トップページunix
995コメント249KB

OpenBSD ユーザーコーナー Part3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001_名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてもっといろいろ語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新すれおめ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前擦れは落ちたのか、いちおう貼っとく。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のcurrent、sys/arch/i386/i386/machdep.c が
/tmp/ccal8284.s: Assembler messages:
/tmp/ccal8284.s:1556: Error: invalid character '-' in mnemonic
/tmp/ccal8284.s:2151: Error: invalid character '-' in mnemonic
なんて言われてcompileできないよぉ…
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RealTek 8139D が使えないのって、俺だけじゃないよね?

dmesg では "RealTek 8139" って出て、ifconfig でもおかしなところは無さそうだけど、
実際使ってみると全く通信できない。8139C だとオッケイ。

FreeBSD じゃ 8139C+ 用に re(4) っていうドライバ有るけど、OpenBSDには無さそうだし。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=re

何でじゃ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbsd.org/lyrics.html 紙さま訳して、おねがい…
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
gas が古いんでそ。binutils あたりつくり直せば?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
お前、試してみてからモノを言ってないだろ
00097NGNG
試してみてないけど、試そうにもうちではコンパイル通るので... (2/7 の -current)

いまみたら、FAQ にあてはまりそうなやつがあるのですが。
http://www.openbsd.org/faq/upgrade-minifaq.html#3.4.8
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AES performance on VIA C3
ttp://www.deadly.org/article.php3?sid=20040204082638

自作板では案の定スルーだったので即死回避がてらこっちにも貼り。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
C3速いなぁ〜。やはり暗号処理はアクセラレーションの有無で大きく変りますな。
3DESもアクセラレーションされるのかな?
0012darrenNGNG
即死回避sage
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD3.4 の ports から KDE コンパイルしたら途中でエラーがでました。
対処方法ありますか?
===> x11/kde/anime-sitters
===> x11/kde/anime-sitters/asuka
===> Checking files for asuka-1.0
`/usr/ports/distfiles/asuka-1.0.tar.gz' is up to date.
>> Checksum mismatch for asuka-1.0.tar.gz. (sha1)
Make sure the Makefile and checksum file (/usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka
/distinfo)
are up to date. If you want to fetch a good copy of this
file from the OpenBSD main archive, type
"make REFETCH=true [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka (line 1340 of /usr/ports/infrastr
ucture/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka (line 1413 of /usr/ports/infrastr
ucture/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde/anime-sitters (line 103 of /usr/ports/infrastructure/
mk/bsd.port.subdir.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde (line 103 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.su
bdir.mk).
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
stable と current の違いは意識してるよね?もちろん
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
すみません (^_^;; 理解できていないの恐縮ですが ports も
stable と current とあって自分の PC の ports がおかしくなって
しまっているということでしょうか?
setenv CVSROOT anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs
/usr で cvs -q get -rOPENBSD_3_4 -P ports として取得しました。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
謝ることはないですが、

> cvs -q get -rOPENBSD_3_4 -P ports

ということは、ユーザーランドも stable(または release) のままだということだよね?

そのあたりの一致が取れてるんなら、

> Make sure the Makefile and checksum file (/usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka/distinfo)
> are up to date. If you want to fetch a good copy of this
> file from the OpenBSD main archive, type
> "make REFETCH=true [other args]".

となっているから、ファイルのチェックサムが合わないんだろうから、書いてあるとおりにするか、
それとも一番簡単な「逃げ」は
usr/ports/x11/kde/anime-sitters/Makefile
の SUBDIR から asuka を無くしちゃうことじゃ無いかな?

と思ったら、
http://bsdsearch.com/eao/phorum/read.php?query=freebsd+server+colocation&f=5&i=4864&t=4864
経由で
http://kde.com/Amusement_Toy/GWay_Sitters/
がダウンしていることに気付いた。これが原因かな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
親切なご回答どうもありがとうございます。教えて頂いた通り、試して
みたところ http://kde.com/Amusement_Toy/GWay_Sitters/ のせいか
SUBDIR=asuka asuka-uniform lum2 misato-beer misato-blinks naru otakuworld ruri
は全てだめでその上のディレクトリにある Makefile の SUBDIR+= anime-sitters をコメント
アウトして先に進むことができました。コンパイル最後までいければと思っています。
ありがとうございました。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
theoってカナダ人であってる?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宇宙人
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenHTTPD みたいな...
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XOpen86マダー?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
===> usr.bin/cpp
"Makefile", line 12: Malformed conditional (${USE_GCC3:L} == "no")
"Makefile", line 12: Need an operator
"Makefile", line 14: if-less else
"Makefile", line 14: Need an operator
"Makefile", line 16: if-less endif
"Makefile", line 16: Need an operator
ううむ…
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makeだけをアップデートしてmake buildしてもダメか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつのコードでいつのコードをビルドしようとしてるのだ??
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4でcurrentを。んで、minifaqに書いてある手順は既に済ませてあり、kernelは
buildして新しいkernelでreboot済み。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず usr.bin/cpp/Makefile を1こ前のやつにして乗り切るのが良いかも。(笑)

ttp://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/usr.bin/cpp/Makefile.diff?r1=1.7&r2=1.8&f=h
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、cpp.sh も
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep -r -i USE_GCC3 /usr/src してみると
gnu/egcs/Makefile.bsd-wrapper:USE_GCC3?=No
gnu/egcs/Makefile.bsd-wrapper:. if ${USE_GCC3:L} == "no"
gnu/lib/Makefile:USE_GCC3?=No
gnu/lib/Makefile:. if ${USE_GCC3:L} == "yes"
gnu/lib/libobjc/Makefile.bsd-wrapper:.if ${USE_GCC3:L} == "yes"
gnu/usr.bin/Makefile:USE_GCC3?=No
gnu/usr.bin/Makefile:. if ${USE_GCC3:L} == "yes"
include/Makefile:USE_GCC3?=No
include/Makefile:.if ${USE_GCC3:L} == "yes"
share/mk/bsd.own.mk:USE_GCC3?=yes
share/mk/bsd.own.mk:USE_GCC3?=no
usr.bin/cpp/Makefile:.if ${USE_GCC3:L} == "no"
とのこと。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけ make がおかしいと思われ。
うちではエラーにならないし。
make だけ先に作ればいいんじゃ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
>>23
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://cvsup.jp.openbsd.org/snapshots/OpenBSD-snapshots/
いつ頃から止まってんだろ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XTheo86.org
apatheo.org
マダー(チンチン)
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD 3.4 i386 stable をインストールして X を -DX_LOCALE 付きでコンパイル
し直して kterm 上で kinput2 + canna で日本語が入力できるようになったのですが
package からインストールした Mozilla 1.4 ならびに Konqueror 3.1.3 では
シフト+スペースで日本語が入力できるようになりません。モードがかわらない?!
.Xdefaults と .xsession は下記のように設定しました。
どのように設定すれば Canna で日本語入力できるようになりますでしょうか?
初心者ですみません... OpenBSD は xdm のログイン画面がかっこいいので
気に入っています。

.Xdefaults
KTerm*VT100*translations: #override Shift<Key>space:\
begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)

.xsession (=.xinirtc)
XIM=kinput2
export XIM
XMODIFIERS="@im=$XIM"
export XMODIFIERS
/usr/local/bin/kinput2 -canna &
/usr/local/bin/startkde

% ps ax
11203 ?? I 0:00.01 /usr/local/bin/cannaserver
7021 ?? I 0:00.06 /usr/local/bin/kinput2
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
packageのgtkは-DX_LOCALEなしのxlibに対してcompileされてるから
libX11の_Xsetlocale()でなくてlibcのsetlocale(3)が使われるので
国際化機能は使えないよ。

gtkを再compileしてやればいいんだけど、-DX_LOCALEを使うことにも問題があって、
将来的にlibcでmultibyte対応のsetlocale(3)がサポートされて_Xlocale()が必要なくなったとしても、
gtkなどを再々compileしない限り_Xlocale()がバイナリ互換の為に必要で、
Xをupdateする都度-DX_LOCALE付でcompileし直さなければならないことに注意。

あと細かい話は専用スレがあるのでそちらでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/l50
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gtk2 は libc の locale がなくても X_LOCALE でいけますか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

003736NGNG
無理ってのはpackageのbinaryでは駄目でportsで再compileってことね。
003833NGNG
>34 さん
33 です。ご指導頂きましてありがとうございました! 涙...
教えて頂いた情報を元に頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gtk1 はいけるけど gtk2 はいけませんでした。
config 時の技とかがあるならきぼん。

ちなみに gtk1 は、

CONFIGURE_ARGS+= --with-locale=ja_JP.EUC

とか追加しておけばおけ。
004036NGNG
>>39
ああ、2人質問してる人がいたのね、>>35 はgtk2が
-DX_LOCALE環境で国際化機能が使えるかってこと?
やるならソースいじる必要がある。

1. setlocale(3)のかわりに_Xlocale()を使うように
#include <locale.h>を#inlcude <X11/Xlocale.h>に#ifdefする。
2. localeconv(3)を使ってる部分があるがlibX11には代替は用意されてないので
なんとかする。
最低でも以上2つの作業は必要

スレ違い。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
情報さんくすです。やっぱそうでしたか。

X_LOCALEの話が出てたからついでに質問しちゃいました。
確かにスレ違いなんで消えます。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDってアップグレードとかバージョンアップってのは楽なのかい?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
常にcurrent追いかけましょう
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSを使いましょう
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
コンパイルという作業が苦にならなければ、
比較的楽なうちに入ると思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに窓や赤帽の様にはならんか(w
元から固いようたけど。。。試しに入れてみます
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD/SPARC64をインストールしようと、cd34.isoでブートしたところ、
OSは起動
disklabel等編集後、インストールパッケージをAllにして
ダウンロードまでは進むのですが、ダウンロード途中(展開中?)に
一瞬ディスクエラーらしきメッセージが出て、リセットが
かかってしまいます。

原因もしくは対策を教えていただけないでしょうか?

# formatはした、、つもりだったけど。。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenSSH-3.8記念age
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22-29
# cd /usr/src/share/mk
# make install

ってことで、>>29は大間違いでした。
005029NGNG
うそついてごめんなさい。
make build の1番最初に
cd /usr/src/share/mk && exec make install
は実行されるから、
それが抜けてるなんて夢にも思わなかったんだよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sparc は gcc3 かあ
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snapshotが *35.* になってる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのSAと同じものが入ってござるな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度はgccに喧嘩売ってるよ……
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
入ってるってことは、大丈夫ってこと?
その逆?

NetBSDは安全宣言出てますね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
OPENBSD_3_3までMFCされてるわりには
security fixが出てないってことは大丈夫なんでしょ。
paranoiaちっくに修正を入れたっぽい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
MFC と paranoia って何だ?

でもありがとう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MFC=Merge From Current
paranoiaちっくに=theoがいつものペースで
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
2行目ワロタ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システム開発者/管理者に対する至上の誉め言葉ですな〜
>paranoiac

漏れも言われてみたい(ぉ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
source-changes に日本語のSPAMが流れると、
何だか自分まで情けなくなるんですが、どうしてでしょう?

同族を意識しすぎですか?
0062ご融資しますNGNG
???T???t?@?C?i???X?????B
?S???????X?s?[?h?Z???B
?????s?m???F?????????????????Z?????B
??????HP???????????????B
http://aa4a.com/a55499/
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcp の SA、今日になって出てますた。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
君、そういふ時はageなさい!!!
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SA は出てないように見えるのですが
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
RELIABILITY FIX か。
http://www.openbsd.org/errata.html#tcp
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDをNATルータにしたときに、VPNパススルーにする設定方法はないものか…
man pf.confしてもググってもさっぱりわからん。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireWall-1, SecuRemoteなんかでぐぐると書いてあるよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
Thanks
500/udpとESPを所定のIPにリダイレクトするようにするしかないのかなぁ…
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD/SPARCをインストールしようとしたら、
DMA errorでリセットがかかってしまいます。
(パッケージダウンロードしてる最中か展開中に)

ぐぐってみたら、同様の症状の英文メールが
ひとつ見付かったのですが、解答が無いまま終わってました。

インストールCDでブートする際に、(CD34.iso)
IDEのDMAをオフにするには、どうすればいいのでしょうか?
まずは、それで試してみたいと考えています。

0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にDMAがしくじるようだとまともに使える機械じゃないってことのような。
単にCD-Rの焼きに問題があるとかいう可能性は?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCだってば。
MLでも問題になってたのは
Ultra10,30やBlade100とか、Netraとか
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dualbootできますか??
FreeBSDと窓2000とOpenBSDとLinuxを入れてみたいのですが(w
窓とLinuxとFreeBSDはクリアしたのでOpenBSDを入れてみたいだけです
ええ、そうですよあたしゃインスト厨ですよ(w
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
詳しい方に質問!

source-changes のメールを見てると、たとえば

 ok, itojun@

とかって、誰の了解受けたか書いてあるやん。
その了解って、どうやって取ってるか知ってる?

tech のML見ても、それらしいやり取りは無いんですが。
他の MLがある?

0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DM では?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
そうなんすか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
俺は以前GNU grubでやってたことあった。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
基本はIRCかもね〜
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またTheo VS Darrenか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全に他力本願だが、

Yet more shit becoming non-free
http://www.sigmasoft.com/~openbsd/archive/openbsd-misc/200403/msg00694.html

から始まるスレッドの内容を、誰か日本語で要約してくれんかね?


要約って言っても、1〜2行とかで笑いを取るのじゃなくて、
ちゃんとあらすじが正確に分かるものをね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
theo: mozilla firebirdはコードを変更したら名前を変えろとさ。うんこ。
太郎さん: そうだそうだ
花子さん: そうだそうだ
QA guy at mozilla: QAの観点からunmodified sourceにしか我々の商標を
 使わせるわけにはいきませんな。buildのためのような少々の変更なら
 送ってくれれば許可いたしますですよ
debian: いちいち送ってられるか。そんなのオプーンソースじゃねーYO!
太郎さん: そうだそうだ
花子さん: そうだそうだ


mozillaの連中が発狂したかと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーん、なるふぉど。
とってもよく分かりましたです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
> theo: mozilla firebirdはコードを変更したら名前を変えろとさ。うんこ。

OSD/DFSG はある程度まではこれを認めているので debian 側の要約は乱暴。
(OSD/DFSG の第4項。ここの微妙さが OSD が結局は Debian の Guideline
に過ぎないことのあらわれに見えるのだが)

> debian: いちいち送ってられるか。そんなのオプーンソースじゃねーYO!

どこまで許されるのかという質問から始まって、>>80 が書いたように QA
の話と、豪華なアイコンを独自に用意する場合の話になっているみたい。

ほかには IPFilter の Darren Reed が「お前モナー」と言っていたり、
mozilla は MPL/NPL/GPL だが firefox は本当に GPL で配布できるのかyo
といったところが面白かったな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局mozillaはパトロンがいなくなっちゃったし、
図体がでかい割に目標が曖昧だから、
フリーソフトウェアであること自体にアイデンティティが見出せなくて
こんなことやっちゃうんだろうね。棺桶に片足突っ込んだ感じだ。

DarrenとTheoのpissing contestは見ていられないけど、
今度ばかりは完全にDarrenの勝ちかな。
DarrenBSDの名前を再びmisc@で見るとは思わなかった。
008581NGNG
>>82
っていうか本当にその訳でいいのかYO!
ボケにマジレスで喉の奥にぬるぬるしたものが溜まりそうです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういう状態を表現したいのか全く見当も付かない喩えだな…
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
ああ、大体の雰囲気が分かったので、それで嬉しかったのですが。
事実に反するものでなければ、ボケてても大丈夫です。
適当に脳内補完しますので。

感謝です。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私が思うに、そろそろ新規インストールするなら、3.5に移ってもいいと思うのだが、
いかがだろう?

FTPインストール+自己責任(当たり前)で。
もう beta が取れたから、今後は mini-faq に出さなくちゃいけないような変更は無いはずだよね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
とはいえ、cvsには頻繁に更新がかかっているし、3.5ではなくやっぱりcurrentは
current。

でも、3.4に16個もパッチが出ていると新規インストールでもsnapshotからtgz
とってきたくなるね…。あらかじめ3.4にパッチをあてたtgzを配布してくれれば楽なのに。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
じゃ、current気分で頑張ります。ありがと。
http://www.openbsd.org/35.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うけた。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16493950
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何が関係あるの?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbsd.org/spamd/

http://www.openbsd.org/spamd/SBL.cidr.gz
っていうのがしばらく前から更新されていないんだけど、誰か原因とか知ってる?

http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/etc/spamd.conf?rev=1.9&content-type=text/x-cvsweb-markup
で使われてるんだけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
自分で関係ないって書いてるじゃないか。

>>93
$ curl -sI http://www.openbsd.org/spamd/SBL.cidr.gz|grep ^L
Last-Modified: Mon, 29 Mar 2004 19:05:38 GMT
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
あ、ファイルは更新されてるんだけど、中身が更新されてなかったのね。
でも今朝から更新されてました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの再構築は
cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
/usr/sbin/config GENERIC
cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
make clean && make depend && make && make install
cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cp /bsd /bsd.残骸
cp bsd /bsd
shutdown -r now
で宜しいでしょうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
ダメ
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
man release
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5のi386ってもうHDDの8GBの外に/bootがあっても
起動できるのですね。やっとですね。これで他のO/Sに
笑われなくて済みます。
0100前スレ571NGNG
もう誰も困ってないかもしれませんが。。。

1月前の -current で Gauche 動きました。
Wiliki が使えるところまでは確認しています。

configure に *openbsd* を足して、
uvlib.stub.sh のバックスラッシュを二重にして、
gc/ には ports の boehm-gc のパッチをあてまくれば作れます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
そうやって情報提供してくれると、とてもうれしい。
出来ればもっとがんばって、gauche側にパッチ提供か情報提供してくれると、
もっとうれしい。

ここ見て無い人でも、openbsdにgauche入れようとして、断念してる人がいるはずだから。
0102100NGNG
Wiliki の Gauche:OpenBSD に書いときました。

ちなみに、もうひとつ getservbyname_r の対策も必要でした。
これで make test が通ります。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbeer.it/porting/OpenBSD-gameboy.htm
今日になって気付くとは、私ものんきなもんだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
む。3_5ブランチ始まってたのか。
実質リリースおめ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語が読めないバカですまんすけどwww.deadly.orgって活動終わったの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/06/1954200
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OBSDJ も終わるのか?
010896 NGNG
カーネルの再構築は
cd sys/arch/i386/conf
config GENERIC
cd ../compile/GENERIC
make depend bsd
mv /bsd /bsd.old
cp bsd /
reboot
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
再履修。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
やり直し。
気合いがたらん!
0111FAQNGNG
To compile a kernel inside a writable source tree do the following:
# cd sys/arch/$ARCH/conf
# vi SOMEFILE (to make any changes you want)
# config SOMEFILE (read more about it here: config(8))
# cd ../compile/SOMEFILE
# make
Where $ARCH is the architecture you are using (e.g. i386).
You can also do a make depend to make the dependencies
for the next time you compile your kernel.
To move your kernel into place:
# cp /bsd /bsd.old
# cp /sys/arch/$ARCH/compile/SOMEFILE/bsd /bsd


0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
おお!Gauche動いたんだ!!
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad530Csにインストール挑戦・・・・・・
エラー
えらー
えらぁぁあぁ
ばーかばーか

_| ̄|○il||li くそぉ何が悪いんだ 
メモリ20MBでHDD700MBはきついやも試練けどね(ヲイ
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>113
おいらは530Cs(DX4/12MB/520MB)に3.4がすんなり入ったよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がぁ〜〜。userlandからperlを抜いてpackageに持っていけ〜〜〜
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
113 です

>>114 
おそらく、メモリーが死にかけているようです…
メモリー抜いたらインストールメニューでました
つーかデフォでも入れられるのね
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
113だゴルァ〜一難さってまた一難…NICを認識しねぇ〜
やはり3COMあたりの枯れた奴を使わないと駄目か…鬱 
>>114 もしよろしければNICを教えてくださいな
0118114NGNG
>117
会社に置きっぱなしで手もとにないから型番はわからないんだけど
たしかACCTONのカード。
箱にLinuxで使えるって書いてあったから買ったと思った。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114 ありがd、覚えておきます。

すみません、自己解決しますた。Planexの3700-Tってやつを(600円)使ったわけですがどーにも認識しないので
ジャンク箱漁っていたら3600-Tってのを発見…ためしに使ったら見事DHCP拾うではないですか〜

ContexのC10…×
TDK LAK-CD021…×
Planex FNW3700-T…×
Planex FNW3600-T…◎
Accton 未確認…◎

備忘録・ノートPC
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86の設定に戸惑う〜
あーもいーや、Xなんかイラネ

さっそくSSH端末として使ってます
キーが腐り始めたか…押しずらいのがいくつか〜〜 _| ̄|○il||li
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
それはやだな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ3.3使っています。3.4へのアップグレードはやっぱsysinstでフロッピから
起動じゃないとだめですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
Perl依存のコマンドを何とかしないと‥
/usr/sbin/pkgとかはPerlで書かれてたりする罠

>>122
どうせなら、もうちょいまって3.5をクリーンインストールした方が
いいのでは。
てか、今currentを持ってきて入れても3.5のリリース版とほとんど同じだと
思うし。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
その辺はFreeBSD 5.xを見習ってshスクリプト化やC化をやってほしいとこ。
テオシロウ的にはどうせPerlは絶対に使うんだから最初から入れておけっていう
考えなんだろうけどさ…
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってやることなすことダサイな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にどっちがダサいとかじゃなくて、単に違うだけだと思うけど。
FreeBSD みたいのが好きなら、FreeBSD を使えばいいでない?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
いいこと言った。
でも、ただの煽りにそこまで丁寧に答える必要ないよ。
彼らは無視されるのが、一番嫌なのだから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでもかんでも煽りにしてしまうお前の精神構造に問題ありだな
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
あおりじゃなかったら、何だったの?
まさかあれが建設的な提言じゃないよね?
あれが何を生み出すのさ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
>>127

ぷぷっ
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;´Д`) ごめんなさい、下らないことで上げちゃった・・・。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
お前、頭悪すぎ…
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
どこが?
論理的に話の出来ないあなたのほうが、頭悪く見られてますよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイ登場だな
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
だからね、ちゃんと返事してよ?
煽るのはアホでも出来るの。
何も返事できないほど、自分がバカだってことなんだよね、きっと。
かわいそうに。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
真性だぞ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ>>125,128,130,131,135 の流れほど頭の悪い煽り方も珍しいが。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、かわいそうに
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
125=127=キチガイでそ
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD3.4 i386, squid-2.5.STABLE5p1, 透過型 proxy として使ってると
ハングアップしまくります。ローカルからもネットワークからも全く何もできず
電源ブチ切り再起動しか手が無くって困っちゃう。squid を止めていると何の
問題も無いので原因は squid にあるのは確定かと思うけども何処が悪いのかサパリ。

ぶら下がっているクライアントは4台です。
squid.conf は http://hrk.nendo.net/openbsd/s-squid.html を参考にさせてもらい
必要最小限の変更しか加えていません。

助けてチョ....
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
むしろハードウェアの問題から疑った方がいいとおもわれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> その辺はFreeBSD 5.xを見習ってshスクリプト化やC化をやってほしいとこ。
こういうことをせっせとやってるFreeBSDははっきりいってダサいね。
ま、二流プログラマのはけ口だからしょうがないけど…
そういう意味ではFreeBSDは極めて有用ですね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独り言板へどうぞ。

0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
ぷっ
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
http://pc.2ch.net/linux
http://pc.2ch.net/freebsd
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか昨日あたりから激しいキテガイが紛れ込んでるみたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142,144-145
消えろ知識も知能もないキチガイ
0148ucodeNGNG
シったか@unix版  藤沢
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このキチガイの正体はtheo
0150ucodeNGNG
キティ=藤沢
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
それは紙一重(ry
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
内容にレスできないお馬鹿は煽り以上に迷惑。
FreeBSDでも使ってろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
逆ギレキターw
FreeBSD板逝きケテーイ
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
お前、楽しい?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDスレなのに必死こいてFreeBSDの
蘊蓄を言われても困るよな。
こんなマイナーなOpenBSDに対して
何故そこまで熱くなるんだ。
あまりにもウザいんでFreeBSD板か犬板に逝って下さい。


以上
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板とスレを区別できない奴は((ry

>>155
何がしたかったの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124の知ったか発言で荒れたな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
157は馬鹿だなぁ
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD「板」と叫んでageているキチガイってなにをしたいんだ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
オナニ
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイのキチガイ的行動に目的を見出そうとするなんて
無駄以外の何者でもないような
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
theoはキチガイでキチガイ的行動を取る。

だが、それに意味はあると思われ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えらいスレが伸びてる ワーイ
と思ったら なんじゃこりゃ orz
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
`rm -rf /`
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm: /: Permission denied
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
root(神)になれ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm: /: No such file or directory
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp.openbsd.org に 3.5リリースのバイナリが登場するのって、やっぱり 5/1 ですかね?
今の時点で、3.5リリースをCD以外で手に入れるのには、、どうしたらいいんだっけ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
もうちょっと詳しくお願い。

cvs でソースを取ってきて、それを tar + gzip すればいいのかな?
では misc35.tgz とか comp35.tgz とかを構成するファイルが分からないんだけど、
cvs => install のステップを書いてあるページをもし知ってたらおしえてくらはい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、失礼。以下に書いてありそうでした。
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html#BldRelease
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=release&sektion=8
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.openbsd.org/faq/faq5.html#BldRelease
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、おもいきりかぶった。。。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、よく読むと、まずreleaseを作るためには、cvsでアップデートされたシステムが必要なのね。
update-minifaqに書かれてある手順をやるのが面倒で、releaseを探してたんだけど、
そんな楽はするなってことね。

俺みたいなやつは、素直にリリース日を待つとするか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
素直にFreeBSDでも使っとけば?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、スレ違いなこと謂ってる基地害発見。
OpenBSDスレで布教活動か?
おめでてーなw
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> update-minifaqに書かれてある手順をやるのが面倒で、releaseを探してたんだけど

スナップショットをインストールすればええんでない?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175-176
消えろキチガイ

>>177
今は3.5-currentになる
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojun?
http://www.benzedrine.cx/pf2k4/DSC01299-medium.jpg
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
also these photos?
http://www.benzedrine.cx/pf2k4/DSC01326-medium.jpg
http://www.benzedrine.cx/pf2k4/DSC01358-medium.jpg
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>123
スレ違いtとか言われてるZO!
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デブ専パーティー?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
じゃかましいわ。おまえみたいなやつはFreeBSDでも使っとけ!
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4はリリース当日に4つのFIX(うち1つがsecurity fix)も同時リリースされて
あらら…って感じだったけど、3.5は少なくともFIXの同時リリースはなさげで
ひと安心。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hackathon・・・なんてムサ苦しい集会なんだ

で、Theoはどの人ですか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
写ってないね。

テオはこのようなやつ
http://www.theos.com/deraadt/
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあムサくるしいが、楽しそうではある。いいな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
2003年を見るのもよし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
その写真の theo かっこ良くて好きです。
でも、ずいぶん昔から同じのが貼ってあるから、
今はどんな感じになってるのかが気になります。
まさか...
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD 3.5 released
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040430231221

                 R2
            ┏━━VVV━━┓
            ┃    C2    ┃
            ┣━━┥┝━━┫
     C1  R1  ┃  |\      ┃
キタ━┥┝━VVV━┻━| - \   _ ┃
               | ( ゜∀゜).━━┻━ !!!!!!
            ┏━| + /
            ┃  |/
            ┻
            ~~
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
増幅回路か。
低周波に大しては微分回路、高周波に対しては積分回路として
機能か?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔って 6 月と 12 月がリリースだったよね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今3.2使ってて、同じディスクに3.5を新たにインストールしようと思うんだけど、
/home スライスだけ手を加えずに(フォーマットせずに)インストール
ってできますかね?

インストーラのdisklabelのあとで、/homeなスライスをマウントさせない、
ってやればOKかなぁ、と思っていますが、実際のところどうですか?
0194193NGNG
3.4からupgradeで素直に以下になります。 3.2から一足鳶に3.5できるかな?
OpenBSD 3.5 (GENERIC) #34: Mon Mar 29 12:24:55 MST 2004
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.2->3.5はインストーラがサポートしておらんでそ。upgradeはひとつ前の
バージョンからだけ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地味に3段階ウプグレード?(w
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
193が自分で言ってる通り、いるとこだけよけといてインストールすればええやないの。
0198193NGNG
>>197
そうさせていただきました。
サクッとうまくいきました。自分の操作ミスをのぞいては。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5 i386 の cpp -v の結果教えてくれませんか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4/23にアップデートしたソースをビルドしたやつ。

% cpp -v
Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i386-unknown-openbsd3.5/2.95.3/specs
gcc version 2.95.3 20010125 (prerelease, propolice)
/usr/lib/gcc-lib/i386-unknown-openbsd3.5/2.95.3/cpp0 -lang-c -nostdinc -v -I/us
r/include -$ -D__unix__ -D__ELF__ -D__i386__ -D__OpenBSD__ -D__unix__ -D__ELF__
-D__i386__ -D__OpenBSD__ -Asystem(unix) -Asystem(OpenBSD) -Acpu(i386) -Amachine(
i386) -traditional -D__GNUC__ -
GNU CPP version 2.95.3 20010125 (prerelease, propolice) (80386, ATT syntax)
#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/usr/include
End of search list.
The following default directories have been omitted from the search path:
/usr/include/g++
/usr/include
End of omitted list.
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
家のは cpp: unrecognized option `-18191' というのが cpp -v に出てきてます
make obj は通るけど make build が止まって 3.5 にうまく上げれないんですよ.....
cpp: unrecognized option `-??????' がダーっと出ます

んー困った
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
building profiled c library
ranlib libc_p.a
creating accept.so
cpp: unrecognized option `-26397'
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:895: Error: junk `(_GLOBAL_OFFSET_TABLE_)+[.-666b]' after expression
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libc (line 98 of /usr/src/lib/libc/sys/Makefile.inc).
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib.
*** Error code 1

Stop in /usr/src (line 72 of Makefile).

これの上の方で cpp: unrecognized option `-??????' が数え切れないほど出る....

まいっちんぐ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ cpp -v ってやっただけでおかしいなら、
ビルドとは関係なく今の環境が壊れてるんじゃないの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cpp やら make やら関係ありそうなのだけ先に make install しておいたらいけました。
昼にも同じことをやったんだけどなぁ
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのインストーラーって Xを普段使うか
聞いてくるみたいですけど、これって自動で
XF86Config の設定までまでしてくれるんです
か?

いままで Xなしで運用してたんですけど途中で
必要になったもので。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>205
してくれない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
ありがとうございます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5のportsからImageMagickがmakeできません
checking whether the C++ compiler works... configure: error:
cannot run C++ compiled programs. To enable cross compilation, use `--host'.
だそうですが--host="何か"のオプションを付ければいけるんですよね?
その何ががわかんねっす。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.5でImageMagick makeできた方やり方教えてください....
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Patch Patch Patch
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040505193632
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっとportsの充実を!!
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イラネ
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>211
FreeBSDでも使っとけ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでいらんの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSDでも使っとけ」って言いたいからでしょ
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どちらが目的でどちらが手段なのやら
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだキチガイ包茎の213は常駐してるのかよ…

0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
リリース前にSecurity fixが出ることは避けられたけど、リリース直後に
出ちゃったか。

にしても、patchがあたったバイナリを配布してくれ〜。snapshotをinstallする
のはlibcのメジャーバージョンが変っているからちとアレだし。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
FreeBSDでも使っとけ!
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
どんなのが欲しい?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
頭悪い奴だな。
自分で直せない奴はいたれりつくせりのを使っとけってことだ。

あとオマエのような馬鹿もな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よごれ芸人?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
気づいてないかもしれないが
貴様のレスは『禿げ同』と書いたのとほぼ等価だ。アリガトよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
gosh,namazu,chasen,lv,skk,skkinput,skkサーバをいくつか
kon(+フォント),日本語Xフォントいくつか

って日本語関係ばっかだね。
サーバ用途として主要な物が揃ってるだけでも大分ありがたいけど。
上記のものは日本人なら使用率高そうだけど、やっぱそういうことは
FreeBSDでやれってか?でもクライアントとして使わなくても日本語
必要だよなぁ。やっぱし。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDを使おうという話題で無く恐縮なのですが...
CD-ROMの無いNotePCにOpenBSDの起動ディスク(floppyC35.fs)を使い
PCMCIAのNICを認識させてWindows2kを入れてようとしているのですが
上手くいきません。お力をお借りできないでしょうか...

http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/113
上記のカキコを見て初めてみたのですがDOS領域をマウントするところで
上手くいきません。
---------------------------------------
#df -k
Filesystem --略-- Mounted on
/dev/rd0a ---略-- /

#disklabel wd0
#/dev/rwd0c
(略)
# size offset fstype
c: 8007552 0 unused
i: 8007489 63 MSDOS
----------------------------------------
/dev/rwd0i をマウントすれば良いのかと思い..
#mkdir /dos
#mount -t msdos /dev/rwd0i /dos (or mount_msdos /dev/rwd0i /dos)
mount_msdos: /dev/rwd0i on /dos: Block device required
と出てマウント出来ません。(/dev/rwd0iも試してみたけど同じ)

どなたかお気づき点ありましたらご教示いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。;;
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
/dev/wd0i
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
せきゅわ関係が充実してくれるとOpenっぽいかな
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
Theo の ML での発言もこんな感じだよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
お前は何も分かってないな。
audit が済んでないものはあっても OpenBSD 的には無意味なんだよ。

カスが…
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
出来ました! 有難う御座いました!!!
うぅ..device指定間違ってたのか..(ノД`)
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
こんな感じがどんな感じを指すのか判らんが、まあそんなことはどうでもよくて、

>>221 がアンカーミスなのかどうかが知りたい
0232名無しさん@お腹いっぱいNGNG
218 さん情報ありがとう。
cd /usr/src/gnu/usr.bin/cvs && true --gnu vms/Makefile
で 終る002securityパッチあてました。
誤りのないOSは人には舞い降りて来ない、 問題はその誤りを自分で直せるか否か。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近吠えてる人はTheoキャラなのか。

>>229とかそれっぽいね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…そして誰もいなくなった

そして今日も誰かがhttpd_flags="-u"にした…
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
そうだね。

むしろ ports にはセキュリティ関係が一切入っていない、という
のが OpenBSD らしいといえるかも。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 3・4日前、初めて OpenBSD を淫ストールした。(ネットワーク)
 その後、OpenBSD 本家サイトを読んでるうちに、だんだん CD-ROM 買って
あげたなければいけないような気がしてきた。

 暗示にかかったんでしょうか?。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呪いでしょう(笑)
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4 とか 3.5 には compat_aout とかあるのかね?
で、それらは機能しているのだるおか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タピオカ
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
sysctl -w kern.emul.aout=1
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か訳して、スラッシュドットにでもタレこんでけろ。
http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2004/04/15/pf_developers.html
http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2004/05/06/pf_developers.html
0242238NGNG
>>240
ありがとう。じゃとりあえず 3.3 に上書きアップグレードで
既存のソフトウェアは大抵動作するってことですね。

久々に使う sysinst ざます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのApacheってchrootするように設定されてるけど
そのくせモジュールは /usr/lib/apache 以下にあるし、しかも附属の httpd.conf も
それを使うように書かれてる。

これじゃ最初につまずく可能性高いし、結局面倒くさくなって -u オプションで
起動しちゃう香具師が多数だと思うのは気のせい?どうせならちゃんと
/var/www 以下にモジュールを配置してくれて、しかも ports からインストール
すると、ちゃんと /var/www 以下にインストールしてくれるのが普通っていうか
嬉しいっていうか。
0244_NGNG
>>243
theoの踏み絵です... いや、ホントにそうだったら怖い...。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243

ほんとにそうだね。
おれも結局めんどくさくなって -u で起動してる。
ports から入れるといいとは知らなかった。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cgi, perl, php, userdir, *ftpd, sendmail, /usr/bin/*, ...
apacheをchrootする勇気(と暇)はまだ無い。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の zsh を make && make install すると、
通常版に加え、static版も勝手にインストールしようとして失敗するけど、これは何で?

@3.5-stable
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
stableのディレクトリにうつってから make してないからでないの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?

cd /usr

sudo cvs -q co -P -rOPENBSD_3_5 ports

cd ports/shells/zsh
sudo make && sudo make install

だけど、違うの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
じゃあ、そのモジュールを/var/www以下に引っ越しさせてからhttpd.confも書き換えれば良いじゃん。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
違うよ。
$ ls /usr/ports/shells/zsh/
Makefile snapshot/ stable/
何か不審に思ったりしないかい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱみんなchrootしてないのか。
>>245
portsがそういう配置にしてくれたらいいなっていう願望で
そうしてくれるわけじゃないよ。
>>250
もちろんそうなんだけど、その手間を省いてくれてもいい
んじゃないかなと思ってさ。
0253250NGNG
あのさ…
以前からbind、sendmail、apache、LynX、mg、mailがデフォルトで入ってるのが嫌で(プログラム自体としては決して嫌いではない)、それらのプログラム群はsrc.tgzから"初めて必要に応じて"インスコしたい時ってどうしてる?
たとえば、ネーム鯖構築したいときにカーネルとbindだけ(ひょっとしたらssh必要かも…まっ入ってるけど)でapacheやsendmailはいらないって時に一度デフォで入ったものを後からせっせと消すのもどうかと思ってレスしました。
そうそう、apacheのモジュールの件だけど、OpenBSDの場合は/var/www以下にmodules/ディレク
0254250NGNG
作ってやって、httpd.confのLoadModule書き換えてやったら以外とスコーンといきそう。やったことないけど
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
それぐらいなら、使わなきゃいいだけじゃないの?
プログラム自体が嫌いじゃないなら、なおさら。
よっぽどディスクもったいないってんなら別だけど。

まぁ、それでも消したいんなら、

1)OpenBSD普通にインストール
2)消したい奴だけ改めてソースツリーからbuild&install
3) 1)→2)でタイムスタンプとかが変わったファイルを調べて消す。

とかでいんじゃない? やったことないけど。
0256253NGNG
いらないモノは消さないと気が済まないもんで…w。
まっ、頑張ってみます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
antispoof for ($ext_if)
ショボーン
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
block in on ! $ext_if from ($ext_if:network) to any
block in from ($ext_if) to any
がまんしる!
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
procfs 使ってない人は、スルーしてもいいのかな?
http://www.openbsd.org/errata.html#procfs
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD does not mount the proc filesystem by default,
and we continue to recommend against its use.
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出かもしれんが、

OpenBSDにOpenSSLは導入できないのか。。。?

当方の構成

VAIOMX MX-5GK
CPU Inter Pentium3 933Mhz
Memory 512MB
HDD 40GB

OSver. 3.5(FTP Network Install)

その他、qmail Net::SSLも導入しようとしたが駄目だった。。。


話は変わるが、OpenBSD3.5 CDを予約購入して届いた奴いるか?
未だ届かないのだが。。。(鬱
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDがインストロースできません!!!
使用機種はQEMUです!!!
よろしくおねがいします!!!
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
こちらこそよろしくおねがいします!!!
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageちまった。。。(鬱

./configure OpenBSD

此だろ(糞
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マハーポーシャのコンピュータにOpenBSDを入れたら強固なシステムが構築できると思います。中身のハードがどんなものを使っているか分からないし以前お世話になったサポセンに直接問い合わせてもものけのからでした。どうしたら良いでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずは改行から覚えてください。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
262,265の荒らし、例のFreeBSD板と叫んでいたキチガイだろうな
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
URYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267-268
キミ達こそが荒らしっぽい。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
「FreeBSD板と叫んでいたキチガイ」って>>176のことか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155 以外の何者でもないだろう。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentから3.5にいくつかマージされてるね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
遅くなったけど、ありがと。
よく分かったよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apache1.xの今回のアップデートはOpenBSDには関係ない?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日のcurrentはlibcやらbinutilsやら大きく手が入っているなぁ
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回の CVS の件は、なじぇに 3.5-stable に反映されないの?
対策済み?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出ました
http://www.openbsd.org/errata.html#cvs2
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277 入れました
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.openbsd.org/plus.html
が5/15から更新されてないのは何故なんだろう?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD-3.5でChasen-2.3.3をコンパイルしようとしたら
configureがlibiconvを見つけてくれなかった。

--with-libiconv=/usr/local/include と指定しても駄目。
ちなみにlibiconvはportsからインストールしますた。
どなたか成功した人いませんか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--with-libiconv=/usr/local とかだったりしない?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
それでも駄目でした。どうやら見つけてはいるんだけど、そのあとの
チェックで弾かれてるっぽい。configureスクリプト読んでも複雑すぎ
て解読不能でした。

ttp://mooya.ath.cx/CubeDeZope/1075288250/index_html
Mac OS X の情報は発見できたけど OpenBSD のは発見できず。
でもこの人と同じような症状な予感です(適当な勘で)。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
autotools を新しくして configure を作りなおせばいいかも。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
errata にまだ出てないけど、FTP 見たら
008_xdm.patch が(´・ω・`)あった
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のports
audio/daapd
audio/daaplib
lang/Gauche
net/dnsmasq
net/mDNSResponder
www/libhttpd-persistent
http://box.elsia.net/%7edreep/ports.tar.gz
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうpppd消しちゃえばいいのに
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 3.5 stable なんですが、errata の
008: SECURITY FIX: May 26, 2004
をあてたあと、中に書かれてるとおりに
 cd /usr/XF4
 make compile
ってやると、しばらくしてからエラーが出て止まっちゃうんですけど、
やりかた間違ってます?。
 XF4.tar.gz は ftp.jp.openbsd.org から取って来ました。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問の仕方が間違ってるかも。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
わからないならいちいち書くなぼけ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにわからないけど、

「エラーが出てとまっちゃうんですけど」

でわかるやつはいないと思いますよ.。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにわからないけど、

「エラーが出てとまっちゃうんですけど」

でわかるやつはいないと思いますよ.。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイ287は放置放置。そういいぇばNetBSDスレにも最近変な奴が出てきているし。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 キチガイよばわりされてもねぇ。
 あのね、やり方があってるのかどうかを聞いてるだけなんだよ。
 7〜8行もあるエラーログを書けってのか?。
 「質問の仕方が間違ってるかも。」って漠然と書かれても、何を
書き足して良いのかわからないだろ?。
 
 
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 キチガイよばわりされてもねぇ。
 あのね、やり方があってるのかどうかを聞いてるだけなんだよ。
 7〜8行もあるエラーメッセージを書けってのか?。
 「質問の仕方が間違ってるかも。」って漠然と書かれても、何を
書き足して良いのかわからないだろ?。
 
 
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 キチガイよばわりされてもねぇ。
 あのね、やり方があってるのかどうかを聞いてるだけなんだよ。
 7〜8行もあるエラーメッセージを書けってのか?。
 「質問の仕方が間違ってるかも。」って漠然と書かれても、何を
書き足して良いのかわからないだろ?。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 キチガイよばわりされてもねぇ。
 あのね、やり方があってるのかどうかを聞いてるだけなんだよ。
 7〜8行もあるエラーメッセージを書けってのか?。
 「質問の仕方が間違ってるかも」って漠然と書かれても、何を
書き足して良いのかわからないだろ?。
 言っておくが、NetBSD のやつは俺とは関係ないから。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかったわかった、もうわかったから。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
どうも。レス遅くなってすいません。
今から試してみます。/usr/ports/autoconf ってなんであんなに
たくさんバージョンがあるんだろう…
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298 自己レス
autoconf-2.59で試したけど駄目ぽでした。

% mv configure configure.bak
% export AUTOMAKE_VERSION=2.59
% autoconf
% ./configure --with-darts=/usr/local/include --with-iconvdir=/usr/local
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
>  7〜8行もあるエラーメッセージを書けってのか?。
たったの8行ぐらい書けるだろ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
 正直スマンかった。エラーの理由が判明したからもういいよ。

>たったの8行ぐらい書けるだろ。
 エラー理由がはずかしくて書けない(今は)。
 
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
% diff -u configure- configure
--- configure- Fri Aug 15 13:00:58 2003
+++ configure Sat May 29 08:34:05 2004
@@ -8514,7 +8514,7 @@
#endif
/* We use char because int might match the return type of a gcc2
builtin and then its argument prototype would still apply. */
-char iconv ();
+char libiconv ();
#ifdef F77_DUMMY_MAIN
# ifdef __cplusplus
extern "C"
@@ -8524,7 +8524,7 @@
int
main ()
{
-iconv ();
+libiconv ();
;
return 0;
}
0303302NGNG
iconv.h のぞいたら、こんなんなってた。

#ifndef LIBICONV_PLUG
#define iconv libiconv
#endif
extern size_t iconv (iconv_t cd, const char* * inbuf, size_t *inbytesleft, char*
* outbuf, size_t *outbytesleft);
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302>>303
パッチあててみたけど駄目でした。
ちなみに環境は
OpenBSD-3.5
libiconv-1.9.1
chasen-2.3.3

エラーメッセージ
checking for iconv.h... no
configure: error: ChaSen needs iconv
>>302さんはうまくいきましたか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴクロウサマデス
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは 302 の変更して こんな風にやって普通にビルドできましたよ。

configure \
--prefix=/home/XXX/test \
--with-darts=/home/XXX/test/include \
--with-libiconv=/usr/local

OpenBSD 3.5 (current)
libiconv-1.9.1
chasen-2.3.3

失敗したときの config.log とかながめてみるといいかも。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
デジカメで撮ってうpとか…
手間のかからない方法はあるにはある。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
ありがとうございます。もう一回最初からやってみたらうまく
いきました。>>302さんに感謝!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Chasen の Wiki は勝手に編集できないみたいだ…
放置していいのかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでntpdを独自に再実装せなならんのだろ? rdateもntpしゃべれるようにして
ntpdateの代わりにさせようとしているし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
OpenBSD だからさ
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
理解できんのなら FreeBSD でも使ってろよ、この馬鹿。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理解出来てんなら、説明してみろ。
どうせ出来んくせに偉そうなこと言ってるだけだろ。

まあ、あんたが説明したって、間違いだらけだろうけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
====煽りにレス付けた時点で荒れる余寒==糸冬====
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこをもうちょっとなんとかもりあげてくださいよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
____/⌒\___________________
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
312=176=気違い煽り屋
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
misc@さえ読んでないやつがいるとは驚きますた。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほら、こうやって、さも「自分は知っている」と見せかけておいて、
何にも説明できない奴がいる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうしてみると、やはり、英語が読めない、理解できないのは致命的ですねぇ。

この方の場合は別の問題もあるような気がしますが…
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとも物知りなBSDですね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
突然ですが OPENBSD_3_5 で mod_encoding-20021209 を正常に動かせている方いらっしゃいますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
318=312=しったか煽り屋
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323

>>233。まあ気にするな。misc読めってヒントは貰ったんだし。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
miscにもそれらしいものは皆無だからしったか扱いされているってことを理解しましょう
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんけど、ようするに root で動かしたくないんじゃないの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
privsepするだけなら一から実装しなおす必要はないと思われ
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows95>>>>>>>>>>>>>FreeBSD>>>NetBSD>>>>>>>>>>>OpenBSD>>>>>>>>>>>VineLinux
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
329>>
Warota.
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
英語が理解できないことをわざわざ告白する必要は
まったくありませんよ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317 >>325
話の内容についていけないことはよくわかった。
ツマランからそれくらいで止めときな。

#告白厨が多いスレですな
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は >325 でもなければ
misc@ も読んでないし、英語もよくわからない通りすがりですが、
なんで ntpd を再実装しているのかには興味があるので
よかったら教えてください。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040601033015&pid=6&mode=expanded
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論: 《馬鹿は FreeBSD でも使ってろ》
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
そうだな。まさにその通り。
このスレにいる馬鹿は、まず最初に『OpenBSD入門ノ心得』を読んで欲しい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グタイテキナコトハナニヒトツカカナイクセニエラソウナコトイッテンジャネーヨ :p
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおまいらNetBSDを忘れてますよ
つうか*BSDだったらどれも大して変わり無いやん,,
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ FreeBSD でも使っとけよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
押し寄せる波を感じるだろ?
OpenBSDはもうとっくにポピュラーな厨向けOSなんだよ。
もうハッタリの道具には使えないんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
また告白ですか。馬鹿なのはわかりますたからfreebsdでも使ってててね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だってOpenBSDって
0343333NGNG
>>334
ありがとう。
0344337NGNG
チナミニ、 >>334 ノリンクハッタノオレネ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論: 馬鹿は遺伝子組み換え以外に救う方法なし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
331=332=知能障害者
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
出たな、内容にレス出来なくなった遺伝子に欠陥のあるやつがよく使う決まり文句がw
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
はいはい、貴方が天才なのはよくわかったから
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論: 駄目な奴は何をやっても駄目
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(本当の結論)
結局このスレのやつは誰一人、NTPが再実装された理由を日本語では説明できなかった。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで無知な荒らし屋が粘着してるんだ? そんなにFreeBSD「板」と連呼していたのを
バカにされたのがくやしいのか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
ま、英語が読めるようになるこったな。それが無理なら
FreeBSD でも使っとけ。

>>351
誰がそんなこと連呼してたっけ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
包茎臭いぞ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題になっているのは、「日本語で説明できるかどうか」の話であって、
「英語が読めるかどうか」の話ではない。

>>310 は日本語で質問している。もちろん、日本語での回答を(暗黙のうちに)期待している。
それなのに、>>320 は、(自分が日本語で説明できないものだから)英語が読めないのは
あーだこーだという話に摩り替えている。

そうだろ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDとFreeBSDの違いはキャラクターだけ
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やれ日本だやれ英語だと、餓鬼の喧嘩してるな
むかつくから、age
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎13はどこいった?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
違うね。キミも英語ができないようだが、どうやら日本語も
できないようだぞ。

問題になっているのはなぜ OpenBSD で ntp 関連を再実装しているのかどうか
であって、それに関する情報が何語で書かれているかは問題ではない。
ただ英語が障壁となって情報にアクセスできない身の程知らずの馬鹿が
数匹いるだけ。

あ、それから別に日本語で説明できないわけではないよ。しないだけで。
はっきりいってウザイんだよ。やれ日本語の情報が少ないとか、日本語での
回答を期待してるとかいうクレクレ君どもは。

そういうやつらはわざわざ OpenBSD なんか使わなくても
FreeBSD でも使ってりゃいいの。わかった?

#幼稚なやつだ…
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
手術しないのか?包茎男
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
《退行》とか《運動暴発》というのはこういう現象のことなんですなw
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353 >>359
英語はできなくても包茎手術については詳しいわけか…

なぜなんだろねw
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
結局のところ、「自分は日本語では説明できない(つーか、本当は英語も理解してない)」っていうことを、
必死に言い繕っているのね。

かわいそうに。もうみんなにバレちゃったね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
ほれ、またレスの内容に直接レスできなくなってしまってるね。
つまり内容が理解できなかったか、直接レスすると何か都合が
悪いのか…

結論: 馬鹿はどうあがいても馬鹿

FreeBSD でも使ってろ!!!
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おとりこみ中すまないですが

> >>310 は日本語で質問している。もちろん、日本語での
> 回答を(暗黙のうちに)期待している。
> それなのに、>>320 は、(自分が日本語で説明できないものだから)英語が読めないのは
> あーだこーだという話に摩り替えている。
このすり替えなんだけど、そのすりかえたご本人はすりかえることに
よってどういうメリットがあるの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
あんたね、自分が本当に知識あるのかどうか、ちょっとでも実証してみたら?
何にも実証もせずに、偉そうなことばっかり言ってるから、突き上げられるんだろ?

まずは、NTPの件、日本語で説明してみ?
出来ないんだろ? 出来ないから、「したくない」って言って、逃げてんだろ?
会社でもそうやって、いつも偉そうなことばっかり言ってるくせに、
「実際にやれ」って言われたら、言い訳して逃げ出してるんだろ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
いい加減消えろキチガイ
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
だからね、自分が「日本語で説明できない」ことの言い訳(言い逃れ)ができる、というメリットでしょ?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
363=126=127=無知の包茎
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小学生の喧嘩はやめて!
カッターナイフで切られちゃうよ
ガクガクブルブル
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
ヲレはバカじゃないと声高に主張する無知の荒らしさん、いつも元気なようですね。
少しは知識をつけないと、説得力が皆無ってことぐらい覚えましょうね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ちんこ臭いぞ。夏場は特に。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こりゃ、ドサとマカの煽り合いよりたち悪いなw
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
361は自分のちんこの臭さで発狂してしまいました
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"´    ヾ
          /               `:、
         /                `:
         |                  i
         |      ノ '           |
         |      .,___.,     .,___.,   i  もうだめぽ
          、    ''"´`:、        υ /
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"
           /    /       ο
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
そうなんですか。でも「自分が日本語で説明できないことの言い訳ができる」と
どんなメリットがあるんですか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、まだ《ntp の再実装の件》の顛末がわからなくて
困ってるわけだw

レスを読み直してみようね。答えはあるから。

#「会社」「偉そう」「突き上げ」・・・ 典型的ですなw
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
その前に、>>318 で「自分は misc を読んでいるから、さも知っている」というようなことを
書いてしまったので、そのことを >>319 で突っ込まれたから、
「いやいや本当は自分は分かっていないのに、『中身を書け』って言われてもなあ・・・
 『自分で英語を読め』ってことにしてしまおう。それなら、本当は分かってないのに偉そうなことを言ったのはバレない」
って思って、>>320 を書いたんじゃないかと。

0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
お、やっぱり書けなくて、逃げ出しますか。
もう来ないほうがいいですよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
手術は痛くなかったですか? (w
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDは前に少し使っていて、今はFreeBSDに戻ってきたへたれですが・・・
・SNTP4対応 (NTPDはNTP4まで)
・IPv6サポート (NTPDはパッチのみある)
・特権セパレーション (sandbox)
・NTPDは多きく複雑で、rootで動すには恐しいデーモンらしい。
・ライセンスはほぼ修正版BSDライセンスっぽいが、BSDライセンスではない。
ぐらいは、つかめたんですが、あってますか。
0381375NGNG
>>377
えーっと、ちょっと途中のレスとか飛ばしすぎのような感じが
しますが、そういう解釈もあるんですかねぇ。

でも、ここは2ちゃんねるだからたとえ偉そうなことを
書いてしまってもほおっておけば済む話なんじゃないかと
私は思いますが...

こんなこと書くのは少し気が引けますが
怒っている方も>>377さんもどっちもどっちの
ような気がします。

私からのお願いです。もうくだらない話はやめましょう。
ような気がします。
0382375NGNG
あれ、最後の一行の「ような気がします。」は編集ミスです。
すみません。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
それは「自分ならこうする」ということの表明ですか?
他人も自分と同レベルの思考しかできないと思っていると今に大怪我しますよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ピッチャー「カーブを投げるよ」
バッター 「カーブは面倒だから、打ちたくない」
ピッチャー「打ちたくないんじゃなくて、打てないんだろ?」
バッター 「そんなに投げたければ、他の球団に行け」
ピッチャー「本当は打てないんだろ?」
バッター 「投げたければ勝手に投げろ、でもワシは打たん、打てるけど」
ピッチャー「だから、本当は打てないんだろ?」
バッター 「そんなにカーブを投げたいんだ、ふ〜ん、もうええやん」
ピッチャー「え? 打たずに逃げるの?」

実力があるのはどっち?
0385380NGNG
http://www.openbsd.org/c2k2/hin/shutup_and_hack.jpg
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040601033015&pid=6&mode=expanded
0387375NGNG
>>384
ここは実力を比べるところではありませんからどっちでもいいです。

そこまで粘着するとやはり英語ができないこと、自分で情報が
探し出せなかったことがよほどくやしいのかと思ってしまいます。

もうやめにしませんか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は今、閉じたまま腐っていくコミュニティを目の当たりにしているようだ
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キター! コミュニテx厨!

こういうこと言う奴はたいていそのコミュニティに入れなかったと自分で
思っていて悔しがっている香具師w
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッター「直球お願いします」
監督「いや、カーブも打てなきゃだめ。ピッチャー、カーブよろ。」
バッター「カーブは打てないんです」
監督「それじゃ話にならんな。2軍落ち決定だ。」
バッター「偉そうに言うなよ。本当は直球投げれないんでしょ。」
監督、ピッチャー「…」

実力があるのはどっちw
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・ntpdを再実装してる理由を日本語で教えて下さい。
・OpenBSDはかっこいいのでFreeBSDに移る気はありません。
・英語を読むのも面倒くさいです。
・包茎ですが特に恥ずかしくありません。手術の予定もございません。
・野球よりサッカーが好きです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレッドつぶすにや
 はものはいらぬ
粘着ひとりで
 ことたりる
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導

OpenBSD粘着隔離スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085536019/
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか ntp ってなに?。

(・包茎は東京上野クリニックで手術しました)
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語の情報のみが欲しい人間が OpenBSD を選ばんでも良いだろう
ググってみたら FreeBSD の日本語サイトは OpenBSD のそれの10倍以上ですよ
どっちが上でどっちが下とか無いんだよ

いっそのこと Windows + cygwin で良いんでは?ある意味それが一番カコイイですよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
お前、包茎だろ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは人々がとりあえず罵り合うスレになりました。
ちゃんとした情報をお探しの方は FreeBSD 関係のスレなんかがお勧め。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 FreeBSD ってさぁ、どうしても、頭が中途半端に良くて、メガネかけた
ガリガリのオタッキーな大学生がやってるってイメージがあるんだよね。
 大体、大手企業や団体のサーバーとして採用実績あるの?。
 OpenBSD はハッカーがソースを隅々までいじってるって感じがして好き。
 あくまで、イメージだけどね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
ttp://www.freebsd.org/ja/gallery/cgallery.html
0400398NGNG
>>399
へぇ〜沢山あるんだね。お見逸れしますた。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD 使ってる BSE っていう会社が実在しててワロウタ
マジで仕事へったり株価さがったりしてそうw
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぶっちゃけNetBSDが名前的にもその他の点でも一番カコイイ
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDは、AdobeSystemsが採用してるから、芸術的だ(笑)。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでOpenBSDのことを叩いてるやつ必死だな。プクゲラ
自分の馬鹿さを指摘されたら包茎だの英語が読めないとか話をそらす始末。
ここで基地外みたいに荒らしてる奴等はOpenBSDなんて使ったことはおろか、インストールもろくすっぽできなかったんだろ。オープンソースのUN*X系OSの中でOpenBSDほど洗練されてて読みやすいコードはない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
とても興味があります。
もっと具体的におながいします。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
残念、OpenBSDのCDさえ焼いた事ないんだ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールはできたけど、なんで shutdown -h now で再起動するのか
小3日間ほど悩んだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜかCDを再生すると左だけから左右ミックスした音がでます。
なにがおかしいのでしょうか。どなたかヒントを...。

% dmesg
cpu0: Intel Pentium III ("GenuineIntel" 686-class, 128KB L2 cache) 1 GHz
cpu0: FPU,V86,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE
real mem = 536391680 (523820K)
avail mem = 358227968 (349832K)
:
auich0 at pci0 dev 31 function 5 "Intel 82801BA AC97 Audio" rev 0x11: irq 11, ICH2 AC97
ac97: codec id 0x41445360 (Analog Devices AD1885)
ac97: codec features headphone, Analog Devices Phat Stereo
audio0 at auich0
auich0: measured ac97 link rate at 48005 Hz, will use 48000 Hz

% mixerctl -a
outputs.master=255,255
outputs.master.mute=off
outputs.mono=255
outputs.mono.mute=on
outputs.mono.source=mixerout
outputs.headphones=255,255
outputs.headphones.mute=on
outputs.bass=255
outputs.treble=255
:
inputs.cd=191,191
inputs.cd.mute=off
:
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
臭いぞ
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shutdown -ph now
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
勘違いもはなはだしい。

FreeBSD は「俺はハッカーだ」と勘違いしている超三流プログラマ達の
隔離病棟として用意されています。今までのところよく役割を果たしています。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
まずは包茎手術が必要です。ここには包茎手術トラウマな方が数名
いらっしゃいますから相談なすってはいかがでしゃうか。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD スレみたく仲良し村じゃない所が、良くも悪くも OpenBSD。

   こ い つ は ダ ー テ ィ ー な O S だ (藁)。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたりまえだ。FreeBSD は傷をなめあう場所を提供してくれる
世界一優秀な OS だからな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだか悲しい気分で1000!
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxじゃ物足りなくなって、FreeBSDのportsに興味を持ち始めた御子様達が半ば玄人気取りで利用するもんだな。あくまでも、FreeBSDは玄人気取りの中途半端な"ユーザー"が『利用』するものだ。
逆に、OpenBSD若しくはNetBSDの開発者はports等の枝葉やXはサラッと流してviを仕事道具として日夜OSやTCP/IPのプロトコルスタックやシステムコールのハッキングを世のため人のためにしている。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDはイマイチスマートじゃない気がする。
NetBSDは良い感じだ。
OpenBSDよ、そろそろ戻ってこないか?
車輪の再開発は必要ないだろう。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDはハッカーが多くて良い感じ。
OpenBSDは数は少ないが、尋常じゃないくらいマニアックな
スニーカーを彷彿させるような反米めいた人が多い気がします。
それが良い意味でセキュリティといふ一つのゴールで
結束されている気がします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どいつもこいつも抽象的でアフォな俺には意味が分からん。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
OpenBSDがいやテオ君がなぜNetBSDと決別したか、i
pfを捨てて独自にpfを開発したか、悪名高いGPL思想に
犯されたgnu関連ソフトをOpenBSDのソースツリーから
取り除こうとしているか分かるよな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとNetBSDって大して変わらんやん...
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
OpenBSDのuserlandにはしっかりperlが入りこんでいるけど、なにか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやlynxやfvwm2が入っててびっくりした記憶がある。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
その話題を出すと、FreeBSD板と連呼してそれ以降このスレを荒らし続けている
142が湧いて出てくるぞ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Free がどうとか Net がどうとか
お前ら一年ばかり遅れてますよ

 そ こ ま で 慎 重 な の か
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者は、OpenBSD入門の心得を一読のこと。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD入門の心得を一読より、人間としての心得を知るべきだ
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDって非GPL依存を目指してるの?
応援したくなってきた
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
うん。そうだよ、、、
GPLなのは確か、、、

sendmail、cvs、Lynx、gcc、sendbug、perl5.8とあと何かあったっけな。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは馬鹿ばっかりだな
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlていつからgplになったのでしゃうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PerlはGPL2とArtistic Licenseとのデュアルライセンス。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perl捨ててよ
捨ててよPerl
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlはともかく(個人的にはcとshで全部やれってかんじだが)
cvsやgccってGPLでも入れざるを得ないんじゃないか?
cvsはもう少ししたら消えるかもしれないがGCCの代わりは無さそうだ。

OpenBSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085536019/

だいたいのOpenBSDの紹介に「セキュリティーを重視した」とあるが
これに「GPLライセンスを採用していない」を増やすまで頑張るのかな。
0435Perl厨NGNG
Perlが無きゃ何も出来ないんですけど...
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
binutilsというOSの根幹にかかわる部分のGNUモノが挙げられてないな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL acceptable as a last recourse but not in the kernel
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailってGPLだっけ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
gccとセットものだからな
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
いまのところはApacheなどと同じくBSD License的なsendmail license。

でも、こんな話があるせいか
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200103/news/010302.html
OpenBSDではソースはなせか gnu/usr.sbin/以下に置かれている。

sendmail Xでライセンスがどうなるのか要注目かな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、 next generation が本当に出るのか要注目。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TenDRAがあるじゃないか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel製のコンパイラてライセンスはどうなの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
一々intelからライセンスファイル貰わないといけないからメンドクサイ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違ってIntelFortranのライセンス貰った時など発狂ものだった。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
散々既出だけどsendmailじゃなくて他のMTAにしてよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で qmail 入れるからイラネ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447 混ぜるな危険。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
混ぜてもおk
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theoとdjbを混ぜると喧嘩を起こすぞ
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmailなんてよくそんなものを平気で使えるもんだな。
どうせログなんて追っかけたことなんかないんだろうな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前にログなんか取ってなかったり
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シトラスの香り・・・
0454名無しさん@お腹いっぱいNGNG
OpenBSD によって開発されているpf(Packet Filter)が、
FreeBSD のベースシステムに移植されたとのことだ。
-CURRENT を再構築すると、カーネルに必要なコードが埋め込まれ、
ツール類がインストールされる。
また、mergemaster を起動すれば、/etc/master.passwd と /etc/group
の追加修正を求められ、必要なアカウント情報が組み込まれる。
これで、FreeBSDには IPFW2、ipfilter、pf と3つのパケットフィルタが
利用できるようになった。
さて、どれが一番使いやすいだろうか。
-----------------------------------
MacOSXにはBSDと同じipfwというパケットフィルタリング型のファイアウォール
が実装されています
(余談ですが、Linuxのipchains ---その前はipwadm---はBSDのipfwの
書き直し---パクリ---ではないかとLinuxのHOWTOで言われています)。
これによってファイアウォールを構築し、セキュリティを高めることが
出来るようになります.
--------------------------------------
ということは pfよりipfilterが
    ipfilterよりipfwが古いいってことか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ということは pfよりipfilterが
>ipfilterよりipfwが古いいってことか?

ipfilterとipfwのどちらが古いかは知りませんが、
pfはipfilterのライセンス改変(*1)が開発の動機
となりました。

*1 コードを参照し、使用するのは構わないが、変更
できるのは作者のみということにしようとした。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
たしかそれはベータ版のみに適用されるライセンスで、
正式版は改変可能って話じゃなかったっけ。
実際、ipfilter 正式版は今でも改変可能だし。

例によってTheoが喧嘩をふっかけてモメたので、OpenBSDが
どう解釈したのかは知らないけど、FreeBSD と NetBSD では
問題なしってことで決着がついてる筈。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またひとつのソースも示さないバカ登場。
英語読めないと大変ですな。FREEBSDでも使っとけ、このバカが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudoはOpenBSDが開発元だったはず。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
いい加減包茎手術しろよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
>>456で合ってるよ。その後ライセンスが変更されたので、今は制限はないです。

>>458
違います。HISTORYってファイルがあるから読めよ。
sudoが最初に書かれたのは1980年前後とある。OpenBSDが生まれる15年くらい昔。
OpenBSDができてからしばらくしてmillert が引き継いでメンテナになった。


なんつうか、OpenBSDユーザの印象を悪化させるスレだなあ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
尊師自らが悪化させてるじゃないか
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>460
だ か ら 変 更 さ れ た の は *その後* な わ け よ。

迷惑だから馬鹿はFreeBSDでも使っとけっつうの。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿はOpenBSD使っとけ
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでOpenSSHは制限シェル作んないんですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
あのキャラは有る意味カリスマ
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後じゃなくて、Theo とモメてる最中に、FreeBSD, NetBSD も
Darren に確認を求めてた筈だよ。
同時に確認を求めてたのに、OpenBSD だけ結果が違うところが
不思議だよね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから妄想じゃなくてソース示すとかしろっての、この馬鹿が。
freebsdでも使っとけ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
http://www.otafuku.co.jp/online/search_com_detail.asp?com_cd=100106&online_type=INIT
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
恥垢が臭いぞ
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に人に頼まなくても自分で探してみる手もあるよね。
というわけで、一番ありがちな "darren ipfilter license" でググって
見ました。

ライセンスに問題があるとされたのは、ベータ版に限った話で、
配布版のライセンスは全く変わってなかった件:
http://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/05/30/0000.html

FreeBSD core が、Darren と話し合いを持っていた件:
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=370565+0+archive/2001/freebsd-chat/20010603.freebsd-chat

NetBSD core が、Darren と話し合いを持っていた件:
http://mail-index.netbsd.org/current-users/2001/05/30/0013.html

google の最初の1ページ目のリンクを辿ったら、これだけ見つかりますた。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い訳するな、この馬鹿が。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、誰が英語読めないんだっけ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
煽るだけでFreeBSD板と叫んでいた包茎が英語も読めないヤシでそ
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 Linux も Kernel2.6 から SELinux が統合されたので、かなりセキュアな
環境が築けるようになったね。
 OpenBSD にも SELinux の強制アクセス制御(MAC)やTEみたいなものが
あれば良いなと思うようになって来てしまった。
 出所がNSAなので移植はありえないだろうけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
> 煽るだけでFreeBSD板と叫んでいた…
そんな奴いたっけ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とゆうわけで、今度は apache が対象ですね。
0477474NGNG
でもねえ、linuxのrc.firewall-2.3.8-pre7って コメント行を除けても
IPTABLES="/usr/sbin/iptables" ではじまり
echo "Done loading the firewall!" の 740行で終わるねん。
こんな長いの間違いなく管理できまっか!
Theoが噛みついてくれたおかげで 改変可能って話になったとおもうのは
考えすぎかいなあ
TEって何だろう? URLでも教えてくれへんやろか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Type Enforcement (TE)
プロセスごとのアクセス制御を実現するType Enforcement(TE)。
これにより、プロセスごとに利用可能なリソースを定め、それ以外の重要な
ファイル――システムファイルなど――へのアクセスを行えないようにする。

http://search.itmedia.co.jp/?whence=0&max=10&result=normal&query=SELinux&idxname=&sort=score
↑の中の↓とかに書いてあった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/14/epn03.html

>こんな長いの間違いなく管理できまっか!

確かに手動の設定は大変らしいね(自分はまだ使ってないので)。
一部ディス鳥には管理ツールらしきものも作るとか、もう出来てるとかいう話を
読んだけどURL 忘れた。

@IT SELinux連載記事(FedoraCore2用) ※用ログイン
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20040422/1/mokuji.jsp
0479478NGNG
本当は触った事も無いんだ 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いずれにしてもDarenみたいな頭のおかしな粘着野郎と
手が切れたのはよかったよかった。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいじゃん。よりよいpfって実装ができたんだからさ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darenは引っ込みつかなくなっただけなんだよ。
じゃあ要らないとpf作られてさらに傷ついたんだよ。

やさしくしてやれ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・゙・ク、ヒ、ヲ、鬢荀゙、キ、、、ネサラ、ヲ by NetBSD・譯シ・カ
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
p2ユーザ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
ほんとそうだよな。みんなで Daren Reed に感謝しなくちゃな。
0486485NGNG
レス番間違えた。>>481ね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darenって誰?ん?
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーいやipfilterの作者OpenBSDからipfilter削除された後
自分でipfilterはいったOpenBSD配布してたね、なんでだろ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プライド
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粘着気質だから。
元凶は自分なのに、この有り様。
真性の馬鹿だね、こいつは。

しかしながらこいつのおかげで我々はpfを手にすることが出来たのだから心底感謝してる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.oO(やっぱ、OpenBSD は部品取り用だな)
0492名無しさん@お腹いっぱいNGNG
openbsdの部品が一杯詰まったOSって、それは独立したOSと呼べるのだろうか?
飛行機は安全性が一番です、ssh,pfはsecurityに欠かせません。 
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUの部品が一杯詰まったOSって、それは独立したOSと呼べるのだろうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいけど、ここの所立て続けにセキュリティパッチが出てるね。
http://www.openbsd.org/errata.html
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenCVSマダーーー?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
いちいち貼らなくても…
普通security-announceとってるでしょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
だから神が GNU/Linux と呼べと言ってるんでは
でも,んなこと言い出したら XFree86/Linux とかもアリになるよな
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
漏れはむしろあげて貼るべきだと思いまふ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
つまり無頓着な馬鹿が喜ぶってこと?

馬鹿は FreeBSD でも使ってろや。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>いずれにしてもDarenみたいな頭のおかしな粘着野郎と
>手が切れたのはよかったよかった。

 切れてないようだなw。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
必死だなw
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openbsd とかって小文字で書いてるやつがいるけど、そいつも消えてほしい
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
www.openbsd.org とか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
itojun とか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040613221233&mode=expanded
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつの間にか釣り師ばっかりになった・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openbsd 自体が釣りみたいなものだからな…
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
theo とか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500って話の筋がぜんぜん追えてなさそうだなw
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、完全に間違えてるよな。 漏れが >>500 なんだがw。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キター
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
それは、ある意味健全で良いことだよ。
大体、発見されてないバグやセキュリティホールが数え切れないほどあるんだから。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数え切れないというのは10指あまりってことか?

少ないじゃん
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非可算無限ということでは
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
errata にあがってるパッチをあてるだけでも
カーネルの再構築必要ですか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
config hoge は必ずしも必要ではないけど、どうせkernelのsrcからのrebuildは
絶対に必要なのだから、なんでそんなことを気にしているのか理解不能なんだけど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこんなに馬鹿が多いんだ?
必要なのもあれば要らないのもある。

馬鹿はfreebsdでも使っとけ
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ち着けチンカス共…
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
> 必要なのもあれば要らないのもある。

FreeBSD でも同じなのですが。。。
長文スマソ
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
まだ包茎手術してないのか。いい加減臭いぞ。
0521517NGNG
>>520
お陰様で無事に手術は成功しますた。これからはさわやかにレスしますね。

馬鹿はfreebsdでも使おう!
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさに何とかのひとつおぼえだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎のひとつおぼえ
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジョニー大倉のことか
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フィルタしやすくて、いいじゃん。あほなやつほど、同じことしか言わないし。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿と指摘されているやつらが馬鹿なのには同意だけどな
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿も大変だな。

馬鹿というだけで致命的なのに、馬鹿であることの言い訳まで
考えないといけないんだからな。

いちかばちか放射線でも浴びてみれば?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放射線を浴びると包茎も平気ですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よそでやれ
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうこのスレいらない。
どうせ何書いても変なのが粘着してくるだけだし。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
おいおい、勘違いもいいとこだな。

>>515-516 みたいのしか現れないのが原因だろ。
今後も>>515-516のようなのしか湧いてこないなら
このスレはいらないだろう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1-1000
いいかげん馬鹿は放置しろ馬鹿
馬鹿に向かって「馬鹿」言う馬鹿も放置しろ馬鹿
いらないと思うんなら二度と来んなマヌケ
ちょくちょく覗くな変態
ネタが欲しけりゃ自分で振れ低能
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
恥垢が臭うぞ
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋め
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめちまえ
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめ
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
性の悩みを告白している人がひとりいますね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
539=包茎
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
梅鱒課
0542名無しさん@お腹いっぱいNGNG
さて
# ls -l *.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 2251 May 5 08:23 002_cvs.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 5176 May 13 06:32 006_procfs.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 3707 May 20 23:56 007_cvs2.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 18659 May 31 00:37 009_kerberos.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 15187 Jun 9 22:01 011_cvs3.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 5488 Jun 10 20:29 012_isakmpd.patch
-rw-r--r-- 1 root wsrc 20807 Jun 12 09:21 013_httpd.patch
ですが、007_cvs2.patchだけがうまくあたらないのはわたしだけでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう埋めるんだよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつも手動で起動する包茎bot、…か。

馬鹿は FreeBSD でも使っとけ

↓包茎botさんどうぞw
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オマエモナーw
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【Trusted Computer System Evaluation Criteria】
SELinux[B1レベル相当] > OpenBSD[C1かC2レベル] > FreeBSD[クソ]

これじゃぁ、OpenBSDのバナーに「UltraSecure」の文字を入れなく
なったのもわかるね(プ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その件に関する教祖様のご意見はこちらです。
ttp://slashdot.org/interviews/00/12/11/1455210.shtml
オレンジブックのところ参照。
/.jpにも和訳が出てたっけか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
544ってどうしてこんなにキチガイなんだろう
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また>>554
0550549NGNG
また>>544か だった。

>>547
>二つ目の質問について、私は分散型カーネルが何なのかまるで分からないし、

チョトワロタ
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋め
0552544 (Theo)NGNG
>>545
俺様はレスの内容みて反応しているが包茎の悩みをもっている(いた)人は
文字列に反応しているだけ。

馬鹿はfreebsdでも使ってろよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめるぞー
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋めます
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553-554
死体遺棄で逮捕
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ここのレベルを下げるな」と言っているヤツこそが、こののレベルを下げている。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい埋めまーす
0558梅子NGNG
埋めますよっ♪
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)人(・∀・)
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
卯女
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
In-kernel PPPoE for OpenBSD
ttp://www.pro-bono-publico.de/openbsd/pppoe/
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめぇ
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
スレ違いです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウメ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MACってOpenBSDベースだったの?
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20069546-2,00.htm
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
スレ違いです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウメ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも山羊さんが住み着いたみたいね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎なのがそんなに悔しいのか?
0570告白ご苦労NGNG
埋め立て
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはもう不要なので皆さんどうぞお梅ください。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しばらく見ないうちに、なんでこんな事になってるんだ!?。
よっぽど気にさわる事でも書かれたんだろうな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpくんがずぅーっと粘着しています。

埋め立て
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○●
●○

0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ彼は「包茎」を叫ぶのか?

本人は気づいてないようだが、それはそれが一番堪えるだろうと
思っているからである。ではなぜそれが一番堪えるだろうと
思っているのか? もちろん自分自身が言われると堪えるから
あるいは過去に指摘されて傷ついたことがあるからなのであった。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、どうせそんなところなんだろうけど、包茎犬厨なんざ無視しようぜ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すべてを無視して埋め。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
性欲を持て余す。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして埋め
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 千取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自演乙
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
573=FreeBSD「板」と叫んでいた人
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはそれとして、埋め
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、misc@, tech@, deadly.org とあと google さえあればこんなスレいらんだろ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
seconded.
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へえ、dealdy.org ですか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あう、typo
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは埋立地です。
マジレスはお控え下さるようお願い申しあげます。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
申し訳ございませんですた。

埋め。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
575=包茎
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生き埋め
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼はまだがんばってますな。
正直私は尊敬しています。ここまで執拗に自分の悩みを告白する人を。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産め
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
あんたも同類。

そんなことよりも埋めましょ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
592=包茎
0596埋めNGNG
漏れ=ずるむけ
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>561
> In-kernel PPPoE for OpenBSD
> ttp://www.pro-bono-publico.de/openbsd/pppoe/

イイ!
スループットが倍以上になったよ。
本家に取り込んでホスィ
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめ!
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎に関係ない話で恐縮なんですが、ちょっと質問させてください。
「パイパン」って言うじゃないですか。あれってなんでパイパンなんですか?
なんかの略?それとも英語かなんか?
0600梅子NGNG
梅子が600ゲット!
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
雀牌の白板
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにこの粘着スレ
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
役に立ってなにより。
さて、In-kernel PPPoEを試すほどでもないけど/usr/sbin/pppoeのCPU負荷が
気になるという向きには
--- src/usr.sbin/pppoe/common.c.origFri May 7 05:29:04 2004
+++ src/usr.sbin/pppoe/common.c    Mon Jun 21 17:57:24 2004
@@ -124,6 +138,8 @@

    r = writev(pppfd, iov, 2);
    if (r < 0) {
+        if (errno == ENOBUFS)
+            usleep (500000);
        if (errno == EINTR || errno == EPIPE || errno == ENOBUFS)
            return (0);
        return (-1);
こんな感じ。writevがエラーになるのに全速力でリトライし続けるのが問題なので
休み休み待つようにしただけ。これで気絶中のCPU消費はほとんどゼロになる。
速くはなりません、念のため。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
ありがとうございます。
これで彼女を安心してパイパンにできます!
よーしやるぞ。うひひひ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
125はなぜ荒らし続けるのだろう
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相手するからでしょ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125が荒らしてるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋め立て作業止まってますね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん朗報ですよ。ちょと古いかも
OpenBSD: SMP Support For amd64
ttp://kerneltrap.org/node/view/3357?PHPSESSID=dddebe72795ef973728b862734ac60ca
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所詮ウチのBXマシン(ry
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
ちょっと前にこういうのも出てた

SMP is now in HEAD
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20040613221233

i386でも GENERIC.MP っていうカーネル定義ファイルが追加されてる。
make releaseやると、bsd.mpっていうカーネルが作られるよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD - Like Wearing Suspenders Plus A Belt
わらた
http://www.distrowatch.com/dwres.php?resource=review-openbsd
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女性の場合 1000人に2〜3人ぐらいの割合いで陰毛が生えない、と聞い
たことがあるけど、ほんとかな。男性ではそんなことないんだとか。


0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
1000人に2〜3人の割合で騙し通せる人が居るだけだ。
0615613NGNG
ちょっと気になったのでぐぐって調べてみた。
「女性陰部無毛症」もしくは単に「無毛症」というらしい。遺伝による
ことがおおく、決して病気ではない。

日本女性の無毛症の割合は 0.25%、1〜2%、14%、と値がバラバラだった。
韓国や中国だとかなり高い割合になるそうな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生えてないワケじゃないけど、超薄い。
けっこう萌えるらしいですよw
脇は無毛です。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脇に生えないのは手入れする必要なくて楽そうだねえ。

最近付き合い始めてまだやってない彼女がいるんだけど、彼女の毛がど
んなもんか楽しみになってきた。

0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遺伝と病気の境界はどこですか?
馬鹿は遺伝でしゅか病気でしゅか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遺伝と病気は直交する概念です。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD スレ = パイパンスレ
NetBSD スレ = ペニススレ

という認識で合っていますでしょうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パイパンとペニスは直交しますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直交というよりは並立かな
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、毛が無ければペニスが生えていても
パイパンと呼んで差障りないということですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ペニスとパイパンは交わる概念です。
人によっては交わらないかもしれません。
0625チンポニア・チンポンNGNG
よーく洗いなよ♪
チンチン・ポンポン・チンチン・ポンポン・・・

0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntp君の粘着力も相当なものですな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
ntp 君はもう登場してないと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openntpd
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD板くんはすごいね
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「板」のつくほうはほとんど登場していない。
0631617NGNG
>>617 の続き
今日うちに連れ込んで、しちゃいました。
パイパンってことはなかったんだけど、ちょっと前に処理をしたんだそ
うで毛の量は少なくてしやすかった。

0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
おめでとう。君がよくがんがったから、先生うれしいぞ!
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつのまにやら、libcのバージョン付けがすごいことになってるな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相変わらず荒れてますね。
このスレを埋め立てろとか、意味のない事を書き込んでる人たちは、普段は
それなりの社会的地位のある職業についていたり、そこそこ高い偏差値の学
校の学生だったりするんでしょうね。
きっとMLとかじゃ礼儀正しいこと書いてるんだろうな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
で、何がおっしゃりたいんでしょうか?

いい加減、荒らしはやめてください。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
2ちゃんねるというところはレスの内容に意味があるところなので
書き込みしている人の素姓を勘繰ってみたところで何の意味もありません。

あなたのような内容のあるレスが書けない人のなぐさめには
なるとは思いますが。

しかし普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
以後謹んでください。
0637636NGNG
>>636
× しかし普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
○ しかし普通に利用している人にとっては迷惑この上ない行為であります。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>で、何がおっしゃりたいんでしょうか?

OpenBSD中心の話題に戻るといいなと。

>書き込みしている人の素姓を勘繰ってみたところで何の意味もありません。

顔を真っ赤にして、あわてて書き込むほどの事では無いと思いますが?。
まぁ、書き込んでる時間が、比較的結構健康的な時間が多いのと、そこそこ
頭の良い人がヘソを曲げた時の特徴が随所にみられるもので、そう思っただ
けです。あなたがそうだって言ってるわけではありませんよ(念の為)。

>しかし普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
>以後謹んでください。

念のため言っておきますが、私はNTP氏ではありません。また、このスレに
「埋めろ」といった類の書き込みや、下ネタを一度も書き込んだ事はありま
せんよ?。>>634 以外ではOpenBSDにまつわる事しか書いてません。

>普通に利用している人によっては迷惑この上ない行為であります。
>以後謹んでください。

この点は、的を射てないと思われますが、あなたの言い分に譲歩する事にします。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
燃料投下ですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏らしいレスが増えてきた。風流だ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
双方の口調が似てるな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部自作自演だろうな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悲しいよね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しょうがない、埋めるか。(w
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
> 顔を真っ赤にして、あわてて書き込むほどの事では無いと思いますが?。
イイネ!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
> OpenBSD中心の話題に戻るといいなと。
参照: >>584

とりあえず君はスレの流れを読むところからはじめてはいかが?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行動がワンパターン
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
なら話題出してよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ttp://www2.3wisp.com/teen/cutie/photo09/images/047.jpg
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
634の書き込みが libc major の話題を潰してしまっている。せっかく
の話題だったのにね。

0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まんまと634の狙いにはまってしまったようだな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないものとしてふるまえ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
libc以外もメジャーバージョンを上げていってるんだよなぁ。このポリシー変更って
影響度絶大だと思うのに、なんで話題にならないんだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歴代の古いライブラリ全部ならべて置いとけばけっこう長持ち・・・
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6月入ってからのlibcが
/usr/lib/libc.so.31.0
/usr/lib/libc.so.32.0
/usr/lib/libc.so.33.0
/usr/lib/libc.so.34.0
って具合なのがなんともかんとも。メジャーバージョン3つも上げてる…。
3.6本番のリリース時のlibcのバージョンはいくつになるんだか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに他にもlibpthreadとか
/usr/lib/libpthread.so.3.0
/usr/lib/libpthread.so.4.0
/usr/lib/libpthread.so.5.0
/usr/lib/libpthread.so.6.0
libcryptoとか
/usr/lib/libcrypto.so.10.4
/usr/lib/libcrypto.so.11.0
libibertyとか
/usr/lib/libiberty.so.6.1
/usr/lib/libiberty.so.7.0
/usr/lib/libiberty.so.8.0
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
りんだこまつちやう
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.sigmasoft.com/~openbsd/archive/openbsd-misc/200407/msg01787.html
C3は通常用途には遅すぎるからにゃー。
C5Pを載せたcrypto accelarator cardなんてのが出れば
もの凄い勢いで買う所存です。VIAならとんでもなく安く作りそうだし。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなページできてんの初めて気づいた。
ttp://www.openntpd.org/
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/409
0661おしりからミミズが出てきたYONGNG
ipfw add 400 allow layer2 mac 許可するMAC_ADDRESS any via wi0
ipfw add 400 allow layer2 mac any 許可するMAC_ADDRESS via wi0
ipfw add 500 deny log all from any to any layer2 via wi0

これで許可するマックアドレス以外のアクセスが排除される
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
まちがっとるがな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
s/ミミズ/回虫/ ってことですか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪
♪ 生麦生米! 巫女ミコナース! (゜∀゜)♪

♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪
♪ 立直一発! 巫女ミコナース! (゜∀゜)♪

♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪ 巫女ミコナース! (゜∀゜) ♪
♪ 最後にもひとつ! 巫女ミコナース! (゜∀゜)♪

>>661
つーか補正が入ったけど ちゃんとMACアドレスで制御できた
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしても iTunes 素晴らしい。
もう iTunes がないと生きて行けないわん。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつからOpenBSDでiTunesが動くようになったんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
大分前
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD から流れて来て、ports の少なさに感心しているのですが、
"flavor" って何ですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man ports
/FLAVORS
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビルドの「味付け」やね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それぞれのportsで使うFLAVORを/etc/mk.confに
書けないよね。
みんなどーしてんの?
pkgtools.confのMAKE_ARGSっぽいやつないの。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近某OSからOpenBSDに引っ越してきた。これなかなかいいじゃないか。
で、二つ質問。使用バージョンは OpenBSD-3.5-i386

capsをctrlにするには
wsconsctl -w keyboard.map+="keysym Caps_Lock = Control_L"
でうまくいくがこれをデフォルトにするにはどうしたらいい?

/etc/wsconsctl.confは

keyboard.repeat.del1=220
keyboard.repeat.deln=40
keyboard.map+="keysym Caps_Lock = Control_L"
keyboard.encoding=jp

となってる。これだとcapsがctrlにならん。

もう一つ、OpenBSDはまだNTFS未対応?windowsパーティションが
マウントできーひん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは keyboard.map+=... だけ rc.local にかいてる。
NTFSはどんくらいうごくのかしらんけどあるんじゃないの。
GENERICには入ってないとおもうけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673
俺もそうしようかな。あんまりエレガントじゃないけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうすぐOPENBSD_3_6 tagが打たれる時期ですな。

>>671
/usr/ports/infrastructure/mk/ あたりのお話?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9/9にhttp://www.openbsd.org/36.html が出て3.6の仕様が固まったというのに、
話題にもならんな…。

AMD64とi386とでSMPサポートだというのに。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMPのサポートは嬉しいがでたばかりだから正直あまり期待できないと思う。
それにSMPなPC持ってないし・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは自宅で使ってるので、昨今のアホみたいに電気喰って
熱だしまくる爆音PCじゃ、CPU複数積む根性ないなあ。
そんなにパワーもいらないし。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もとになった NetBSD の SMP が、giant lock のくせして
P4 Hyperthreading 上で、Linux よりなぜか速かったという
報告もあるので、思いの他いいかもしれん。

http://news.gw.com/netbsd.ports.i386/%3C20040726102903.GA21256@antioche.lip6.fr%3E

まあ、この結果は NetBSD が良いというより、Linux が
駄目過ぎるという方が正確な気もするが。
(Linux の場合 Hyperthreading を使うとかえって遅くなってる)

ただ、この種のコンパイルベンチマークは UBC が効くので
その点で OpenBSD だと厳しいかなあ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C3あたりでデュアル組んでOpenBSD使えればおもしろそうだ。
C3の暗号関係の機能が使えるし
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかに面白そうだけど、Dual対応のC3ってあったっけ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかったはず。だからVIAに作って欲しいんだよなぁ。
普通の演算能力とかはアレだろうが実現すればSSL回りで
かなりいい性能をだしてくれそうな気がする。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C5P、ヌ、マSMP・オ・ン。シ・ネ、「、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
ニアオュサ、ヌ、マminiITX、ホSMP・゙・カ。シ、ホシフソソ、篌ワ、テ、ニ、、、。」

...、ャサヤセ、ヒ、マ、ヌ、ニ、ハ、、、゚、ソ、、、タ、ハ。」、ヌ、ソ、鬢ロ、キ、、、ネサラ、テ、ニ、゚、ニ、、、ソ、ホ、タ、ャ。」
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意訳:

C5PではSMPサポートあり
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm
同記事ではminiITXのSMPマザーの写真も載っている。

...が市場にはでてないみたいだな。でたらほしいと思ってみていたのだが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
確かにいままではSMPの意味ってなかったけど、今後はマルチコアなCPUが出てくる
わけで、見た目はSMPじゃなくても中身はSMPになるから。

>>679
でも、HTってかな〜り特殊なんで、あんまり参考にしないほうがいいかと。

>>682
C3 dualにするのなら、素直にHiFnあたりのアクセラレータを入れるという選択肢のほうが…。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今だと割高感は否めないが、PenIIIじゃダメなのん?
0687sageNGNG
/usr/ports/net/ntpよりmakeしたんだが、error code 1を吐くし、
ntp-4.2.0.tar.gzを解凍して、./configure makeすると、
これまた、error code 1を吐く。。。

OpenBSD 3.5を上手く使いこなせない、俺でした、、、
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
素直にpkg_addつかってbinary入れれば? ちなみにntpは3.6から
別実装がuserlandに入るようになった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
error code1

line 1796等複数

/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk 

同一文章の複数で引っかかるし。。。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
もっとまともに状況報告できる知能をつけて出直すこと
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/788-795
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD の adjustkernel みたいなのはOpenBSDにもあるの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういう機能?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dmesgからconfを自動生成するスクリプトでしょ?
GENERIC使えやゴルァなOpenBSDにあるかどうかは知らないが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>GENERIC使えやゴルァなOpenBSD

そんなBSDは知らん
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
adjustkernel はperlスクリプトだから簡単にOpenBSD用に書き換えられると
思う。どこかにNetBSDのdmesgのサンプルないかな。スクリプトだけ読んでも
俺にはよく分からん。
ftp://ftp2.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/pkgsrc-2003Q4/NetBSD-1.6.2/i386/sysutils/adjustkernel-1.5.tgz
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
正確に言うとGENERICなどのconfとdmesgの出力を比較して不要な設定を
コメントアウトしてくれる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html#Why
"You have been warned."の意訳が「ゴルア」になっているようです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バグの再現の話か。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.4から3.6 (というかcvsのOPENBSD_3_6 tagのもの)に上げたけど、
バージョンアップはホント面倒だよなぁ。

cvsを追っかけていくぶんにはMINI-FAQ見てその度作業していけば
はまらないけど、バージョン2つとばすとmake buildを通すだけでも
ちょっとした仕事になる…。

あと、/etcのアップデートは手でやれなんて書かずに、portsに
入っているmergemasterを標準の支援ツールにしちゃったほうが
いいと思うなぁ。

FreeBSDはmergemasterをuserlandに入れてるわけだし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
dmassage
http://www.sentia.org/projects/dmassage/
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
> cvsを追っかけていくぶんにはMINI-FAQ見てその度作業していけば
> はまらないけど、バージョン2つとばすとmake buildを通すだけでも
> ちょっとした仕事になる…。
そういう人は OpenBSD 使うのはやめたほうがいいということです。

> あと、/etcのアップデートは手でやれなんて書かずに、portsに
> 入っているmergemasterを標準の支援ツールにしちゃったほうが
> いいと思うなぁ。
そういう人は OpenBSD 使うのやめたほうがいいということです。

> FreeBSDはmergemasterをuserlandに入れてるわけだし。
馬鹿は FreeBSD でも使っていてください。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさかとは思うが律義に釣られたりしないよな↓
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本版 theo 登場ってなとこかな
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ下ネタにもどす?(笑)
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
やぁ、包茎くん、久しぶり。NetBSDスレやFreeBSDスレは荒らし飽きたのかな?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
大佐、性欲をもてあます
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dragonfly did this and saw a reduction on things like make build down to
1/10th without it.

On Sun, 3 Oct 2004, Jedi/Sector One wrote:

> On Sun, Oct 03, 2004 at 09:34:33AM -0300, Pedro Martelletto wrote:
> > here's a diff which may help our nfs performance. it's a mix of
> > interesting netbsd commits + some small tweaks of mine:
>
> What could also be nice to do is negative caching, ie. caching of files
> that don't exist on the server.
> When compiling something, gcc always does tons of stat() in /usr/include,
> etc. in order to find header files. Negative caching dramatically speeds up
> this.

dragonflyの話題かも
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らし君よりも、荒らしの相手をしているやつらのほうが迷惑だということに普通はすぐに気づく。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>706
また告白ですか。はやく治すか、もう治したのならつらい記憶は忘れたほうがいいよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
釣れますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一緒にフグ食ってきたよ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6はやくでないかなー。
今んとこ-current追ってるけど、3.6に近い状態でしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
既にOPENBSD_3_6というtagが打たれていて、そっちのbranchは
ほぼfreezeしていることからもわかるように、currentは3.6を
越えている状態。

んで、3.6がリリースされるのは当初の予定通り11/1だろうし、
そのときまでにsecurity hole等がみつかっていた場合、同時に
patchもアナウンスされるはず。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
だからさ、スルーしろよ。お前だろ吊られてるのは。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SETI@home は素では動かないけど、dnetc は素で動くOpenBSD に乾杯
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はあ?両方動いていますが…
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
条件反射で書き込む前にもう一度読み返してみるといいですよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USB関係のあるパッチに対する Theo de Raadt の意見。

> So what this does is: if you are polling, and an interrupt is
> received, it goes ahead and clears the interrupt bits... which might
> affect what the poll routine sees. Is this really the right solution?
>
> (For the record, I modified such a hack for the uhci, to solve the
> same issue there.. and got all sorts of panics from the polling code)
>
> So are you sure you are doing the right thing?
>

で、結局このパッチ当てちゃっていいの?
俺、上の英語よく理解できない。誰か和訳して。

ソース
http://archives.neohapsis.com/archives/openbsd/2004-06/0335.html
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theoの言っていることが正しいならば、俺は当てない。
(そしてTheoはいつも正しい)
0721719NGNG
上のパッチの件だけど、USBポートに何か(マウス、フラッシュメモリ等)
指したままブートすると
ohci_intr: ignored interrupt while polling
を永遠に吐き続けてハングする人他にもいない?抜いてブートすれば
ハングしない。

当方OpenBSD3.5/i386 のGENERIC。sys/dev/usb/ohci.c に原因が
あるみたいだが Revision 1.51 でも直ってないみたい。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>(そしてTheoはいつも正しい)
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れが OpenBSD 使う理由: Theo がかっこいいから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rms と theo どっちがかっこいい?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
比べるまでもない
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
http://www.stallman.org/rms.jpg
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://zeus.theos.com/deraadt/pirate.jpg
( -_-)フッ

http://www.stallman.org/rms.jpg
(;´Д`)ハァハァ
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.crynwr.com/~nelson/als98/proof-its-rms.jpeg
http://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00003.jpg
http://www.turbolinux.com.cn/images/rms-bj17.jpg
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番上のは小室等かとおもた。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
theoをボンジョビあたりとするならば、
rmsはサバスかモーターヘッドかな。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何年か前は美女をはべらせていたよ<RMS
教祖様はもてるんだよね
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルだけとりあえず3.6にしてみた。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無線LAN使えてる人いる?いたら製品名書いて。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに802.11gはほとんど使えないと思った方がいい
-tech参照
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>733
OpenBSDのウェブページを見てほとんどの無線LANアダプタがサポートされてる
ように思えたのだが。期待してたのに。

OpenBSD使い始めてまだ日が浅く
>-tech参照
の意味が分からん。具体的には何を参照したらいいのか教えて。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6使い始めた。無線LANを有効にしてカーネルをmakeしても認識されないな。
dmesg ではUSBポートに何か刺さってるということだけ言ってきてそれが
wi0 だとは認識してくれない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
差したのがどんなスペックのカードだったのかをESP で読み取れと?
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
素万-miscだった。
Re: Wireless PCI card support in upcoming 3.6
あたりを読んでくれ
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、net-snmp入れている奴居る?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬるぽ
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガッ
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDユーザでも「ガッ」してくれるんですね。
浮世離れした異人種の方々と創造していただけに、ちょっとカンゲキいたしますた。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまたまみかけた非OpenBSDユーザーという可能性も捨て切れない
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやな浮世だな
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引き籠もりの君たちに質問。

# mv /bsd /bsd.old
# mv ./bsd /
# shutdown -r now

でリブートしたときに/bsd ではなくて/bsd.old が読み込まれてしまう
のはハードディスクのキャッシュが利いてしまうから、という理解で
よろしいか?

OpenBSD-3.6/i368 ノートパソコン
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
礼儀知らずの厨房だな。
いつのまにi368なんてCPUにポートされたんだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
744=ただのバカ
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bootconfig だったっけ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
ちがうけどその現象は少し考えれば当たり前田のクラッカー。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD も名前見てないんでつか....。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
liloを思い出す…
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_portal ってどういうときに使うの?
マン読んだけどちんぷんかんぷん。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
なら使わんでもよろしい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD 3.5において、net-snmp-5.2.pre2を利用すべく、
./configureしmakeをかけたところ、以下のようなエラーがゲロゲロ吐き出された。。。

# make
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/snmplib
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/helpers
making all in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/mibgroup
/bin/sh ../../libtool --mode=compile gcc -I../../include -I. -I../../agent -I../../agent/mibgroup -
I../../snmplib -g -O2 -Dopenbsd3 -c -o mibII/tcpTable.lo mibII/tcpTable.c
rm -f mibII/.libs/tcpTable.lo
gcc -I../../include -I. -I../../agent -I../../agent/mibgroup -I../../snmplib -g -O2 -Dopenbsd3 -c mi
bII/tcpTable.c -fPIC -DPIC -o mibII/.libs/tcpTable.lo
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_next_entry':
mibII/tcpTable.c:449: structure has no member named `inp_queue'
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_free':
mibII/tcpTable.c:459: structure has no member named `inp_queue'
mibII/tcpTable.c: In function `tcpTable_load':
mibII/tcpTable.c:795: structure has no member named `inp_queue'
*** Error code 1

Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent/mibgroup.
*** Error code 1

Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2/agent (line 284 of Makefile).
*** Error code 1

Stop in /usr/share/net-snmp-5.2.pre2 (line 451 of Makefile).
0754753NGNG
どうしたらよいだろう。。。(ガッ
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
portsのをinstallすれば?
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにportsのnet-snmpは5.1.2
0757753NGNG
portsからmrtgをインストールすべく、makeしmake installしたところ以下のようになった。。。

#make install
===> Installing mrtg-2.10.13 from /usr/ports/packages/i386/all/mrtg-2.10.13.tgz
Adding /usr/ports/packages/i386/all/mrtg-2.10.13.tgz
Dependencies for mrtg-2.10.13 resolve to: p5-Pod-Simple-2.05,p5-SNMP_Session-0.99,gd-1.8.3 (todo: gd
-1.8.3)
Adding gd-1.8.3
Dependencies for gd-1.8.3 resolve to: jpeg-6b
Collision: the following files already exists
/usr/local/bin/bdftogd
/usr/local/bin/pngtogd
/usr/local/bin/pngtogd2
/usr/local/bin/gdtopng
/usr/local/bin/gd2topng
/usr/local/bin/gd2copypal
/usr/local/bin/gdparttopng
/usr/local/bin/webpng
/usr/local/include/gd.h
/usr/local/include/gd_io.h
/usr/local/include/gdcache.h
/usr/local/include/gdfontt.h
/usr/local/include/gdfonts.h
/usr/local/include/gdfontmb.h
/usr/local/include/gdfontl.h
/usr/local/include/gdfontg.h
/usr/local/lib/libgd.a
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/mrtg (line 1769 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
0758753NGNG
というか、毎回makeが失敗するたびに思うのだが、error code1とはナンダロウ、、、
portsでインストールすると、大抵以下のエラーで停止するし、、、

*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/mrtg (line **** of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).

(*:任意の数字)

OpenBSD 3.5の仕様ですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でコピペしてるメッセージくらい読みたまへ。
0760キャッスルNGNG
お疲れ様です^0^♪
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Collision: the following files already exists
の意味がわからんのだろうな、こいつは。
0762名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>744
「/」ディレクトリでlsしてみて。
あなたの思惑通りに、/にbsdは存在しているか?

ブートローダーがbsd.oldを呼び出すのは、
ブート時にbsd.oldで起動するよう指定した時か、
bsdが存在しない時。

0763744NGNG
>>762
レスTHX でもさすがに初心者じゃないのでそういう単純ミスはないです。

shutdown -r now で再起動するのと、一度電源を落として少したってから
起動するのとではハードウェア的に違いがあるみたい。よく分からんけど
前者では前の設定が一部クリアされないらしい。

他には、windowsを使っていて再起動してOpenBSD立ち上げるとUSB機器が
認識されない可能性が高い。マウスやフラッシュメモリ。しかし一度
完全に電源を落として、数秒待って、それからOpenBSD立ち上げると
問題なく認識される。

ちなみに最近のモバイルペンティアム4ノート。

748 が説明できそうなのでお願い。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
748は引き籠もりなのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753 って頭悪いの?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのクロスコンパイル環境を作りたいのですが簡単にやる方法ない
ですか?NetBSD の build.sh みたいなやつを探したんですがそれらしき
ものが見当たりませんでした。

ホストはi386、ターゲットはsparcです。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD を当たり前と思ってはいかん。
カーネルだけならともかく、ユーザランドも含めて
あんなに簡単にクロスコンパイルできるのはNetBSD
だけだと思った方がいい。
0768767NGNG
ちゃんと読むとカーネルのクロスコンパイルって書いてあるじゃん。orz
すまん。ユーザランドじゃなくてカーネルだけならOpenBSD でも簡単。
gcc と binutils のソースをとってきて、クロスコンパイル用に
configure して make && make install して、あとは、それを CC, AS,
LD として指定してカーネルを make するだけの筈。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsweb の中身が空っぽだよママン
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
ttp://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20041021193656
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6 released
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水曜日くらいにCD-ROM届いたわ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6 でも起動時に arpresolve can't allocate llinfo が出るのが直らない
GENERIC カーネルでも出るポ
2.8 か 2.9 位から出だしたんだよな...
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのISOイメージ(i386のcd35.iso)って4.6MBしかないのですが、
これを使えばいいのですか?
必要なソフトはインストール後にportsから持ってくるってことですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isoでブートしてみたのですが、base35.tgzがないとかでエラーが出て進まなくなってしまいました…
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者は CD 買っときなさい。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなこと言わずに…
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDは使う人を選びます
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公式のインストールガイドも読まず、
インストール画面のメッセージも読まず、
base35.tgzも探さないと?
マジでCDぐらい買ってあげなって。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いきなりOpenBSDは少なくとも上のを読む限り
いくら何でも無理じゃない?
いつぞやの厨じゃないけどとりあえず
FreeBSDから入った方がいいのでは…
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ(´ー`)ノおいでおいでーヽ(´ー`)ノ
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めからLinux使った方が良いよ。
どうせ、みんなLinuxに移るんだから。
Linux使ってもOpenBSDを使いたいと思ったら、またおいで。
そのときまで残ってればいいけど…
0783名無しさん@お腹いっぱいNGNG
OpenBSD 3.6 GENERIC#59 i386 になりました。
なお 3.6のbootable CD をlinuxでつくりました。
0784sageNGNG
OpenBSDのフグって最初は?と思ったけど慣れたらいちばんかっこいいね。デザインしたやつのセンスを感じるよ。NetBSDは最近ロゴが変わったみたいだな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しっかし、plain installならともかく、upgradeは相変わらずアレだよなぁ。

一つ前のバージョンからのupgradeにしか対応していないと言っているのにも
かかわらず/etc等はまったくいじらないので、Upgrade Guideを見ながら
いちいちユーザ追加だのdeviceの削除だのせんといかんのはかな〜り面倒。

インストーラで「ユーザを追加します(yes/no)」とか出して、半自動化して欲しい…。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
単に、OpenBSDには"foolproof"を入れないってことじゃん。
そういうものを組み込むと開発者に負担をかけるし。
だから、ものすごくドライなOSとも言えるけど。。。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
theo が宗旨替えしたり死んだりしない限りなくならないよ、OpenBSD は。
Linux も Linus が死ぬとやばい。FreeBSD は何が起ころうともなくなる運命だ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
『いつぞやの厨』とは失礼千万。

お前にもやっと偉い人たちが言っていることが理解できかけているってことだ。
赤飯でも炊いて祝っとけ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
その透り。よくわかっているね。君は。

>>785
馬鹿は FreeBSD でも使っとけ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さてここで放置ですよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
そういうのを一般的な言葉では「釣られた」といいます。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれこの人好きだけどねtheoっぽいし
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしたらじゃあ、ちょっと下ネタいく?(w
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
この人って誰?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか知らんがいい気になってる >>789 のことだろ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
linus が死んでも構わないが ac (誰?) が死ぬとヤヴァイと聞いたことがあるぞ
俺は linux のことはサパリ知らんのだが
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDって、ディフォルトでftpクライアントは入ってても、サーバはインストールされてなかったよね。その代わりとしてsshdになっただけだよね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディフォルト
ディスクトップ
ディファクトスタンダード
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
代わりって何が?
今時、ftpdもsshdもどちらもデフォルトでは動かさない方が
むしろ普通では?
OpenBSDの場合、theoがなぜかそれを許さないらしいけど。
ポリシーがよく分からん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
ん? デフォでftpdは動かんでそ

デフォで動くのはinetd経由でident daytime time、スタンドアローンでsshと
sendmailなsmtp。
0801797NGNG
動く動かないじゃなくて、ソフトそのものがインストールされてるかされてないかを聞きたかっただけ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
/usr/libexec/ftpd
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディフォルト
ディスクトップ
ディファクトスタンダード
ディフェンス
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshd 動かすかどうかは installer が聞いてくるぞ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディジタル
ディズニー
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
聞いてくるけど、デフォがYESになってなかったっけ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディメオラ
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようやくkddlabにミラーされたみたいね
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディマジオ
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、753の書き込みは放置でよい?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでも人に聞かず自分で考えれ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X.orgさげ

I promise.
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでIA64やAMD64やSPARCやPowerPCはgcc3に移行したのに、i386はgcc2.95
のままなんだろ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(PowerPCはともかく)そのへんはgcc3でないとまともなコードを吐かないから
しょうがなくgcc3にしているのでわ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、筆が滑った。IA64はサポートしとらん罠…。

>>814
しょうがなくとはいえ、archだけコンパイラが違うのは気持ち悪いやん。
gccのバージョンが違うとlibstdc++のバージョンにも影響してくるし。

どうせなら全面的にgcc3移行するか、それらのarchをサポートせずにgcc2.95
のままでいるのかのどちらかのほうがいいと思うんだけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
浅いな
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また湧いて出てきたぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おんなじことの繰り返しよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽り包茎くん、飽きないなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Men, don't feed troll. Thank you.
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CloseBSD
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
そういうのは今までもあったことだからなぁ。
たとえばi386だけ延々とa.outで引っ張ったりしてたわけだし。
i386だけ2.95だって言うのを聞いて「あぁOpenBSDらしいなぁ」と思ったもの。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locale とかはどうなったの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://archive.netbsd.se/?list=owner-ports@openbsd&a=2004-11&mid=443742
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
thx.
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
そういえば、i386がELFになったのは3.4からで、まだ1年ちょっとしか経っていないんだっけ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
(´-`).。oO(テオ君が最新のgccで吐かれるx86コードを信用してないからだろう。。。)
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HEADでbinutilsが2.15になりましたな。

>>827
いちんばんよくテストされているi386なコードは信用しとらんのに、
テストが甘そうなSparc64やPowerPCでは信用するのかいな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817-820
そんなにこわがらなくてもいいよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
>いちんばんよくテストされているi386なコードは信用しとらんのに、
>テストが甘そうなSparc64やPowerPCでは信用するのかいな?
テオ君が知らない範疇だから、Sparc64やPowerPC担当者に一任したとか?w
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうかお前らmisc@読めっての
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wget完了age
0833832NGNG
天然age
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbgpd.org/
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsとかちょっとはマシになったんだろうな?
ああ?

0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたよりマシです。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports なんかに頼らなければならない馬鹿は GreeBSD でも使っとけ
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.bytelabs.org/devel.html
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GreeBSD の検索結果 約 142 件
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Did you mean to search for: Freebsd
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openntpd.org/ja/
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#091710

新山さん、ありがとう。
出来れば openbsd 本体もよろしく。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000004-vgb-sci
何のため、というか、どういった読者を想定した記事なんだろ
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに意味不明だな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
簡潔すぎるし
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティで有名なOpenBSDにもセキュリティホールあるんだと
知らしめようとするMSの陰謀
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
3.6になって始めてFIX出たので、記事にしてみたとか?
それにしたって、全部reliability fixだしなぁ‥
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ記事にするのなら3.4のリリースと同時にsecurity fixが出たことの
ほうが面白いのに、このときはスルーされてたよなぁ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記事っていうか、単にScanってとこの宣伝にしか見えないが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「コードネーム山猫 決行午後3時」を意味する暗号だ。
マリネラ王国あqwsでrftgyふじこlp
0850anonymousNGNG
>>834
へぇ〜。
しかし、BGB4を使うような場面って、やっぱり箱物だよね。
って、その箱物のソフトウェア向けってことか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://slashdot.org/articles/04/11/13/0036243.shtml
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
スレ違いだがすごいな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
Zebraなんていうものもあるわけだし、箱ものに限定する必要はないかと。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.6Rのsynproxyがダメダメらしい。
s/synproxy/modulate/gで回避。
-currentからついさっきMFCされたっぽいのでcvsupしてrebuildしてる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(keep|modulate) stateはうまくいくのに
synproxy stateはダメ
なんで。3.5Rでは動作してたのに。
http://www.benzedrine.cx/pf/msg05732.html
$OpenBSD: pf.c,v 1.457.2.3 2004/11/13 23:48:51
でもダメだった
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3way handshakeの3番目のパケットがstateルールにマッチしないで
ブロックされてるんだけど。もー
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者なんですが openbechede って使うのは邪道なんですか?
portsupdate みたいに簡単でいいなぁ,と思っているんですが.
一回も話題に出てないみたいだから質問してみました.
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に邪道とか無いと思うけど…。
自分は
ports/infrastructure/build/out-of-data
を参考に自分で書いた。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.7Rではportsの改善が行われる模様
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば3.6辺りで入るっていう話もあった
locale周りはどうなったの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
OpenBSD には不用ということで取りやめになりました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD に必要なもの↓
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theo兄様
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以上
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDスレみたいなマダーリストは必要だな
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theo兄様マダー?



ってことか・・・.
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>860
これはまじで?
ソースがあったら示して欲しい.
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああっ,ちくしょう.
さげ忘れました.
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すでに激しく手が入ってる。
潮騒は
ttp://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/usr.sbin/pkg_add/
見れ
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannaとkinput2で普通に日本語使えないか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あふぉ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
872 が根拠を言えたら逆立ちして町内十周する。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locale 周りが欲しい人は canna と kinput2 で普通に日本語読み書きする以上のことがしたいんじゃないの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんでもって、>>871 はよういう要求がわかった上でひねくれて言ってるんでしょ?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこの町内か指定が無かったので北海道の足寄町でよろしく。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚Д゚) チ、チハル...?
0878871NGNG
>>874,5
thx
なるほど。流れ読まんですまんかった。 (´・ω・`)demonaniwosulunndarou...

ちなみに873は知らない人です。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
キチガイ君の陰謀論はこりごり
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしながら日本語localeの機能は無期延期とすることに
ずいぶん前に決定しました。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようするに、日本語 locale が必須な人は、
NetBSD なり、FreeBSD なり、なんとかLinux なりを使えばおけ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
ちょっとがっかりしました。
できればソースを教えて下さい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
日本語localeは漢字・ひらがな・カタカナの単語・組合せを
覚える必要があり面倒なので外されました。
なんとなくで言ってみました。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもなぜ日本語localeなんて必要なの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語localeを使う開発に使えねーだろうが
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語localeなんて使わなくてよくね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは使ってないから今んとこいいけど、
例えばgtk+2とかで色々やって見たい人とかは欲しいんじゃ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
使わなきゃいいのでは。馬鹿は FreeBSD でも使っとけよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、下ネタのお時間です。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょ、ちょっと待って聞きたい、おまいらなんでOpenBSDを選んだ?

セキュアなOSと言われてるから?
OpenBSDじゃないと防げなかったり、OpenBSDだからこそ容易に防げる脅威って何かある?
あるいは
OpenBSDだからこそ容易に防げる何かがあるとか?

何となくとか、好きだから使ってるって人はともかく、マジレスするとどうよ?(´・ω・`)

0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
顔を洗って出直していただけるとありがたいです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
いや「下ネタの時間」というよりは「性の悩みの告白タイム」がより
適切だ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
ちなみに891は何でフグにしたん?
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDがいちばんBSDちっくなOSなのだ。
セキュアはオマケだ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
そかー(´・ω・`)

他の香具師はどうですか? 用途とセットで聞きたい。
locale欲しいって言う香具師も、なんで(locale周りショボンなのに)OpenBSDなん?

0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールの厨房に一番受けがいいのはOpenBSDかもね
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「性の悩みの告白タイム」はもう終わりですか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
確かにイメージ先行っぽい部分あるよね(´・ω・`)

こう、敢えてこうだからOpenBSDにしましたって香具師は居ないんかな。

0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はふぐをみてインストールしたくなってやってみたな.すぐ消したけどなー
0900名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
マジレスするとセキュリティパッチの数が少ないからかな。
その分、手間が少なくなる。ってか楽したいってのが本音かも。

localeほしけりゃ、FreeBSDでも使ってるわな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
だからさぁ。告白するなってのw
単純なやつだねぇ、相変わらず
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータ兼サーバ。デスクトップで使う必然性はまったくない。
他のを使っとけ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
ソウカ('A`)確かに。ここ三ヶ月のモウヤモヤがチョット晴れたよ(´・ω・`)
コレ投げられて激しく疑問(ファンの人ゴメンヨ)だったんだ。

ありがとうよ。900ゲットオメ。


>>899
でも何にしても動いた瞬間はうれしいよね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
イエテルー(´・ω・`)

thx
落ちノシ
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも Project Goals の1番上に

「Provide the best development platform possible.」

なんて書いてあるんだけどなあ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通 development に日本語 locale なんか使わないだろ。

#そこに書いてある development の中身がわかってないんだろうけど。
#英語が理解できないとつらいね。何かと。

つうわけで馬鹿は FreeBSD でも使っとけ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変な奴が紛れ込んでるな
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
provide the best *application* development platform possible

とかじゃとまあわからんでもないんじゃが。じゃがじゃが。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして>>884にループ
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locale の要る development ?('A`)シラネ、だいたい locale なんか('A`)イラネ
とか
OpenBSDでデスクトップで development ?('A`) ウチの"best development platform"に何か文句でも?('A`)
ということでない?
"development platform"に関する齟齬と思う。

確か快適なクロスコンパイル環境云々ともあった希ガス。漏れには
敢えて OpenBSD で development しなければならない理由無いからいいけどさ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のマカーみたいな連中だな(笑)
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうしてOpenBSDはNetBSDのコードをコピペしつづけるのでした。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEでもぶち込んでデスクトップ環境をGUIにしてしまえば何も気にならなくなる(激w
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ∧∧  n . . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 . ( ´д`)ノノ < 先生!GUIじゃないデスクトップ環境ってどんなのがあるんですか?
 _//__i゙_  \_____________
゙I\____\
. . . I ̄ ̄ ̄ ̄I
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEすら導入できなくて四苦八苦している厨房だろうよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEなんてイラネ。
GNUStepかFluxBoxでいいや。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mona#cd /usr/ports/x11/kde
mona#make install
mona# cd /
mona#rm -rf *

0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他の*BSDと比べて、温度差がありすぎるのが好き。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうかXなんかいらんだろ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
GNUStep、OpenBSDで動くんですか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
Theo兄ぃ と pf
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDの存在意義って何?NetBSDに統合じゃ何か不味いことでもあるの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それわmisc@あたりで聞くべきと思う。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
ある。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
Theoちゃん拒絶反応
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
楯岡さんのページ見てUPnP対応できるようになったけど、もうちょっと簡単に
UPnPできるようにならんかなぁ。できればpfに標準でUPnPが入って欲しい。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/www/opencvs/
誰か経緯を教えてけろ。

要するに「何でも俺たちで作ってやる!」ですか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ!

ttp://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/www/openrogue
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>926
これね。ttp://www.tateoka.org/%7Etate/doc/openbsd-upnp.html
ヲレもこれを見てUPnPに対応させてみたけど、すぐにupnpdが落ちて
しまって、ちょっと実用にならない。

misc@を見てもUPnP関連の話題は放置されているし、自分でhackできる
人じゃない限り、OpenBSDでのUPnPの実用はあきらめたほうがいいかも。
どうしてもUPnPを使いたいのなら、素直にLinuxでLinux SDK for UPnPや
Linux IGDを使うのがよさげ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPnPってクライアントにF/Wのルールを委任してしまうようなものでしょ
セキュリティの観点からどうなのよってことでは。
0931098-646-355NGNG
あげ
0932098-646-3255NGNG
SAGE
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
そこは OpenHack にしないと。

>>930
利便性とのトレードオフでは。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>933
ちんこ、かゆいですか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
でも、NATだってそういう面があるんだし。

>>933
そですな。使いたくなければ切っておけばいいんだし。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
違う。使いたくとも使えないようにしておくのが正解。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この荒らし、ほんとにしつこいなぁ…
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;´Д`) どれが荒しでどれが馬鹿なのかさっぱり見当がつきません。。。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snort -r pflogは3.6Rで動作しない
snort 2.3で直るかも
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
ほら、またやってますな。内容に言及せずに関係ないことを持ち出すのは
「禿堂」と書いたのと同義なんですよ? というわけで同意してくれてありがとう。

もう少し自分の行動を客観的に眺める訓練をしたほうがよいでしょうな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ほら、またやってますな。内容に言及せずに関係ないことを持ち出すのは
>「禿堂」と書いたのと同義なんですよ? というわけで同意してくれてありがとう。
いい加減これの根拠を示して
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り上がってまいりました!
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDスレやFreeBSDスレやSolarisスレで変なのがわいてきたなぁと思ったら
案の定OpenBSDスレにも…。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
OpenBSDユーザーコーナーでは昔から珍しくないよ。ここはそんなとこだもん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
In kernel PPPoE clientキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>944
いや、同一人物が各スレを荒らしているんだなぁと改めて実感したわけです。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
オメデト━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



#そうなん、ちょっとまわって見て来よ。ノシ
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>941
根拠も糞も…
書いてある通りですがな。

具体的指摘、反論、その他があればできる(少なくとも誰もそれを止めることは不可能)のに
直接関係のないことを持ち出すのは少なくともそいつ自身は内容に関する有効な反論などがない、あるいはできないということを、本人は意識できていないが、積極的に表明しているわけだ。わかったか、馬鹿。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/295 が13:01で
>>947 が13:18か。まあ、なんというか、がんばってください。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「馬鹿」or「FreeBSD」ですれ内検索してみた('_`;)

自分の使ってるBSDやディストリの2chスレを見れば見るほど嫌な気分になるの法則

鬱だ氏のう('_`)
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番上に来てますな...
つttp://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=openbsd+%94n%8E%AD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
上っ面しか読めていないからそうなる。言葉遣いに惑わされずに
*内容* をつかむように努めてみよ。

ま、できるなら最初からそうしてるだろうが。
結論:馬鹿は FreeBSD でも使ってろ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
根拠と言われて同語反復しかできない奴に言われてもね。
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=lw1060&__r=1
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
こんなもんよく見つけてきたなw
GJ
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エンジニアというかどうなんだろ、厨房に説経タレる工房みたいなんは多いんでないの?
ここに限らずだけど。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
何が言いたいのか分からん。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニヤニヤ
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDと関係ないけどな。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDには罪は無い。うん。
0960947NGNG
>952
そか。結局君の頭では理解できなかったわけだね。告白乙。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>958
いや、関係あるかもよ。Theoとかに罵倒されて腹の立つやつはこの
カチンときてるほうの側の人間、つまり馬鹿どもってこと。
OpenBSD はそんな馬鹿どもは相手にしない、というのがデフォルトってこと
だな。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宗教論争じみてきた。
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電波は飛び交ってるが論争は見当たらない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
P->Q から !P->!Q または Q->P は導けない。
0965947NGNG
いや、だから根拠といわれてもね。書いてあるままなんだけどな。
わからなかったらまあいいや。ちなみに>>941 >>964

「 ほら、またやってますな。内容に言及せずに関係ないことを持ち出すのは
「禿堂」と書いたのと同義なんですよ? というわけで同意してくれてありがとう。」

にあてはまってますな。ワカッテル?
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともな文章を書けるようになってから出直してくださいませ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966
まともに文章が読めるようになってから、も追加。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´・ω・`)ネッシヤスク、サメヤスイ?
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ショボンハ マターリガスキ(´・ω・`)>>968
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966-967
つまり理解できなかったということですな。ごくろうさん。
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>966-967
具体的指摘をしない(できない)のはどこがおかしいのかおまい(ら)も
わかってないんじゃないの
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハジマタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまい(ら)「も」ってことは、自分には判りませんってことか。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板各スレを荒らす有名なキチガイなんだから放置しとけ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>948
ん? >>947 は、あっちのスレでは295じゃなくて297じゃないの?

>>961
Theoがバカ扱いしてる相手の方が結局正しかったことだってある
からねえ。openssh セキュリティホール騒ぎ→ブタのウンコ発言
の時とか。あの時は結局FreeBSDのセキュリティオフィサーの懸
念が当たってた。
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかこの3〜4日、ufs周りやらusb周りやらpf周りやら各所に手が入っているなぁ。
なかでもいちばん手が入っているのがntpとcvsとpackage周りか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Theo PenBSD への改名はまだ全く手が入っていないが。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
我々は次スレを立てるべき時期に来ている。
速やかに、穏やかに、確実に、そして少しユーモアを交じえて遂行すべきだ。

0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
つまり、ほとんどの馬鹿はやっぱり馬鹿だってことですな。
しかし、なんだな、なんであんたは馬鹿の擁護をしたがるの?
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
我々はこのスレを埋めるべき時期に来ている。
速やかに、穏やかに、確実に、そして少しユーモアを交えて遂行すべきだ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>974
告白乙
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>979-981
今日もごくろうさん
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>982
ありがd
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
我々はフラワーテイストに登録されたようだ。
360日間見放題だそうだが、これにはさすがに
日本語localeが必要なのではないだろうか?
ちなみに見放題なのはtheoの私性活らしい。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマラン
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ→ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102859311/
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんだな、なんであんたは馬鹿の擁護をしたがるの?

質問の意味が良く分からないな。あなたが言う俺が弁護
したがってる馬鹿っていうのは誰のこと?
FreeBSD のセキュリティオフィサーの指摘は後から見ると
完全に正しかったので、馬鹿じゃないのは明らかだし…
実際に馬鹿だったのは Theo だけど、この件に限っては、
Theo を弁護するつもりはないけど?
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987
その件以外の馬鹿を擁護してるってこと。
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に俺は、Theo が馬鹿扱いしている全部のケースを
擁護しているつもりはない、というか、そんなの
ケースバイケースなのは言うまでもなく自明でしょ?
もっとも、975の件以外でも、Theo が間違えて馬鹿
呼ばわりしているケースなんてイパーイあるけどさ。

まあ、>>961 が、Theoの意見を無条件で信用できない
奴はOpenBSDを使うなという意味なら、その点は実は
正しいかもしれん。
俺はOpenBSDを使うべきじゃないんだろうな。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>989
> 俺はOpenBSDを使うべきじゃないんだろうな。
よくわかってますな。ではとりあえず実行してください。馬鹿。
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/馬鹿。/馬鹿は Freebsd でも使ってろ。/g

忘れてるみたいだから補完しておきますね。

(Theo - 才能 - 努力) > (990)
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>991
ちがう。「馬鹿は FreeBSD でも使ってろ。」が正しい。
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあこう

echo -e "\n\n「馬鹿は FreeBSD でも使ってろ。\n」" >> 990

つーか早いとこ埋めてしまいましょうぜ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まちがえたけどまあいいや。埋め埋め
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うめー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。