トップページunix
1001コメント313KB

Cygwin使っている人いますか? その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066042212/

地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755 = >>758 ?
さらっと見たけど、Cygwin使ってるやつが自分のエゴを押し付けてるだけに見えます
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>755
なんで3スレ相互リンクしているんだよw
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
なつかすぃ。あのころはまだ純粋だったなぁ(遠い目
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見たけど、誰も、
>秀丸あれば、cygwin いらない。
>ただのテキストユーティリティと勘違いしている香具師多数。
なんて事はないようだが、あなただけ勘違いしてないか?
370の勇み足に秀丸な人達はオトナな対応だなあ。
エディタのマクロで閉じて解決する酔狂はそれはそれでかまわないだろし、
そこに他のツール持ち出していんねんつけられるのはいい迷惑だよなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs あれば cygwin いらない!
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
segwayあればcygwin要らない
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オナホールがあればボラギノールは要らない
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vmwareがあれば(R
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
愛があれば
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の秀丸にはC++ compilerもついてるの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秀丸は環境なんです(うそ)
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっぱい老人が釣れてよかったね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでtexを使おうと思って、以下のページを参考に設定したのですけど、
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Information/tetex-japanese.html

platex *.tex とやると、以下のようなエラーが出てしまいます。
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.2 (sjis) (Web2C 7.4.5)
I can't find the format file `platex.fmt'!

何か対処法があったら教えていただけないでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
こっちの方が簡単ですよ。
W32TeX
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでgcc使う方法教えてちょ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
gcc
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
せめてinfo gccと逝ってやれよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのfetchmailとprocmailでメールを取得しています。
しかし、/var/spool/mail/hoge にメールが溜ってしまったのですが、これは
どうやってprocmailで処理すればいいでしょうか。

0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
gcc のインストール方法がわからないのかもね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
補足です。
今まではちゃんと、~/.procmailrcで振り分けられていたんですが、何故か/var/spool/mail配下に落ちて
いってしまいます。何故でしょうか。。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776 >>778
MTA ってなに使ってるの? cygwin についてくる exim を立ち上げて
メールを受信してるの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
Wanderlustです。cygwinをを入れ直したらprocmailがうまく振り分けてくれなくなりました。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wanderlust って、いつのまにかすげー進化してるわけでつね。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
あ、いえ、fetchmailで受信しています。

--(~/.fetchmailrc)-----
poll pop.mail.yahoo.co.jp with proto POP3 uidl
user 'hoge' there is 'hoge' here options no rewrite
and keep and mda "/usr/bin/procmail"
------
これで問題は無いですよねぇ。どうして急に/var/spool/mail/hogeに落ちるようになってしまったのか。。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
4年位前に入れようとした時の事。
インスコ出来て、デスクトップに哀恨できるけど・・

ダブ栗してもウンともスンとも・・
以降挫折してアンインスコしますた。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782
.procmailrcでLOGFILE=$HOME/procmail.logとかなんとかやってログとって読んで
わかんないならそれ見せて。
0785779NGNG
>>778
なるほど、メールサーバが立ち上がっているんじゃなくて、
fetchmail でとってきて /var/spool/mail に落ちているんですね。

話の流れを変えて申し訳ないですが、
cygwin で exim で MTA やっているひといますか?
職場で俺用メールサーバに一台Linuxを用意するのも面倒なので、
Windows が入っている空きマシンに入れてみようかなと思っているのだが..
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで日本語使いたい・・・
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin て、しょせんまがい物でしょ?
まともに動くわきゃないジャン。

こんなんばっかし使ってたらほんとうのUNIX使えなくなるよ。
そゆー漏れはOSX。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
使えます
0789786NGNG
どうすればいいの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのインストーラーって( ゚Д゚)マズーですね。
Debianのaptとかaptitudeとかを取り入れてヽ(`Д´)ノクレヨ
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
http://ml.holonlinux.com/XonWin/msg00171.html
のような制限があるから、単順にdpkgとかaptで(゚Д゚)ウマーとは
ならないんじゃない?
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、最近Cygwinを始めたものです。
Cygwinでlinux版のnetscapeって動かせるのでしょうか?
どうかご教授願います。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい面白い面白い
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinってWindows上で動くLinuxですよね!?
CygnusはRedHatが買収したんですよね!?
なんでUNIX板にCygwinスレあるんですか!?
板違いじゃないんですか!?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin のインストーラはせめて
ウィンドウサイズを横に広げられるといいのに。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
いまは改善されてるんです。
いや、誰も気づかないかもしれないですが>>588-596参照
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
ちゃんとCygwinのページを読むように
CygwinはLinuxとは関係ないんだよ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792,794
そんな餌で俺が(ry
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
794は縦読みすると「CCな板」と書いてあり、適切な板は
CCさくら板だと言うことなんでしょう。たぶん。
0800795NGNG
>>796
!!!
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

>>780
> Wanderlustです。cygwinをを入れ直したらprocmailがうまく振り分けてくれなくなりました。

> >>782
> これで問題は無いですよねぇ。どうして急に/var/spool/mail/hogeに落ちるようになってしまったのか。。


オレも同じ現象なんだけど
$HOME に問題があるような気がする

$HOME が /home/hoge なら上手くいく
$HOME が /cygwin/c/hoge なら上手くいかない

procmail のバグなのかな
誰か知らない?
0802801NGNG
>> 800

> $HOME が /home/hoge なら上手くいく
~/.procmailrc の内容が反映される

> $HOME が /cygwin/c/hoge なら上手くいかない
/var/spool/mail/hoge に溜る

ってコトで
0803801NGNG
>> 802
s/800/801/
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでQEMU使える?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのなかでってことか?そんなことして何の意味があるの?
sdlもcygwin用に頑張って、色々ゴニョゴニョすれば使えるんじゃない?
win nativeでコンパイルした方が256倍幸せだと思うが
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのインストールを試みるのですが、
"Can't get list of download sites. Make sure your network settings are correct and try again."
というエラーになってしまいます。
どうか解決方法を教えてください。
お願いします。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
それをハングル語に訳せば読めるのか?
0808806NGNG
>>807
エラーメッセージの意味はわかるのですが、
どこの設定が誤っているのかがわからないのです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートンとかでブロックされてるとか。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin専用端末エミュレータのck、いつのまにかとても便利になってますね。
特に漢字コード自動判別機能が便利すぎ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
setupで出てくるインターネットの接続設定はどれになってる?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
複数の掲示板でよく聞いてまわれるものだ。うざ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
「ネットワークの設定を直してもう一度やってね」
としか読めないが、それ以外に何の情報を必要としているのかね君は。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806,808
setup するにはふつう、ネットにつながってないといけないわけだが、
その状態でよそのWebページを見たりとかはできるのか?
できないならまずそこからどうにか汁。
できるなら、>>809>>811を確認。

雑誌や書籍のCD-ROMからインストールしてるなら別にネットにつながらなくてもいいが、
それならその雑誌や書籍の指示に従え。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
806はエスパー募集して何するのですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
random() と srandom() が無いのですかどうしたら幸せになれますか
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で実装する
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EGD / PRNGD を使う。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのCygwinにはあるけど
そっちのに無いとしたら不幸というより悲劇だな
0820816NGNG
% cat a.cpp
#include <cstdlib>
#include <ctime>

int main(void)
{
   srandom(time(NULL));
   return 0;
}

% g++ -W -Wall a.cpp
% g++ -W -Wall -ansi a.cpp
a.cpp: In function `int main()':
a.cpp:6: error: `srandom' undeclared (first use this function)
a.cpp:6: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each
function it appears in.)

_| ̄|○ なんでやねん
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<cXXX> 版ヘッダをインクルードした場合、標準関数たちは std 名前空間の中に。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
-ansi のせいなんじゃないの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
New Cygwin DLL 1.5.10-1 release
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-05/msg00010.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin上でコンパイルしたプログラム、ファイルの読み書きがとっても遅いようなんで
すが、どうしたら速くなりますか?(VC++でコンパイルすると2,3倍は速い)
使ってるのはfprintf()が主なんですけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
VC++でコンパイルする
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
あ、俺もそれ興味ある。
是非>>825の言うとおり試してくれ。
(メアド欄のほうね)
0827816NGNG
>>821
using namespace std;
しても駄目でした…。

>>822
確かに -ansi するとコケるんですけど、FreeBSD 4.9-RELEASE g++ 3.3.3 だと
-ansi 付きでもコンパイルが通っちゃうんです。

ちなみに cygwin の g++ は 3.3.1 です。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
srandomはBSDじゃねーか。

http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/random.3.html
BSD 4.3

http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/srand.3.html
SVID 3, BSD 4.3, ISO 9899
0829816NGNG
>>828
ごめんなさいもうしませんゆるしてください

>>819>>819>>819>>819>>819>>819
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎度。
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-05/msg00011.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう一丁。
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2004-05/msg00012.html
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825 >>826
-mno-cygwin
libcはどうすればいいんでつか...
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
リンク時にもつけるんでつね...
85秒が16秒、5倍以上速くなりますた。
でも制限はなに?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
cygwinでエミュレーションされている機能が使えない。
たとえば、fork()とか。(unistd.hのもの全部、でいいのかな)
あと、cygwin形式のパスを解釈できないので、
cygwinアプリケーションとうまく連携できない。
/dev/ 以下のやつらも全部使えない。
0835819NGNG
お前 -ansiの意味も、自分が問題きり分けられてないのもわかってないだろ。
馬鹿の上塗りしてないで stdlib.h, cstdlibぐらい覗いてみろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
楽しそうな日記ハケーン
ttp://www.ki.nu/~makoto/diary/?200405c&to=200405263#200405263
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上から操作できるsetup.exeと同等のプログラムはありますか?
setup.exeはなんだか画面が小さくて見難いので。。。
0838ウサチャソNGNG
>>837
そんなアナタはタイトルバーをダブルクリック!
スクロール遅いけど。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
なるほど、私も/home/hoge
に設定したら、うまくいきました。thxです。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
あ、ウィンドウの大きさ変えられたのか(汗
こりゃまた失礼しました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashで

$ for i in 0 1 2 3 4
> do
> awk 'BEGIN {}'
> ls 存在しないファイル && echo OK
> done | sort

とすると、OKが出力されてしまう...。
自分の環境だけ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorgでアンダースコアが入力できない
とりあえずxmodmapで逃げてるけどバグ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンスコ
ハァハァ
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´Д`*)
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin 1.5.10-3 を入れたら、日本語を含むパス以下のファイルが開けなくなったっぽい。
漏れだけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
同じ。またpath.cc色々いじくったみたいだからな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツリー部分はエクスプローラで操作系はcygwinなシェルがほすぃ
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diredはちと違うか
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diredはちと違うか
0850801NGNG
>>839
thx って言われても…

fetchmail は /cygwin/c/hoge でも使えてるのに
何で procmail はダメなのかってことなんだけどな

スレ違いになりそうなので procmail スレへ
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
procmail なんて糞をやめて maildrop とかに移行してみれば?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特に設定替えなければ/cygdrive/c/hogeだと思うんだけど、ただそれだけの
ことだったりしない?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんなわけわからん書き方で、Cygwinじゃないprocmailの人かわいそ。
わびといたほうがいいと思うが。

/cygwin/c/hoge の事含めて突っ込みどころ多いから放置してたけど、
もともと動かないと騒いだって、$HOME/.procmailrcの指定にならない、
と言ってるだけなので、.procmailrc が読み込みの確認さえ不明。

自分である程度切り分ける前に検索しても無駄。考えも調べも足りん。

.fetchmailrc で
mda '/usr/bin/procmail "$HOME/.procmailrc"'
指定したり $HOMEでなくじかにPATH書いてみるとか、当然、.procmailrc
の中でも HOMEを使わないとか、調べようはいくつもあろうに。

あと、$HOMEって、ちゃんと /etc/passwdで変更したのかどうか。
たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる
はずなので、Cygwinで安易に HOME変えてたらそこらへんも勘違いしないように
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰も読まない長文乙。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本人が読むかどうか程度だと思ったら、長さだけで反応してくれてありがとー
というか、朝から1行レスも乙涸れなことで
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinもprocmailバッドノウハウだからこういうことに
なるんだよ。こんなプロ愚ラムの挙動調べるのに時間
使う方々もご苦労なこった
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygWin入れたWin2K/XPにrshとかsshとかしたいのだけどどうすればよいの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
> たしか procmailは環境変数ではなくちゃんと /etc/passwd から HOMEをとる

これ、普通知らんし気付かんだろ
勉強になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています