トップページunix
995コメント249KB

OpenBSD ユーザーコーナー Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてもっといろいろ語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
gccとセットものだからな
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
いまのところはApacheなどと同じくBSD License的なsendmail license。

でも、こんな話があるせいか
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200103/news/010302.html
OpenBSDではソースはなせか gnu/usr.sbin/以下に置かれている。

sendmail Xでライセンスがどうなるのか要注目かな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、 next generation が本当に出るのか要注目。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TenDRAがあるじゃないか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel製のコンパイラてライセンスはどうなの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
一々intelからライセンスファイル貰わないといけないからメンドクサイ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違ってIntelFortranのライセンス貰った時など発狂ものだった。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
散々既出だけどsendmailじゃなくて他のMTAにしてよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で qmail 入れるからイラネ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447 混ぜるな危険。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
混ぜてもおk
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theoとdjbを混ぜると喧嘩を起こすぞ
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmailなんてよくそんなものを平気で使えるもんだな。
どうせログなんて追っかけたことなんかないんだろうな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前にログなんか取ってなかったり
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シトラスの香り・・・
0454名無しさん@お腹いっぱいNGNG
OpenBSD によって開発されているpf(Packet Filter)が、
FreeBSD のベースシステムに移植されたとのことだ。
-CURRENT を再構築すると、カーネルに必要なコードが埋め込まれ、
ツール類がインストールされる。
また、mergemaster を起動すれば、/etc/master.passwd と /etc/group
の追加修正を求められ、必要なアカウント情報が組み込まれる。
これで、FreeBSDには IPFW2、ipfilter、pf と3つのパケットフィルタが
利用できるようになった。
さて、どれが一番使いやすいだろうか。
-----------------------------------
MacOSXにはBSDと同じipfwというパケットフィルタリング型のファイアウォール
が実装されています
(余談ですが、Linuxのipchains ---その前はipwadm---はBSDのipfwの
書き直し---パクリ---ではないかとLinuxのHOWTOで言われています)。
これによってファイアウォールを構築し、セキュリティを高めることが
出来るようになります.
--------------------------------------
ということは pfよりipfilterが
    ipfilterよりipfwが古いいってことか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ということは pfよりipfilterが
>ipfilterよりipfwが古いいってことか?

ipfilterとipfwのどちらが古いかは知りませんが、
pfはipfilterのライセンス改変(*1)が開発の動機
となりました。

*1 コードを参照し、使用するのは構わないが、変更
できるのは作者のみということにしようとした。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
たしかそれはベータ版のみに適用されるライセンスで、
正式版は改変可能って話じゃなかったっけ。
実際、ipfilter 正式版は今でも改変可能だし。

例によってTheoが喧嘩をふっかけてモメたので、OpenBSDが
どう解釈したのかは知らないけど、FreeBSD と NetBSD では
問題なしってことで決着がついてる筈。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またひとつのソースも示さないバカ登場。
英語読めないと大変ですな。FREEBSDでも使っとけ、このバカが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudoはOpenBSDが開発元だったはず。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
いい加減包茎手術しろよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
>>456で合ってるよ。その後ライセンスが変更されたので、今は制限はないです。

>>458
違います。HISTORYってファイルがあるから読めよ。
sudoが最初に書かれたのは1980年前後とある。OpenBSDが生まれる15年くらい昔。
OpenBSDができてからしばらくしてmillert が引き継いでメンテナになった。


なんつうか、OpenBSDユーザの印象を悪化させるスレだなあ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
尊師自らが悪化させてるじゃないか
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>460
だ か ら 変 更 さ れ た の は *その後* な わ け よ。

迷惑だから馬鹿はFreeBSDでも使っとけっつうの。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿はOpenBSD使っとけ
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでOpenSSHは制限シェル作んないんですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
あのキャラは有る意味カリスマ
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後じゃなくて、Theo とモメてる最中に、FreeBSD, NetBSD も
Darren に確認を求めてた筈だよ。
同時に確認を求めてたのに、OpenBSD だけ結果が違うところが
不思議だよね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから妄想じゃなくてソース示すとかしろっての、この馬鹿が。
freebsdでも使っとけ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
http://www.otafuku.co.jp/online/search_com_detail.asp?com_cd=100106&online_type=INIT
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
恥垢が臭いぞ
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に人に頼まなくても自分で探してみる手もあるよね。
というわけで、一番ありがちな "darren ipfilter license" でググって
見ました。

ライセンスに問題があるとされたのは、ベータ版に限った話で、
配布版のライセンスは全く変わってなかった件:
http://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/30/0000.html

FreeBSD core が、Darren と話し合いを持っていた件:
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=370565+0+archive/2001/freebsd-chat/20010603.freebsd-chat

NetBSD core が、Darren と話し合いを持っていた件:
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2001/05/30/0013.html

google の最初の1ページ目のリンクを辿ったら、これだけ見つかりますた。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い訳するな、この馬鹿が。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、誰が英語読めないんだっけ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
煽るだけでFreeBSD板と叫んでいた包茎が英語も読めないヤシでそ
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 Linux も Kernel2.6 から SELinux が統合されたので、かなりセキュアな
環境が築けるようになったね。
 OpenBSD にも SELinux の強制アクセス制御(MAC)やTEみたいなものが
あれば良いなと思うようになって来てしまった。
 出所がNSAなので移植はありえないだろうけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
> 煽るだけでFreeBSD板と叫んでいた…
そんな奴いたっけ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とゆうわけで、今度は apache が対象ですね。
0477474NGNG
でもねえ、linuxのrc.firewall-2.3.8-pre7って コメント行を除けても
IPTABLES="/usr/sbin/iptables" ではじまり
echo "Done loading the firewall!" の 740行で終わるねん。
こんな長いの間違いなく管理できまっか!
Theoが噛みついてくれたおかげで 改変可能って話になったとおもうのは
考えすぎかいなあ
TEって何だろう? URLでも教えてくれへんやろか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Type Enforcement (TE)
プロセスごとのアクセス制御を実現するType Enforcement(TE)。
これにより、プロセスごとに利用可能なリソースを定め、それ以外の重要な
ファイル――システムファイルなど――へのアクセスを行えないようにする。

http://search.itmedia.co.jp/?whence=0&max=10&result=normal&query=SELinux&idxname=&sort=score
↑の中の↓とかに書いてあった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epn03.html

>こんな長いの間違いなく管理できまっか!

確かに手動の設定は大変らしいね(自分はまだ使ってないので)。
一部ディス鳥には管理ツールらしきものも作るとか、もう出来てるとかいう話を
読んだけどURL 忘れた。

@IT SELinux連載記事(FedoraCore2用) ※用ログイン
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20040422/1/mokuji.jsp
0479478NGNG
本当は触った事も無いんだ 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いずれにしてもDarenみたいな頭のおかしな粘着野郎と
手が切れたのはよかったよかった。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいじゃん。よりよいpfって実装ができたんだからさ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darenは引っ込みつかなくなっただけなんだよ。
じゃあ要らないとpf作られてさらに傷ついたんだよ。

やさしくしてやれ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・゙・ク、ヒ、ヲ、鬢荀゙、キ、、、ネサラ、ヲ by NetBSD・譯シ・カ
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
p2ユーザ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
ほんとそうだよな。みんなで Daren Reed に感謝しなくちゃな。
0486485NGNG
レス番間違えた。>>481ね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darenって誰?ん?
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーいやipfilterの作者OpenBSDからipfilter削除された後
自分でipfilterはいったOpenBSD配布してたね、なんでだろ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プライド
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着気質だから。
元凶は自分なのに、この有り様。
真性の馬鹿だね、こいつは。

しかしながらこいつのおかげで我々はpfを手にすることが出来たのだから心底感謝してる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.oO(やっぱ、OpenBSD は部品取り用だな)
0492名無しさん@お腹いっぱいNGNG
openbsdの部品が一杯詰まったOSって、それは独立したOSと呼べるのだろうか?
飛行機は安全性が一番です、ssh,pfはsecurityに欠かせません。 
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUの部品が一杯詰まったOSって、それは独立したOSと呼べるのだろうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいけど、ここの所立て続けにセキュリティパッチが出てるね。
http://www.openbsd.org/errata.html
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenCVSマダーーー?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
いちいち貼らなくても…
普通security-announceとってるでしょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
だから神が GNU/Linux と呼べと言ってるんでは
でも,んなこと言い出したら XFree86/Linux とかもアリになるよな
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
漏れはむしろあげて貼るべきだと思いまふ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
つまり無頓着な馬鹿が喜ぶってこと?

馬鹿は FreeBSD でも使ってろや。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>いずれにしてもDarenみたいな頭のおかしな粘着野郎と
>手が切れたのはよかったよかった。

 切れてないようだなw。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
必死だなw
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openbsd とかって小文字で書いてるやつがいるけど、そいつも消えてほしい
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
www.openbsd.org とか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
itojun とか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040613221233&mode=expanded
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつの間にか釣り師ばっかりになった・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openbsd 自体が釣りみたいなものだからな…
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
theo とか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500って話の筋がぜんぜん追えてなさそうだなw
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、完全に間違えてるよな。 漏れが >>500 なんだがw。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キター
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
それは、ある意味健全で良いことだよ。
大体、発見されてないバグやセキュリティホールが数え切れないほどあるんだから。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数え切れないというのは10指あまりってことか?

少ないじゃん
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非可算無限ということでは
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
errata にあがってるパッチをあてるだけでも
カーネルの再構築必要ですか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
config hoge は必ずしも必要ではないけど、どうせkernelのsrcからのrebuildは
絶対に必要なのだから、なんでそんなことを気にしているのか理解不能なんだけど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこんなに馬鹿が多いんだ?
必要なのもあれば要らないのもある。

馬鹿はfreebsdでも使っとけ
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ち着けチンカス共…
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
> 必要なのもあれば要らないのもある。

FreeBSD でも同じなのですが。。。
長文スマソ
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
まだ包茎手術してないのか。いい加減臭いぞ。
0521517NGNG
>>520
お陰様で無事に手術は成功しますた。これからはさわやかにレスしますね。

馬鹿はfreebsdでも使おう!
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさに何とかのひとつおぼえだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎のひとつおぼえ
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジョニー大倉のことか
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フィルタしやすくて、いいじゃん。あほなやつほど、同じことしか言わないし。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿と指摘されているやつらが馬鹿なのには同意だけどな
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿も大変だな。

馬鹿というだけで致命的なのに、馬鹿であることの言い訳まで
考えないといけないんだからな。

いちかばちか放射線でも浴びてみれば?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放射線を浴びると包茎も平気ですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よそでやれ
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうこのスレいらない。
どうせ何書いても変なのが粘着してくるだけだし。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
おいおい、勘違いもいいとこだな。

>>515-516 みたいのしか現れないのが原因だろ。
今後も>>515-516のようなのしか湧いてこないなら
このスレはいらないだろう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1-1000
いいかげん馬鹿は放置しろ馬鹿
馬鹿に向かって「馬鹿」言う馬鹿も放置しろ馬鹿
いらないと思うんなら二度と来んなマヌケ
ちょくちょく覗くな変態
ネタが欲しけりゃ自分で振れ低能
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
恥垢が臭うぞ
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋め
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめちまえ
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています