れないけど
現状だと解決にかかる時間はLinuxのほうが短くて効率がいいと思う
早いとこFreeBSDは環境を整備してさ
ハウツーマニュアル揃えた方がいいと思うよ
このままじゃLinuxへの流れは止まらないし
凝り固まったBSDユーザーしか残らない
なんとなくMacユーザーと同じ匂いを感じました
ニュースやメイリングリストとかで細々とやるのは止めて
ウィキペディアみたいに手広く情報集めてみたらどうでしょうか?
自慢げに語るのが好きならそれはそれで構わないけどさ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブック 無料
犬厨 プライスレス
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンプレックス丸出しで哀れ
0953949
NGNG嫌です。断固拒否します。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハイハイLinux使えるんだ、偉い偉い。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人は最初からLinux使う。
寄り道したけどLinuxにたどり着けたようで、おめでとう。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとNICのIRQが競合してしまっているようです。
ノートPCなのでPCIスロットをかえたりすることもできませんし、BIOSでもIRQ
の設定を変える事ができません。
FreeBSD5.X系では特に何もしなくても競合せずに使えていたのですが・・・
どうしても4.X系を使いたいのですが、良い解決方法ないですか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>とりあえず当初の目的であるMozillaやkwrite等での日本語入力環境と
>USBタブレットの設定とMozilla用Javaプラグインがあっさりと揃った
ホントにそれが「目的」だったのなら、叶って良かったじゃん。
何でこ¥んなところでクダ巻いてんの?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな「ノートPC」なのか位は書いて頂戴。
dmesg 位あるとモアベター。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的なメーカー・機種名を一切秘密にしてるのは思想信条的に
譲れないところでもあるの?
しっかしまあ、内蔵NICなら無効にできるような設定項目ぐらい
ありそうなもんだけどねえ…。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、確か個人情報の漏洩を危惧していたんだと思う。たしか実行したコマンドを秘密にするのもその類のはず
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRQステアリングが原因だと思うな。
ノートだとBIOSで、時間とブートの順番ぐらいしか、設定できない機種もたくさんあるから、
そういう場合はあきらめるしかないかもね。
couldn't map ports/memoryとかでてたらビンゴ。
BIOSでPnP OSを無効にできるなら無効にしてみるよろし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは読心術の達人であるところのあなたが責任をもって相手をしてあげてください
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはぶっちゃけ素人レベルで、こんなこと言える立場じゃないけど。
こういうことをFreeBSDでやりたい、と思っても、情報がなかったり
あってもまとまってなかったり、古いバージョン向けの情報で
最新Releaseでは役に立たなかったり。でもLinuxの情報は
鬼のように引っかかるんだよね。ユーザ数の差を感じるというか。
じゃあLinux行けばいいじゃん、って話になるけど、FreeBSDで
それをやりたいんだよね。やっぱり好きだし。
初めて触ったのがBSDだった漏れは、Linuxの節操なさは
気持悪くてイヤ(誰か気分悪くしたらスマソ)
0964956
NGNGたしかに
dc0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: dc0 attach returned 6
ってでてます。
BIOSで設定できるのは時間とブートの順番、パラレルポートの有効/無効、シリアルポートの有効/無効だけです。
thx!
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ前半はその通りで後半は妄言のような気がするんだが。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに...
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?
避妊したい香具師に、生殖の仕組みから解説するのとコンドーム渡すのとの違い。
コンドーム切れたり、穴が開いたりしても困らんようにしてるワケだ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>で、FreeBSDハンドブックはなんであんなに回りくどくて理解しにくいんだろ?
それはハンドブックでなく、読む方がバ(ry
と釣られてみる
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですが。やっぱり一度は読んでおいた方が良いですかね?インストール&活用ガイド本
は3冊くらい購入して開きすぎてボロボロになってしまってますが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973おしりからミミズが出てきたYO
NGNGそれビンゴ!
>>971
えらい!
