Cygwin使っている人いますか? その11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなら使わなければいいデナイノ?
誰も使ってくれとお願いはしてないヨ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピード命ならWindowsネイティブで書くか、LinuxPCか何かを別に用意すれば?
Cygwinの利点はWindows上でGNUツール類を使えるよう
UNIX Likeな環境を用意しました、ってとこなわけで
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間抜だな、まったく。
要は弱点の事もわからないで試して、使い方もわからないまま
遅いと毒たれてるだけなのはわかるから、君は使わないほうが幸せ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目で追えても頭で追えないとか。って、スクロールだけで移動しないからなあ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからそういう人が使う為のもんじゃない速くないのは技術上は周知だって。
installする時間より必要なツールを使えるメリットがある人が使えばいいんだから。
自分様のアプリがダサいかどうかは置いて、platformにあわせて書けるようになるか、
自分でUNIXマシンかせめてVMWare,coLinuxを使いこなせるスキルのほうが幸せだぞ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixマシンで我慢してください。
FreeSolarisはUNIXなんだっっけ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速いぞ。
俺は必要だからcygwinも使うが、
cygwinを二度と使わなくなる香具師もいると思う。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこら辺に転がってるマシンじゃ不満も出てくるんだろうな。
結局なんでもストレスになる人いるみたいだけど幸せになってくれ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoLinux や VMware、他マシンへのリモートログイン等々と同列に比べられるものではない。
逆にいえば、Win 環境との連携がそれほど必要でないのならば Cygwin である必要性はそれほど無い。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986955
NGNG最大とまでは言わないけれどね。メリットは人それぞれなんで。
違いさえ押さえればどう比較したってかまわないし
>983,985
厨よりバカっぽくみえるよ。
0987907
NGNG>>908
できたぁ〜。
快適だよ、あんがと。
0988986
NGNG0989907
NGNG>なるけど、何か弊害があったような。(何だったか忘れた)
弊害わかったよ・・・
ウインドウを開かないアプリ(DOS窓用の)まで、ウインドウ(DOS窓)開く用になっちまった。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、まさかここまで遅いってことが周知だなんて知らなくてさ。
VMWareもLinuxも持ってるんだけど、メインはWinなんで1台ですませられればいいな
と思って試しただけなんだってば。
もちろんcygwinは使ってるよ。emacsもcygwinに移行しようかと思って試しただけな
んだってば。いい?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinのconfigureが遅いのは、statが遅いのもさる事ながら、それ以上に
Win32のプロセス起動にかかるコストがUnix系とは段違いに高い、というの
が大きいと思う。
Unix系なら最悪でも4〜5msで実行できる物が、Win32だとnativeでも10ms
以上、最悪20ms以上かかったりするし。(マシンが遅いと更にこの差が開く)
実際configure終わってmakeの段階になったら(コンパイラのparse/コード
生成にかかる時間で相殺されるので)そんなに遅いわけでもないし。
(libtoolなんか噛ましてるそこがボトルネックになってダメだが…)
まぁconfigureみたいに、Unix系によくあるプロセスをガンガン起動しまくる
ような処理するなら、一時期誰か作ってたsedash(ashにsedを無理矢理
ビルトインさせた物)みたいなアプローチするしかないんだろう。
あるいはperlとか使ってとにかく子プロセス起動しないようにするか。
software toolsの考え方からするとまったく本末転倒だけどねぇ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>991
誰も知ってるということではなくて、技術的にはいちおうそれなりの
理由が有名、という意味で了解されたし。……有名だよね?
長短ありでなかなか全部は満足させられないということで。
>>992
configureだとそうですね。遅い極例のひとつ。
emacsの話と一緒に話したし(同じ人かは知らん)、それは
元々Winで遅くともCygwinにも原因ないかは知らのんで触れない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのはちょっと解せない?人もいるはずで、何がどの程度遅いかを
聞いたんだけど… まあいいか。
TUTORIAL.jaを 860kほどにくっつけたのを画面 80x24で
\C-v押しっぱなし、という意味の無いテスト。
日本語設定だけの.emacsと、font設定や scroll-bar等
飾りを外した普段の設定と試し [sec; Cel650, Intel815EM]
Meadow 1.15 39 39(BDF直接)
Meadow 2.00pre2 52 39(BDF直接)
Cygwin + rxvt 40 39
Cygwin + XWin 59 50(font設定あまり考えてない)
Videoの違いや、体感的なもっさり感など、もっと差は感じても、
まあこんなもんだろうなあ。
ちなみに何もチューニングしてないですが、coLinux で、smb経由で
大きなファイルを処理するのは Cygwinより2~5倍遅い時もあったので
長短めんどうなもんです。
もちろん root_fs の中での configure等は軽いけど。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。