トップページunix
995コメント249KB

OpenBSD ユーザーコーナー Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてもっといろいろ語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
比べるまでもない
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
http://www.stallman.org/rms.jpg
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
( -_-)フッ

http://www.stallman.org/rms.jpg
(;´Д`)ハァハァ
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.crynwr.com/~nelson/als98/proof-its-rms.jpeg
http://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00003.jpg
http://www.turbolinux.com.cn/images/rms-bj17.jpg
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番上のは小室等かとおもた。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
theoをボンジョビあたりとするならば、
rmsはサバスかモーターヘッドかな。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何年か前は美女をはべらせていたよ<RMS
教祖様はもてるんだよね
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルだけとりあえず3.6にしてみた。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無線LAN使えてる人いる?いたら製品名書いて。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに802.11gはほとんど使えないと思った方がいい
-tech参照
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>733
OpenBSDのウェブページを見てほとんどの無線LANアダプタがサポートされてる
ように思えたのだが。期待してたのに。

OpenBSD使い始めてまだ日が浅く
>-tech参照
の意味が分からん。具体的には何を参照したらいいのか教えて。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6使い始めた。無線LANを有効にしてカーネルをmakeしても認識されないな。
dmesg ではUSBポートに何か刺さってるということだけ言ってきてそれが
wi0 だとは認識してくれない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
差したのがどんなスペックのカードだったのかをESP で読み取れと?
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
素万-miscだった。
Re: Wireless PCI card support in upcoming 3.6
あたりを読んでくれ
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、net-snmp入れている奴居る?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬるぽ
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガッ
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDユーザでも「ガッ」してくれるんですね。
浮世離れした異人種の方々と創造していただけに、ちょっとカンゲキいたしますた。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたまみかけた非OpenBSDユーザーという可能性も捨て切れない
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやな浮世だな
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引き籠もりの君たちに質問。

# mv /bsd /bsd.old
# mv ./bsd /
# shutdown -r now

でリブートしたときに/bsd ではなくて/bsd.old が読み込まれてしまう
のはハードディスクのキャッシュが利いてしまうから、という理解で
よろしいか?

OpenBSD-3.6/i368 ノートパソコン
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
礼儀知らずの厨房だな。
いつのまにi368なんてCPUにポートされたんだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
744=ただのバカ
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bootconfig だったっけ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
ちがうけどその現象は少し考えれば当たり前田のクラッカー。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD も名前見てないんでつか....。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
liloを思い出す…
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_portal ってどういうときに使うの?
マン読んだけどちんぷんかんぷん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
なら使わんでもよろしい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD 3.5において、net-snmp-5.2.pre2を利用すべく、
./configureしmakeをかけたところ、以下のようなエラーがゲロゲロ吐き出された。。。

# make
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/snmplib
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/helpers
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/mibgroup
/bin/sh ../../libtool --mode=compile gcc -I../../include -I. -I../../agent -I../../agent/mibgroup -
I../../snmplib -g -O2 -Dopenbsd3 -c -o mibII/tcpTable.lo mibII/tcpTable.c
rm -f mibII/.libs/tcpTable.lo
gcc -I../../include -I. -I../../agent -I../../agent/mibgroup -I../../snmplib -g -O2 -Dopenbsd3 -c mi
bII/tcpTable.c -fPIC -DPIC -o mibII/.libs/tcpTable.lo
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_next_entry':
mibII/tcpTable.c:449: structure has no member named `inp_queue'
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_free':
mibII/tcpTable.c:459: structure has no member named `inp_queue'
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_load':
mibII/tcpTable.c:795: structure has no member named `inp_queue'
*** Error code 1

Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/mibgroup.
*** Error code 1

Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent (line 284 of Makefile).
*** Error code 1

Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2 (line 451 of Makefile).
0754753NGNG
どうしたらよいだろう。。。(ガッ
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
portsのをinstallすれば?
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにportsのnet-snmpは5.1.2
0757753NGNG
portsからmrtgをインストールすべく、makeしmake installしたところ以下のようになった。。。

#make install
===> Installing mrtg-2.10.13 from /usr/ports/packages/i386/all/mrtg-2.10.13.tgz
Adding /usr/ports/packages/i386/all/mrtg-2.10.13.tgz
Dependencies for mrtg-2.10.13 resolve to: p5-Pod-Simple-2.05,p5-SNMP_Session-0.99,gd-1.8.3 (todo: gd
-1.8.3)
Adding gd-1.8.3
Dependencies for gd-1.8.3 resolve to: jpeg-6b
Collision: the following files already exists
/usr/local/bin/bdftogd
/usr/local/bin/pngtogd
/usr/local/bin/pngtogd2
/usr/local/bin/gdtopng
/usr/local/bin/gd2topng
/usr/local/bin/gd2copypal
/usr/local/bin/gdparttopng
/usr/local/bin/webpng
/usr/local/include/gd.h
/usr/local/include/gd_io.h
/usr/local/include/gdcache.h
/usr/local/include/gdfontt.h
/usr/local/include/gdfonts.h
/usr/local/include/gdfontmb.h
/usr/local/include/gdfontl.h
/usr/local/include/gdfontg.h
/usr/local/lib/libgd.a
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/mrtg (line 1769 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
0758753NGNG
というか、毎回makeが失敗するたびに思うのだが、error code1とはナンダロウ、、、
portsでインストールすると、大抵以下のエラーで停止するし、、、

*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/mrtg (line **** of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).

(*:任意の数字)

OpenBSD 3.5の仕様ですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でコピペしてるメッセージくらい読みたまへ。
0760キャッスルNGNG
お疲れ様です^0^♪
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Collision: the following files already exists
の意味がわからんのだろうな、こいつは。
0762名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>744
「/」ディレクトリでlsしてみて。
あなたの思惑通りに、/にbsdは存在しているか?

ブートローダーがbsd.oldを呼び出すのは、
ブート時にbsd.oldで起動するよう指定した時か、
bsdが存在しない時。

0763744NGNG
>>762
レスTHX でもさすがに初心者じゃないのでそういう単純ミスはないです。

shutdown -r now で再起動するのと、一度電源を落として少したってから
起動するのとではハードウェア的に違いがあるみたい。よく分からんけど
前者では前の設定が一部クリアされないらしい。

他には、windowsを使っていて再起動してOpenBSD立ち上げるとUSB機器が
認識されない可能性が高い。マウスやフラッシュメモリ。しかし一度
完全に電源を落として、数秒待って、それからOpenBSD立ち上げると
問題なく認識される。

ちなみに最近のモバイルペンティアム4ノート。

748 が説明できそうなのでお願い。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
748は引き籠もりなのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753 って頭悪いの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのクロスコンパイル環境を作りたいのですが簡単にやる方法ない
ですか?NetBSD の build.sh みたいなやつを探したんですがそれらしき
ものが見当たりませんでした。

ホストはi386、ターゲットはsparcです。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD を当たり前と思ってはいかん。
カーネルだけならともかく、ユーザランドも含めて
あんなに簡単にクロスコンパイルできるのはNetBSD
だけだと思った方がいい。
0768767NGNG
ちゃんと読むとカーネルのクロスコンパイルって書いてあるじゃん。orz
すまん。ユーザランドじゃなくてカーネルだけならOpenBSD でも簡単。
gcc と binutils のソースをとってきて、クロスコンパイル用に
configure して make && make install して、あとは、それを CC, AS,
LD として指定してカーネルを make するだけの筈。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsweb の中身が空っぽだよママン
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
ttp://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20041021193656
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6 released
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水曜日くらいにCD-ROM届いたわ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6 でも起動時に arpresolve can't allocate llinfo が出るのが直らない
GENERIC カーネルでも出るポ
2.8 か 2.9 位から出だしたんだよな...
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのISOイメージ(i386のcd35.iso)って4.6MBしかないのですが、
これを使えばいいのですか?
必要なソフトはインストール後にportsから持ってくるってことですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isoでブートしてみたのですが、base35.tgzがないとかでエラーが出て進まなくなってしまいました…
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者は CD 買っときなさい。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなこと言わずに…
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDは使う人を選びます
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公式のインストールガイドも読まず、
インストール画面のメッセージも読まず、
base35.tgzも探さないと?
マジでCDぐらい買ってあげなって。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなりOpenBSDは少なくとも上のを読む限り
いくら何でも無理じゃない?
いつぞやの厨じゃないけどとりあえず
FreeBSDから入った方がいいのでは…
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(´ー`)ノおいでおいでーヽ(´ー`)ノ
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めからLinux使った方が良いよ。
どうせ、みんなLinuxに移るんだから。
Linux使ってもOpenBSDを使いたいと思ったら、またおいで。
そのときまで残ってればいいけど…
0783名無しさん@お腹いっぱいNGNG
OpenBSD 3.6 GENERIC#59 i386 になりました。
なお 3.6のbootable CD をlinuxでつくりました。
0784sageNGNG
OpenBSDのフグって最初は?と思ったけど慣れたらいちばんかっこいいね。デザインしたやつのセンスを感じるよ。NetBSDは最近ロゴが変わったみたいだな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しっかし、plain installならともかく、upgradeは相変わらずアレだよなぁ。

一つ前のバージョンからのupgradeにしか対応していないと言っているのにも
かかわらず/etc等はまったくいじらないので、Upgrade Guideを見ながら
いちいちユーザ追加だのdeviceの削除だのせんといかんのはかな〜り面倒。

インストーラで「ユーザを追加します(yes/no)」とか出して、半自動化して欲しい…。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
単に、OpenBSDには"foolproof"を入れないってことじゃん。
そういうものを組み込むと開発者に負担をかけるし。
だから、ものすごくドライなOSとも言えるけど。。。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
theo が宗旨替えしたり死んだりしない限りなくならないよ、OpenBSD は。
Linux も Linus が死ぬとやばい。FreeBSD は何が起ころうともなくなる運命だ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
『いつぞやの厨』とは失礼千万。

お前にもやっと偉い人たちが言っていることが理解できかけているってことだ。
赤飯でも炊いて祝っとけ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
その透り。よくわかっているね。君は。

>>785
馬鹿は FreeBSD でも使っとけ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さてここで放置ですよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
そういうのを一般的な言葉では「釣られた」といいます。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれこの人好きだけどねtheoっぽいし
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしたらじゃあ、ちょっと下ネタいく?(w
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
この人って誰?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか知らんがいい気になってる >>789 のことだろ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
linus が死んでも構わないが ac (誰?) が死ぬとヤヴァイと聞いたことがあるぞ
俺は linux のことはサパリ知らんのだが
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDって、ディフォルトでftpクライアントは入ってても、サーバはインストールされてなかったよね。その代わりとしてsshdになっただけだよね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディフォルト
ディスクトップ
ディファクトスタンダード
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
代わりって何が?
今時、ftpdもsshdもどちらもデフォルトでは動かさない方が
むしろ普通では?
OpenBSDの場合、theoがなぜかそれを許さないらしいけど。
ポリシーがよく分からん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
ん? デフォでftpdは動かんでそ

デフォで動くのはinetd経由でident daytime time、スタンドアローンでsshと
sendmailなsmtp。
0801797NGNG
動く動かないじゃなくて、ソフトそのものがインストールされてるかされてないかを聞きたかっただけ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
/usr/libexec/ftpd
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディフォルト
ディスクトップ
ディファクトスタンダード
ディフェンス
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshd 動かすかどうかは installer が聞いてくるぞ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディジタル
ディズニー
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
聞いてくるけど、デフォがYESになってなかったっけ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディメオラ
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようやくkddlabにミラーされたみたいね
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディマジオ
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、753の書き込みは放置でよい?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでも人に聞かず自分で考えれ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X.orgさげ

I promise.
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでIA64やAMD64やSPARCやPowerPCはgcc3に移行したのに、i386はgcc2.95
のままなんだろ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(PowerPCはともかく)そのへんはgcc3でないとまともなコードを吐かないから
しょうがなくgcc3にしているのでわ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、筆が滑った。IA64はサポートしとらん罠…。

>>814
しょうがなくとはいえ、archだけコンパイラが違うのは気持ち悪いやん。
gccのバージョンが違うとlibstdc++のバージョンにも影響してくるし。

どうせなら全面的にgcc3移行するか、それらのarchをサポートせずにgcc2.95
のままでいるのかのどちらかのほうがいいと思うんだけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
浅いな
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また湧いて出てきたぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おんなじことの繰り返しよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り包茎くん、飽きないなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Men, don't feed troll. Thank you.
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CloseBSD
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
そういうのは今までもあったことだからなぁ。
たとえばi386だけ延々とa.outで引っ張ったりしてたわけだし。
i386だけ2.95だって言うのを聞いて「あぁOpenBSDらしいなぁ」と思ったもの。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locale とかはどうなったの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://archive.netbsd.se/?list=owner-ports@openbsd&a=2004-11&mid=443742
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています