Cygwin使っている人いますか? その11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、私も/home/hoge
に設定したら、うまくいきました。thxです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ウィンドウの大きさ変えられたのか(汗
こりゃまた失礼しました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ for i in 0 1 2 3 4
> do
> awk 'BEGIN {}'
> ls 存在しないファイル && echo OK
> done | sort
とすると、OKが出力されてしまう...。
自分の環境だけ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずxmodmapで逃げてるけどバグ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァハァ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ。またpath.cc色々いじくったみたいだからな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850801
NGNGthx って言われても…
fetchmail は /cygwin/c/hoge でも使えてるのに
何で procmail はダメなのかってことなんだけどな
スレ違いになりそうなので procmail スレへ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことだったりしない?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわびといたほうがいいと思うが。
/cygwin/c/hoge の事含めて突っ込みどころ多いから放置してたけど、
もともと動かないと騒いだって、$HOME/.procmailrcの指定にならない、
と言ってるだけなので、.procmailrc が読み込みの確認さえ不明。
自分である程度切り分ける前に検索しても無駄。考えも調べも足りん。
.fetchmailrc で
mda '/usr/bin/procmail "$HOME/.procmailrc"'
指定したり $HOMEでなくじかにPATH書いてみるとか、当然、.procmailrc
の中でも HOMEを使わないとか、調べようはいくつもあろうに。
あと、$HOMEって、ちゃんと /etc/passwdで変更したのかどうか。
たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
はずなので、Cygwinで安易に HOME変えてたらそこらへんも勘違いしないように
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、朝から1行レスも乙涸れなことで
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるんだよ。こんなプロ愚ラムの挙動調べるのに時間
使う方々もご苦労なこった
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
これ、普通知らんし気付かんだろ
勉強になった
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin入れたマシンでデーモンを動かせ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Cygwin inetd」とか「Cygwin sshd」とかでぐぐれば手順付き解説
なんぞいくらでも出てきそうなもんだが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも、図星らしい・・・(w
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故自分で報告しようとしないの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に困らんからだろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT4でもscreenが変なコンソール窓出さずにちゃんと動くっぽ。
動作も心持ち軽くなって快適ヽ(´ー`)ノ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語パス名を使う必要があるの?
そもそも最初からまともではなかったわけだが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheでのScriptAliasを設定したにも関わらず、html、txt、datなどが見えてしまいます。
これってWinがベースなので仕方がないことなのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使わざるを得ない人はいるだろうけれど。
もともと条件によって使える場合がある、程度だよね。
こっちでは1.5.10でNTFSでユーザー名英字で"デスクトップ"なら
アクセスできてるので、日本語パス名が使えない、って騒ぐのが
まったくわからんのだが、多いの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ俺はそんなファイル名付けないんで困ってないけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /cygdrive/d/data/pics/美里真理
とかしまくってるんで、日本語のパスが使えないとかなり困るんですが。
このスレを見てて心配なので、update をためらっています。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd `cygpath -Dd`
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/お気に入り
せめて
/home/okiniiri
こうだな
0877872
NGNGまったく気にしなかったが、catなんかはできないのね。
フォルダ名だけでなくファイル名も駄目みたいだし。
日本語のパス名が使える、と思っていた人には痛手なわけか。
SJIS localizeはありそうだけれど、I18Nはもう誰も言わない :-?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼んでるよぉぉぉ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが出てたから、SJIS関係のあれなんじゃないの>日本語
0881874
NGNGたしかに。
今までのバージョンでも、ディレクトリ名やファイル名にある日本語が含まれていると、
cd コマンドに失敗したり、shell スクリプトが syntax error で止まってしまいます。
bash でコマンドプロンプトにカレントディレクトリを表示するようにしていますが、
その文字も化けたり、自動的に '\' でエスケープされたりします。
巨乳という文字が含まれると失敗する気がする(ネタじゃなくて)。
どういう日本語が原因なのかわかりませんが、
そういうときは仕方がないのでアルファベットにしたりしています。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSJIS 2byte目が'\'なときの話を知らないやつのほうが多いのか。
SJIS localizeがすでに存在、あまり宣伝されてないみたいだけど。
I18Nは(ry
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「使えない」というのは具体的にどう使えないの?
それは 1.5.10 固有なの?
うちでは特に問題ないんだが
>>871
ln -s "`cygpath -D`" ~/desktop
>>879
いっそのこと UTF-8 の方がいい気がしてきた
NT 系はネイディブで Unicode だし
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたんですけど
さっそくBASHやXFREE86でemacsを入力しても立ち上がりません。
馬鹿な俺にアドバイスください!
0885868
NGNG自前でパス解析ルーチンを書かないとわからないだろ。
ちなみに SJIS localize って?
>>883
mkdir '表' '十' && find . -print
のことを言っているんだろ。
ワイド文字のAPI(FindFirstWなど)を使えばいいということは
周知だと思うけど、Win95/98Goldを切り捨てることになる。
unicows.dll もオフィシャルには入手できなくなってるし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちの1.5.10ではできると言ってる?
mkdir '/tmp/漢字/' && touch '/tmp/漢字/abc'
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ何?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=73BA7BD7-ED06-4F0D-80A4-2A7EEAEE17E2&displaylang=en
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけでエラー?
0889868
NGNGまだ1.5.9のままなので未確認。
以前からできてなかった典型的なパターンをあげただけ。
あー、>>880,882 のことが頭にあったんで、
>>845,846,877 が言っている症状とは違うかも。
>>887
thx. 2年くらい前に調べたきりだったんでこれは知らなかった。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG877は確認しなおしてから訂正してるぞ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでにファイルがあればtouchできるのにchmodやcatはできない罠も
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* fhandler.cc (fhandler_base::open_9x): New method, created from fhandler_base::open.
(fhandler_base::open): Rearrange to use NtCreateFile instead of CreateFile.
NT系では一部 unicode を使おうとして、エンバグしてるような気がする。
9xでは、従来どおり CreateFile が使われるはずなので、
症状が違うか、ひょっとすると症状でないかも?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstr2buf2uni (UNICODE_STRING &tgt, WCHAR *buf, const char *srcstr)
{
tgt.Length = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
っておい、そりゃ違うだろ。ASCIIならそれでいいかもしれないけどさ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFindFirstWって何よ? と言ってみる。
(W)系でなくても処理できるはずで、事情を知らないので、
なんでいまだにI18Nじゃないのかとぐずってみる、、、
ttp://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/treebbs/treebbs.cgi?kako=1&log=1306
ttp://web.archive.org/web/20030617125839/http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/i18n.shtml
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897892=893
NGNG--- cygwin-1.5.10-3/winsup/cygwin/security.cc.org2004-05-14 00:30:40.000000000 +0900
+++ cygwin-1.5.10-3/winsup/cygwin/security.cc2004-06-01 15:06:03.487596800 +0900
@@ -162,2 +162,2 @@
- tgt.Length = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
- tgt.MaximumLength = tgt.Length + sizeof (WCHAR);
+ tgt.MaximumLength = sys_mbstowcs (NULL, srcstr, 0) * sizeof (WCHAR);
+ tgt.Length = tgt.MaximumLength - sizeof (WCHAR);
@@ -171 +171 @@
- DWORD len = strlen (srcstr) * sizeof (WCHAR);
+ DWORD len = sys_mbstowcs (NULL, srcstr, 0) * sizeof(WCHAR) - sizeof (WCHAR);
バイナリがほしいって言う人は… うpろだ紹介してください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の犬マシンから、いろいろやってる僕は負け組みでつか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれ専用メールサーバをたてたいのです。普通は PC-Unix マシンを用意して、
sendmail とか qmail + qpopper とか他の IMAP サーバをたてると思うのですが、
Linux マシンが用意できず、あいている windows マシンしかありません。
cygwin のばあい、exim で MTA 、UW-IMAP で pop3d と imapd が使えますが、
こうすれば Linux マシンを用意せずにメールサーバを動かせるかな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそーするのが一番楽。
Cygwin いじるのは仕方無いときだけよ。
しかもそれ、古いやつなんだよなぁ。。。orz
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar -jxf cygwin-1.5.9-1-src.tar.bz2
cd cygwin-1.5.9-1
sh configure
make
make install
とするとデフォルトで /usr/local にインストールされるみたいなので
sh configure --prefix=/usr
としようかなと思っているのですが、でも cygwin 上で make install したら
cygwin1.dll を使っているわけで、ちゃんと上書きできるんでしょうか?
それと、make install で /usr/local にできたバイナリは strip されてない
みたいなんですが(cygwin1.dll なんか 5MB もある)、手動で strip しても
問題ないですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin では上書きできません。
explorer 使うなり、 package を作って setup.exe 使うなりして下さい。
手動で strip しても問題なし。
つーか、今頃 1.5.9-1 ?
1.5.10-3 に >>897 のパッチを当てたらいいんじゃない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin や /usr/i686-pc-cygwin にコピーすればいいんですね。
後ほど1.5.10-3+>>897patchでもやってみます。
ところで package はどうやって作るんでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出なくなってしまったのですが同現象で解決した人いますか?
接続先はsolaris9(sparc版)です。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet経由でwinアプリを起動したいんだけど不可能?
起動プロセス見ると動いてるみたいだけど、ウインドウが開かない。
cygstartも試したけどダメだった、何か方法ないすか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへのアクセスは禁止されてる。
サービス(この場合inetd)のプロパティで「デスクトップとの対話を
サービスに許可」のチェックをすればウィンドウも表示されるように
なるけど、何か弊害があったような。(何だったか忘れた)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって、find とか textutils とかでも、つかえるようになるの?
ソースおえないんで、build した人、ためしてくれないですか。
ついでに、2バイト目が 0x5c と 0x2f = '/' でどうなるか
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが、
デスクトップだけで良いならExplorerなりで「デスクトップ」を「desktop」とかに
renameすればいいぞ。
WindowsのShell Folderもちゃんとdesktopを見に行くようになる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアカウント関連で問題が起きたような気がする。
詳細は忘れたけど ss.exe とかでハマった覚えがあるですよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムアカウントではNetBIOS (Windowsファイル共有)が使えない、とかかな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおせーてくれてあんがと。
無知ささらしてすまそ。調べてきます
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ古いんじゃない?
とか適当な事を言ってみる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のcygwinに最新のJE?どうなった?
うちでは(たぶん)bashだけJE外してるけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHeavyMoonからダウンロードできるJEは去年の10-11月に
更新したやつだよ。一応cygwin 1.5.x対応。
その後はアップデートされてないから古いといえば古い。
JEのbashをインストールすると、最新のsetup使ったときに
一部のパッケージインストールで途中で進まなくなったりするよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず日本語化されるから入れとけとか言うと
>>918みたいな問題がどんどん出てきて結局疲れるだけかも。。。
なんて印象を持ってる。
最新のパッケージに対応したりはしないんかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG987を踏んだ人は、2バイト目が0x5cなファイル名を使えるようにするパッチを書き込まなければならない、ということでしょうか?
漏れ、パッチ作ってもいいけど、diff -u0 で200行くらいになるから、2chじゃ書き込めないと思う…
ちなみに>>897のは、1.5.10で表面化したバグを直すだけで、0x5c問題には無効。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本があるのは初心者にも便利だからいいんじゃないですか?
でもたしかに本家の最新バージョンに追随する予定はあまり
なさそうな雰囲気ですね。時間が経つにつれて自分で
何とかする場面が増えそうな予感はある。
あと、setupでどっかのミラーに接続したときにJEの
パッケージが英語版で上書きされて泣きつかれたりして。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理矢理ローカライズしてるだけ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチを書いたのならMLに投げれ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元にJEの本があるんですが、その説明によると、アップストリームに
統合されていない既存の日本語化 | 国際化パッチを当てたものと、
単に日本語化 | 国際化オプションを有効にしてビルドしたものと
両方ありますね。後者はtcshとかvimとか。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故本家に投げない
無駄にリソースを分散させないで
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたうぜんこういうのを知ってると思ったが。
(本家では-uに0つけないで-pつけてね。注意読むように)
http://cygwin.com/lists.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwincom/bugs.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwincom/contrib.html
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/lists.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家が直してくれなきゃどうしようもないんだから、そっちに
投げたって意味無いだろ…
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本人向けcygwin欲しいね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGましじゃないか?
0933じぇぬろーく ◆RyJENULLoQ
NGNGPart7〜10がhtml化されているでつ。
テンプレ作成時に参考にしてくだすれ。
また、html化されているかどうかを調べるには、OpenJane/Doeが便利。
Part 7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
Part 8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
Part 9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
Part 10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこと言ってると fedora みたいになっちゃうんじゃないの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian みたいになればいいんじゃない?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つか2つ前の
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX on Windows とか言ってみるテスト。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。