OpenBSD ユーザーコーナー Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
ニアオュサ、ヌ、マminiITX、ホSMP・゙・カ。シ、ホシフソソ、篌ワ、テ、ニ、、、。」
...、ャサヤセ、ヒ、マ、ヌ、ニ、ハ、、、゚、ソ、、、タ、ハ。」、ヌ、ソ、鬢ロ、キ、、、ネサラ、テ、ニ、゚、ニ、、、ソ、ホ、タ、ャ。」
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC5PではSMPサポートあり
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
同記事ではminiITXのSMPマザーの写真も載っている。
...が市場にはでてないみたいだな。でたらほしいと思ってみていたのだが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにいままではSMPの意味ってなかったけど、今後はマルチコアなCPUが出てくる
わけで、見た目はSMPじゃなくても中身はSMPになるから。
>>679
でも、HTってかな〜り特殊なんで、あんまり参考にしないほうがいいかと。
>>682
C3 dualにするのなら、素直にHiFnあたりのアクセラレータを入れるという選択肢のほうが…。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687sage
NGNGntp-4.2.0.tar.gzを解凍して、./configure makeすると、
これまた、error code 1を吐く。。。
OpenBSD 3.5を上手く使いこなせない、俺でした、、、
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にpkg_addつかってbinary入れれば? ちなみにntpは3.6から
別実装がuserlandに入るようになった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGline 1796等複数
/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk
同一文章の複数で引っかかるし。。。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとまともに状況報告できる知能をつけて出直すこと
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERIC使えやゴルァなOpenBSDにあるかどうかは知らないが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなBSDは知らん
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思う。どこかにNetBSDのdmesgのサンプルないかな。スクリプトだけ読んでも
俺にはよく分からん。
ftp://ftp2.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/pkgsrc-2003Q4/NetBSD-1.6.2/i386/sysutils/adjustkernel-1.5.tgz
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確に言うとGENERICなどのconfとdmesgの出力を比較して不要な設定を
コメントアウトしてくれる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.openbsd.org/faq/faq5.html#Why
"You have been warned."の意訳が「ゴルア」になっているようです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンアップはホント面倒だよなぁ。
cvsを追っかけていくぶんにはMINI-FAQ見てその度作業していけば
はまらないけど、バージョン2つとばすとmake buildを通すだけでも
ちょっとした仕事になる…。
あと、/etcのアップデートは手でやれなんて書かずに、portsに
入っているmergemasterを標準の支援ツールにしちゃったほうが
いいと思うなぁ。
FreeBSDはmergemasterをuserlandに入れてるわけだし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmassage
http://www.sentia.org/projects/dmassage/
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cvsを追っかけていくぶんにはMINI-FAQ見てその度作業していけば
> はまらないけど、バージョン2つとばすとmake buildを通すだけでも
> ちょっとした仕事になる…。
そういう人は OpenBSD 使うのはやめたほうがいいということです。
> あと、/etcのアップデートは手でやれなんて書かずに、portsに
> 入っているmergemasterを標準の支援ツールにしちゃったほうが
> いいと思うなぁ。
そういう人は OpenBSD 使うのやめたほうがいいということです。
> FreeBSDはmergemasterをuserlandに入れてるわけだし。
馬鹿は FreeBSD でも使っていてください。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやぁ、包茎くん、久しぶり。NetBSDスレやFreeBSDスレは荒らし飽きたのかな?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大佐、性欲をもてあます
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1/10th without it.
On Sun, 3 Oct 2004, Jedi/Sector One wrote:
> On Sun, Oct 03, 2004 at 09:34:33AM -0300, Pedro Martelletto wrote:
> > here's a diff which may help our nfs performance. it's a mix of
> > interesting netbsd commits + some small tweaks of mine:
>
> What could also be nice to do is negative caching, ie. caching of files
> that don't exist on the server.
