トップページunix
1001コメント313KB

Cygwin使っている人いますか? その11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
> たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる

これ、普通知らんし気付かんだろ
勉強になった
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
cygwin入れたマシンでデーモンを動かせ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
「Cygwin inetd」とか「Cygwin sshd」とかでぐぐれば手順付き解説
なんぞいくらでも出てきそうなもんだが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえバッドノウハウと言葉使いたかっただけだろ
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
どうも、図星らしい・・・(w
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´-`)o O ○ (バッドノウハウって何?って言いたいなぁ
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語パス名使えなくなってるの、開発側はまだ気付いてないのかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
何故自分で報告しようとしないの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
別に困らんからだろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.22-1から1.5.9-1に変えてみた。
NT4でもscreenが変なコンソール窓出さずにちゃんと動くっぽ。
動作も心持ち軽くなって快適ヽ(´ー`)ノ
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
日本語パス名を使う必要があるの?
そもそも最初からまともではなかったわけだが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SFU って日本語パスとかどうなの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinXPproにてCygwin最新版をフルインストールしました。
ApacheでのScriptAliasを設定したにも関わらず、html、txt、datなどが見えてしまいます。
これってWinがベースなので仕方がないことなのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デスクトップとかに時々アクセスしたくなるんだよなぁ>日本語パス
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
使わざるを得ない人はいるだろうけれど。
もともと条件によって使える場合がある、程度だよね。
こっちでは1.5.10でNTFSでユーザー名英字で"デスクトップ"なら
アクセスできてるので、日本語パス名が使えない、って騒ぐのが
まったくわからんのだが、多いの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半角カナなんかがあるとかなり怪しいみたいだな。
まぁ俺はそんなファイル名付けないんで困ってないけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /cygdrive/d/data/douga/高樹マリア
cd /cygdrive/d/data/pics/美里真理

とかしまくってるんで、日本語のパスが使えないとかなり困るんですが。
このスレを見てて心配なので、update をためらっています。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
)871
cd `cygpath -Dd`
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語か、そんなもん使うなや

/home/お気に入り

せめて

/home/okiniiri

こうだな
0877872NGNG
すまん、存在するファイルにtouchやmv,cygstartやらできたので
まったく気にしなかったが、catなんかはできないのね。
フォルダ名だけでなくファイル名も駄目みたいだし。
日本語のパス名が使える、と思っていた人には痛手なわけか。
SJIS localizeはありそうだけれど、I18Nはもう誰も言わない :-?
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> F & 336
呼んでるよぉぉぉ
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
困った 874 がハックしてSJIS localizeすることになりますた。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.3.22-1でもfindとかかますと時々パスが読めないぞゴルァって
エラーが出てたから、SJIS関係のあれなんじゃないの>日本語
0881874NGNG
>>880
たしかに。
今までのバージョンでも、ディレクトリ名やファイル名にある日本語が含まれていると、
cd コマンドに失敗したり、shell スクリプトが syntax error で止まってしまいます。
bash でコマンドプロンプトにカレントディレクトリを表示するようにしていますが、
その文字も化けたり、自動的に '\' でエスケープされたりします。

巨乳という文字が含まれると失敗する気がする(ネタじゃなくて)。

どういう日本語が原因なのかわかりませんが、
そういうときは仕方がないのでアルファベットにしたりしています。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから昔からSJISなパス名には対応してないってば。
SJIS 2byte目が'\'なときの話を知らないやつのほうが多いのか。
SJIS localizeがすでに存在、あまり宣伝されてないみたいだけど。
I18Nは(ry
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
「使えない」というのは具体的にどう使えないの?
それは 1.5.10 固有なの?
うちでは特に問題ないんだが

>>871
ln -s "`cygpath -D`" ~/desktop

>>879
いっそのこと UTF-8 の方がいい気がしてきた
NT 系はネイディブで Unicode だし
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯から投降なんですけどCYGWIN+JEって本から
インストールしたんですけど
さっそくBASHやXFREE86でemacsを入力しても立ち上がりません。
馬鹿な俺にアドバイスください!
0885868NGNG
>>882
自前でパス解析ルーチンを書かないとわからないだろ。
ちなみに SJIS localize って?

>>883
mkdir '表' '十' && find . -print
のことを言っているんだろ。

ワイド文字のAPI(FindFirstWなど)を使えばいいということは
周知だと思うけど、Win95/98Goldを切り捨てることになる。
unicows.dll もオフィシャルには入手できなくなってるし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883,885
そっちの1.5.10ではできると言ってる?
mkdir '/tmp/漢字/' && touch '/tmp/漢字/abc'
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> unicows.dll もオフィシャルには入手できなくなってるし。
これ何?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=73BA7BD7-ED06-4F0D-80A4-2A7EEAEE17E2&displaylang=en
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
touch 'あ'
これだけでエラー?
0889868NGNG
>>886
まだ1.5.9のままなので未確認。
以前からできてなかった典型的なパターンをあげただけ。
あー、>>880,882 のことが頭にあったんで、
>>845,846,877 が言っている症状とは違うかも。

>>887
thx. 2年くらい前に調べたきりだったんでこれは知らなかった。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ黙ってるほうがよろし。1.5.10の話なので混同しないように。
877は確認しなおしてから訂正してるぞ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
すでにファイルがあればtouchできるのにchmodやcatはできない罠も
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.5.10の日本語パス問題、ちょっとソース見てみたけど、この辺が関係してるっぽい。

* fhandler.cc (fhandler_base::open_9x): New method, created from fhandler_base::open.
(fhandler_base::open): Rearrange to use NtCreateFile instead of CreateFile.

NT系では一部 unicode を使おうとして、エンバグしてるような気がする。
9xでは、従来どおり CreateFile が使われるはずなので、
症状が違うか、ひょっとすると症状でないかも?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直接の原因かどうかは確認してないけど、バグ見つけた。security.cc の中。

str2buf2uni (UNICODE_STRING &tgt, WCHAR *buf, const char *srcstr)
{
tgt.Length = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);

っておい、そりゃ違うだろ。ASCIIならそれでいいかもしれないけどさ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
FindFirstWって何よ? と言ってみる。
(W)系でなくても処理できるはずで、事情を知らないので、
なんでいまだにI18Nじゃないのかとぐずってみる、、、

ttp://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/treebbs/treebbs.cgi?kako=1&log=1306
ttp://web.archive.org/web/20030617125839/http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win9xそろそろウザイな
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows2000でCygwin上でUW-IMAP動かしてる人っている?
0897892=893NGNG
とりあえずこれで、>>886のとかはできるはず。
--- cygwin-1.5.10-3/winsup/cygwin/security.cc.org2004-05-14 00:30:40.000000000 +0900
+++ cygwin-1.5.10-3/winsup/cygwin/security.cc2004-06-01 15:06:03.487596800 +0900
@@ -162,2 +162,2 @@
- tgt.Length = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
- tgt.MaximumLength = tgt.Length + sizeof (WCHAR);
+ tgt.MaximumLength = sys_mbstowcs (NULL, srcstr, 0) * sizeof (WCHAR);
+ tgt.Length = tgt.MaximumLength - sizeof (WCHAR);
@@ -171 +171 @@
- DWORD len = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
+ DWORD len = sys_mbstowcs (NULL, srcstr, 0) * sizeof(WCHAR) - sizeof (WCHAR);

バイナリがほしいって言う人は… うpろだ紹介してください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin いじるのに飽きてしまったので、samba で共有しておいて
別の犬マシンから、いろいろやってる僕は負け組みでつか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
896 の便乗質問です。
おれ専用メールサーバをたてたいのです。普通は PC-Unix マシンを用意して、
sendmail とか qmail + qpopper とか他の IMAP サーバをたてると思うのですが、
Linux マシンが用意できず、あいている windows マシンしかありません。
cygwin のばあい、exim で MTA 、UW-IMAP で pop3d と imapd が使えますが、
こうすれば Linux マシンを用意せずにメールサーバを動かせるかな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898

そーするのが一番楽。
Cygwin いじるのは仕方無いときだけよ。
しかもそれ、古いやつなんだよなぁ。。。orz
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空気に飽きる飽きないもないだろうに
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin1.dllのコンパイルをしたいんですが、
 tar -jxf cygwin-1.5.9-1-src.tar.bz2
 cd cygwin-1.5.9-1
 sh configure
 make
 make install
とするとデフォルトで /usr/local にインストールされるみたいなので
 sh configure --prefix=/usr
としようかなと思っているのですが、でも cygwin 上で make install したら
cygwin1.dll を使っているわけで、ちゃんと上書きできるんでしょうか?

それと、make install で /usr/local にできたバイナリは strip されてない
みたいなんですが(cygwin1.dll なんか 5MB もある)、手動で strip しても
問題ないですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
cygwin では上書きできません。
explorer 使うなり、 package を作って setup.exe 使うなりして下さい。
手動で strip しても問題なし。
つーか、今頃 1.5.9-1 ?
1.5.10-3 に >>897 のパッチを当てたらいいんじゃない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず /usr/local にインストールして手動で strip して
/bin や /usr/i686-pc-cygwin にコピーすればいいんですね。
後ほど1.5.10-3+>>897patchでもやってみます。

ところで package はどうやって作るんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
package がどういう構造になってるか考えれば聞くほどのことでもないと思うが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のやつ入れてxdmcp接続したらmotif系のソフトで右クリックメニューが
出なくなってしまったのですが同現象で解決した人いますか?

接続先はsolaris9(sparc版)です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
init.exeをサービス化して、ローカルマシンにtelnetで繋いで作業してんだけど、
telnet経由でwinアプリを起動したいんだけど不可能?
起動プロセス見ると動いてるみたいだけど、ウインドウが開かない。
cygstartも試したけどダメだった、何か方法ないすか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトではサービスプロセスから起動したアプリのデスクトップ
へのアクセスは禁止されてる。

サービス(この場合inetd)のプロパティで「デスクトップとの対話を
サービスに許可」のチェックをすればウィンドウも表示されるように
なるけど、何か弊害があったような。(何だったか忘れた)
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>987
それって、find とか textutils とかでも、つかえるようになるの?
ソースおえないんで、build した人、ためしてくれないですか。
ついでに、2バイト目が 0x5c と 0x2f = '/' でどうなるか
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2バイト目が 0x2f なんて文字はシフトJISにはない
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
遅レスだが、
デスクトップだけで良いならExplorerなりで「デスクトップ」を「desktop」とかに
renameすればいいぞ。

WindowsのShell Folderもちゃんとdesktopを見に行くようになる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
アカウント関連で問題が起きたような気がする。
詳細は忘れたけど ss.exe とかでハマった覚えがあるですよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
システムアカウントではNetBIOS (Windowsファイル共有)が使えない、とかかな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win98 とか使えば、自由にいろいろ起動できた記憶があります。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
おせーてくれてあんがと。
無知ささらしてすまそ。調べてきます
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のcygwinにJEをつっこんだら変になった
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JEって、一年も前のものだから
いろいろ古いんじゃない?
とか適当な事を言ってみる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>916
最新のcygwinに最新のJE?どうなった?
うちでは(たぶん)bashだけJE外してるけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
HeavyMoonからダウンロードできるJEは去年の10-11月に
更新したやつだよ。一応cygwin 1.5.x対応。
その後はアップデートされてないから古いといえば古い。

JEのbashをインストールすると、最新のsetup使ったときに
一部のパッケージインストールで途中で進まなくなったりするよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JEって、初心者にお勧めできるものかな?
とりあえず日本語化されるから入れとけとか言うと
>>918みたいな問題がどんどん出てきて結局疲れるだけかも。。。
なんて印象を持ってる。

最新のパッケージに対応したりはしないんかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
987を踏んだ人は、2バイト目が0x5cなファイル名を使えるようにするパッチを書き込まなければならない、ということでしょうか?
漏れ、パッチ作ってもいいけど、diff -u0 で200行くらいになるから、2chじゃ書き込めないと思う…

ちなみに>>897のは、1.5.10で表面化したバグを直すだけで、0x5c問題には無効。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー、そういえば win98 で試してみたけど、>>892の通り、1.5.10特有の問題は出なかったよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
本があるのは初心者にも便利だからいいんじゃないですか?

でもたしかに本家の最新バージョンに追随する予定はあまり
なさそうな雰囲気ですね。時間が経つにつれて自分で
何とかする場面が増えそうな予感はある。

あと、setupでどっかのミラーに接続したときにJEの
パッケージが英語版で上書きされて泣きつかれたりして。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JEってパッチをアップストリームに送れるような類のものでは無いんですか?
無理矢理ローカライズしてるだけ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>921
パッチを書いたのならMLに投げれ
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
手元にJEの本があるんですが、その説明によると、アップストリームに
統合されていない既存の日本語化 | 国際化パッチを当てたものと、
単に日本語化 | 国際化オプションを有効にしてビルドしたものと
両方ありますね。後者はtcshとかvimとか。
0927921NGNG
>>925
どこのMLに投げればいいんだろうと思って探してみたら、
Japanese Cygwin Users ML なんてのがあったのね。
参加希望メール出しといたよ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
何故本家に投げない
無駄にリソースを分散させないで
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
たうぜんこういうのを知ってると思ったが。
(本家では-uに0つけないで-pつけてね。注意読むように)
http://cygwin.com/lists.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwincom/bugs.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwincom/contrib.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/lists.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
本家が直してくれなきゃどうしようもないんだから、そっちに
投げたって意味無いだろ…
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかこう、バージョンアップのたびに悩まされるのいやだし、
日本人向けcygwin欲しいね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなのメンテする人いるなら本家のメンテナに成ってもらったほうが
ましじゃないか?
0933じぇぬろーく ◆RyJENULLoQ NGNG
次スレ立てる人へ。
Part7〜10がhtml化されているでつ。
テンプレ作成時に参考にしてくだすれ。
また、html化されているかどうかを調べるには、OpenJane/Doeが便利。

Part 7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
Part 8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
Part 9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
Part 10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
そんなこと言ってると fedora みたいになっちゃうんじゃないの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>934
Debian みたいになればいいんじゃない?
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いcygwinが欲しいよ
1つか2つ前の
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>931
X on Windows とか言ってみるテスト。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>936
「1つか2つ前の」っていうのがハッキリ分からないけど、
昨年前半に出たCD付きの本を買えばcygwin-1.3.xベースで
一式揃う。例えばJEの本とか。
0939921NGNG
>>928
漏れのはI18Nではなく単なるSJIS localizeで、
マルチバイト文字列なWindows APIがSJISを受け付けてくれない場合
(言い換えると、例えば英語版とかのWindowsで使った場合)、おかしな動作をする。
こんなものは本家に投げても迷惑がられるだけでしょう。統合されるはずないし。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「おまえらが変な変更ばっかり加えるからこっちも迷惑してるんだよ。」と
MLで発言することによってアピールする意味もあると思うが。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940
もともとI18N化してないのを承知(?)で使ってて、そういうアピールの仕方はいかがなものかと。
少なくとも自分含めて(この点に関しては)、ほとんど迷惑とは思ってないし。
ちゃんとUnixode扱えるように、というアピールで十分じゃない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー、Unicodeのtypo (-_-;)
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず 921=897なの?
少なくとも流れ的には、897のは本家に送ったほうがいい、
と思ってる人はいる、ということのような気が。

I18N/Unicode/SJIS localize はそれぞれ違ってて、
localizeは本家には関係ないけれど、そのコードの中で、
前2つに関連する部分があればその部分は commitする意義
あるのでは。Cygwin src読んでないのでわからんけど。
あるいはCodePageは見るとか。
それとは別に"localization for Shift_JIS"は
もう少し知られてもいいような気もするけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> もともとI18N化してないのを承知(?)で使ってて、そういうアピールの仕方はいかがなものかと。
> 少なくとも自分含めて(この点に関しては)、ほとんど迷惑とは思ってないし。
> ちゃんとUnixode扱えるように、というアピールで十分じゃない?

そういう閉鎖的な発想はいかがなものかと。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのemacs入れてみた。
遅くて使い物にならない。
3GHzでこの遅さ、ちょっとどーかしてんじゃね?
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なら945がなんとかしてやれよ。
俺はemacs使わんからどうでもいい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wじゃ自分でアピールしてこい
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
944が開国するそうでつ
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
でも相手の立場だとそう考えて当然でしょ。
日本語の特殊事情だけじゃなく多国語を扱うための意見なら
聞こうって気にもなるだろうが。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは1GHzでvimでも遅いからjvimにした。快適。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMWare上でLinux動かして、SSHしてる。これの方が速い。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬専用鯖を動かして、samba で橋渡ししつつ ssh してる。これの方が速い。
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のところでは1GHzで十分実用になってるんだけど、
CPU以外の要素ってそんなに速度に効くもんなの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash ひとつ起動するのに激しく時間かかる環境で、よく満足して使えますね。
./configure なんてしちゃった日には地獄でしょうが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実装上statが遅くてconfigureが遅いのは周知の事実
計算主体のCPUじゃなくてI/O, ファイル操作がネックだろうね。
実際のUNIX環境を用意できないconfigure廚ならともかく、
Win上のシームレスな道具として便利に使い分けられるかどうかだろうな。
で、bashの起動が激しくって、どんだけかかってんのよ?
emacsが遅いって、どの操作よ? hanoiでも動かしたいだけw?
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>955 は cygwin しか使ったことがないようです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>956
逆に言えば他のUnixなりcoLinuxなりが使える人は、ビルドなんかのCygwinが
致命的に遅い作業はクロスコンパイルなりsambaなりで済ませて、フィルタ使
ってテキスト処理とかファイル操作とかのWindowsと連携が必要なとこだけ
Cygwinでやれば結構幸せ。

つうかEmacs on Cygwinが遅いならMeadowやxyzzyで十分だと思うけどな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。