>>972
だな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( )
∧_∧ ノ ゝ
(ヽ( )ノ) ∧_∧
ヽ ̄ l  ̄ ./ (ヽ( )ノ)
| . . | ←972 ヽ ̄ l  ̄ ./
(___人__ ) | . . | ←970
; 丿 し (::::::人::::::)
∪ ∪ ; 丿
∪
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>968氏の言う通り、読むのに
やっぱり時間かかって中々問題が解決しない。
でもLinuxはネットで検索すると問題解決の手段だけがすぐ手に入る。
楽と言えば楽だけど、その反面基礎的な事が身に付かない気がする。
どっちを選ぶかは好き好きじゃないかな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に、君が「Linuxのなんたらディストリビューション」の問題を解決するためには
どこを探せばいいか知ってるだけじゃないのかな。だからすぐにみつかる。
FreeBSDのことは知らないからみつからない。
それだけちゃうん。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故か良く落ちるようになりました。
メッセージも出さずに固まったりリブートしたりします。
4.9はレイターバージョンなのに不安定なんですか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にやって見ろとか、変な精神論とか入ってて、読んでて疲れるんだよね。
BSDのガイドの方が理路整然としていて解りやすいよ。
ちゃんとカーネルの仕組みまでわかってる奴が書いてるなって気がする。
LINUXは時々厨な説明が有るから混乱する場合があるよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもったいぶらずに教えてくれませんか?
そのガイドが本当に分かり易かったらもっとユーザー増えてると思うんだけど
もうコアなBSDユーザーと初心者の間でかなり温度差ができてると思う
その点、Linuxは初心者に歩み寄ってるからあっちに人が流れるのは仕方ないね
それとカーネルの仕組み分かってたってBSDとLinuxでやれる事の差が出て来てるし
Windowsはじめたい人に、ドライバとは何か?レジストリの仕組みは?とか
そうやって、マニアが得意になって蘊蓄述べてるようなもんさ
マニアだけで完結してる世界には入りにくい。そういうことじゃないかな?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-RELEASEへの変更かどうかは別として、バージョンの数値が上がれば必ず
安定性が増すとは限りません。
これはFreeBSDに限ったことではありませんけど。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1-11
正直、これでわからない人は気の毒な人に分類されると思われ。
0982924
NGNG念の為に言っておくと、どこぞのWebサイトから拾ってきた情報
をそのまま叩き込む、お前のようなバカ人間ではないでつ。
freebsd-stable も読んでまつ。
ちょっとうっかりしてただけでつ。
そうやって人をバカにすることで、自分の精神の安定を図る、
実はスキルの低い人間と一緒にしないでください。
などと釣ってみるテスト。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もったいぶらずに教えてくれませんか?
なにを?
>その点、Linuxは初心者に歩み寄ってるからあっちに人が流れるのは仕方ないね
そうだね。だから、流れてもいいよ?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfcntl(0,F_SETFL, fcntl(0,F_GETFL)|O_NONBLOCK);
でキーボード情報取得しようとおもったんだけど、
enterやfunction keyのキーコード一覧ってどこかにありませんか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンが違ってくれば不安定になるのはそうなんですけどね。(・ω・`)
ただ、5.2ならいざ知らず、マイナーバージョンアップの4.9ですから
4.7よりバグがとれてると思ったので安定してると思ってたんですが。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグフィックスもするが機能やドライバの変更、追加もある。
StableやRCの段階で発覚しなければ、
不安定になってしまう環境があっても何もおかしくはない。
今までの情報では何もわからないが、
MLで叫べば誰かが問題の所在を特定する方法を教えてくれるだろう。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/sys/dev/kbd/kbdtables.h とか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX が使える環境なら xev で拾ってもいいしね。
0991986
NGNG早速、ありがとうございます。
こちらでも、ちょっと調べてみたら
unsigned int a;
read(0,&a,1);
とした結果がasciiコード(euc-jp?)のようでした。
もう少しよく調べてみます。
0992986
NGNGだんだんわけわかめになってきました。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxevとか
cat | hd
<Ctrl-v>key
^D
ではいかんの?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、標準入力から読めばそうなるのが当然なんじゃねーの?
scancode keycode keysym とか、どのレベルの話してるのかワカランし。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「キーボード情報取得」したいじゃなくて、それを何に使いたいかってことだけど
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。