> When compiling something, gcc always does tons of stat() in /usr/include,
> etc. in order to find header files. Negative caching dramatically speeds up
> this.
dragonflyの話題かも
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた告白ですか。はやく治すか、もう治したのならつらい記憶は忘れたほうがいいよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣れますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今んとこ-current追ってるけど、3.6に近い状態でしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にOPENBSD_3_6というtagが打たれていて、そっちのbranchは
ほぼfreezeしていることからもわかるように、currentは3.6を
越えている状態。
んで、3.6がリリースされるのは当初の予定通り11/1だろうし、
そのときまでにsecurity hole等がみつかっていた場合、同時に
patchもアナウンスされるはず。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからさ、スルーしろよ。お前だろ吊られてるのは。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> So what this does is: if you are polling, and an interrupt is
> received, it goes ahead and clears the interrupt bits... which might
> affect what the poll routine sees. Is this really the right solution?
>
> (For the record, I modified such a hack for the uhci, to solve the
> same issue there.. and got all sorts of panics from the polling code)
>
> So are you sure you are doing the right thing?
>
で、結局このパッチ当てちゃっていいの?
俺、上の英語よく理解できない。誰か和訳して。
ソース
http://archives.neohapsis.com/archives/openbsd/2004-06/0335.html
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(そしてTheoはいつも正しい)
0721719
NGNG指したままブートすると
ohci_intr: ignored interrupt while polling
を永遠に吐き続けてハングする人他にもいない?抜いてブートすれば
ハングしない。
当方OpenBSD3.5/i386 のGENERIC。sys/dev/usb/ohci.c に原因が
あるみたいだが Revision 1.51 でも直ってないみたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比べるまでもない
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
http://www.stallman.org/rms.jpg
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( -_-)フッ
http://www.stallman.org/rms.jpg
(;´Д`)ハァハァ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00003.jpg
http://www.turbolinux.com.cn/images/rms-bj17.jpg
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrmsはサバスかモーターヘッドかな。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教祖様はもてるんだよね
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-tech参照
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDのウェブページを見てほとんどの無線LANアダプタがサポートされてる
ように思えたのだが。期待してたのに。
OpenBSD使い始めてまだ日が浅く
>-tech参照
の意味が分からん。具体的には何を参照したらいいのか教えて。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg ではUSBポートに何か刺さってるということだけ言ってきてそれが
wi0 だとは認識してくれない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素万-miscだった。
Re: Wireless PCI card support in upcoming 3.6
あたりを読んでくれ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浮世離れした異人種の方々と創造していただけに、ちょっとカンゲキいたしますた。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# mv /bsd /bsd.old
# mv ./bsd /
# shutdown -r now
でリブートしたときに/bsd ではなくて/bsd.old が読み込まれてしまう
のはハードディスクのキャッシュが利いてしまうから、という理解で
よろしいか?
OpenBSD-3.6/i368 ノートパソコン
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにi368なんてCPUにポートされたんだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうけどその現象は少し考えれば当たり前田のクラッカー。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマン読んだけどちんぷんかんぷん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら使わんでもよろしい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configureしmakeをかけたところ、以下のようなエラーがゲロゲロ吐き出された。。。
# make
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/snmplib
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/helpers
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/mibgroup
/bin/sh ../../libtool --mode=compile gcc -I../../include -I. -I../../agent -I../../agent/mibgroup -
I../../snmplib -g -O2 -Dopenbsd3 -c -o mibII/tcpTable.lo mibII/tcpTable.c
rm -f mibII/.libs/tcpTable.lo
gcc -I../../include -I. -I../../agent -I../../agent/mibgroup -I../../snmplib -g -O2 -Dopenbsd3 -c mi
bII/tcpTable.c -fPIC -DPIC -o mibII/.libs/tcpTable.lo
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_next_entry':
mibII/tcpTable.c:449: structure has no member named `inp_queue'
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_free':
mibII/tcpTable.c:459: structure has no member named `inp_queue'
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_load':
mibII/tcpTable.c:795: structure has no member named `inp_queue'
*** Error code 1
Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/mibgroup.
*** Error code 1
Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent (line 284 of Makefile).
*** Error code 1
Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2 (line 451 of Makefile).
0754753
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsのをinstallすれば?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757753
NGNG#make install
===> Installing mrtg-2.10.13 from /usr/ports/packages/i386/all/mrtg-2.10.13.tgz
Adding /usr/ports/packages/i386/all/mrtg-2.10.13.tgz
Dependencies for mrtg-2.10.13 resolve to: p5-Pod-Simple-2.05,p5-SNMP_Session-0.99,gd-1.8.3 (todo: gd
-1.8.3)
Adding gd-1.8.3
Dependencies for gd-1.8.3 resolve to: jpeg-6b
Collision: the following files already exists
/usr/local/bin/bdftogd
/usr/local/bin/pngtogd
/usr/local/bin/pngtogd2
/usr/local/bin/gdtopng
/usr/local/bin/gd2topng
/usr/local/bin/gd2copypal
/usr/local/bin/gdparttopng
/usr/local/bin/webpng
/usr/local/include/gd.h
/usr/local/include/gd_io.h
/usr/local/include/gdcache.h
/usr/local/include/gdfontt.h
/usr/local/include/gdfonts.h
/usr/local/include/gdfontmb.h
/usr/local/include/gdfontl.h
/usr/local/include/gdfontg.h
/usr/local/lib/libgd.a
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/mrtg (line 1769 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
0758753
NGNGportsでインストールすると、大抵以下のエラーで停止するし、、、
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/net/mrtg (line **** of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
(*:任意の数字)
OpenBSD 3.5の仕様ですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760キャッスル
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの意味がわからんのだろうな、こいつは。
0762名無しさん@お腹いっぱい
NGNG「/」ディレクトリでlsしてみて。
あなたの思惑通りに、/にbsdは存在しているか?
ブートローダーがbsd.oldを呼び出すのは、
ブート時にbsd.oldで起動するよう指定した時か、
bsdが存在しない時。
0763744
NGNGレスTHX でもさすがに初心者じゃないのでそういう単純ミスはないです。
shutdown -r now で再起動するのと、一度電源を落として少したってから
起動するのとではハードウェア的に違いがあるみたい。よく分からんけど
前者では前の設定が一部クリアされないらしい。
他には、windowsを使っていて再起動してOpenBSD立ち上げるとUSB機器が
認識されない可能性が高い。マウスやフラッシュメモリ。しかし一度
完全に電源を落として、数秒待って、それからOpenBSD立ち上げると
問題なく認識される。
ちなみに最近のモバイルペンティアム4ノート。
748 が説明できそうなのでお願い。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですか?NetBSD の build.sh みたいなやつを探したんですがそれらしき
ものが見当たりませんでした。
ホストはi386、ターゲットはsparcです。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルだけならともかく、ユーザランドも含めて
あんなに簡単にクロスコンパイルできるのはNetBSD
だけだと思った方がいい。
0768767
NGNGすまん。ユーザランドじゃなくてカーネルだけならOpenBSD でも簡単。
gcc と binutils のソースをとってきて、クロスコンパイル用に
configure して make && make install して、あとは、それを CC, AS,
LD として指定してカーネルを make するだけの筈。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20041021193656
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERIC カーネルでも出るポ
2.8 か 2.9 位から出だしたんだよな...
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを使えばいいのですか?
必要なソフトはインストール後にportsから持ってくるってことですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール画面のメッセージも読まず、
base35.tgzも探さないと?
マジでCDぐらい買ってあげなって。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら何でも無理じゃない?
いつぞやの厨じゃないけどとりあえず
FreeBSDから入った方がいいのでは…
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせ、みんなLinuxに移るんだから。
Linux使ってもOpenBSDを使いたいと思ったら、またおいで。
そのときまで残ってればいいけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています