トップページunix
995コメント249KB

OpenBSD ユーザーコーナー Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてもっといろいろ語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0637636NGNG
>>636
× しかし普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
○ しかし普通に利用している人にとっては迷惑この上ない行為であります。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>で、何がおっしゃりたいんでしょうか?

OpenBSD中心の話題に戻るといいなと。

>書き込みしている人の素姓を勘繰ってみたところで何の意味もありません。

顔を真っ赤にして、あわてて書き込むほどの事では無いと思いますが?。
まぁ、書き込んでる時間が、比較的結構健康的な時間が多いのと、そこそこ
頭の良い人がヘソを曲げた時の特徴が随所にみられるもので、そう思っただ
けです。あなたがそうだって言ってるわけではありませんよ(念の為)。

>しかし普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
>以後謹んでください。

念のため言っておきますが、私はNTP氏ではありません。また、このスレに
「埋めろ」といった類の書き込みや、下ネタを一度も書き込んだ事はありま
せんよ?。>>634 以外ではOpenBSDにまつわる事しか書いてません。

>普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
>以後謹んでください。

この点は、的を射てないと思われますが、あなたの言い分に譲歩する事にします。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
燃料投下ですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏らしいレスが増えてきた。風流だ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
双方の口調が似てるな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部自作自演だろうな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悲しいよね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しょうがない、埋めるか。(w
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
> 顔を真っ赤にして、あわてて書き込むほどの事では無いと思いますが?。
イイネ!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
> OpenBSD中心の話題に戻るといいなと。
参照: >>584

とりあえず君はスレの流れを読むところからはじめてはいかが?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行動がワンパターン
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
なら話題出してよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ttp://www2.3wisp.com/teen/cutie/photo09/images/047.jpg
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
634の書き込みが libc major の話題を潰してしまっている。せっかく
の話題だったのにね。

0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まんまと634の狙いにはまってしまったようだな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないものとしてふるまえ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
libc以外もメジャーバージョンを上げていってるんだよなぁ。このポリシー変更って
影響度絶大だと思うのに、なんで話題にならないんだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歴代の古いライブラリ全部ならべて置いとけばけっこう長持ち・・・
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6月入ってからのlibcが
/usr/lib/libc.so.31.0
/usr/lib/libc.so.32.0
/usr/lib/libc.so.33.0
/usr/lib/libc.so.34.0
って具合なのがなんともかんとも。メジャーバージョン3つも上げてる…。
3.6本番のリリース時のlibcのバージョンはいくつになるんだか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに他にもlibpthreadとか
/usr/lib/libpthread.so.3.0
/usr/lib/libpthread.so.4.0
/usr/lib/libpthread.so.5.0
/usr/lib/libpthread.so.6.0
libcryptoとか
/usr/lib/libcrypto.so.10.4
/usr/lib/libcrypto.so.11.0
libibertyとか
/usr/lib/libiberty.so.6.1
/usr/lib/libiberty.so.7.0
/usr/lib/libiberty.so.8.0
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りんだこまつちやう
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.sigmasoft.com/~openbsd/archive/openbsd-misc/200407/msg01787.html
C3は通常用途には遅すぎるからにゃー。
C5Pを載せたcrypto accelarator cardなんてのが出れば
もの凄い勢いで買う所存です。VIAならとんでもなく安く作りそうだし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなページできてんの初めて気づいた。
ttp://www.openntpd.org/
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/409
0661おしりからミミズが出てきたYONGNG
ipfw add 400 allow layer2 mac 許可するMAC_ADDRESS any via wi0
ipfw add 400 allow layer2 mac any 許可するMAC_ADDRESS via wi0
ipfw add 500 deny log all from any to any layer2 via wi0

これで許可するマックアドレス以外のアクセスが排除される
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
まちがっとるがな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
s/ミミズ/回虫/ ってことですか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪
♪ 生麦生米! 巫女ミコナース! (゜∀゜)♪

♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪
♪ 立直一発! 巫女ミコナース! (゜∀゜)♪

♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪
♪ 最後にもひとつ! 巫女ミコナース! (゜∀゜)♪

>>661
つーか補正が入ったけど ちゃんとMACアドレスで制御できた
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしても iTunes 素晴らしい。
もう iTunes がないと生きて行けないわん。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつからOpenBSDでiTunesが動くようになったんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
大分前
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD から流れて来て、ports の少なさに感心しているのですが、
"flavor" って何ですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man ports
/FLAVORS
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビルドの「味付け」やね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれのportsで使うFLAVORを/etc/mk.confに
書けないよね。
みんなどーしてんの?
pkgtools.confのMAKE_ARGSっぽいやつないの。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近某OSからOpenBSDに引っ越してきた。これなかなかいいじゃないか。
で、二つ質問。使用バージョンは OpenBSD-3.5-i386

capsをctrlにするには
wsconsctl -w keyboard.map+="keysym Caps_Lock = Control_L"
でうまくいくがこれをデフォルトにするにはどうしたらいい?

/etc/wsconsctl.confは

keyboard.repeat.del1=220
keyboard.repeat.deln=40
keyboard.map+="keysym Caps_Lock = Control_L"
keyboard.encoding=jp

となってる。これだとcapsがctrlにならん。

もう一つ、OpenBSDはまだNTFS未対応?windowsパーティションが
マウントできーひん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは keyboard.map+=... だけ rc.local にかいてる。
NTFSはどんくらいうごくのかしらんけどあるんじゃないの。
GENERICには入ってないとおもうけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
俺もそうしようかな。あんまりエレガントじゃないけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうすぐOPENBSD_3_6 tagが打たれる時期ですな。

>>671
/usr/ports/infrastructure/mk/ あたりのお話?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9/9にhttp://www.openbsd.org/36.html が出て3.6の仕様が固まったというのに、
話題にもならんな…。

AMD64とi386とでSMPサポートだというのに。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMPのサポートは嬉しいがでたばかりだから正直あまり期待できないと思う。
それにSMPなPC持ってないし・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは自宅で使ってるので、昨今のアホみたいに電気喰って
熱だしまくる爆音PCじゃ、CPU複数積む根性ないなあ。
そんなにパワーもいらないし。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もとになった NetBSD の SMP が、giant lock のくせして
P4 Hyperthreading 上で、Linux よりなぜか速かったという
報告もあるので、思いの他いいかもしれん。

http://news.gw.com/netbsd.ports.i386/%3C20040726102903.GA21256@antioche.lip6.fr%3E

まあ、この結果は NetBSD が良いというより、Linux が
駄目過ぎるという方が正確な気もするが。
(Linux の場合 Hyperthreading を使うとかえって遅くなってる)

ただ、この種のコンパイルベンチマークは UBC が効くので
その点で OpenBSD だと厳しいかなあ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C3あたりでデュアル組んでOpenBSD使えればおもしろそうだ。
C3の暗号関係の機能が使えるし
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかに面白そうだけど、Dual対応のC3ってあったっけ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかったはず。だからVIAに作って欲しいんだよなぁ。
普通の演算能力とかはアレだろうが実現すればSSL回りで
かなりいい性能をだしてくれそうな気がする。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C5P、ヌ、マSMP・オ・ン。シ・ネ、「、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
ニアオュサ、ヌ、マminiITX、ホSMP・゙・カ。シ、ホシフソソ、篌ワ、テ、ニ、、、。」

...、ャサヤセ、ヒ、マ、ヌ、ニ、ハ、、、゚、ソ、、、タ、ハ。」、ヌ、ソ、鬢ロ、キ、、、ネサラ、テ、ニ、゚、ニ、、、ソ、ホ、タ、ャ。」
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意訳:

C5PではSMPサポートあり
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
同記事ではminiITXのSMPマザーの写真も載っている。

...が市場にはでてないみたいだな。でたらほしいと思ってみていたのだが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
確かにいままではSMPの意味ってなかったけど、今後はマルチコアなCPUが出てくる
わけで、見た目はSMPじゃなくても中身はSMPになるから。

>>679
でも、HTってかな〜り特殊なんで、あんまり参考にしないほうがいいかと。

>>682
C3 dualにするのなら、素直にHiFnあたりのアクセラレータを入れるという選択肢のほうが…。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今だと割高感は否めないが、PenIIIじゃダメなのん?
0687sageNGNG
/usr/ports/net/ntpよりmakeしたんだが、error code 1を吐くし、
ntp-4.2.0.tar.gzを解凍して、./configure makeすると、
これまた、error code 1を吐く。。。

OpenBSD 3.5を上手く使いこなせない、俺でした、、、
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
素直にpkg_addつかってbinary入れれば? ちなみにntpは3.6から
別実装がuserlandに入るようになった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
error code1

line 1796等複数

/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk 

同一文章の複数で引っかかるし。。。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
もっとまともに状況報告できる知能をつけて出直すこと
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/788-795
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD の adjustkernel みたいなのはOpenBSDにもあるの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういう機能?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgからconfを自動生成するスクリプトでしょ?
GENERIC使えやゴルァなOpenBSDにあるかどうかは知らないが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>GENERIC使えやゴルァなOpenBSD

そんなBSDは知らん
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
adjustkernel はperlスクリプトだから簡単にOpenBSD用に書き換えられると
思う。どこかにNetBSDのdmesgのサンプルないかな。スクリプトだけ読んでも
俺にはよく分からん。
ftp://ftp2.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/pkgsrc-2003Q4/NetBSD-1.6.2/i386/sysutils/adjustkernel-1.5.tgz
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
正確に言うとGENERICなどのconfとdmesgの出力を比較して不要な設定を
コメントアウトしてくれる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html#Why
"You have been warned."の意訳が「ゴルア」になっているようです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バグの再現の話か。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4から3.6 (というかcvsのOPENBSD_3_6 tagのもの)に上げたけど、
バージョンアップはホント面倒だよなぁ。

cvsを追っかけていくぶんにはMINI-FAQ見てその度作業していけば
はまらないけど、バージョン2つとばすとmake buildを通すだけでも
ちょっとした仕事になる…。

あと、/etcのアップデートは手でやれなんて書かずに、portsに
入っているmergemasterを標準の支援ツールにしちゃったほうが
いいと思うなぁ。

FreeBSDはmergemasterをuserlandに入れてるわけだし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
dmassage
http://www.sentia.org/projects/dmassage/
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
> cvsを追っかけていくぶんにはMINI-FAQ見てその度作業していけば
> はまらないけど、バージョン2つとばすとmake buildを通すだけでも
> ちょっとした仕事になる…。
そういう人は OpenBSD 使うのはやめたほうがいいということです。

> あと、/etcのアップデートは手でやれなんて書かずに、portsに
> 入っているmergemasterを標準の支援ツールにしちゃったほうが
> いいと思うなぁ。
そういう人は OpenBSD 使うのやめたほうがいいということです。

> FreeBSDはmergemasterをuserlandに入れてるわけだし。
馬鹿は FreeBSD でも使っていてください。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさかとは思うが律義に釣られたりしないよな↓
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本版 theo 登場ってなとこかな
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ下ネタにもどす?(笑)
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
やぁ、包茎くん、久しぶり。NetBSDスレやFreeBSDスレは荒らし飽きたのかな?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
大佐、性欲をもてあます
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dragonfly did this and saw a reduction on things like make build down to
1/10th without it.

On Sun, 3 Oct 2004, Jedi/Sector One wrote:

> On Sun, Oct 03, 2004 at 09:34:33AM -0300, Pedro Martelletto wrote:
> > here's a diff which may help our nfs performance. it's a mix of
> > interesting netbsd commits + some small tweaks of mine:
>
> What could also be nice to do is negative caching, ie. caching of files
> that don't exist on the server.
> When compiling something, gcc always does tons of stat() in /usr/include,
> etc. in order to find header files. Negative caching dramatically speeds up
> this.

dragonflyの話題かも
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らし君よりも、荒らしの相手をしているやつらのほうが迷惑だということに普通はすぐに気づく。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>706
また告白ですか。はやく治すか、もう治したのならつらい記憶は忘れたほうがいいよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
釣れますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一緒にフグ食ってきたよ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6はやくでないかなー。
今んとこ-current追ってるけど、3.6に近い状態でしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
既にOPENBSD_3_6というtagが打たれていて、そっちのbranchは
ほぼfreezeしていることからもわかるように、currentは3.6を
越えている状態。

んで、3.6がリリースされるのは当初の予定通り11/1だろうし、
そのときまでにsecurity hole等がみつかっていた場合、同時に
patchもアナウンスされるはず。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
だからさ、スルーしろよ。お前だろ吊られてるのは。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SETI@home は素では動かないけど、dnetc は素で動くOpenBSD に乾杯
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はあ?両方動いていますが…
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
条件反射で書き込む前にもう一度読み返してみるといいですよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB関係のあるパッチに対する Theo de Raadt の意見。

> So what this does is: if you are polling, and an interrupt is
> received, it goes ahead and clears the interrupt bits... which might
> affect what the poll routine sees. Is this really the right solution?
>
> (For the record, I modified such a hack for the uhci, to solve the
> same issue there.. and got all sorts of panics from the polling code)
>
> So are you sure you are doing the right thing?
>

で、結局このパッチ当てちゃっていいの?
俺、上の英語よく理解できない。誰か和訳して。

ソース
http://archives.neohapsis.com/archives/openbsd/2004-06/0335.html
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theoの言っていることが正しいならば、俺は当てない。
(そしてTheoはいつも正しい)
0721719NGNG
上のパッチの件だけど、USBポートに何か(マウス、フラッシュメモリ等)
指したままブートすると
ohci_intr: ignored interrupt while polling
を永遠に吐き続けてハングする人他にもいない?抜いてブートすれば
ハングしない。

当方OpenBSD3.5/i386 のGENERIC。sys/dev/usb/ohci.c に原因が
あるみたいだが Revision 1.51 でも直ってないみたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>(そしてTheoはいつも正しい)
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れが OpenBSD 使う理由: Theo がかっこいいから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rms と theo どっちがかっこいい?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
比べるまでもない
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
http://www.stallman.org/rms.jpg
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
( -_-)フッ

http://www.stallman.org/rms.jpg
(;´Д`)ハァハァ
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.crynwr.com/~nelson/als98/proof-its-rms.jpeg
http://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00003.jpg
http://www.turbolinux.com.cn/images/rms-bj17.jpg
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番上のは小室等かとおもた。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
theoをボンジョビあたりとするならば、
rmsはサバスかモーターヘッドかな。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何年か前は美女をはべらせていたよ<RMS
教祖様はもてるんだよね
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルだけとりあえず3.6にしてみた。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無線LAN使えてる人いる?いたら製品名書いて。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに802.11gはほとんど使えないと思った方がいい
-tech参照
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>733
OpenBSDのウェブページを見てほとんどの無線LANアダプタがサポートされてる
ように思えたのだが。期待してたのに。

OpenBSD使い始めてまだ日が浅く
>-tech参照
の意味が分からん。具体的には何を参照したらいいのか教えて。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6使い始めた。無線LANを有効にしてカーネルをmakeしても認識されないな。
dmesg ではUSBポートに何か刺さってるということだけ言ってきてそれが
wi0 だとは認識してくれない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
差したのがどんなスペックのカードだったのかをESP で読み取れと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています