トップページunix
995コメント249KB

OpenBSD ユーザーコーナー Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてもっといろいろ語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
情報さんくすです。やっぱそうでしたか。

X_LOCALEの話が出てたからついでに質問しちゃいました。
確かにスレ違いなんで消えます。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDってアップグレードとかバージョンアップってのは楽なのかい?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
常にcurrent追いかけましょう
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSを使いましょう
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
コンパイルという作業が苦にならなければ、
比較的楽なうちに入ると思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに窓や赤帽の様にはならんか(w
元から固いようたけど。。。試しに入れてみます
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD/SPARC64をインストールしようと、cd34.isoでブートしたところ、
OSは起動
disklabel等編集後、インストールパッケージをAllにして
ダウンロードまでは進むのですが、ダウンロード途中(展開中?)に
一瞬ディスクエラーらしきメッセージが出て、リセットが
かかってしまいます。

原因もしくは対策を教えていただけないでしょうか?

# formatはした、、つもりだったけど。。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenSSH-3.8記念age
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22-29
# cd /usr/src/share/mk
# make install

ってことで、>>29は大間違いでした。
005029NGNG
うそついてごめんなさい。
make build の1番最初に
cd /usr/src/share/mk && exec make install
は実行されるから、
それが抜けてるなんて夢にも思わなかったんだよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sparc は gcc3 かあ
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snapshotが *35.* になってる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのSAと同じものが入ってござるな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度はgccに喧嘩売ってるよ……
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
入ってるってことは、大丈夫ってこと?
その逆?

NetBSDは安全宣言出てますね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
OPENBSD_3_3までMFCされてるわりには
security fixが出てないってことは大丈夫なんでしょ。
paranoiaちっくに修正を入れたっぽい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
MFC と paranoia って何だ?

でもありがとう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MFC=Merge From Current
paranoiaちっくに=theoがいつものペースで
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
2行目ワロタ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システム開発者/管理者に対する至上の誉め言葉ですな〜
>paranoiac

漏れも言われてみたい(ぉ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
source-changes に日本語のSPAMが流れると、
何だか自分まで情けなくなるんですが、どうしてでしょう?

同族を意識しすぎですか?
0062ご融資しますNGNG
???T???t?@?C?i???X?????B
?S???????X?s?[?h?Z???B
?????s?m???F?????????????????Z?????B
??????HP???????????????B
http://aa4a.com/a55499/
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcp の SA、今日になって出てますた。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
君、そういふ時はageなさい!!!
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SA は出てないように見えるのですが
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
RELIABILITY FIX か。
http://www.openbsd.org/errata.html#tcp
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDをNATルータにしたときに、VPNパススルーにする設定方法はないものか…
man pf.confしてもググってもさっぱりわからん。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireWall-1, SecuRemoteなんかでぐぐると書いてあるよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
Thanks
500/udpとESPを所定のIPにリダイレクトするようにするしかないのかなぁ…
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD/SPARCをインストールしようとしたら、
DMA errorでリセットがかかってしまいます。
(パッケージダウンロードしてる最中か展開中に)

ぐぐってみたら、同様の症状の英文メールが
ひとつ見付かったのですが、解答が無いまま終わってました。

インストールCDでブートする際に、(CD34.iso)
IDEのDMAをオフにするには、どうすればいいのでしょうか?
まずは、それで試してみたいと考えています。

0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にDMAがしくじるようだとまともに使える機械じゃないってことのような。
単にCD-Rの焼きに問題があるとかいう可能性は?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCだってば。
MLでも問題になってたのは
Ultra10,30やBlade100とか、Netraとか
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dualbootできますか??
FreeBSDと窓2000とOpenBSDとLinuxを入れてみたいのですが(w
窓とLinuxとFreeBSDはクリアしたのでOpenBSDを入れてみたいだけです
ええ、そうですよあたしゃインスト厨ですよ(w
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
詳しい方に質問!

source-changes のメールを見てると、たとえば

 ok, itojun@

とかって、誰の了解受けたか書いてあるやん。
その了解って、どうやって取ってるか知ってる?

tech のML見ても、それらしいやり取りは無いんですが。
他の MLがある?

0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DM では?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
そうなんすか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
俺は以前GNU grubでやってたことあった。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
基本はIRCかもね〜
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またTheo VS Darrenか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全に他力本願だが、

Yet more shit becoming non-free
http://www.sigmasoft.com/~openbsd/archive/openbsd-misc/200403/msg00694.html

から始まるスレッドの内容を、誰か日本語で要約してくれんかね?


要約って言っても、1〜2行とかで笑いを取るのじゃなくて、
ちゃんとあらすじが正確に分かるものをね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
theo: mozilla firebirdはコードを変更したら名前を変えろとさ。うんこ。
太郎さん: そうだそうだ
花子さん: そうだそうだ
QA guy at mozilla: QAの観点からunmodified sourceにしか我々の商標を
 使わせるわけにはいきませんな。buildのためのような少々の変更なら
 送ってくれれば許可いたしますですよ
debian: いちいち送ってられるか。そんなのオプーンソースじゃねーYO!
太郎さん: そうだそうだ
花子さん: そうだそうだ


mozillaの連中が発狂したかと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーん、なるふぉど。
とってもよく分かりましたです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
> theo: mozilla firebirdはコードを変更したら名前を変えろとさ。うんこ。

OSD/DFSG はある程度まではこれを認めているので debian 側の要約は乱暴。
(OSD/DFSG の第4項。ここの微妙さが OSD が結局は Debian の Guideline
に過ぎないことのあらわれに見えるのだが)

> debian: いちいち送ってられるか。そんなのオプーンソースじゃねーYO!

どこまで許されるのかという質問から始まって、>>80 が書いたように QA
の話と、豪華なアイコンを独自に用意する場合の話になっているみたい。

ほかには IPFilter の Darren Reed が「お前モナー」と言っていたり、
mozilla は MPL/NPL/GPL だが firefox は本当に GPL で配布できるのかyo
といったところが面白かったな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局mozillaはパトロンがいなくなっちゃったし、
図体がでかい割に目標が曖昧だから、
フリーソフトウェアであること自体にアイデンティティが見出せなくて
こんなことやっちゃうんだろうね。棺桶に片足突っ込んだ感じだ。

DarrenとTheoのpissing contestは見ていられないけど、
今度ばかりは完全にDarrenの勝ちかな。
DarrenBSDの名前を再びmisc@で見るとは思わなかった。
008581NGNG
>>82
っていうか本当にその訳でいいのかYO!
ボケにマジレスで喉の奥にぬるぬるしたものが溜まりそうです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういう状態を表現したいのか全く見当も付かない喩えだな…
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
ああ、大体の雰囲気が分かったので、それで嬉しかったのですが。
事実に反するものでなければ、ボケてても大丈夫です。
適当に脳内補完しますので。

感謝です。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私が思うに、そろそろ新規インストールするなら、3.5に移ってもいいと思うのだが、
いかがだろう?

FTPインストール+自己責任(当たり前)で。
もう beta が取れたから、今後は mini-faq に出さなくちゃいけないような変更は無いはずだよね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
とはいえ、cvsには頻繁に更新がかかっているし、3.5ではなくやっぱりcurrentは
current。

でも、3.4に16個もパッチが出ていると新規インストールでもsnapshotからtgz
とってきたくなるね…。あらかじめ3.4にパッチをあてたtgzを配布してくれれば楽なのに。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
じゃ、current気分で頑張ります。ありがと。
http://www.openbsd.org/35.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うけた。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16493950
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何が関係あるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbsd.org/spamd/

http://www.openbsd.org/spamd/SBL.cidr.gz
っていうのがしばらく前から更新されていないんだけど、誰か原因とか知ってる?

http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/etc/spamd.conf?rev=1.9&content-type=text/x-cvsweb-markup
で使われてるんだけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
自分で関係ないって書いてるじゃないか。

>>93
$ curl -sI http://www.openbsd.org/spamd/SBL.cidr.gz|grep ^L
Last-Modified: Mon, 29 Mar 2004 19:05:38 GMT
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
あ、ファイルは更新されてるんだけど、中身が更新されてなかったのね。
でも今朝から更新されてました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの再構築は
cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
/usr/sbin/config GENERIC
cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
make clean && make depend && make && make install
cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cp /bsd /bsd.残骸
cp bsd /bsd
shutdown -r now
で宜しいでしょうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
ダメ
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
man release
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5のi386ってもうHDDの8GBの外に/bootがあっても
起動できるのですね。やっとですね。これで他のO/Sに
笑われなくて済みます。
0100前スレ571NGNG
もう誰も困ってないかもしれませんが。。。

1月前の -current で Gauche 動きました。
Wiliki が使えるところまでは確認しています。

configure に *openbsd* を足して、
uvlib.stub.sh のバックスラッシュを二重にして、
gc/ には ports の boehm-gc のパッチをあてまくれば作れます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
そうやって情報提供してくれると、とてもうれしい。
出来ればもっとがんばって、gauche側にパッチ提供か情報提供してくれると、
もっとうれしい。

ここ見て無い人でも、openbsdにgauche入れようとして、断念してる人がいるはずだから。
0102100NGNG
Wiliki の Gauche:OpenBSD に書いときました。

ちなみに、もうひとつ getservbyname_r の対策も必要でした。
これで make test が通ります。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbeer.it/porting/OpenBSD-gameboy.htm
今日になって気付くとは、私ものんきなもんだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
む。3_5ブランチ始まってたのか。
実質リリースおめ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語が読めないバカですまんすけどwww.deadly.orgって活動終わったの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/06/1954200
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OBSDJ も終わるのか?
010896 NGNG
カーネルの再構築は
cd sys/arch/i386/conf
config GENERIC
cd ../compile/GENERIC
make depend bsd
mv /bsd /bsd.old
cp bsd /
reboot
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
再履修。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
やり直し。
気合いがたらん!
0111FAQNGNG
To compile a kernel inside a writable source tree do the following:
# cd sys/arch/$ARCH/conf
# vi SOMEFILE (to make any changes you want)
# config SOMEFILE (read more about it here: config(8))
# cd ../compile/SOMEFILE
# make
Where $ARCH is the architecture you are using (e.g. i386).
You can also do a make depend to make the dependencies
for the next time you compile your kernel.
To move your kernel into place:
# cp /bsd /bsd.old
# cp /sys/arch/$ARCH/compile/SOMEFILE/bsd /bsd


0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
おお!Gauche動いたんだ!!
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad530Csにインストール挑戦・・・・・・
エラー
えらー
えらぁぁあぁ
ばーかばーか

_| ̄|○il||li くそぉ何が悪いんだ 
メモリ20MBでHDD700MBはきついやも試練けどね(ヲイ
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113
おいらは530Cs(DX4/12MB/520MB)に3.4がすんなり入ったよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がぁ〜〜。userlandからperlを抜いてpackageに持っていけ〜〜〜
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
113 です

>>114 
おそらく、メモリーが死にかけているようです…
メモリー抜いたらインストールメニューでました
つーかデフォでも入れられるのね
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
113だゴルァ〜一難さってまた一難…NICを認識しねぇ〜
やはり3COMあたりの枯れた奴を使わないと駄目か…鬱 
>>114 もしよろしければNICを教えてくださいな
0118114NGNG
>117
会社に置きっぱなしで手もとにないから型番はわからないんだけど
たしかACCTONのカード。
箱にLinuxで使えるって書いてあったから買ったと思った。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114 ありがd、覚えておきます。

すみません、自己解決しますた。Planexの3700-Tってやつを(600円)使ったわけですがどーにも認識しないので
ジャンク箱漁っていたら3600-Tってのを発見…ためしに使ったら見事DHCP拾うではないですか〜

ContexのC10…×
TDK LAK-CD021…×
Planex FNW3700-T…×
Planex FNW3600-T…◎
Accton 未確認…◎

備忘録・ノートPC
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86の設定に戸惑う〜
あーもいーや、Xなんかイラネ

さっそくSSH端末として使ってます
キーが腐り始めたか…押しずらいのがいくつか〜〜 _| ̄|○il||li
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
それはやだな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ3.3使っています。3.4へのアップグレードはやっぱsysinstでフロッピから
起動じゃないとだめですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
Perl依存のコマンドを何とかしないと‥
/usr/sbin/pkgとかはPerlで書かれてたりする罠

>>122
どうせなら、もうちょいまって3.5をクリーンインストールした方が
いいのでは。
てか、今currentを持ってきて入れても3.5のリリース版とほとんど同じだと
思うし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
その辺はFreeBSD 5.xを見習ってshスクリプト化やC化をやってほしいとこ。
テオシロウ的にはどうせPerlは絶対に使うんだから最初から入れておけっていう
考えなんだろうけどさ…
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってやることなすことダサイな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にどっちがダサいとかじゃなくて、単に違うだけだと思うけど。
FreeBSD みたいのが好きなら、FreeBSD を使えばいいでない?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
いいこと言った。
でも、ただの煽りにそこまで丁寧に答える必要ないよ。
彼らは無視されるのが、一番嫌なのだから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでもかんでも煽りにしてしまうお前の精神構造に問題ありだな
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
あおりじゃなかったら、何だったの?
まさかあれが建設的な提言じゃないよね?
あれが何を生み出すのさ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
>>127

ぷぷっ
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;´Д`) ごめんなさい、下らないことで上げちゃった・・・。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
お前、頭悪すぎ…
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
どこが?
論理的に話の出来ないあなたのほうが、頭悪く見られてますよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイ登場だな
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
だからね、ちゃんと返事してよ?
煽るのはアホでも出来るの。
何も返事できないほど、自分がバカだってことなんだよね、きっと。
かわいそうに。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真性だぞ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ>>125,128,130,131,135 の流れほど頭の悪い煽り方も珍しいが。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、かわいそうに
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
125=127=キチガイでそ
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD3.4 i386, squid-2.5.STABLE5p1, 透過型 proxy として使ってると
ハングアップしまくります。ローカルからもネットワークからも全く何もできず
電源ブチ切り再起動しか手が無くって困っちゃう。squid を止めていると何の
問題も無いので原因は squid にあるのは確定かと思うけども何処が悪いのかサパリ。

ぶら下がっているクライアントは4台です。
squid.conf は http://hrk.nendo.net/openbsd/s-squid.html を参考にさせてもらい
必要最小限の変更しか加えていません。

助けてチョ....
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています