Cygwin使っている人いますか? その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygnusはRedHatが買収したんですよね!?
なんでUNIX板にCygwinスレあるんですか!?
板違いじゃないんですか!?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウサイズを横に広げられるといいのに。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまは改善されてるんです。
いや、誰も気づかないかもしれないですが>>588-596参照
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとCygwinのページを読むように
CygwinはLinuxとは関係ないんだよ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな餌で俺が(ry
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCCさくら板だと言うことなんでしょう。たぶん。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>780
> Wanderlustです。cygwinをを入れ直したらprocmailがうまく振り分けてくれなくなりました。
> >>782
> これで問題は無いですよねぇ。どうして急に/var/spool/mail/hogeに落ちるようになってしまったのか。。
オレも同じ現象なんだけど
$HOME に問題があるような気がする
$HOME が /home/hoge なら上手くいく
$HOME が /cygwin/c/hoge なら上手くいかない
procmail のバグなのかな
誰か知らない?
0802801
NGNG> $HOME が /home/hoge なら上手くいく
~/.procmailrc の内容が反映される
> $HOME が /cygwin/c/hoge なら上手くいかない
/var/spool/mail/hoge に溜る
ってコトで
0803801
NGNGs/800/801/
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsdlもcygwin用に頑張って、色々ゴニョゴニョすれば使えるんじゃない?
win nativeでコンパイルした方が256倍幸せだと思うが
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Can't get list of download sites. Make sure your network settings are correct and try again."
というエラーになってしまいます。
どうか解決方法を教えてください。
お願いします。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをハングル語に訳せば読めるのか?
0808806
NGNGエラーメッセージの意味はわかるのですが、
どこの設定が誤っているのかがわからないのです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に漢字コード自動判別機能が便利すぎ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetupで出てくるインターネットの接続設定はどれになってる?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数の掲示板でよく聞いてまわれるものだ。うざ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ネットワークの設定を直してもう一度やってね」
としか読めないが、それ以外に何の情報を必要としているのかね君は。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup するにはふつう、ネットにつながってないといけないわけだが、
その状態でよそのWebページを見たりとかはできるのか?
できないならまずそこからどうにか汁。
できるなら、>>809や>>811を確認。
雑誌や書籍のCD-ROMからインストールしてるなら別にネットにつながらなくてもいいが、
それならその雑誌や書籍の指示に従え。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちのに無いとしたら不幸というより悲劇だな
0820816
NGNG#include <cstdlib>
#include <ctime>
int main(void)
{
srandom(time(NULL));
return 0;
}
% g++ -W -Wall a.cpp
% g++ -W -Wall -ansi a.cpp
a.cpp: In function `int main()':
a.cpp:6: error: `srandom' undeclared (first use this function)
a.cpp:6: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each
function it appears in.)
_| ̄|○ なんでやねん
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-ansi のせいなんじゃないの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-05/msg00010.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすが、どうしたら速くなりますか?(VC++でコンパイルすると2,3倍は速い)
使ってるのはfprintf()が主なんですけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVC++でコンパイルする
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、俺もそれ興味ある。
是非>>825の言うとおり試してくれ。
(メアド欄のほうね)
0827816
NGNGusing namespace std;
しても駄目でした…。
>>822
確かに -ansi するとコケるんですけど、FreeBSD 4.9-RELEASE g++ 3.3.3 だと
-ansi 付きでもコンパイルが通っちゃうんです。
ちなみに cygwin の g++ は 3.3.1 です。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrandomはBSDじゃねーか。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/random.3.html
BSD 4.3
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/srand.3.html
SVID 3, BSD 4.3, ISO 9899
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク時にもつけるんでつね...
85秒が16秒、5倍以上速くなりますた。
でも制限はなに?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinでエミュレーションされている機能が使えない。
たとえば、fork()とか。(unistd.hのもの全部、でいいのかな)
あと、cygwin形式のパスを解釈できないので、
cygwinアプリケーションとうまく連携できない。
/dev/ 以下のやつらも全部使えない。
0835819
NGNG馬鹿の上塗りしてないで stdlib.h, cstdlibぐらい覗いてみろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ki.nu/~makoto/diary/?200405c&to=200405263#200405263
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.exeはなんだか画面が小さくて見難いので。。。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、私も/home/hoge
に設定したら、うまくいきました。thxです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ウィンドウの大きさ変えられたのか(汗
こりゃまた失礼しました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ for i in 0 1 2 3 4
> do
> awk 'BEGIN {}'
> ls 存在しないファイル && echo OK
> done | sort
とすると、OKが出力されてしまう...。
自分の環境だけ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずxmodmapで逃げてるけどバグ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァハァ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ。またpath.cc色々いじくったみたいだからな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850801
NGNGthx って言われても…
fetchmail は /cygwin/c/hoge でも使えてるのに
何で procmail はダメなのかってことなんだけどな
スレ違いになりそうなので procmail スレへ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことだったりしない?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわびといたほうがいいと思うが。
/cygwin/c/hoge の事含めて突っ込みどころ多いから放置してたけど、
もともと動かないと騒いだって、$HOME/.procmailrcの指定にならない、
と言ってるだけなので、.procmailrc が読み込みの確認さえ不明。
自分である程度切り分ける前に検索しても無駄。考えも調べも足りん。
.fetchmailrc で
mda '/usr/bin/procmail "$HOME/.procmailrc"'
指定したり $HOMEでなくじかにPATH書いてみるとか、当然、.procmailrc
の中でも HOMEを使わないとか、調べようはいくつもあろうに。
あと、$HOMEって、ちゃんと /etc/passwdで変更したのかどうか。
たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
はずなので、Cygwinで安易に HOME変えてたらそこらへんも勘違いしないように
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、朝から1行レスも乙涸れなことで
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるんだよ。こんなプロ愚ラムの挙動調べるのに時間
使う方々もご苦労なこった
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
これ、普通知らんし気付かんだろ
勉強になった
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin入れたマシンでデーモンを動かせ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Cygwin inetd」とか「Cygwin sshd」とかでぐぐれば手順付き解説
なんぞいくらでも出てきそうなもんだが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも、図星らしい・・・(w
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故自分で報告しようとしないの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に困らんからだろ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT4でもscreenが変なコンソール窓出さずにちゃんと動くっぽ。
動作も心持ち軽くなって快適ヽ(´ー`)ノ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語パス名を使う必要があるの?
そもそも最初からまともではなかったわけだが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheでのScriptAliasを設定したにも関わらず、html、txt、datなどが見えてしまいます。
これってWinがベースなので仕方がないことなのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使わざるを得ない人はいるだろうけれど。
もともと条件によって使える場合がある、程度だよね。
こっちでは1.5.10でNTFSでユーザー名英字で"デスクトップ"なら
アクセスできてるので、日本語パス名が使えない、って騒ぐのが
まったくわからんのだが、多いの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ俺はそんなファイル名付けないんで困ってないけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /cygdrive/d/data/pics/美里真理
とかしまくってるんで、日本語のパスが使えないとかなり困るんですが。
このスレを見てて心配なので、update をためらっています。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd `cygpath -Dd`
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/お気に入り
せめて
/home/okiniiri
こうだな
0877872
NGNGまったく気にしなかったが、catなんかはできないのね。
フォルダ名だけでなくファイル名も駄目みたいだし。
日本語のパス名が使える、と思っていた人には痛手なわけか。
SJIS localizeはありそうだけれど、I18Nはもう誰も言わない :-?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼んでるよぉぉぉ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが出てたから、SJIS関係のあれなんじゃないの>日本語
0881874
NGNGたしかに。
今までのバージョンでも、ディレクトリ名やファイル名にある日本語が含まれていると、
cd コマンドに失敗したり、shell スクリプトが syntax error で止まってしまいます。
bash でコマンドプロンプトにカレントディレクトリを表示するようにしていますが、
その文字も化けたり、自動的に '\' でエスケープされたりします。
巨乳という文字が含まれると失敗する気がする(ネタじゃなくて)。
どういう日本語が原因なのかわかりませんが、
そういうときは仕方がないのでアルファベットにしたりしています。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSJIS 2byte目が'\'なときの話を知らないやつのほうが多いのか。
SJIS localizeがすでに存在、あまり宣伝されてないみたいだけど。
I18Nは(ry
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「使えない」というのは具体的にどう使えないの?
それは 1.5.10 固有なの?
うちでは特に問題ないんだが
>>871
ln -s "`cygpath -D`" ~/desktop
>>879
いっそのこと UTF-8 の方がいい気がしてきた
NT 系はネイディブで Unicode だし
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたんですけど
さっそくBASHやXFREE86でemacsを入力しても立ち上がりません。
馬鹿な俺にアドバイスください!
0885868
NGNG自前でパス解析ルーチンを書かないとわからないだろ。
ちなみに SJIS localize って?
>>883
mkdir '表' '十' && find . -print
のことを言っているんだろ。
ワイド文字のAPI(FindFirstWなど)を使えばいいということは
周知だと思うけど、Win95/98Goldを切り捨てることになる。
unicows.dll もオフィシャルには入手できなくなってるし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっちの1.5.10ではできると言ってる?
mkdir '/tmp/漢字/' && touch '/tmp/漢字/abc'
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ何?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=73BA7BD7-ED06-4F0D-80A4-2A7EEAEE17E2&displaylang=en
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけでエラー?
0889868
NGNGまだ1.5.9のままなので未確認。
以前からできてなかった典型的なパターンをあげただけ。
あー、>>880,882 のことが頭にあったんで、
>>845,846,877 が言っている症状とは違うかも。
>>887
thx. 2年くらい前に調べたきりだったんでこれは知らなかった。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG877は確認しなおしてから訂正してるぞ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでにファイルがあればtouchできるのにchmodやcatはできない罠も
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* fhandler.cc (fhandler_base::open_9x): New method, created from fhandler_base::open.
(fhandler_base::open): Rearrange to use NtCreateFile instead of CreateFile.
NT系では一部 unicode を使おうとして、エンバグしてるような気がする。
9xでは、従来どおり CreateFile が使われるはずなので、
症状が違うか、ひょっとすると症状でないかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています