トップページunix
995コメント249KB

OpenBSD ユーザーコーナー Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてもっといろいろ語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
オナニ
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイのキチガイ的行動に目的を見出そうとするなんて
無駄以外の何者でもないような
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
theoはキチガイでキチガイ的行動を取る。

だが、それに意味はあると思われ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えらいスレが伸びてる ワーイ
と思ったら なんじゃこりゃ orz
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
`rm -rf /`
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm: /: Permission denied
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
root(神)になれ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm: /: No such file or directory
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp.openbsd.org に 3.5リリースのバイナリが登場するのって、やっぱり 5/1 ですかね?
今の時点で、3.5リリースをCD以外で手に入れるのには、、どうしたらいいんだっけ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
もうちょっと詳しくお願い。

cvs でソースを取ってきて、それを tar + gzip すればいいのかな?
では misc35.tgz とか comp35.tgz とかを構成するファイルが分からないんだけど、
cvs => install のステップを書いてあるページをもし知ってたらおしえてくらはい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、失礼。以下に書いてありそうでした。
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html#BldRelease
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=release&sektion=8
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.openbsd.org/faq/faq5.html#BldRelease
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、おもいきりかぶった。。。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、よく読むと、まずreleaseを作るためには、cvsでアップデートされたシステムが必要なのね。
update-minifaqに書かれてある手順をやるのが面倒で、releaseを探してたんだけど、
そんな楽はするなってことね。

俺みたいなやつは、素直にリリース日を待つとするか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
素直にFreeBSDでも使っとけば?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、スレ違いなこと謂ってる基地害発見。
OpenBSDスレで布教活動か?
おめでてーなw
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> update-minifaqに書かれてある手順をやるのが面倒で、releaseを探してたんだけど

スナップショットをインストールすればええんでない?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175-176
消えろキチガイ

>>177
今は3.5-currentになる
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojun?
http://www.benzedrine.cx/pf2k4/DSC01299-medium.jpg
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
also these photos?
http://www.benzedrine.cx/pf2k4/DSC01326-medium.jpg
http://www.benzedrine.cx/pf2k4/DSC01358-medium.jpg
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>123
スレ違いtとか言われてるZO!
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デブ専パーティー?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
じゃかましいわ。おまえみたいなやつはFreeBSDでも使っとけ!
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4はリリース当日に4つのFIX(うち1つがsecurity fix)も同時リリースされて
あらら…って感じだったけど、3.5は少なくともFIXの同時リリースはなさげで
ひと安心。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hackathon・・・なんてムサ苦しい集会なんだ

で、Theoはどの人ですか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
写ってないね。

テオはこのようなやつ
http://www.theos.com/deraadt/
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあムサくるしいが、楽しそうではある。いいな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
2003年を見るのもよし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
その写真の theo かっこ良くて好きです。
でも、ずいぶん昔から同じのが貼ってあるから、
今はどんな感じになってるのかが気になります。
まさか...
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD 3.5 released
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040430231221

                 R2
            ┏━━VVV━━┓
            ┃    C2    ┃
            ┣━━┥┝━━┫
     C1  R1  ┃  |\      ┃
キタ━┥┝━VVV━┻━| - \   _ ┃
               | ( ゜∀゜).━━┻━ !!!!!!
            ┏━| + /
            ┃  |/
            ┻
            ~~
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
増幅回路か。
低周波に大しては微分回路、高周波に対しては積分回路として
機能か?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔って 6 月と 12 月がリリースだったよね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今3.2使ってて、同じディスクに3.5を新たにインストールしようと思うんだけど、
/home スライスだけ手を加えずに(フォーマットせずに)インストール
ってできますかね?

インストーラのdisklabelのあとで、/homeなスライスをマウントさせない、
ってやればOKかなぁ、と思っていますが、実際のところどうですか?
0194193NGNG
3.4からupgradeで素直に以下になります。 3.2から一足鳶に3.5できるかな?
OpenBSD 3.5 (GENERIC) #34: Mon Mar 29 12:24:55 MST 2004
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.2->3.5はインストーラがサポートしておらんでそ。upgradeはひとつ前の
バージョンからだけ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地味に3段階ウプグレード?(w
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
193が自分で言ってる通り、いるとこだけよけといてインストールすればええやないの。
0198193NGNG
>>197
そうさせていただきました。
サクッとうまくいきました。自分の操作ミスをのぞいては。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5 i386 の cpp -v の結果教えてくれませんか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4/23にアップデートしたソースをビルドしたやつ。

% cpp -v
Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i386-unknown-openbsd3.5/2.95.3/specs
gcc version 2.95.3 20010125 (prerelease, propolice)
/usr/lib/gcc-lib/i386-unknown-openbsd3.5/2.95.3/cpp0 -lang-c -nostdinc -v -I/us
r/include -$ -D__unix__ -D__ELF__ -D__i386__ -D__OpenBSD__ -D__unix__ -D__ELF__
-D__i386__ -D__OpenBSD__ -Asystem(unix) -Asystem(OpenBSD) -Acpu(i386) -Amachine(
i386) -traditional -D__GNUC__ -
GNU CPP version 2.95.3 20010125 (prerelease, propolice) (80386, ATT syntax)
#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/usr/include
End of search list.
The following default directories have been omitted from the search path:
/usr/include/g++
/usr/include
End of omitted list.
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家のは cpp: unrecognized option `-18191' というのが cpp -v に出てきてます
make obj は通るけど make build が止まって 3.5 にうまく上げれないんですよ.....
cpp: unrecognized option `-??????' がダーっと出ます

んー困った
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
building profiled c library
ranlib libc_p.a
creating accept.so
cpp: unrecognized option `-26397'
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:895: Error: junk `(_GLOBAL_OFFSET_TABLE_)+[.-666b]' after expression
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libc (line 98 of /usr/src/lib/libc/sys/Makefile.inc).
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib.
*** Error code 1

Stop in /usr/src (line 72 of Makefile).

これの上の方で cpp: unrecognized option `-??????' が数え切れないほど出る....

まいっちんぐ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ cpp -v ってやっただけでおかしいなら、
ビルドとは関係なく今の環境が壊れてるんじゃないの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cpp やら make やら関係ありそうなのだけ先に make install しておいたらいけました。
昼にも同じことをやったんだけどなぁ
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのインストーラーって Xを普段使うか
聞いてくるみたいですけど、これって自動で
XF86Config の設定までまでしてくれるんです
か?

いままで Xなしで運用してたんですけど途中で
必要になったもので。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>205
してくれない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
ありがとうございます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5のportsからImageMagickがmakeできません
checking whether the C++ compiler works... configure: error:
cannot run C++ compiled programs. To enable cross compilation, use `--host'.
だそうですが--host="何か"のオプションを付ければいけるんですよね?
その何ががわかんねっす。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5でImageMagick makeできた方やり方教えてください....
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Patch Patch Patch
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040505193632
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっとportsの充実を!!
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イラネ
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>211
FreeBSDでも使っとけ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでいらんの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSDでも使っとけ」って言いたいからでしょ
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どちらが目的でどちらが手段なのやら
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだキチガイ包茎の213は常駐してるのかよ…

0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
リリース前にSecurity fixが出ることは避けられたけど、リリース直後に
出ちゃったか。

にしても、patchがあたったバイナリを配布してくれ〜。snapshotをinstallする
のはlibcのメジャーバージョンが変っているからちとアレだし。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
FreeBSDでも使っとけ!
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
どんなのが欲しい?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
頭悪い奴だな。
自分で直せない奴はいたれりつくせりのを使っとけってことだ。

あとオマエのような馬鹿もな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よごれ芸人?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
気づいてないかもしれないが
貴様のレスは『禿げ同』と書いたのとほぼ等価だ。アリガトよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
gosh,namazu,chasen,lv,skk,skkinput,skkサーバをいくつか
kon(+フォント),日本語Xフォントいくつか

って日本語関係ばっかだね。
サーバ用途として主要な物が揃ってるだけでも大分ありがたいけど。
上記のものは日本人なら使用率高そうだけど、やっぱそういうことは
FreeBSDでやれってか?でもクライアントとして使わなくても日本語
必要だよなぁ。やっぱし。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDを使おうという話題で無く恐縮なのですが...
CD-ROMの無いNotePCにOpenBSDの起動ディスク(floppyC35.fs)を使い
PCMCIAのNICを認識させてWindows2kを入れてようとしているのですが
上手くいきません。お力をお借りできないでしょうか...

http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/113
上記のカキコを見て初めてみたのですがDOS領域をマウントするところで
上手くいきません。
---------------------------------------
#df -k
Filesystem --略-- Mounted on
/dev/rd0a ---略-- /

#disklabel wd0
#/dev/rwd0c
(略)
# size offset fstype
c: 8007552 0 unused
i: 8007489 63 MSDOS
----------------------------------------
/dev/rwd0i をマウントすれば良いのかと思い..
#mkdir /dos
#mount -t msdos /dev/rwd0i /dos (or mount_msdos /dev/rwd0i /dos)
mount_msdos: /dev/rwd0i on /dos: Block device required
と出てマウント出来ません。(/dev/rwd0iも試してみたけど同じ)

どなたかお気づき点ありましたらご教示いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。;;
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
/dev/wd0i
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
せきゅわ関係が充実してくれるとOpenっぽいかな
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
Theo の ML での発言もこんな感じだよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
お前は何も分かってないな。
audit が済んでないものはあっても OpenBSD 的には無意味なんだよ。

カスが…
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
出来ました! 有難う御座いました!!!
うぅ..device指定間違ってたのか..(ノД`)
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
こんな感じがどんな感じを指すのか判らんが、まあそんなことはどうでもよくて、

>>221 がアンカーミスなのかどうかが知りたい
0232名無しさん@お腹いっぱいNGNG
218 さん情報ありがとう。
cd /usr/src/gnu/usr.bin/cvs && true --gnu vms/Makefile
で 終る002securityパッチあてました。
誤りのないOSは人には舞い降りて来ない、 問題はその誤りを自分で直せるか否か。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近吠えてる人はTheoキャラなのか。

>>229とかそれっぽいね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…そして誰もいなくなった

そして今日も誰かがhttpd_flags="-u"にした…
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
そうだね。

むしろ ports にはセキュリティ関係が一切入っていない、という
のが OpenBSD らしいといえるかも。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 3・4日前、初めて OpenBSD を淫ストールした。(ネットワーク)
 その後、OpenBSD 本家サイトを読んでるうちに、だんだん CD-ROM 買って
あげたなければいけないような気がしてきた。

 暗示にかかったんでしょうか?。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呪いでしょう(笑)
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4 とか 3.5 には compat_aout とかあるのかね?
で、それらは機能しているのだるおか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タピオカ
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
sysctl -w kern.emul.aout=1
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か訳して、スラッシュドットにでもタレこんでけろ。
http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2004/04/15/pf_developers.html
http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2004/05/06/pf_developers.html
0242238NGNG
>>240
ありがとう。じゃとりあえず 3.3 に上書きアップグレードで
既存のソフトウェアは大抵動作するってことですね。

久々に使う sysinst ざます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのApacheってchrootするように設定されてるけど
そのくせモジュールは /usr/lib/apache 以下にあるし、しかも附属の httpd.conf も
それを使うように書かれてる。

これじゃ最初につまずく可能性高いし、結局面倒くさくなって -u オプションで
起動しちゃう香具師が多数だと思うのは気のせい?どうせならちゃんと
/var/www 以下にモジュールを配置してくれて、しかも ports からインストール
すると、ちゃんと /var/www 以下にインストールしてくれるのが普通っていうか
嬉しいっていうか。
0244_NGNG
>>243
theoの踏み絵です... いや、ホントにそうだったら怖い...。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243

ほんとにそうだね。
おれも結局めんどくさくなって -u で起動してる。
ports から入れるといいとは知らなかった。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cgi, perl, php, userdir, *ftpd, sendmail, /usr/bin/*, ...
apacheをchrootする勇気(と暇)はまだ無い。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の zsh を make && make install すると、
通常版に加え、static版も勝手にインストールしようとして失敗するけど、これは何で?

@3.5-stable
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
stableのディレクトリにうつってから make してないからでないの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?

cd /usr

sudo cvs -q co -P -rOPENBSD_3_5 ports

cd ports/shells/zsh
sudo make && sudo make install

だけど、違うの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
じゃあ、そのモジュールを/var/www以下に引っ越しさせてからhttpd.confも書き換えれば良いじゃん。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
違うよ。
$ ls /usr/ports/shells/zsh/
Makefile snapshot/ stable/
何か不審に思ったりしないかい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱみんなchrootしてないのか。
>>245
portsがそういう配置にしてくれたらいいなっていう願望で
そうしてくれるわけじゃないよ。
>>250
もちろんそうなんだけど、その手間を省いてくれてもいい
んじゃないかなと思ってさ。
0253250NGNG
あのさ…
以前からbind、sendmail、apache、LynX、mg、mailがデフォルトで入ってるのが嫌で(プログラム自体としては決して嫌いではない)、それらのプログラム群はsrc.tgzから"初めて必要に応じて"インスコしたい時ってどうしてる?
たとえば、ネーム鯖構築したいときにカーネルとbindだけ(ひょっとしたらssh必要かも…まっ入ってるけど)でapacheやsendmailはいらないって時に一度デフォで入ったものを後からせっせと消すのもどうかと思ってレスしました。
そうそう、apacheのモジュールの件だけど、OpenBSDの場合は/var/www以下にmodules/ディレク
0254250NGNG
作ってやって、httpd.confのLoadModule書き換えてやったら以外とスコーンといきそう。やったことないけど
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
それぐらいなら、使わなきゃいいだけじゃないの?
プログラム自体が嫌いじゃないなら、なおさら。
よっぽどディスクもったいないってんなら別だけど。

まぁ、それでも消したいんなら、

1)OpenBSD普通にインストール
2)消したい奴だけ改めてソースツリーからbuild&install
3) 1)→2)でタイムスタンプとかが変わったファイルを調べて消す。

とかでいんじゃない? やったことないけど。
0256253NGNG
いらないモノは消さないと気が済まないもんで…w。
まっ、頑張ってみます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
antispoof for ($ext_if)
ショボーン
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
block in on ! $ext_if from ($ext_if:network) to any
block in from ($ext_if) to any
がまんしる!
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
procfs 使ってない人は、スルーしてもいいのかな?
http://www.openbsd.org/errata.html#procfs
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD does not mount the proc filesystem by default,
and we continue to recommend against its use.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています